鹿嶋市社長ブログ&エリアガイド~智慧の泉~
鹿嶋市社長ブログエリアガイドや地域情報、社長日記、アウトドア、青年会議所、オートキャンプ、キャバリア、読書記録など。

鹿嶋市お弁当田口商事ハローランチ

 イベント・PRそして「つぶやき」
春の息吹


春の息吹



今週は、夜、集まりが多く、体重計になかなか乗れません。(言い訳かな) ^^;)

 今朝、会社の前の歩道に何気なく目をやると、春の息吹を感じることが出来ました。

 後、一ヶ月もすると、まちの春らしくなりそうです。

鹿島もずいぶん暖かくなって来ました。
記事タイトル:春の息吹
|【2006/03/17】 | 日記 | TRACKBACK(0) | COMMENT(3) |

ドリサロ 小松崎君


小松崎君


今週のドリームサロンは、鹿島ガーデン 小松崎さんをゲストにお送りしました。循環型社会実現のために、「捨てればゴミ、分ければ資源」というのは納得です。

 家庭でも硬いもの、やわらかいもの、などで分けるだけでずいぶんとリサイクルが可能になるとのことでした。料理も得意ということで2度びっくりしました。

最近のお仕事


ブログもすっかり、日常的になってきた。しかし、良く見ると、趣味の話が大半であったりする。今日は少々最近の仕事の状況を書こうと思う。

 一昨年から、同業種の事業譲渡を受けたり、業務委託を受けるなどしてきたが、今年は一段落。3月末に、つくばの会社の業務を一部譲渡を受ける予定。これにあわせて、4月1日につくばサポートセンターを開設予定だ。

 ひとまず、つくばサポートセンターは、1人体制だが、Web関係を中心に県南地域でも営業が強化できればと思う。

 Web受注は引き続き好調。デザイン+プログラムにより、受注金額も単価がUPが望める。(※それでも弊社は、品質の割りにかなり低価格)弊社の基本は、「お客様のためにならないことはしない」である。ホームページ作成をすれば、作業費が収入となるが、ホームページ作成する際に、明らかに、お客様がお金をWeb作成というドブに捨てるような場合は、原則引き受けないことにしている。

 Webチームも来年19年度から量産体制に入れるように、契約社員2名が3月に入社する。1年間は、高品質+納期スピードUPをいかに計るかの検証をしつつ、Web作成ラインを整えたいと思う。

 パソコンサポートも受注件数は増えているものの、売価の上昇がなかなか見込めない。今後、新規サポートメニューなどの充実が、更なる顧客満足に繋がるようにしていきたい。

 ISP業務は、本年の課題は、「おもいやりサポート」の推進。一歩前にでたサポートを心がける。具体的には、接客、電話対応、アフターフォローのスキーム作り。パソコン出張での技術レベルは高く、応用力もあるので、「人」としてのさらなるレベルUPを目指して行きたい。

 ともあれ、3月の年度末もひかえて、仕事をこなすのが精一杯という感じだ。
記事タイトル:最近のお仕事
|【2006/03/14】 | お仕事 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2) |

大曽根さん


大曽根君


 今週のドリームサロンは、司法書士の大曽根さんをお迎えしてお送りしました。債務多重の話や、勉強方法など面白いお話が聞けました。

記事タイトル:大曽根さん
|【2006/03/09】 | ドリームサロン(FMかしま) | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |

おはようございます。は挨拶か?


 普段なにげなく、「おはようございます。」「さようなら」「こんにちわ」と挨拶をしている。また、親たちも子供に対して、挨拶をきちんとしなさいと、躾(しつけ)をする。

 はたして、「おはようございます。」「さようなら」「こんにちわ」は挨拶なんだろうか?

 子供たちも、大人たちも、不思議に思うのは、「おはようございます」と言うことに重点が置かれ、なぜ?「おはようございます」といわなければいけないのか?と聞かれたら、千差万別の答えた返ってきそうだ。

 「単なる決まり文句」「礼儀」としての認識が多いのではないか?

 挨拶自体は、「一挨一拶」が語源らしい。
 
 「おはようございます。」は、「お早いですね。」というのが始まりで、転じて朝の慣例句となった。「こんにちわ」も「今日はご機嫌いかが?」の省略だともいう。

 以前はこうした慣例句は、挨拶といわず「物言い」と表現していたとも言われていたそうだ。

 「おはようござます。」と声を掛けられるのは気持ちがいい。また、自分でも、声を発して、声がけするのも気持ちがいい。

 今使われる挨拶も、「本来の人と人が心の扉を開く魔法の言葉」という認識をすることで、同じ「おはようございます」でも、言い方、相手に伝わる「音」が違うはずだ。

 先週、授業参観に参加した。教室の後ろにいる私に、いつも家に遊びに来る長女の友達が、私に手を振ってくれた。私も手を振り返した。言葉は無くても、声が聞こえた気がした。

 普段から心が通じる挨拶を心がけたいと思う今日この頃だ。
記事タイトル:おはようございます。は挨拶か?
|【2006/03/08】 | 日記 | TRACKBACK(0) | COMMENT(4) |


震災関連

がんばっぺ茨城 著作権フリー 鹿行魂ステッカー

ブログ内検索

ついったー@maroshin

見てね!

鹿嶋市パソコン修理ソピア

鹿嶋市お弁当ハローランチ

鹿嶋市商い元気塾

カテゴリー

フリーエリア

教えてSopia

リンク

このブログをリンクに追加する

ようこそ!智慧の泉へ

Since 2005/10/18

Powered By FC2ブログ