鹿嶋市社長ブログ&エリアガイド~智慧の泉~
鹿嶋市社長ブログエリアガイドや地域情報、社長日記、アウトドア、青年会議所、オートキャンプ、キャバリア、読書記録など。

鹿嶋市お弁当田口商事ハローランチ

 イベント・PRそして「つぶやき」
あなたのWebは何位?


 SEO対策で面倒なのが、今、自分のWebページの順位が何位なのかを知りたいときだ。

 ここで便利なサイトがあったのでメモをしておくことにしよう。

検索キーワードチェックツール

キーワードと自分の順位を入れると、順位を調べてくれる。
1)例えば、「茨城 インターネット」と検索すると、ソピアは5位となる。
2)「鹿嶋市」で検索すると、ソピアは何位なのか?が???である。
こんなときは便利だ。

しかし、ソピアはプロバイダなので、キーワード「鹿嶋市」URL 「http://www.sopia.or.jp」を入力すると、2位と表示されるが、良くみると以前鹿嶋市さんが使用してた「http://www.sopia.or.jp/kashima/」だったりする。この辺は注意が必要だが面白い。

記事タイトル:あなたのWebは何位?
|【2006/03/22】 | ブログ体験記 | TRACKBACK(0) | COMMENT(4) |

猪苗代スキー場へ行く!


猪苗代スキー02
【猪苗代スキー場をバックに】

 3月は、ほぼ、予定がうまり土日祝祭日も、家にいることが出来ない状態。たまにはということで、家族で日帰りスキーに行くことにしました。
 すっかり、日帰りスキーにはまった我が家は懲りずに猪苗代スキー場へ「春スキー」に出かけました。日帰りスキーは、荷物が少なくて済む、宿泊代もかからないので安上がりです。しかも、我が家から猪苗代方面だと車で3時間弱かかりますが、高速道路が渋滞する心配もありません。

 今回は、4子が滑れるようにと平均斜度9度ぐらい、最大でも12度ぐらいの猪苗代方面のゲレンデを探しました。ということで、猪苗代スキー場葉山コースがぴったり。平均で9度以下だと、ストックを持たないと止まってします可能性があるんです。

 なんと、猪苗代スキー場は、3月に入ると子供リフト券無料!でした。4人も子供がいるとリフト代だけでも結構な額になるので助かりますね。

当日は天気も良く最高でした。雪質はザラメでしたが、この時期は仕方が無いと思います。
上の3人は、リフトも自分で乗れるようになり、ゲレンデもはぐれる心配のないコースなので、自由時間にして思う存分滑っていました。


記事タイトル:猪苗代スキー場へ行く!
|【2006/03/22】 | 趣味・アウトドア | TRACKBACK(2) | COMMENT(6) |

年度末


 年度末と青年会議所、商工会活動が重なり、ほぼ、毎晩予定がうまってしまう。少々、お疲れモードだが、充実して面白い。

 20代は、徹夜で飲んでも、議論しても次の日はなんとも無かったが、さすがに最近は、翌日が辛いのであまり痛飲しないように心がけている。

 昨日、小田全宏先生の講演会を行ったが大変内容は良かった。「公開討論会のススメ」と演題が難しいため会場は、まばらであった。が、参加された議員の方々も当初のイメージと、講演の内容を聞いた後ではずいぶんとイメージが変わったと言われた。

 内容は、「腹を決めて青年も地域の事をやれ!」ということだった。

 若手はもっと政治に関心を持って欲しい、地域で活躍して欲しいと良く言われるが、こうした講演会をすると、逆に、政治に「しゃしゃりでるな」・「目障りだ」と叱られたりする。そして、みんなやる気を失って、個人個人の豊かさを求めるようになるのかもしれない。

 
記事タイトル:年度末
|【2006/03/22】 | 日記 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |

公開討論会の勧め 講演会


松下政経塾出身で『公開討論会』の必要性をを日本全国に広めるためにNGOリンカンフォーラムを立ち上げ、様々な分野でご活躍されている小田全宏氏をお招きして御講演していただくことになりました。
開催日時、場所は3月21日(火)15:00より
平泉コミュニティーセンター
参加無料、一般参加可

詳細はかしま青年会議所のホームページをどうぞ
ITという仕事。


 こないだ、一通のメールを頂いた。インターネットを使って「友達の輪」という企画だ。企画自体は面白い。しかし、「心」がないと感じる。また、昨今、IT業界は、金儲け主義だの、言われているが全て同一視されては困る。

 私も情報・ITに関わる仕事として、考えさせられたことがある。以前、書いた文章だが、今一度「情報」に関わる姿勢をもってもらいたいものだ。

----------3年前の書いた記事---------------

 日本で最初に「information(インフォメーション)」を和訳し「情報」と訳したのは森鴎外と言われております。(※1)「情報」とは文字通り「情けに報いる」と書きます。ある本によると、母親が生まれて間もない言葉も話せない我が子が、時には笑い、時には泣き、時には起す癇癪を言葉を解さず、我が子が何をしてもらいたいのかを探り(情)、それに、報いる、と書かれた記事を拝見しました。

また、日本最初に「情報」と言う言葉が使われたのは、明治九(一八七六)年に酒井忠恕が訳した『仏國歩兵陣中用務実地演習軌典』との事です。「敵情の報知」「敵情の報告」と約して「情報」としたとの事ですが、こちらも、敵と生死を賭けて戦う兵士たちを想い、全身全霊をかけて、敵情を探り、最前線の兵士達の活動に報えるような知らをする。との解釈があります。

現在の超高度情報社会の中で、私達は「情報」を武器とし、ツールとして活用し、また、富を無限に生むかのような錯覚で、「情報」と接しています。もちろん、それらは大事なことであり、必要なことでもあります。しかしながら、昨今のIT革命の大合唱の中、IT(情報技術)だけに注目をおき、人間不在、感情不在、の「情報」が蔓延してはいないでしょうか?プログラムでシステムを作れば、全てがうまく行くというような錯覚に陥りがちではないでしょうか?さらには、システムを利用する人たち、参加する人たちに利便を与えればすぐに飛びつくとも言われます。

そうして出来たシステムは、人間不在、「情」不在の「情報」は、人間が美しいと思う感情、道端に小さく咲く何気ない美しい一輪の花にも劣るのではないでしょうか?

ソピアは、人間が存在する「情報」との関わりを大切にしていきたい。各地で活躍される会員、また、どうしたらいいのだろうと途方に暮れている会員、よしやってやってやろうと小さな決意をした会員。こうした地域にいる会員の方たちが主役になれる、そんな「情報」発信のお手伝いをさせていただければと真に思うのです。

※1日本最初「情報」語源、仏語の「renseignement」を訳したものとも言われている。
参照:http://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/Jouhou/kyoukan/Ono/joho.html
 ※引用元:全一冊小説上杉鷹山 童門冬二 集英社文庫。p131,P132
記事タイトル:ITという仕事。
|【2006/03/20】 | お仕事 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |


震災関連

がんばっぺ茨城 著作権フリー 鹿行魂ステッカー

ブログ内検索

ついったー@maroshin

見てね!

鹿嶋市パソコン修理ソピア

鹿嶋市お弁当ハローランチ

鹿嶋市商い元気塾

カテゴリー

フリーエリア

教えてSopia

リンク

このブログをリンクに追加する

ようこそ!智慧の泉へ

Since 2005/10/18

Powered By FC2ブログ