2012年04月14日
■三田の終電は23:30。
M駅を出たのが23:50、JR経由の最終は一駅手前までしか行かない。1:20着。金曜の最終は満員で10分以上遅れた。着いたら長蛇のタクシー行列で帰宅したのが2:00だった。
最後までいなかったら聞けない話しもあった。いろいろな意味で大いに勉強になった。しかし満員電車は体力を消耗する。早めに帰ろう。
ラビット 記
■障害者総合支援法、来週にも採決か?
国会傍聴の手話通訳、要約筆記は、衆議院事務局に申し込むと派遣される。無償。
◆1◆ 太田事務局長は緊急国会要請行動をよびかけました!
正念場の情勢です。「基本合意」を守らせましょう!
私たちは納得できません!
国は「基本合意」を守れ!
法案の徹底審議を求めます!
緊急国会要請行動にご参加ください
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会
事務局長 太田修平
国会をめぐる動きが緊迫しています。
障害者総合支援法案の趣旨説明を、来週4月17日(火)の「集中質疑」終了後におこない、翌18日(水)には質疑に入る方向です。
与党民主党の岡本筆頭理事からは、「時間がとれない」「民自公3党の修正案がまとまった」といわれています。
最短では、翌週の参議院可決・成立の声も聞こえてきます。
きわめて重大な局面を迎えました。
障害者自立支援法の「上塗り」のこの「一部改正」法案は、私たちは断じて認めることはできません。
国は、約束した「基本合意文書」を破ることなく、自立支援法を廃止する責務があります。
総合福祉部会構成員55名全員がひとつになってまとめた「骨格提言」を「棚上げ」「先送り」ではなく、誠実に法案に反映させるべきです。
そして、障害当事者からのさまざまな批判や意見、要望に応えるためには、徹底した国会審議が必要です。
基本合意の完全実現をめざす会のすべての会員のみなさん!
障害者関係団体や個人のみなさん!
上記のおもいをともにして、国会に私たちの声を強く届けましょう!
つぎの緊急国会要請行動を提案します。
みなさん誘い合っての参加を、こころからよびかけます!
記
私たちは納得できません! 国は「基本合意」を守れ!
法案の徹底審議を求める緊急国会要請行動
日時 2012年4月17日(火)10時
場所 衆議院第二議員会館前集合
10時〜 路上集会、議員要請意思統一
13時〜 議員要請(ロビー活動)衆参厚労委員はじめ全議員対象
厚労委員会傍聴予定
委員会終了後、翌日の行動提起など
4月18日(水)も、厚労委員会の審議日程により、
委員会傍聴や路上集会などにとりくみます。
その後も、審議状況により緊急国会要請行動を提案します。
◆2◆ 総合支援法案修正案を民主・自民・公明が提出合意
以下、3党が合意した法案をPDF、テキストデータで添付します。
○ 障害保健福祉施策関係整備法案(修正案)
○ 国等障害者施設物品調達促進法案
修正の主なポイントは以下のようなものといわれています。
・障害福祉サービス事業者・相談支援事業者等の責務として
「障害者等の意思決定の支援に配慮する」規定を追加
・地域生活支援事業に「意思疎通支援」(手話その他厚生労働省令で定める方法により障害者等とその他のものの意思疎通を支援することをいう)を行う者の派遣、養成を追加
・都道府県の地域生活支援事業には、専門性の高い(医療や司法対応、ろうあ者への支援等)意思疎通支援についても明記
・障害福祉計画に係る義務規定に、「サービス提供体制の確保に係る目標に関する事項(新規追加)」「地域生活支援事業尾の種類ごとの実施に関する事項(努力義務から義務化)」を追加
・「障害程度区分」を「障害支援区分」に改める(文言変更を持って附則(検討事項)の3年後の見直しがおわったとするものではない)、
・附則の検討事項に「成年後見制度の利用促進の在り方」、「精神障害者及び高齢の障害者に対する支援の在り方」等を追加
◆3◆ 速報・意見書採択は185自治体に!
○障害者総合福祉法を求める地方議会意見書採択状況(JDF調べ)
http://www.normanet.ne.jp/~jdf/sougou/index.html
4.10現在 都道府県=12、政令指定都市=8、市町村=164
以上の合計が184。
さらに、本日夕方、大分県佐伯市が採択したとの連絡が入りました!
合計は185自治体です!
▽▲▽編集後記
天野祐吉さんが共感していたCM。なるほど、負けるもんか!ですね(^_-)
Honda「負けるもんか(プロダクト)篇」http://youtu.be/IQKfQIYzNbY
障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会メールニュースです。
━━━MEZASU━━━━━━━━━━━━━━━━
◆障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会◆
ニュース 2012.4.12 第217号(通巻325)
http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/suit/
━━━━━━━━━━━━━━━━MEZASU━━━
2012年04月13日
■字幕付きCMの花王の新しい試み。
ニューメディア誌の吉井さんから、花王の新しい試みのお知らせがあった。
字幕放送によるCMの提供をオープンキャプション、多分テロップかフリップかわからないが字幕付きのCMを提供しているということを知らせるというものだろう。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
金曜夜11時〜のTBS『A-Studio』のCMをぜひ見て下さい。
新たな字幕CMの試みです。花王さんの1社提供枠の番組で、CMに字幕を付けて放送していますが、今回は字幕ボタンを押していないテレビ放送受信でも「字幕付きCM」というキャプションが表示されるのです。これまで字幕CMの放送では、字幕ボタンを押した受信機のみに表示していましたが、今度は字幕放送をご存じない方の受信機にも表示されるわけです。知っていただくチャンスになるという花王さんの新たな挑戦です。
■「悪徳」補聴器店の処分
法外な価格で補聴器を売りつける、ちょっとした調整に高額料金を請求する、とんでもない補聴器店がいた。
他にも、逆に聞こえないように「調整」して補聴器の買い換えを進めたりする例も聞いたことがある。
テクノスが日本補聴器販売店協会から事実上の除名処分になったというが甘い。無知な消費者につけ込み適正サービスの対価を誤認させ金銭的精神的損害を与えたという点で刑事罰も必要だろう。
横浜市は消費者行政としてどう対応したのか?他の類似の補聴器店がないのか調査したのか?障害者福祉行政として公的な補聴器センターが横浜市には出来ているなら市民に広報しているのかも問われる。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
難聴 | 難聴者のひろば
難聴のお年寄りに対して法外な値段で補聴器を販売した
り、調整等の名目で高額な金額を継続的に請求したりする営業行為を続けてきた横浜の補聴器販売店テクノスが、日本補聴器販売店協会から事実上の除名処分となったことが明らかになりま
■字幕放送付加の意味
通常の放送番組に字幕放送を付加する意味は、聴覚障害者に情報保障する意味もあるが、音声より文字の方がアクセスしやすい人々、外国語を用いる人、言葉を音声で認識しにくい学習障害者、発達障害者、失語症の一部のかたなどにアクセシビリティを保障するユニバーサルデザインの意味もある。
映像と音声に文字のコードというタグを付けることで映像の検索や音声データベース構築にもつながる。
アメリカのクローズドキャプションは元の番組と違うスポンサーが字幕放送を提供し、字幕CMも別だと言うから、メディアが増えることにもなる。
字幕放送の制作コストがネックになっているというなら字幕放送のCMも認めるとか検討できないのか。これも民放は全国ネットしか出来ないのか。
ラビット 記
※家の前の桜が葉桜に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
東日本復興支援コンソーシアム設立、南相馬市に加え陸前高田市と女川町 ...
さらに企業CSR広告をいれていく。2012年度後半には、英
語字幕放送など多言語対応を行い、海外への情報発信を
強化する。
なお、陸前高田市と女川町は、それぞれの自治体 ...
2012年04月11日
■まだ慣れない早朝ダイヤ。聞こえないと不便。
あちゃ、途中停車駅で長く停まっていると思ったら、急行の通過待ちだった。それで前の駅で乗客がホームで待っていたのか。この各駅が先に着くと思っていた。たまたま人工内耳の電池が切れてアナウンスも聞こえなかった。
6:34に乗る時は次駅で始発の通勤快速に乗り換えれば座れるかも。7:34頃着。
あるいはそのまま乗ってC駅で準特急に乗れば7:17に着く。
6:47に乗る時はW駅で始発の通勤快速に乗り換えれば座れるかも。7:45頃着。
乗り換えなければ7:50頃着。
6:59に乗る時は次駅で始発の急行に乗り換える。7:07発で8:00前に着くだろう。
そのままC駅で急行に乗り換えれば8;10頃着。
今朝は各駅だが座れたのでこのまま行くと到着が8:30頃か。
ダイヤの分かる時刻表はネットにもない。聞こえないと乗り換えが不便だ。
ラビット 記
2012年04月10日
■市からミサイル発射に関わるお知らせが・・・
緊急に情報を伝達する必要が生じれば、防災行政無線等で知らせるって、あのワーワー言う防災放送か、あれは聞こえない。一斉同報メールに登録してあるから受信は出来るが・・・
緊急事態で生放送の字幕放送は対応できないと言っているNHKはこういう時でも対応してくれないのか?
ミサイル?が発射されて何時間もたってニュースで知るということだけは止めて欲しい。
いつ起こるかわからない事態に備えて高度な技術者の確保しておくことはコストの問題もありと言われて、聞こえない人の命は聞こえる人より安いと思われているのかと空しい気持ちになるのはこりごりだ。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーー
「北朝鮮による「人工衛星」と称するミサイル発射に関するお知らせ」
北朝鮮が4月12日(木)から16日(月)に「人工衛星」と称するミサイル発射を通告している件について,我が国領域内にミサイルが落下するケースは,通常はないと考えられますが,万万が一何かが落下した場合は,現場に近寄らず,消防・警察等関係機関に連絡してください。また,緊急に情報を伝達する必要が生じた場合は,防災行政無線等を用いて情報伝達します。
○市からのお願い
(注)返信メールは受付けていません。
C市総合防災安全課
TEL0*2−4*1−*34*
-----------------
sent from W-ZERO3
■手話言語法案、公表。
全日本ろうあ連盟のWEBに、「手話言語法案」と「手話言語法を制定することの意見書案」がアップされた。
http://www.jfd.or.jp/info/misc/sgh/20120409-sgh-houan.pdf
日本手話言語法案 NEW!(PDF形式 4ページ 200KB - 掲載日:2012/04/09)
http://www.jfd.or.jp/info/misc/sgh/20120409-sgh-ikensho.pdf
手話言語法を制定することの意見書案 NEW!(PDF形式 16ページ 310KB - 掲載日:2012/04/09)
ラビット 記
※写真は朝の新宿
■人工内耳に関する米国の最新研究事例
人工内耳の技術的進歩と医療技術の進歩は患者からは見えないが、手術は医師の手技の熟練度がまだものを言うらしい。
ラビット 記
ーーーーーーーーーー
EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版: 「若手育成」に「回路設計 ...
EDN Japan
本稿では、人工網膜と人工内耳に関する米国の最新研究事例を紹介するとともに、それらに活用されている電子
技術について解説する。 突然ですが、今号の「EE Times
...
2012年04月09日
■祝!NEWS ZEROの生字幕放送開始。
おーっ、日テレのNEWS ZEROに字幕放送がついた!
上部に字幕が出るのは、日テレの生字幕放送の特徴だ。
いろいろなテロップがある中で最上部の字幕というのはいいかも。
北島康介選手が生出演。生放送のコメントが聞けるのは生字幕放送の醍醐味だ。
プレッシャーが強かったとか、これから金メダルをねらっていくとか北島節が・・
今だから言えることを聞いていくだと・・感動ものだね。
日テレさん、ありがとう。ロンドン五輪もお願いしますよ。
ラビット 記
※2枚目は、データ放送表示中の字幕放送。
2012年04月08日
■帽子屋アウトレットはいい店です。
退職の送別会で、ボルサリーノのハンチングをもらったがちょっとサイズが小さめ。
近くの南大沢の帽子屋アウトレットで、送別会で頂いたのでレシートもないけれど交換してもらえるか聞いてみた。
当日のレシートの記録があるとのことで一回り大きいのに替えてくれた。頂いた方とお店に感謝。
グレーのハットも購入した。
新職場でハンチングをかぶっている男性が二人いる。
ラビット 記
※前の職場にアマリリスを育てていた。3月になって芽を出しあっという間に20センチを越えた。
■今年の全要研集会は滋賀県
昨年の東京集会は、東日本大震災の3ヶ月後に開催された。
難聴者自身がコミュニケーションを見つめ直す企画、災害対策を見直す企画、厚生労働省の要約筆記者養成事業の実施要項と養成カリキュラムの通知についてなど盛りだくさんの企画だった。
今年は要約筆記者認定全国統一試験事業の行われたこと、制度改革の今後を考える企画など重要なものがある。
全要研の組織、事業改革の前進にかかる企画もある。。
ラビット 記
※写真は家の前の桜。
ーーーーーーーーーー
第30回全国要約筆記問題研究集会 in 滋賀(関西)
要約筆記事業の今後を考える.
〜養成・認定・派遣、地域での取り組みの未来形〜.
要約筆記者養成カリキュラムが出て一年。各地の要約筆
記事業は、迷いつ. つも前を 向いて動き出している。
認定試験の導入や移行、研修等を実施してきた地域の事
例に 学ぶ。
https://conv.toptour.co.jp/2012/3501_shiga/youyaku30/yoko.pdf
第30回全国要約筆記問題研究集会in滋賀 - 福岡県聴覚障害者センター
DPI日本会議の尾上浩二氏・崔栄繁氏が、わかりやすく解
説。 【第2分科会】 運動論?
「要約筆記事業の今後を考える」
〜養成・認定・派遣、地域での取り組みの未来形〜
要約筆記者養成カリキュラムが出て一年。各地の要約筆
記事業は、 迷いつつも前を 向い ...
http://blog.goo.ne.jp/fukuchosho/e/38fdeffd3cc97adcafbdbb7a4a9f3903
2012年04月07日
■TBS「ブラックボード」はどうして字幕放送ではないのか。
三夜連続SPドラマと銘打ったTBSの「ブラックボード〜時代と戦った教師たち」にチャンネルを合わせても字幕がでない。番組表を見るとデータ放送だけで字幕放送ではなかった。
なぜ字幕放送でなかったのか。制作の時間的な理由か?制作コストの問題か。
学級崩壊というテーマからも、松下奈緒、原田美枝子、倍賞美津子などのキャストからも注目される番組だろう。
キユーピー、積水ハウス、LION、glico、ダイハツ、JT、FUJIFILM、KAOなど日本の代表的なスポンサーも自社の提供する番組がバリアフリーかどうかはチェックして欲しいものだ。字幕放送がないために何人かはチャンネルを変えるのだから。
ラビット 記
2012年04月04日
■365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル
なぜ時代劇に字幕放送が付くのか。
それは時代劇に親しんでいた世代が今は高齢者で難聴者が多いからだろう。起承転結がはっきりしているのもいい。
高齢難聴者には今のテレビコンテンツはテンポも内容も合わない。自宅の義母もボリュウムを大きくしても補聴器の音が響くのでバラエティはみないし、大相撲とプロ野球はよく見る。
大相撲の字幕は助かっていると言うが、ニュースも字幕はあるが早すぎて見ない。テロップを見ているだけ。
震災に関するドキュメンタリーは多かったがテンポも速くないので見ていたようだ。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーー
天晴れ夜十郎|365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル時代劇 ...
天晴れ夜十郎.
番組詳細情報.
字幕放送 …字幕放送
TV初BS・CS初 CS初 …TV初/ BS・CS初/CS初.
TV 映画 オリジナルその他 …TV/映画/オリジナル/その他
5.1ch … 5.1ch.
HD …HD
モノクロ カラー …モノクロ/カラー
R-15 PG12 …R-15/PG12.
各 アイコン ...
2012年04月03日
■人工内耳と電話、音楽
東京都中途失聴・難聴者協会1月例会が、「人工内耳入門講座」として開催された。
「人工内耳で会話をする・電話を聞き取る・音楽を楽しむ」
について医師の講演録がアップされている。
電話と音楽が耳鼻科医の関心事なのか、医療とするのはひっかかる。人工内耳装用に対する生活訓練、生活支援という観点から、医療と生活支援サービスの連携が必要だろう。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーー
1.「人工内耳で会話をする・電話を聞き取る・音楽を楽し
む」.
枝松 秀雄 氏.
<講演>.
人工内耳で会話をするというのは、よくなされていることですが、電話をとる、あるいは音楽を楽しむということはあまりされてい ...
http://www.tonancyo.org/reikai/120122jinko-naiji.pdf</a
f:id:HOHrabit:20120403194350j:image
■人工内耳はサイボーグ?!
人工内耳は、英語ではコクレア・インプラントなので「内耳移植」だが、どういうわけか訳語が「人工内耳」となった。しかし、「人工関節」、「人工血管」と違う響きがある。
サイボーグがロボットと違うのは感情、意志を司るのは人の脳である点としても、人工内耳をした人がサイボーグと言われるのは抵抗がある。
それは、聴覚の代替え感覚器であること、聴覚によるコミュニケーションが感情をかなり支配するという理由もある。
人工内耳は音を伝える仕組みが鼓膜から耳小骨、三半規管までの気導(振動エネルギー)から電気的刺激になっただけで、音や言葉を聞くのは脳であることには変わりはない。
なので、脳が聴能を発達させるのに「訓練」も時間もかかる。赤ん坊が言葉を獲得する過程は母親や関係者の語りかけが大きなものとものとしても「訓練」とは言わない。「発達」の自然なプロセスだからだ。
人工内耳という機器の制御、コミュニケーションの環境の整備も必要だ。人工内耳を装用した場合のコミュニケーションによる心理的精神的な対応も必要だ。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーーー
はてなブックマーク - 人工網膜/人工内耳の最新研究事例から学ぶ ...
米国の人気SFテレビドラマ「600万ドルの男」や「地上最
強の美女バイオニック・ジェミー」の主人公達のように、人体の機能を電子機器によって代替する、いわゆる“サイボーグ”技術の実用化が進んでいる。
本稿では、人工網膜と人工内耳に関する米国の最新研究 ...
http://b.hatena.ne.jp/entry/ednjapan.com/edn/articles/1203/27/news083.html
■強風で遅延。京王電鉄運行情報
東京に暴風・波浪警報が出た。
カバンを止水ファスナーの付いたものに替えていたが雨はそれほどでもない。夕方大勢の客でにぎわうYカメラも閑散としている。電車もラッシュの時間にしては乗客の間に空間があるくらいだ。
1本遅らせて座った電車で眠ってしまい、途中で止まった駅で降りてしまうという失敗。あちゃ。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
15:36現在。
京王電鉄運行情報に関するお知らせです。
本日夕から夜にかけて予想されている暴風等の影響が見込まれるため、今後、京王線・井の頭線とも大幅な列車遅延や、運転を見合せることなどが予想されます。お客さまには大変ご迷惑をお掛けいたしますが、今後の運行情報にご注意下さい。
今後の情報は、以下のURLを参照ください。
17:10現在
【京王線 遅れています】強風の影響により、京王線は上下線で10分程度の遅れがでています。今後、遅延の拡大・運休等が見込まれます。振替輸送をご利用下さい。
16:28現在
【京王線 遅れています】強風の影響により、京王線は上下線に10分程度の遅れが出ています。今後、遅延の拡大・運休等が見込まれます。お客さまには大変ご迷惑をお掛けいたします。
2012年04月02日
■いろいろな放送に日本語字幕の増加が。
外国の国際放送にも、BSの日本映画専門放送にも、ローカル放送にも字幕放送が実施されるようになった。
いま宣伝中のNOTTVも字幕放送があるらしい(字幕放送設備が納入されたから)。
字幕制作費は番組制作に必要なコストとして織り込んで収支を計ってほしい。放送局上部に制作費削減を指示されたとしても、字幕制作費は一番削ってはだめな部分だ。
なぜなら、人権に関わるからだ。
ラビット 記
ーーーーーーーーーーーーーー
○フランス国際放送局 TV5MONDEのプレスリリース
ValuePress!
TV5MONDEは、2009年に日本向けチャンネルを創設し日本語字幕付き放送を開始。今後更に字幕付き番組を増やし、日本での放送を拡大していく予定だ。
http://www.value-press.com/search?cid=25756
○日本映画専門チャンネル | 放送前に表示されるマークについて
字幕付き放送を行っている番組。クローズドキャプショ
ン方式という方式を採用しており、御自宅のTVのリモコンについている『字幕』というボタンを押した場合にだけ表示されます。
※字幕放送サービスは、BSスカパー(ch255)または、ス
カパーHD・スカパー光・ ...
http://www.nihon-eiga.com/icon_page/index.html
○FBC-i 【福井放送】 字幕放送案内
FBC字幕放送案内. 今週の字幕放送. まちかど県政.
2012年04月01日(日) 16:55〜 17:00.
毎回、タイムリーな県政広報をお伝えしています。
"http://www2.fbc.jp/jimaku/program/20120401_01.html
LOVE RAIN (第3回放送の予告日本語字幕) 不振 "愛の雨"側 "情緒過剰 ...
LOVE RAIN (第3回放送の予告☆日本語字幕) ☆ 不振
"愛の雨"側 "情緒過剰を認 ...
<http://nonmari.blog.so-net.ne.jp/2012-03-29-2>
2012年03月30日
■今日は退職の辞令を社長から頂く。
明日が31日だが土曜日なので、今日が定年退職日だった。
本社のフロアーに50人くらいを前に、退職の挨拶を手話で話した。
難聴の自分が今日を迎えられたことは会社と同僚の理解と支援があったからで、感謝したいと話した。
ラビット 記
-----------------
sent from W-ZERO3
2012年03月29日
■人工内耳のインプレッション(7)
今日は会社の送別会だった。
今回だけ、通訳は頼まなかった。
最後の閉会の挨拶をしてくれた同僚が、「耳が悪いから、俺は他の人と話すのと違って大きい声で話していた」と言ってくれたのに感激。
自分では嫌と言うほど難聴の悲哀を感じていたが、ちゃんと対応してくれた同僚も昔からいたと言うことに感銘した。
飲み会なので、あちこちで話をしている。N5の設定をどうしようかと思ったが、ビームで感度は思い切り下げて、ボリュウムは最大近くにあげて聞いてみた。
全部は聞こえないが名前を呼ばれたのはわかった。
自分にふられた話題の一部を聞き取れたので返事ができた。
この設定は、帰路一緒に帰宅する同僚と電車のなかでの会話が出来たので有効な設定だ、
音だけの集まりで、花束贈呈もなかったが、普段着の会話が出来て良かった、
ラビット 記
■障害者の著作物の著作権保護の提言
障害者の著作権問題というと、視聴覚障害者の視聴覚による情報アクセスが取り上げられて、著作権制限を求めていたが、これは障害者の著作物の権利を守らなくてはならないという提言で、気が付かなかった問題だ。
これは障害者放送協議会著作権委員会でも検討しなければならないだろう。
視覚障害者が美術品にアクセスするためにさわれるように展示しているところがある。当該作品を展示するのかレプリカかわからないが、触って鑑賞するためのレプリカ作成についても、著作権制限が必要でないかと今考えた。
ラビット 記
ーーーーーーーーーー
【滋賀】
障害者の著作権保護を提言
2012年3月27日
嘉田由紀子知事(左)に報告書を手渡す山田宗寛園長=県庁で
「県障害のある作家の権利保護のあり方研究会」は26日、障害者が手掛けた芸術作品の著作権を作者や家族、後見人、施設などが連携して守っていく方策をまとめた報告書を、嘉田由紀子知事に提出した。障害者芸術の権利保護に向けた自治体の取り組みは全国でも例がなく、県は4月から造形活動をしている施設などへの支援に生かす。
県内は、美術の専門教育を受けていない障害者らの芸術「アール・ブリュット」が盛んで、評価が高い作品の販売や使用を求める声もある。
そんな中で、報告書は、作品の扱いを自分で決めることが難しい障害者の著作権をどう守るかが課題となっている点を指摘。
家族や後見人、施設などに著作権への理解を持ってもらうため、研修を受けてもらったり、行政が芸術情報を提供したり、と支援していくよう提言している。
県内の障害者団体や施設職員、弁護士ら13人の委員が、県の呼びかけを受けて昨年7月から5回にわたり議論し、意見をまとめた。
報告書を提出した信楽学園(甲賀市)の山田宗寛園長が「障害のある人だけでなくすべての人の著作権を守ることにつながってほしい」と話すと、嘉田知事は「作品が社会的に認められれば争いも起こる。この報告が、アール・ブリュットの権利保護の世界的なプラットホームになるといい」と答えた。
(中尾吟)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120327/CK2012032702000153.html?ref=rank
※写真は近所の紅梅の畑、桃色と白色だ。