e弁護士法律相談掲示板


メールアドレス入力禁止:著作権は放棄して戴きます
回答者は弁護士であるとは限りません。自己責任で判断を
似た相談例を、キーワード検索で捜せます。過去ログは別の検索になります
相談者の立場に立ち、助けてあげる気持ちで回答してください。
中傷、誤り、不適切な投稿は、管理者の独断で消します
        弁護士河原崎弘 03-3431-7162

[e弁護士に戻る] [掲示板の使い方] [検索] [法律相談過去ログ] [管理]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー     クッキー情報を保存

借地代 投稿者: 投稿日:2012/03/17(Sat) 10:19  No.52187    [返信]
母親の住む家は借地の上に建っています。
40年前に両親が建てました。
20年前父親が亡くなった時に、親子で相続しています。

父親が生きている時、何度か売ってもらえないかと地主に
持ちかけたのですが、兄弟が多い、既に亡くなっている兄」弟がいてなどの理由で「借地代を払えばそれでいい」との口約束でずっとその土地に住んでいます。
ところが、かれこれ40年経って、その地主は権利を不動産
に移しました。

不動産から、借地代を上げると言われ、一度目は2年ほど前
に数万円の値上げがあり、また値上げを言ってきました。

支払いが無理だと言うと「子供にも支払ってもらう」と
と不動産は強気に言っています。
こういう場合、子である私に支払い義務はありますか?

また、土地代を払わなくなるような方法はありますか?
破産しても同じでしょうか。破産以外に方法はありますか。

Re: 借地代 投稿者:アトム 投稿日:2012/03/18(Sun) 19:38  No.52196  
借地人は、借地権を相続した母親と子供です。母親と子供に地代支払い義務があります。支払わないと土地賃貸借契約を解除されるおそれがあります。
近年は、土地に対する固定資産税や、物価の上昇はありませんので、地代の値上げ請求は、拒否できます。

Re: 借地代 投稿者:カラトラバ 投稿日:2012/03/18(Sun) 21:52  No.52197  
>また、土地代を払わなくなるような方法はありますか?

地主にしてみれば、「無料で土地を貸せ」と言っているのと同じ事です。
そのような虫の良い話しはありません。

>破産しても同じでしょうか。破産以外に方法はありますか。

持ち家がある人が自己破産をすると管財人事件となり、持ち家は競売にかけられ得られた利益は債権者へ公平に分配されることになります。

破産も破産以外も方法はないでしょう。そのような、美味しい話しがあるのなら、私が知りたいです。

助けてください 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/12(Mon) 03:17  No.52168    [返信]
先日IBUインターナショナルビジネスユニオンという債権管理組合から携帯電話で請求が来ました。

内容は2009年に某サイトを使用して料金が未払いとのことでした。

私自身使ったとしても無料ポイントを使用しただけなので請求されるのはおかしいと思っていますが2〜3年も前なので記憶が曖昧でよくわかりません。

無料ポイントを使い終わった後に勝手に後払いになるのは悪質だとネットに書いてありました。

請求書も届いてないですし債権委託の連絡もありません。

使用していたなら料金を払いたいと思っています。

どうすればいいですか?

Re: 詐欺サイト 投稿者:アトム 投稿日:2012/03/12(Mon) 11:13  No.52172  
悪質詐欺サイトのように感じます。
対策としては、放置ですね。
ご心配なら、お近くの消費者センターで、ご相談ください。

Re: 助けてください 投稿者:カラトラバ 投稿日:2012/03/12(Mon) 16:04  No.52173  Home
>悪質詐欺サイトのように感じます。

債権回収業者(ただし法務省には許可されていません)です。

IBUを語るスレ参照先をどうぞ。

Re: 助けてください 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/12(Mon) 17:08  No.52174  
ご意見ありがとうございます。

最初払うと言った時は丁寧な口調だったにもかかわらずよくよく調べて怪しいと思って払わないと伝えたら馬鹿など言われたり脅しのような発言もありました。
携帯電話の番号を知っているならIBUではなく実際に使用したかもしれないサイトから連絡があると思うのですが。

その時は冷静な判断がとれずに相手の言う通りにしてしまい住所などを教えてしまいましたが冷静に考えてみたらおかしな話だと思います。

お二方、ほんとご意見ありがとうございます。

離婚後の配偶者 投稿者:ku 投稿日:2012/03/10(Sat) 16:44  No.52164    [返信]
離婚した配偶者が居住権を主張して、家から出て行きません。強制退去することは可能でしょうか。
また、その場合どのような法的手続きをすればよいでしょうか

Re: 離婚後の配偶者 投稿者:アトム 投稿日:2012/03/12(Mon) 09:47  No.52169  
既に財産分与が済んでいる場合、あるいは、その家が財産分与の対象でない場合(親から相続したとか、結婚前からの持ち家)の場合は、明渡しの訴えを提起すれば、勝てます。

無題 投稿者:はる 投稿日:2012/03/08(Thu) 23:25  No.52154    [返信]
本日裁判行って来ました!取引の中返済してもらえないのに何度もお金を貸してますがどうしてですか?との質問をされました。私は返済してもらう為に早く利益を出してもらって返済してもらおうと思ってお金を貸したその結果金額が高額になったと説明をしました!これから書面化するのですがどのような書き方したらよいでしょうか?アドバイスお願いします

Re: 無題 投稿者:素人 投稿日:2012/03/09(Fri) 06:58  No.52155  
>私は返済してもらう為に早く利益を出してもらって返済して>もらおうと思ってお金を貸したその結果金額が高額になった>と説明をしました!

これが事実ですし、当時、その他、どういう思いがありましたか?

例えば、
「〜と懇願されて、既に大金を貸しているし、返済してもらえないと困る(倒産は困る)という思いもあった」とか・・
「〜という友人関係であったし、断れなかった。」
「返済を素直に信じていた。」
(以下、事実を列挙して・・・・・)
そういう思いがすべてでしたし、今回、訴訟になって
相手の行為、主張は許しがたいです。

なんて書き方で良いかと。




Re: 無題 投稿者:はる 投稿日:2012/03/10(Sat) 15:41  No.52163  
素人さんありがとうございます!頑張ってみます

無題 投稿者:エリ 投稿日:2012/03/08(Thu) 19:06  No.52153    [返信]
前に付き合っていた彼の奥さんから、1年前の不倫で慰謝料を請求されています。100万円です。
私は、もう、すぐ結婚する人がいます。どうしたら、良いですか。今の彼に知られたくありません。

Re: 無題 投稿者:素人 投稿日:2012/03/09(Fri) 07:22  No.52156  
早急に深く謝罪して、お金をお支払いして、「示談書」(失礼のない書き方で、今後、この件について、請求しない約束)を交わす。

弁護士も入れて、書類にするのもいいですが、相手が弁護士を入れて来たとかで逆に気分を害されても困ります。素直に、早急に深く謝罪して、示談金をお支払いして示談書をいただく事だと思います。

Re: 無題 投稿者: 投稿日:2012/03/09(Fri) 10:01  No.52157  
不倫の事実は認める、けど金は払いたくない!ってことなのでは?

Re: 無題 投稿者:カラトラバ 投稿日:2012/03/09(Fri) 10:29  No.52158  
1年前の不倫時に、彼が結婚していたことを知っていましたか? 

もし知らなかったのなら、彼に騙されていたと主張し、逆に反論してみれば?

現実問題として、今の婚約者に知られないでとなると、弁護士に対処して貰う以外ないでしょうね。

それにしたって、弁護料が発生しますから、慰謝料100万円と天秤に掛けるとどちらに益があるか難しいですね。

仮に請求に応じて、支払ったとしてもそれで終わるかな?
なんだかんだと、脅し取られるような・・・

写真 投稿者:さな 投稿日:2010/02/13(Sat) 19:49  No.49428    [返信]
当日付き合っていた彼との間に子供が出来ましたが、結婚せずに今現在シングルで子育てしてます。認知はしてもらってなく、養育費も貰ってません。
ご相談なんですが、元彼が子供の写真をブログやサイトに載せているのを発見しました(友人に教えられ確認)。
サイトに連絡しましたが、削除してもらえません。

親権者は私です。削除してもらえる方法はありますでしょうか?
又、法律上問題無いのでしょうか?宜しくお願いします。

Re: 写真 投稿者:さな 投稿日:2010/02/13(Sat) 19:58  No.49429  
実名も書かれてました。

教えて下さい。 投稿者:ゆな 投稿日:2010/02/13(Sat) 11:47  No.49426    [返信]
事実婚の状態でマンションを購入し、登記名義を半々で交わしました。
ですが、私が全て支払っている証拠もあり、真正な登記名義の回復の手続きを3年後にしました。
この場合、贈与税・取得税が掛からないように原因証明も作成していますが、実際は税がかかるのでしょうか?

万が一税がかかる場合には折半するとの確認書にサインと印を交わしてます。(司法書士を通した)
ですが相手は他に女の人がいたようで、子供ができ近々結婚するようです。
折半するという確認書は果たしてどのような効力があるのでしょうか?
司法書士に相談したところ強制執行までの効力はないけれど「何もないよりは・・」との回答でした。
私は離婚歴があり子供が一人います。
万が一、税が掛かった場合に折半で支払ってもらう為に、今しておくべき方法はないのでしょうか?
やはり公正証書が必要になるのでしょうか?
他に何か方法はないでしょうか?

Re: 名義変更と贈与税 投稿者:とも 投稿日:2010/02/13(Sat) 23:45  No.49432  
贈与税は高いです。2分の1の名義をあなたの名義にしたことが、対価の支払いがないと贈与税が課せられます。
この場合は、対価とは、代金を支払ったことか、彼のローンの引受けたことです。その書類を作り、公証役場で確定日付を押してもらうとよいでしょう。
贈与税の負担の確認書は有効です。しかし、それに、さらに贈与税を課せられますよ。

アドバイスお願いします。 投稿者:びちねこ 投稿日:2010/02/12(Fri) 15:09  No.49422    [返信]
兄の事で相談します。歳は43歳で独身です。寮に居ましたがお金のトラブルで追い出され、今は両親と3人で住んでいて、ほとんど引きこもりの様な生活をしています。暇さえあればパチンコをしてお金がなくなれば親を脅して刃物をチラつかせたりしてせびります。借金の催促の電話もある様です。両親は電話の音を怖がっています。すぐ怒るし、怖くてどうしたらいいか分かりません。借金の事は無料の弁護士に相談してる様ですが、詳しくは心配するなと言って教えてくれません。親孝行もせず60歳過ぎの両親を苦しめる兄が許せません。だからといってどうしたらいいか分かりません。どうかアドバイスお願いします。 長文乱文失礼しました。

Re: アドバイスお願いします。 投稿者:とも 投稿日:2010/02/13(Sat) 18:48  No.49427  
難しい問題です。兄を放置して両親が逃げればいいですが、両親の家だと賃貸契約者が契約者が両親でしょうね。あるいは、家の所有者は両親でしょうね。
決定的な解決手段はありませんが、警察の家事相談室で相談してみては、いかがでしょうか。

契約直前キャンセル 投稿者:まさまさ 投稿日:2010/02/12(Fri) 11:51  No.49420    [返信]
塗装工事の契約日を行う直前(契約を行う数時間前)にキャンセルされてしまいました。
オーナには口答ですが足場を建てる承諾、工事着工日の確認もおこなっており、空部屋の鍵も預かっています。
本工事のために他工事を遅らせている事もあって、キャンセルされてしまうとその間仕事が空いてしまいます。
このような事例で損害金などの請求はできるのでしょうか?

Re: 契約直前キャンセル 投稿者:とも 投稿日:2010/02/12(Fri) 13:49  No.49421  
契約が成立していないのですので、債務不履行による損害賠償は無理です。
このような場合、契約締結上の過失として、何らかの損害賠償は請求できるとの考えが普通です。足場の建てる承諾はもらったのですから、そのキャンセル料があるなら、請求できそうです。

相談 投稿者:謎の男 投稿日:2010/02/11(Thu) 23:24  No.49414    [返信]
知り合いに、YouTubeで勝手に本名で投稿されました。消したいです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
記事No 暗証キー

- e-PAD -