e弁護士法律相談掲示板


メールアドレス入力禁止:著作権は放棄して戴きます
回答者は弁護士であるとは限りません。自己責任で判断を
似た相談例を、キーワード検索で捜せます。過去ログは別の検索になります
相談者の立場に立ち、助けてあげる気持ちで回答してください。
中傷、誤り、不適切な投稿は、管理者の独断で消します
        弁護士河原崎弘 03-3431-7162

[e弁護士に戻る] [掲示板の使い方] [検索] [法律相談過去ログ] [管理]
おなまえ
Eメール
タイトル
メッセージ   [絵文字入力]
参照先
暗証キー     クッキー情報を保存

交通事故について 投稿者:rockhart 投稿日:2012/04/13(Fri) 07:12  No.52238    [返信]
私はちょうど2年前に交通事故を起こされ明らかに当てられた側だったんですが赤本の事例で過失割合が多くなり保険を使おうとしても保険を切り替えるために契約を切ったところで無保険の状態になったときに事故が起きました。
いろいろな所に相談に行き弁護士の方に助けて頂いて相手の保険会社との示談になったんですがこちらが金額の請求を出しても1年以上返事が来ず挙句は相手側が相手の保険会社と押し合いがつかなかったのか分かりませんが相手側自身が賠償請求をしてきました。こちら側の弁護士と相談して相手の賠償請求にて示談をし2か月ほど前にようやく落ち着いたと思ったんですが。数日前に相手のJ労共済から「事故で立て替えた分の代金を示談で決まった過失割合分払ってください」との通知が来ました。私は相手側自身が自分で賠償請求をした時点で保険会社が代行を放棄したものと思っていました。これって払わないといけないんでしょうか?

Re: 交通事故について 投稿者:アトム 投稿日:2012/04/13(Fri) 17:23  No.52240  
相手のJ労共済が、医療費などを立替払い(保険給付)した場合、相手が相談者に対して有する債権は、保険者に移転します。
従って、保険者は、相談者に対し、その負担部分を請求できます(請求権の代位、保険法25条)。

過去の不倫の清算 投稿者:ゆか 投稿日:2012/04/12(Thu) 18:21  No.52237    [返信]
私が六年前入社した会社の上司に既婚者である事年齢を嘘をつかれその気になり体の関係を持った数ヶ月後に周りから真実が発覚。
しかしその時は気持ちは止められず三年半貞操関係を持っていました。
その相手は今年定年退職し、夫婦で引っ越してしまい連絡とれなくなりました。
私は来年結婚するにあたり今後相手の奥様に訴えられないように(今の彼、家族に迷惑かからないよう、かつ自分のけじめとして)詫びをいれ慰謝料を払い清算したいのですが何かよい術はあるのでしょうか?
今まで連絡、書留全て無視されてます。

逆にこの無視されてる時間と精神的苦痛で訴えれたりしますか?

詳しい方是非教えてください。

Re: 過去の不倫の清算 投稿者:アトム 投稿日:2012/04/13(Fri) 16:51  No.52239  
既婚者である事、年齢を嘘をつかれその気になり体の関係を持ったとの事情ですと、責任は小さく、裁判になった場合、慰謝料は50万円くらいでしょう。
しかし、和解する場合、相手の奥様は、その程度の金額では満足しないでしょう。
従って、放置することも1方法です。連絡を無視されても、慰謝料請求はできません。
どうしても和解したいなら、100万円から200万円の慰謝料を支払うことを覚悟して弁護士に直接相談すべきでしょう

ありがとうございます 投稿者:ゆか 投稿日:2012/04/13(Fri) 17:35  No.52241  
とてもわかりやすくお教えいただきありがとうございました。
どのような形が一番ベストであるのか改めて考えてみようと思います。
厚かましいとは思いますがまた何かありましたら是非よろしくお願いいたします。

無題 投稿者:しん 投稿日:2012/04/10(Tue) 18:51  No.52233    [返信]
十ニ年いた会社を自主退社することになったのですが
退社の際、給料から会社で取得した工場関係の免許代等を引くと言われました
退職金制度もあったのですが
会社からの退職金もなく
途中退職すると退職金はないと言われました
会社の規則には書いてあると言われたのですが、そうゆうのを貰った覚えもないし
今年入ってきた社員も会社規則の用紙は貰ってないし、貼ってあるのも見たことないと言っています

私はこのまま資格代等を引かれた給料を貰い、退職金もないまま
退職するしかないのでしょうか?

知識のある方々よろしくお願いいたします

Re: 無題 投稿者:たぶん 投稿日:2012/04/10(Tue) 21:01  No.52234  
労働局に相談しに行くといいと思いますよ。
会社の雇用規則があるなら社員に提示する義務があるし、免許の取得や退職金の事も取得する時や雇用した時に書面を提示が当たり前だと思います。

入社の時に会社規定や雇用契約書を結んでいませんか?
もし、なかったとしても、労働局に相談に行けば、雇用者が悪いとみなされ、労働局が立ち入りされると思います。

Re: 退職金 投稿者:アトム 投稿日:2012/04/10(Tue) 23:21  No.52235  
退職金は、就業規則、給与規定など会社の規則に書いてあるか、慣行がないと請求できません。
常時10人以上の労働者を使用する会社(使用者)は、必ず就業規則を作成し、労働基準監督署に届出なければなりません(労基法第89条)。規則が管轄の労働基準監督署にあるかもしれません。
会社が免許代を差し引くことはできません。違法です。退職してからでも、差引かれた金員を請求できます。

国民年金保険料 投稿者:D 投稿日:2012/04/08(Sun) 16:18  No.52229    [返信]
精神障害者として、障害者年金を受給していて就労も
できず国民年金保険料を全額免除とされていました。が、
4月からパートで仕事を開始しました。この場合、国民年金
保険料を収める必要はあるのでしょうか?
日本年金機構に問い合わせようと思いますが、詳しい方、
ご意見をいただければ光栄です。
パートは、月当たり手取りで6万円程度です。

Re: 国民年金保険料 投稿者:アトム 投稿日:2012/04/09(Mon) 12:05  No.52232  Home
扶養親族がないとしても、全額免除になりそうですね。
詳しくは、日本年金機構の上記ページ(家マーク)をどうぞ。

無題 投稿者:匿名 投稿日:2012/04/05(Thu) 20:37  No.52226    [返信]
夫は再婚です。
前妻は子供2人います。離婚調停で、養育費を18歳まで4万払うとなったようですが、私と再婚し、子供も2人いますが、家計が苦しく、毎月2〜3万しか振り込めなくなりました。
夫の実家で長期の休みのたびに子供は泊まりで面倒みてもらってます。
実家に前妻から電話があり、裁判所に訴えて二十歳までに支払いを延長するとかかってきたらしいのです。家は2人で働いてますが、借金ばかりで貯金もありません。
訴えられたら二十歳まで延長になってしまいますか?

Re: 養育費 投稿者:アトム 投稿日:2012/04/06(Fri) 07:18  No.52227  Home
養育費は、原則として、子供が成人(20歳)になるまでです。従って、元妻の主張は、認められる可能性があります。
夫は、再婚で、子供ができていますので、養育費減額の理由があります。そこで、裁判所に減額の調停を申し立ててください。
上記ページで養育費を計算できます。

Re: 無題 投稿者:匿名 投稿日:2012/04/06(Fri) 20:53  No.52228  
ありがとうございます。
元妻が本当に訴えたら、こちらも生活があるし、軽減を申し立てしようと思います。

無題 投稿者:Noah 投稿日:2012/03/31(Sat) 13:31  No.52221    [返信]
会社から支給されてる通勤手当で定期券を買わず、徒歩通勤してます。これって違法ですか?


Re: 通勤手当 投稿者:アトム 投稿日:2012/04/01(Sun) 11:47  No.52222  
就業規則など、通勤手当についての規定の内容にもよりますが、一般的には、実際は、徒歩通勤であるのに、電車通勤をしていると申告して、通勤手当を受け取ることですね。
その場合は、虚偽申告で通勤手当を受け取ったのですから、詐欺罪にあたり、懲戒処分の対象でもあります。
違法ですね。

Re: 無題 投稿者:Noah 投稿日:2012/04/01(Sun) 13:01  No.52223  
アトム様
いいえ。逆なんです。

無題 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/26(Mon) 12:33  No.52217    [返信]
弁護士事務所ってほとんどのところで、電話を録音することができるんですか。

Re: 電話の録音 投稿者:アトム 投稿日:2012/03/26(Mon) 20:52  No.52218  
電話録音をしている法律事務所もあれば、していない法律事務所もあります。
重要な約束は書面でしますから、やはり証拠価値の高いのは書面です。

Re: 無題 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/30(Fri) 16:53  No.52220  
分かりましたありがとうございました。

Re: 無題 投稿者:匿名 投稿日:2012/04/02(Mon) 15:50  No.52224  
録音の機能自体はほぼすべての弁護士事務所でありますか。

Re: 無題 投稿者:a 投稿日:2012/04/04(Wed) 10:06  No.52225  
そんなものわかるはずがない、一般家庭の電話機でも通話の録音機能があるのは珍しくない。

厚生年金 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/24(Sat) 12:01  No.52213    [返信]
知り合いの家族が約15年前に、夜逃げをしました。
父親は当時57歳で会社員でした。
今現在も住民票は当時のままです。
厚生年金はその時点で27年間かけていました。
仮に住民票を移したとして、過去の厚生年金をもらう事はできるのでしょうか?
証書は現在手元にあります
宜しくおねがいします

Re: 厚生年金 投稿者:アトム 投稿日:2012/03/26(Mon) 06:59  No.52216  
厚生年金だけでなく、公的年金は、加入期間が25年であれば、受給資格があります。
大丈夫です。

ゴミ問題 投稿者:匿名 投稿日:2012/03/23(Fri) 01:16  No.52209    [返信]
昨年の暮に大家から「ゴミを捨てるのを人目のつかない時に捨ててほしい」と言われました
理由は、大家が高齢でゴミ集積所のそうじが大変で、区に相談したらしく、大家のゴミに関しては自宅前に置いておけばゴミ収集車が回収してくれるらしいです
以上の理由で大家が住民に「ゴミを出すのを人目につかない時に出してほしい」と言うこと自体非常識だと思いますし、大家として職場放棄にならないのでしょうか
また、このゴミ問題で大家に、大家がわたしにゴミの不法投棄を進めて、今いるアパートには住めないので、大家に引越費用の請求はできますか?

Re: ゴミ問題 投稿者:アトム 投稿日:2012/03/23(Fri) 14:02  No.52212  
質問の趣旨がよく理解できません。大家さんは、ゴミを出してはいけないとは、言ってないのですね。
大家さんが、貸家の(ゴミ集積所の清掃を含めて)管理を放棄しているわけではないでしょう。
このような理由で引越ししても、引越し費用を請求することは無理でしょう。

仕事中の出来事 投稿者:たいせ 投稿日:2012/03/22(Thu) 04:18  No.52201    [返信]
車部品をプレスしている時、近辺でフォークリフトをしている人が、4段済みのパレットを3段目から、取ってスピードを出しながら下げならな、ハンドルを切った勢いと遠心力で、(350キロ)のパレットが、プレスをしている、自分に、倒れてきました。全身にあたり、大怪我し、頭を打ち顔は深く切れ10針縫い、腕は、筋肉部分断裂と、(医者には、よく生きてたよ。)言われ、会社では、事故した時警察、救急車が、来る前に何もなかったように、片されてしまい。警察、救急隊員も、なんで倒れているか、周りにいた誰も答えませんでした。一応、労災で、やっていますが、相手は、処罰は、ありますか?警察には、業務上過失致死罪に、しますかって言われました。業務上過失致死罪に、した方がいいのですか?会社も、何か隠してすましています。

Re: 仕事中の出来事 投稿者:たいせ 投稿日:2012/03/22(Thu) 06:52  No.52202  
危険運転過失。

Re: 仕事中の出来事 投稿者:a 投稿日:2012/03/22(Thu) 07:16  No.52203  
頭を強打したようですね、治療に専念してください。

Re: 仕事中の出来事 投稿者:え? 投稿日:2012/03/22(Thu) 08:42  No.52204  
業務上過失致死?
死んじゃったの?

Re: 仕事中の出来事 投稿者:アトム 投稿日:2012/03/22(Thu) 09:57  No.52206  
これは、会社内の、身内の事故です。そこで、警察としては、被害者の意思によって、刑事事件にするかを決めるのです。
業務上過失致死傷罪にしますかと訊いたのは、刑事事件にしますかと訊いたのです。
家族、同僚、上司などの意見を訊き、相談者の会社内の立場を考えて決めると良いでしょう。

Re: 仕事中の出来事 投稿者:カラトラバ 投稿日:2012/03/22(Thu) 17:19  No.52207  
>これは、会社内の、身内の事故です。

身内の事故って何?事故に身内も外もないでしょう。

刑法209条の過失傷害なら親告罪だけれど、今回の事故はどう見ても211条の業務上過失致死傷でしょう。警察は「刑事事件にしますか」、なんて聞かず強制捜査で立件するでしょう。

>事故した時警察、救急車が、来る前に何もなかったように、片されてしまい。

証拠隠滅を追及されるかも。

>一応、労災で、やっていますが、

労働基準監督署の捜査は?

Re: 仕事中の出来事 投稿者:たいせ 投稿日:2012/03/23(Fri) 09:35  No.52210  
労働基準監督署に行って聞いてみたほうがよいですか?

Re: 仕事中の出来事 投稿者:たいせ 投稿日:2012/03/23(Fri) 12:00  No.52211  
今は労災でやってますが、怪我させた本人は、かるく謝るだけでした。相手から慰謝料や損害賠償などとれますか?

Re: 仕事中の出来事 投稿者:アトム 投稿日:2012/03/25(Sun) 14:59  No.52215  
労災からは、休んだ4日目以降の休業損害につき60%が支給されます。治療費も支給されます。慰藉料は出ません。
加害者、会社(雇主)に対しては、残りの3日目までの休損、40%の休損、慰藉料を含めて、全部の損害を請求できます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
記事No 暗証キー

- e-PAD -