blu-ray コピー・リッピングツールまとめ
- Blu-rayのリッピング・コピーツールの数が、フリーソフトを含めかなり増えて来た。
- 以前は未対応ドライブが多かった為か、正常作動しないものが多かった。
しかし最近はどれも安定して作動するっぽい。 - しかしリッピングという行為も本格的に違法化される動きも強まっている。
扱いやすく十分な性能を持ったブルーレイのリッピングツールが増えてきた&安易に利用し、使い方を間違えると違法になる状況が今後増えそうなのでまとめて見る事に。
最近はフリーソフトでも十分な機能を持っています。
注意書き
このページは2010年10月時点で筆者のPC環境にて検証を行った結果を元に記載したページです。光学ドライブの型番や、各ツールのバージョン等の要因により、このページの記載どおりの結果にならない場合があります。
(検証に利用した環境:
OS: Windows 7 Professional 64bit
光学ドライブ: HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N ファームウェア XB04)
リッピングツールいろいろ
とりあえず、最近(2010年10月)の情報で評判が良さそうなモノをチョイス。
最下段にはまだ当方で試していないリッピングツールも含まれています。
- DVDFab Passkey
- 公式サイト:DVDFab
- フリーソフト版(Lite)であっても、有料版の試用期間が残っている間は、非常に強力なリッピング機能を持つ。期限が切れてもかなり強力な部類。
- Windowsベースのドライバとして作動。Blu-rayを直接読み込める。他形式への変換やライティング機能は付いていない。
- リッピングできるBlu-rayは非常に幅広い。
- AVCRECに対応。BDAV形式やCPRMにも対応。HDDレコからBR-Rに焼いた地デジ番組のコピー可能。
- DVDFab HD Decrypter
- 公式サイト:DVDFab
- mp4などへの変換機能を求めなければ、フリーソフトとして使える。
- インストーラーには有料ツールも同梱されている。試用期間中は各種動画形式への変換も自由に行える。
- 解り易いGUIを備え、コンテンツの一部分をリッピングする時には重宝するフリーソフト。
- 最新版はBlu-rayプロテクトの対応がかなり強化され、リッピング出来るBlu-Rayが増えてきている。DVDFab Passkeyとの相性も良い。
- HDDレコからBR-Rに焼いた地デジ番組のコピーは不可(v 8.0.3.2で確認)
- AnyDVD HD
- 公式サイト:AnyDVD HD
- シェアウェア(63ユーロ/1年ライセンスなど)。21日間の試用期間あり。
試用中の機能制限なし。 - Windowsベースのドライバとして作動。Blu-rayを直接読み込める。
- AVCRECに対応。BDAV形式に対応。
- このツールも非常に多くのプロテクトに対応。有償でもコレが一番。
- DVDFab Passkey登場で、少しシェアを奪われつつあるか?
- MakeMKV
- 公式サイト:MakeMKV
- ベータ版の間は無償で利用できる。現在フリーソフトとして公開中。
- わずか2クリックでBlu-Rayのリッピングが完了できる。
- 最新のAACSやBD+のプロテクト解除可能。CPRMは無理。
- 不要ファイルを取り除いて無劣化でMKV変換する機能が凄く高速&便利。
- 2年ほど前に試した時は(BDドライブが未対応だったためか?)全く作動してくれなかったが、最近はかなり使えるツールになっている。
- 4Videosoft Blu-ray リッピング
- サイト内解説:なし
- シェアウェア(4580円)
- Blu-Rayのプロテクト解除・リッピング・mp4への変換機能つき。
- クロップ・トリム・音声同期等々編集機能も豊富。
(MPEG-4 AVC、AVCHD ビデオ (*.m2ts、 *.mts)、Apple TV h.264) - AnyDVD HDの影に隠れマイナーなツールだが、お安いのが魅力。再評価準備中。
他にもいくつかのツールを見つけたが、代表的なものをピックアップ。
私のPC環境での検証では、 DVDFab Passkey と DVD Fab HD Decrypterの組み合わせが対応プロテクトの幅が一番広かった。
注意
ドライバとして作動するツールは、複数常駐させると正しく作動しないと思われる。
また、PC環境によってはDaemon tool等仮想HDDドライブツールとの併用も出来ないと思う。
ウチのメインPCは仮想ドライブツールと併用するとBDドライブがアクセス不能になりました。
DVD Fabについて
いつのまにか各ツールの名称が変わっていた。
フリーソフトのDVDFab HD Decrypterは名称変更なし。
しかし、有料版についてはDVDFab 8.X.X.X といった感じにツール名にバージョンナンバーを記載するのはやめたっぽい。
DVDFabのリッピング系ツールをダウンロードすると、全てのツールが同梱されたインストールファイルになっている。上記フリーソフトのDVDFab HD Decrypterをダウンロードしたつもりでも、以下の有料ツールのインストーラーも同梱されている。
DVDFab Blu-ray コピー
5700円:旧名称 DVDFab Blu-ray to Blu-ray
リッピングとBlu-ray、DVDへの書込み機能。
DVDFab Blu-ray リッピング
5700円: 旧名称 DVDFab Blu-ray to Mobile
リッピング後にAVI、WMV、MPEG、MP4、3GP、MKVへの変換機能。
Blu-ray コピー がないと作動しない
Blu-ray to DVD Converter
3800円:(日本名:DVDFab ブルーレイ DVD 変換)
ブルーレイビデオをDVD再生機器やPCの再生ソフトで再生できるDVDへ
直接変換できるツール。一度PCに取り込んだブルーレイ動画も変換可能。
DVDFab DVD コピー
4750円:旧名称 DVDFab DVD to DVD、さらに昔はDVDFab Platinum。
DVDビデオをHDDへリッピング、
DVDFab DVD リッピング
4750円:旧名称DVDFab DVD to Mobile
リッピング後にAVI、WMV、MPEG、MP4、3GP、MKVへの変換機能。
作動させるにはDVDFab DVD コピーが必要。
等々。
光学ドライブ・メディアについて
上記ツール類を利用しても、AVCREC・CPRM形式のデータコピーはおろか、通常の再生すら出来ない場合があります。この場合、光学ドライブがAVCREC・CPRMディスクの再生に対応していることを確認する事。
(私の所有するBDドライブ HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N は、ファームウェアをXB04以上にしなければAVCREC未対応だった。XB03以前の環境ではAnvDVD・DVDFabの有用性を検証しておらず、どのような結果が出るか不明)
またDVDの場合、ライティングに利用するディスクがCPRM対応・未対応で異なった結果が出ます。上手く行かない場合はDVD-Rの種類を変更する事で上手く行く場合もあり。
外部リンク
Blu-rayリッピングツール情報については、ポケットニュースさんが非常に詳しい&早い。
気になる人はチェック。
最後に: 複製行為について
現在は、コピープロテクトを外し「複製」を行った時点で(個人利用・家庭内の利用を含め)全て違法となっています。
2011年12月1日の法改正で、コピーガードのかかった映像ソフトの「複製」は法律で全て禁止されました。今の所、複製行為には罰則は無いようですが、「市販のDVDを購入しiPhoneなどスマートフォンに転送するためにリッピング」など、個人で楽しむ範囲内の複製行為も全て違法となっています
他者が著作権を持つコンテンツの複製や、販売・配布・貸与等々悪質な行為は、刑事罰の対象となる場合もあります。
現時点では「リッピングツールを所有しているだけ」では違法とみなされないようですが、それらで複製行為を行った時点で法律に反する事になります。
以下は上記「最後に:複製行為について」に2010年10月に記載した文章(古い内容)マジコン規制から飛び火して、リッピング違法化への動きも強まっています。
ご利用は自己責任で&慎重に。現状、所有するDVDやBlu-Rayのバックアップ目的でのリッピングツール使用は法の範囲内で治まる場合が多いのですが、近い将来にはそれすら違法な行為になる可能性がある事を理解しておきましょう。
(現時点でもかなりグレーです。リッピング方法によっては違法になります。
他者が著作権を持つコンテンツの複製や、販売・配布・貸与等々は違法になります。)以下最近(2010年10月)の関連ニュース
4Gamer.net ―マジコンにリッピングも違法化する? 海賊版を取り締まる国際条約が準備中。ただし中国を除く
最悪の場合、リッピングという行為そのものが違法になります。マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ -P2Pとかその辺のお話@はてな
2010年現在、古いアナログレコードやカセットテープを持ってても、既に再生機器を持っていないって人は沢山いる。10~20年後、DVDやBlu-ray再生機器が無くなった時どうするの?とかPC買い換えたらDRMコンテンツが再生できなくなったよ的な場合どうするの?ってお話。
TVにはDVDプレーヤー、PCにはブルーレイドライブ、あとiPod持っているってな人は、それぞれの機器のために同じコンテンツを3つ買わないとダメなの?ってお話。余談
話はすこし変わりますが、iPadのヒットから書籍の電子化なんて流行も生まれています。これも私的複製はOKなのですが、代行業は私的複製とは認められず、著作権法に違反するなんて見解もあるようです。
書籍の電子化、「自炊」「スキャン代行」は法的にOK? ~福井弁護士に聞く著作権Q&A -INTERNET Watch
コンテンツのデジタル化は現在の流通の仕組みが大きく変わるものなので、色々と難しい問題を持っています。規制が厳しすぎればユーザーは離れて行き、緩すぎれば製作者や正規のベンダーへ利益が回らず、体力を落としていきます。今まで存在しなかったサービスや手法がどんどん現れるので、規制は追いつきません。
「面倒なのでどさくさに紛れて全部規制しちゃえ!」ってな動きになりそうなのが怖いです。今年11月末と来年2~3月頃にはこの手のニュースに注意しておいたほうが良さそうです。