Jアラート鳴らず 県防災危機管理課

北朝鮮の弾道ミサイル発射の情報を知らせるエムネット(左)と反応しなかったJアラート=13日午前8時40分、県庁

[画像を拡大]

2012年4月13日 10時42分
(11時間45分前に更新)

 北朝鮮が長距離弾道ミサイルを発射したとみられる13日午前、県防災危機管理課に設置された、発射を知らせる全国瞬時警報システム(Jアラート)が反応しなかった。漢那宗善課長は「鳴らなかった理由を(政府に)確認したい」と話した。

 緊急情報ネットワークシステム(エムネット)は発射を伝えたが、発射したとみられる時間から約1時間後の午前8時37分の第3報だった。

 政府はミサイル発射の情報伝達体制について、県や市町村に対してはエムネットで伝達し、住民に緊急な情報伝達を要する場合に、該当地域にJアラートで伝達するとしている。

 県は政府の安全保障会議を受け、危機管理対策本部会議(本部長・仲井真弘多知事)を開き、今後の対応を協議する。13日午前9時20分現在、市町村などからの被害報告はないという。

有料携帯サイト「ワラモバ」では、PCサイトにはない解説記事やスポーツ速報を掲載しています。» 詳しくはこちらから
« 最新のニュースを読む

写真と動画でみるニュース [一覧する]

沖縄ツアーランド