スポンサーサイト 

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。

簡単だけど大切な事 

作動確認
輸入車を乗り継ぐ人なら解る筈です、輸入車ってどうしてもパワーウインドウが弱いんですよね・・・

この弱点はイタ車だけじゃ有りません、ドイツ車もフランス車もパワーウインドーは良く壊れます。モーターに問題が有る?それともレギュレーター?どちらとも言えませんが予防する手段が有ります。

シリコンスプレー
その辺のDIYショップで売ってるシリコンスプレーです、安ければ300円弱で売ってると思います。是非一本買っておいて下さい。

ここにシュー
数ヶ月に一回でも構いません、気付いた時にガラスの通る溝に噴霧してください。

ここにもシュー
なるべくガラスにかからない様に注意して・・・縦溝の部分だけでOKです。

輸入車は国産車に較べゴムの質が今一歩、ガラスの溝(ランチャンネルと言います)が硬化して作動が渋くなりがちです。シリコン塗布する事でストレスを軽減して、トラブルを防ごうと言う事なんです。
最近渋いなぁと感じてる貴方、モーター焼けたりレギュレーターがバキバキ言う前にシューッとひと吹きして下さい。ウインドーの上下も早くなり気持ち良いですよ!

コメント

むかし

乗っていた中古のプジョー306はガラスラン(ランチャンネルとも言うのですね)のシリコン切れで開閉のたびキーキーいっていたのを思い出します。

我が家のもう一台はドイツ製のセダンですが、「ガラス落ち」で有名です^^
;

はじめまして、75乗りたろっちです。
アルファリングから飛んできました。
シリコンスプレー、なるほど、さっそく
やっておかなくては!
窓と言えば以前パンダのPWを手動に改造
したのを思い出しました(^^:(確実だし..)

>フレアーさん
偉そうに書きましたが、ペコー号も少々やばいです。
さぼっていたら運転席ドアが渋くなってしまいました・・・

>tarocciさん
はじめまして、ようこそです。
ええっとtarocciさんは・・・なんとalfa ringのお隣さんですね。
これからも宜しくです!

うーむ、明確に渋いのが1枚ある。納車時は普通だっよな。シリコンスプレーで解決できるのであれば、DIYする価値ありますね。そのうち報告します。

最近輸入車に多いワイヤー式のレギュレーター、これがまたストレスに弱いんですよね・・・
シリコン塗布はお勧めです。雨ですぐ流れるかと思いきや、意外と頑張ってくれますよ。

シリコンスプレー

ペコーさん、こんばんは。
例によって更新についていけていないので過去の記事に書き込みます。お許しを。
ガラスの通る溝にスプレーするのは初耳でした。シリコンスプレーって良く聞くのですが、実際にお店に行くと何を買ったら良いのか判りません。何でも良いのでしょうか?

>Gordonさん
突っ走っちゃってごめんなさい・・・
はい、なんでも良いと思います、これも実際車用では有りません。
車用の物はたまにシリコンパウダー入りの物が有ります、これは乾くと白く粉を吹くので場所的にまずいかも。
(機能的にはそれの方が良いのですが)
ここには戸滑り用とかの安いベーシックな物で充分です。

そんな方はいないとは思いますが、念のため。金属用潤滑剤(CRC等)は絶対に使ってはいけません。分子が細かく、ガラスランのゴムに染み込んで膨潤(つまりゴムが膨らむ)させ、最悪ガラスは一寸足りとも動かなくなります。営業当時、お客さんの車にこれやったのは私です…。

  • [2005/11/06 16:25]
  • URL |
  • ユーノス156
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

ユーノスさん、お久しぶりです!

>金属用潤滑剤(CRC等)は絶対に使ってはいけません

おおっ、気が付きませんでした。これは書いておかねばならない注意事項ですよね。CRCなら手元に有る方も多いと思います、「これでいいや」は厳禁ですよ。DIYショップに行けば「シリコンスプレー」は比較的簡単に手に入ります。(写真の物は250円でした)

私も苦い経験がなければきっと、「これでいいや」とやってしまいそうです・・・(^_^;)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://pekoe156.blog22.fc2.com/tb.php/49-4a89f3cd