Hatena::ブログ(Diary)

たきメモ たきぽんメモリアル  このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008年03月19日 新生銀行がお年寄りシルバーには激しく使えない件 課題と提案 このエントリーを含むブックマーク

takipon2008-03-19

新生銀行がシルバー世代にとって使いにくい。

パソコンが苦手なシルバー世代が使うのを見ていると、まったく使えないのではと感じてしまう。

母に新生銀行に口座を作らせて、使い方を見てみた。

使えない原因と対策の提案

1.何度もクリックをさせる。→サイトの混乱

新生銀行のサイト

http://www.shinseibank.com/

「新生パワーダイレクト」のログイン画面の位置がわからない。

「お取引をする」ボタンを押して、初めて、ログイン画面が出る。

この「お取引をする」ボタンはリンクに見えません。下線(アンダーライン)を入れるとせめてリンクに見えるのに。だいたい、「お取引」なんて言葉より、「入出金・振込」の方がわかりやすい。

それに、お取引するボタンを押して、はじめてログイン画面に出ます。

http://www.shinseibank.com/directlogin_j.html

だったら、最初からトップページに「ログイン画面」を出しておいて、「ログイン」に下線を入れてあれば、サイトが混乱しないで済む。

ぜひそうして欲しい。

IEの最初のホームページを

http://www.shinseibank.com/directlogin_j.html

にしています。

[提案1]

トップページに下線を入れた「入出金・振込」もしくは「ログイン」ボタンを表示

f:id:takipon:20080322014427g:image

2.ログインに、あきらめる。

セキュリティについては、Kennさんが紹介していて、激しく使えない点にすごく納得。

勝手にフィードバック:新生銀行:Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

Firefoxではポップアップが別タブに出ると、表示ブロックされてしまったりして、使えないので、IEでアクセスするとして、最初のログイン画面でつまづく。

セキュリティ・キーボード、パソコンがタッチパネル式ならいいんだけど、マウスだと使えない。

震える手で何度も失敗しながら一生懸命やっている姿を見ると泣けてくる。

セキュリティ・キーボード、初期設定ではなく、希望者にしてもらいたい。

[提案2]

セキュリティキーボードの設定を初期設定ではチェックを外す

(希望者にセキュリティキーボードを)

f:id:takipon:20080322014426g:image

3.理解するのが難しいセキュリティカード

特に、セキュリティカードの乱数表が読めない。

あの列と行。記憶が弱ったお年寄りにはかなりつらい。フールプルーフ(バカよけ)というより、シルバープルーフ。

ユーザービリティテストをしているとは思えない。

セキュリティカード、目を凝らしながら、えーと何だっけといいながら、何度も間違う。

入れるところを順番にしているんだけど、せめて入力するところを赤下線で点滅でもしていれば、「ここのキー!」とわかるんだけど、色濃い茶色と薄い茶色の色彩が見にくい。

[提案3]

セキュリティカードの入力する濃い茶色を赤色の点滅へ

入力するところを太い赤枠で囲んで点滅に

 入力する場所がわかりやすくなる

f:id:takipon:20080322020114g:image



 

4.サイトメニューが読めない

バックグランド薄い青と白字のコントラスト、読めません。字が見えにくいです。

「口座情報」や「振込」など、せめて、ホバーで色が変わるとどこにクリックされるかがわかる。

[提案4]

バックグランドの薄い青をもっと濃い青紫にして、メニューにホバーを使ってコントラストをはっきり、くっきりに。


5.ログイン後、振込みで失敗する

キーボード入力だとカタカナ半角にすることが出来ない。

セキュリティキーボードは、半角入力が出来ないシニア(老人)に便利。

「京橋支店」だと「キョウバシシテン」を入力することになるんだけど、小さいヨ(ヨ)の入力に戸惑っていた。(カナ入力の場合)

そんなとき、セキュリティキーボードだとボタンをクリックすればいい。

ところが、株式会社のカブ)の入力がわからない。

これは、ショップの案内に問題があるのかもしれないけれど、振込み先に株式会社・・・とあった場合、振込み人名義にカブ)として振込みする場合もある。

セキュリティキーボードに「カブ)」ボタンがあるといい。

[提案5]

セキュリティキーボードに「カブ)」ボタンを追加

6.ブラウザはIEのみ

ファイヤーフォックス(Firefox)で使うと、タブブラウザにログインが出る。

中にはポップアップブロックの設定なのかセキュリティのせいなのかアドレスバーにはアドレスのみ表示されて、画面が表示されないなど。

対策としてはインターネットエクスプローラーでアクセスさせることを推奨するといいと思う。

[提案6]

「IE(インターネットエクスプローラー)のみ」と明記して欲しい。

(これはこれで問題なのかもしれないけれど・・)

 

以上、感じたまま新生銀行のユーザーインターフェースの課題と対策を考えてみました。

50歳以上のセカンドライフを応援している割には、シニア向けのユーザビリティ(操作性)を考えていない。

http://www.shinseibank.com/otona/index.html

新生銀行さん よろしくお願いします。

新生銀行のコールセンターは24時間365日お電話1本で取引が出来る。これはすごく高く評価してもいいと思う。

新生パワーコール 

0120-456-858


 

乙川乙彦乙川乙彦 2008/03/22 06:38  ごもっともです。
 私も今のインターフェースには不満が多いです。
 以前は、インターネット・エクスプローラーでないとアクセスできなかったのですが、最近は、Firefox でもアクセスできるようなので、こちらを利用するようにしてあります。
 そして、ログイン画面
https://directa07.shinseibank.co.jp/FLEXCUBEAt/LiveConnect.dll?EntryFunc&fldAppID=RT&fldTxnID=LGN&fldScrSeqNo=00&fldLangID=JPN&fldDeviceID=01&fldRequestorID=40
をブックマークにしまっておいて使っています。
 それにしても、セキュリティカードは使いにくいですね。
2007.5.25 http://otsu.seesaa.net/article/42822570.html

takipontakipon 2008/03/23 01:54 コメントありがとうございます。
新生銀行の他行と横並びしない姿勢は好きです。
例えば口座振替手数料の無料化など。
頑張ってもらいたいんだけどなぁ。
セキュリティカード、もうちょっと使いやすかったらいいのに。
このままじゃ、住信SBI銀行にその座を奪われかねないです。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/takipon/20080319