«タイトルバナーまでのHTMLを修正 | IONで地デジは見れるかもしれない»

2009年08月31日

地デジのスクリーンショットをとる方法

現時点で地デジのスクリーンショット(画面キャプチャ)をとる方法は複数ある。市販されている地デジチューナーの視聴ソフトはオーバーレイという仕組みを使っているため、普通はスクリーンショットがとれない。故にそれを解除してしまえばいい。

アイオーデータ、バッファロー、ピクセラ、の市販地デジチューナーにおいてスクリーンショットがとれることが、間接的にではあるが、確認ができた。


アイオー、ピクセラは以下の二つの方法で可能だ。

1.オーバーレイが無視できる「アマレココ」というソフトの画面キャプチャー機能を使用することでスクリーンショットがとれる。(一部OS関係の不具合報告)
地デジを静止画でキャプチャする
上記リンクに詳細が書かれている。

2.上記の方法でできない人は、Frapsを使う。

Fraps起動、保存先を設定、地デジ視聴ソフト起動、F10でスクリーンショットがとれるというなんとも簡単な仕様。ただフリー版の場合、形式はBMPしか選べないため、一気にとった場合は後で画像編集ソフト一括処理して好みの形式に変えるのを推奨。詳細はリンク先参照。
Fraps ダウンロードページ
FRAPS Frequently Asked Questions 日本語訳
Frapsの使い方

バッファローは1の方法はできない場合が高し。2は未検証。以下に述べる3は2chよりユーザー報告。なおこの方法がアイオー、ピクセラで可能かどうかは未検証。しかし理論的には可能のはず。

3.OLCという、オーバーレイを確保して、他のソフトでオーバーレイを使用できないようにするソフトを使ってから、アマレココでキャプチャする。

537 :名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 17:41:53 ID:TQGeT2hO
うちはPCastTV for 地デジとOLCってソフトで静止画キャプチャできてる。
http://mosax.sakura.ne.jp/fswiki.cgi?page=Other

PCastTV for 地デジでキャプチャを取るショートカットがCTRL+PrintScreen
みたい(ウィンドウ内のみならCTRL+ALT+PrintScreen)らしいので、
そうしてからペイントとかに貼り付ければおk

539 :名無しさん@編集中:2009/08/23(日) 18:28:20 ID:TQGeT2hO
>>538
調べたのがかなり前なので、詳細は忘れてしまったのよ。ごめんね。
公式とかヘルプじゃなくて、iniファイルとかに書いてあったような。

ちなみに、537のソフトとアマレココで、問題なく動画キャプチャも
できるよ。



動画キャプチャもできるとのこと。朗報である。
しかし、1920×1080の映像を動画キャプチャしたらそれなりのサイズになるだろう。
アマレココの独自コーデックがどのくらい圧縮してくれるかは未検証。
画質と容量のバランスがよければ、もしかしたらTS抜きなどしなくても良くなるかもしれない。


まあ、少なくとも言えるのは、

「画面キャプチャできないというがちがちの規制はどうにかして回避できそう」

だと言うこと。
関連記事

«タイトルバナーまでのHTMLを修正 | top_b.gif | IONで地デジは見れるかもしれない»

同じタグの関連記事

下のタブをクリックすれば、その関連記事が表示されます
loading...

コメント・トラックバック

ご自由になんでもコメント・TBしてください

 コメントは非公開になり、私にしか読めないようになります。
「投稿」を押すとページをとびます。下の認証番号だけ入力して「送信」をおしてください。 TBはコメントにて受け付けます。URLを入力してご投稿ください。