[373] ありがとうございます 投稿者:後藤雅洋 投稿日:2012/03/23(Fri) 17:26
- tommyさん、ありがとうございます。『アメリカ音楽史』はほんとうにいい本で、ぜひ多くの音楽ファンに読んでいただきたいと思い、こういう連載を始めました。
また、こうした“中身の濃い”本は流し読みでなく、しっかりと私自身の血肉とするため、重要な論点のメモと再確認の意味も込め、連載という“締め切り”を自らに設けて精読しようという腹づもりもあります。
よろしくお願いいたします。
[372] いいね!『アメリカ音楽史』を読む 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/03/23(Fri) 17:01
- 読みました、読みました。
後藤さんの『アメリカ音楽史』を読む vol.01
すごく面白かった。肩に力が入っていなくて分かりやすく、
本に対する愛情が感じられる、いい書評だと思いました。
今後のどのように読み解いていくのか展開が楽しみです。
早速、オイラも『アメリカ音楽史』を読む事にします。
これこそが評者の勝利。
ところで、林さんの『ザヴィヌル・ノート』も愛読しているのですが、すごくいい連載2本が、同じ「コラム」コーナーで埋没しているのが気になります。
動いていないコーナータイトルもあるのですから、分離させてもっと大切に扱ってください。読みやすいリニュアルよろしくお願いします。
[371] 「『アメリカ音楽史』を読む」アップしました! 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/23(Fri) 13:42
- 後藤雅洋さんの新連載、さきほどcolumn欄にアップしました!
よろしくお願いいたします。
[370] 新譜紹介イベントのお知らせ 投稿者:益子博之 投稿日:2012/03/23(Fri) 11:40
- しつこく続けているNYダウンタウン〜ブルックリンのジャズを中心とした新譜CD試聴会も2年目に突入しました。お時間のある方は是非。
益子博之=多田雅範 四谷音盤茶会 vol. 05
http://gekkasha.modalbeats.com/?cid=43767http://gekkasha.modalbeats.com/?cid=43768
[369] 新連載「『アメリカ音楽史』を読む」 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/23(Fri) 09:46
- みなさま。
後藤雅洋さんの新連載「『アメリカ音楽史』を読む」が始まります。
これは、大和田俊之さんの著書『アメリカ音楽史』(講談社選書メチエ)を、後藤さんなりの問題意識で精読していく、というもの。
本日中に「column」欄にアップする予定です。ご期待ください。
tommyさん、プーさんのインタビューのこと、実現可能かどうか探ってみたいと思います。インタビューも積極的に行いたい、と思っておりますので。
[368] レスポンス悪過ぎるなぁ 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/03/22(Thu) 23:29
- とっぽぎーさん。こんばんは。ナットク!です。
それにしても、この掲示板はレスポンスが悪過ぎますね。
方向性もそうですが、気合いも感じない・・・www。
このBBSの運営責任者は誰?
[367] 無題 投稿者:とっぽぎー 投稿日:2012/03/20(Tue) 21:10
- 自分が書こうと思っていたことをtommyさんが書いてた…w
それはともかくとして、「ジャズを語りたい識者」と「ジャズを語りたいリスナー」だけがこのサイトに参加してて、「ジャズを聴きたいリスナー」はこの人たちのあずかり知らぬ所でお気に入りのミュージシャンを見つけているんだろうなぁ…と今までのレビューやコラムを見ていて思いました。
JAZZ TOKYOは不器用ながらもコンテンポラリージャズやフリーミュージックの面白さを伝えようとしているのが分かるけど(ステマじゃないよ)、このサイトにはそういった方向性を感じません。
どうすればいいんでしょうね。
個人の趣味嗜好やシーンの多様化のせいだけじゃないと思いますけどね。
[366] 菊地雅章に直接インタビューでしょう! 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/03/19(Mon) 21:37
- 村井さん、こんばんは。
掲示板盛り上げた〜い!!(笑)
JAZZ TOKYOのインタビューにECMのマンフレート・アイヒャーは、
以下のようにコメントしています。
「問題は、演奏者から発せられた音楽的メッセージとクオリティが存在するかどうかです。ECMのCDを購入したリスナーにそのリスナーがECMに期待するクオリティをわれわれが届けられるかどうか、ということです。」
菊地雅章の『Sunrise』に音楽的メッセージとクオリティは存在するか。
今回それを受取り明確に答えたクロスレビューは何本あったでしょうか?
んで、レビューに憶測が多過ぎます。
これだけのメンバーでクロスレビューしているのですから
何らかのコネクションはあると思われるのですが・・・、
菊池雅章さんへの直接インタビューで閉めるのが妥当だと思うのですが?
com-postとしてはどうでしょうか。村井さん期待しています!!(笑)。
ロバート・グラスパーはいろいろなインタビュー記事に救われたと思う。
[365] クロスレビュー 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/19(Mon) 17:56
- tommyTDOさん、ご意見をありがとうございます。
まあ、トンチンカンもクロスレビューの醍醐味のひとつですので。
分量も内容も書き手の自由に、というのがcom-postの基本原則なので、そのあたりもお楽しみいただければ、と。
いっきさんもご意見をありがとうございます。
ぜひ、ご感想をブログにお書きになってください!
[364] 面白く読みました。 投稿者:いっき 投稿日:2012/03/19(Mon) 00:25
- アルバムがアルバムなだけにもっと画一的なレビューになると思ったのですが、それぞれ注目ポイントが違っていて面白かったです。これがクロスレビューの良さなのでしょうね。私も聴いてみて誰の意見に近いのか検証してみたくなりました。
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/
[363] クロスレビューの意味を明確に! 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/03/19(Mon) 00:13
- こんばんは。
菊地雅章『Sunrise』のクロスレビュー読みました。
菊地雅章の音楽性を分かっている方と、テーマだから書いている方が歴然。詳しくないのに書いている、トンチンカンもありました(笑)。
これじゃ菊地雅章を好きな人と、ゼンゼン興味のない人の差が出ているだけです。今までのアルバム、ECMの音、知識の差を排除してこのアルバムのみについて書く事がクロスレビューの意味があると思うのですが、どうでしょう?
ロバート・グラスパーのクロスレビューは、それが出来ていたと思います。
[362] ROBERT GLASPER/Brack Radioの反響やcom-postクロスレビューへの反応など 投稿者:柳樂光隆 投稿日:2012/03/18(Sun) 21:51
- 今更ですが、
com-postで取り上げたロバート・グラスパーの新作についてのツイートを集めてみました。
賛否問わずあるものは極力取り上げてます。
ネット上の意見ですので"ジャズ"と言う視点がほとんど無いのと限られた世代のものが多い部分はありますが、
クロスレビューとあわせて読んでいただけると何らかの参考になるかもしれません。http://togetter.com/li/264634
[361] クロスレビュー、アップしております。 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/18(Sun) 13:55
- 菊地雅章『Sunrise』のクロスレビュー(8名)を昨日アップしました。
ご意見、ご感想など、この掲示板にどうぞ!
[360] クロスレビュー 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/16(Fri) 18:01
- 次のクロスレビュー、明日にはアップしたいと思っております。
お題は菊地雅章のECM第一作『Sunrise』。先輩ジャズサイト「JAZZ TOKYO」でも既にクロスレビューされていますので、両方読んでいただくと興味深いのでは、と思っています。
JAZZ TOKYOはこちらです。
http://www.jazztokyo.com/home.html
[359] 同人のお仕事(村井編) 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/13(Tue) 18:15
- 1)「月刊ショパン」というクラシックピアノの雑誌の4月号(3/18発売)に、現役ジャズピアニスト10人の紹介を書きました。
http://www.chopin.co.jp/index.html
2)「ミュージックマガジン」4月号(3/20発売)の「菊地成孔特集」に、DCPRGの紹介文とディスクガイドを書きました。
http://musicmagazine.jp/mm/
3)「ジャズジャパン」4月号(3/20発売)に、連載「ジャズ史で学ぶ世界の不思議」第20回と、DCPRG新作のレビューを書きました。
http://www.jazzjapan.co.jp/
4)「CDジャーナル」4月号(3/20発売)に、ブッゲ・ヴェッセルトフト、大谷能生、清野拓巳のディスクレビューを書きました。
http://www.cdjournal.com/main/top/
[358] musicircus 2011年に聴いた 10枚 投稿者:益子博之 投稿日:2012/03/10(Sat) 16:58
- 昨年から参加させていただいている「musicircus この一年に聴いた 10枚」の2011年版がアップされました。
http://homepage3.nifty.com/musicircus/main/2011_10/
多田雅範、堀内宏公、若林 恵、岡島豊樹、福島恵一、原田正夫の各氏(掲載順)という錚々たるメンバーのベスト選出が一気に読めますので、是非ご一読ください。
http://gekkasha.modalbeats.com/?cid=43768
[357] ザヴィヌル・ノート第二回 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/10(Sat) 09:53
- 林さんの新連載「ザヴィヌル・ノート」、第二回がアップされました。今回は生い立ちからジャズとの出会いまで。お楽しみ下さい!
[356] Re:[355] [354] BSといえば 投稿者:後藤雅洋 投稿日:2012/03/03(Sat) 09:07
- > > 3月5日月曜日20:00〜21:00に、BS11「クィーンズパッド」という番組でジャズ特集をやります。その中にホンのちょっと『いーぐる』がでてきます。お時間のある方はぜひどうぞ。
>
> #48 「オシャレで美味しいジャズライフ」という副題ですね(^^)
なかなか美形のおねいさんが取材に来ました。ご期待ください。うっとうしいジャズ喫茶オヤジは、(たぶん)映っていないと思うので、ご安心を!
[355] Re:[354] BSといえば 投稿者:田中ますみ 投稿日:2012/03/03(Sat) 01:31
- > 3月5日月曜日20:00〜21:00に、BS11「クィーンズパッド」という番組でジャズ特集をやります。その中にホンのちょっと『いーぐる』がでてきます。お時間のある方はぜひどうぞ。
#48 「オシャレで美味しいジャズライフ」という副題ですね(^^)
[354] BSといえば 投稿者:後藤雅洋 投稿日:2012/03/03(Sat) 01:14
- 3月5日月曜日20:00〜21:00に、BS11「クィーンズパッド」という番組でジャズ特集をやります。その中にホンのちょっと『いーぐる』がでてきます。お時間のある方はぜひどうぞ。