bbs / 掲示板
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
パスワード (記事メンテ用)

[393] Re:[392] 菊地成孔はマイルスの劣化コピーなのか? 投稿者:柳樂光隆 投稿日:2012/04/04(Wed) 03:28  

DCPRGの新譜は金欠でまだ買えてないので(汗
そのうち聴くでしょうから聴いたら何か書くかもしれません。
ジャズ喫茶ヤクザに遠慮しているとかそういう意図はございません(爆

菊地さんのサックスに関しては
以前は何だか線が細いような気がするなとか思ってましたが
ある時期からこりゃ素晴らしいなと思うようになりました。
というよりは好きになった、惹かれたというほうが正しいかもしれません。
サウンドにフィットすると言う意味でも素晴らしいのですが、
それよりはサックスそのものの魅力として村井さんも書いてましたが「官能」というのはあるかと思います。
ストレートに言っちゃいますが、「セックスの匂いがするジャズ」って世界的に見ても菊地成孔以外にあまりいない気もします。
僕はDCPRGのライブ見た後にはヤリたくなりました(笑
女の子と一緒に行ってたら恵比寿のラブホに向ったでしょう(恵比寿は宿泊料が高いのですが!)。
この日に関してはサックスがではなく、菊地サウンドがということですが。
そのようなセクシーさは今までの日本にはいなかったのではないでしょうか。
エロスとタナトスなんていうのも恥ずかしいですが、
ジャズリスナーはタナトスに惹かれすぎたのではないでしょうか。
ここいらで素直にエロスに目を向け、新たな音楽観を勃ちあがらせてみるってのはいかがでしょうか。
菊地成孔の音楽はシルヴィア(ピロウトーク)や渥美マリ(夜のためいき)よりも官能的ですよ(笑
無論サムテイラーより情事に合います(実践済

マイルスの劣化版問題についてはまた後日でお許しください。

http://togetter.com/li/264634


[392] 菊地成孔はマイルスの劣化コピーなのか? 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/04/03(Tue) 18:52  

村井康司さん。

菊地成孔のおすすめサックスアルバムありがとうございます。
自己のリーダーアルバムでおすすめ演奏がないのが残念です。

オイラは林栄一さんという、素晴らしく美しいサックス吹きが好きです。
演奏もそうですが、その音色は選ばれた人だけが出せる特別な音だと思っています。林さんよりスゴイ!サックスなら聴く価値はあるなぁ〜(笑)。

ところで、菊地成孔の音楽は「マイルスの劣化コピー」という人たちが多くいます。その問題にも触れておきます。
村井さんも「エレクトリック・マイルス好きの「ジャズオヤジ」たちを
唖然茫然とさせる、言葉の本当の意味での「過激」なものだった。」と表現しています。

マイルス好きジャズオヤジたちが「唖然茫然」とするとしたら、
「驚きあきれて言葉が出なくて気が抜ける」という意味ですから、
「すごいなぁ〜、菊地成孔はマイルスを超えたなぁ〜」か
「ひどいなぁ〜、菊地成孔はマイルスをパクリまくっているぜ」
「過激」ですから「超えた」と「超パクリ」にしかあてはまりません。
これは、どちらだと言っているのでしょうか?(笑)。

現実問題、誰からも「マイルスを超えた」という話は聞こえてきません。
「並んだ」というのも「近づいた」という評価もありません。
これは「マイルスを超パクリまくっているぞ〜!」と理解していいのでしょうか?。
それとも、村井さんは「マイルスを超えた」と思ったのでしょうか?
それなら聴いてみる必要はある。

*意地悪な質問だなぁ〜。柳樂光隆さんの評価はまだないなぁ。


[391] 菊地成孔のサックス 投稿者:村井康司 投稿日:2012/04/03(Tue) 16:08  

tommyさん。
菊地成孔のサックスを堪能するのにお薦めのCDは、
『プレイズ・スタンダーズ/グラウンド・ゼロ』
http://www.amazon.co.jp/plays-standards-GROUND-ZERO/dp/B00005HKLK/ref=sr_1_4?s=music&ie=UTF8&qid=1333436503&sr=1-4

『大友良英ニュー・ジャズ・クインテット・ライヴ』
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E8%89%AF%E8%8B%B1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B4-%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E8%89%AF%E8%8B%B1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88/dp/B00006AFXB/ref=sr_1_2?s=music&ie=UTF8&qid=1333436658&sr=1-2

『I heard the ground sing/倉地久美夫』
http://www.amazon.co.jp/I-heard-ground-sing-%E5%80%89%E5%9C%B0%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%A4%AB/dp/B0000C4GPP/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1333436735&sr=1-1

あたりでしょうか。菊地さん、自分のリーダーバンドより人のバンドの方がサックスに関しては圧倒的にいいんですよ。


[390] んで、どうなの菊地成孔? 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/04/03(Tue) 12:59  

村井康司さん。

菊地成孔ワールド、著作物を知り過ぎているからだと思います。
ジャズ耳で聴いていない。聴く前から著作物ありきでは?
音楽は虚飾を排して評価です・・・代弁しているようにも読める。

「菊地成孔はクラブジャズ」でいいじゃないですかね。
「菊地成孔はジャズである」というところに説得力がないのは、
ジャズオヤジたちまで聴かせる音楽になっていないということでは?
それに対する焦りがいつもトラブルを引き起こしているように思う。
村井さんに「菊地成孔はジャズである」と書かせるのが問題だ(笑)。

いつも菊地成孔のサックスプレイに関しての記述が著しく少ない。
雰囲気で聴かせようとする評論・・・んで、実際どうなの菊地成孔?

*今回のインパルスからのアルバム発売もLabel:Universal Japan
なのだからLabel: P-Vine Japanとそれほど変わらないのでは?
Universal U.S.A.から世界発売なった分けではないと思うのですが、
日本発売国内だけの話だと、本人ハシャギ過ぎだと思います。


[389] 蔵出し菊地成孔 第六回 投稿者:村井康司 投稿日:2012/04/03(Tue) 10:54  

特別企画「蔵出し菊地成孔」最終回をアップしました。DCPRG新作のレビュー(大谷能生『Jazz Abstractions』紹介付き)です。
tommyさん、アングラですか! ふーむ。書いている本人はそういう意識はないんだけどなあ。


[388] 世界で問えはいいんじゃない? 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/04/03(Tue) 04:15  

村井康司さんの「蔵出し菊地成孔」を読んでいると
すごくアングラな感じがするんですよ。劇団評論みたい
特別な思い入れがあるのだと思うけど・・・

オイラ普段、日本人のアルバム聴かないしなぁ
ホントにスゴイなら世界に出て行って勝負しているんじゃないかな?
どのくらい本気で言っているのか? 評論もビミョウ〜


[387] 蔵出し菊地成孔 第五回 投稿者:村井康司 投稿日:2012/04/02(Mon) 09:07  

おはようございます。
「蔵出し菊地成孔」第五回をアップしました。
昨年秋、DCPRGのインパルスからのデビュー作が出たときのプレスリリースに寄稿した文章です。


[386] 「往復書簡」 投稿者:後藤雅洋 投稿日:2012/04/02(Mon) 08:23  

当初、私と益子さんの間ではじめ、後にmiyaさん、相澤さんが参加してくれた「往復書簡」に対する、攝津さんという方からのご批判が「いーぐる掲示板」に書き込まれました。それに対する回答を私の個人ブログ「eagle後藤の新ジャズ日記・think番外編」に掲載しましたので、関心のある方はご一読ください。

コメント欄には、この掲示板にも登場された「とっぽぎー」さんもご意見をくだされました。


[385] 蔵出し菊地成孔 第四回 投稿者:村井康司 投稿日:2012/04/01(Sun) 07:04  

おはようございます。「蔵出し菊地成孔」第四回をアップしました。個人的に愛着のある文章ですが、なんだかわけがわからない、とも言えますね。お楽しみください!


[384] 蔵出し菊地成孔 第三回 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/31(Sat) 07:13  

おはようございます。「蔵出し菊地成孔」第三回をアップしました。これは書いたけど発表していない原稿です。


[383] 蔵出し菊地成孔 第二回 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/30(Fri) 08:03  

「蔵出し菊地成孔」の第二回をアップしました。掲載媒体、あまり記憶にないのですが、ぴあが出した雑誌の創刊号だったかな。たった5年前のことなのに、情けないなあ。


[382] 村井康司の蔵出し菊地成孔 vol.01 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/03/29(Thu) 08:30  

あぁ、何とも美しくデリカシーのある内容ではないか

チェリー・コークを閃く程の繊細さが本物なら人の痛みが分かるはず

現実に起こっている本人のどこを剥ぎ取るとそれになるのか?


[381] クロスレビュー残念!! 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/03/29(Thu) 04:52  

村井さん。サンキューです。

次が決まってしまっては仕方がないが、
柳樂さんのDCPRGレビューは、是非読みたいなぁ。

「JaZZ Japan」は読んでおきます!!


[380] tommyさま 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/29(Thu) 00:26  

次のクロスレビューは既にお題が決まっておりまして、DCPRGではないのです。たしかに、柳樂さんのレビューは読みたいですねえ。
ちなみに村井は「JAZZ JAPAN」でレビューを書きました。


[379] いや!マジにやるべきことでは? 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/03/28(Wed) 19:20  

冗談で菊地成孔の新譜
『SECOND REPORT FROM IRON MOUNTAIN USA』を
クロスレビューしてはどうか?と書きましたが。

今回の菊地成孔演出の「MUSIC MAGAZINE絶縁状」騒ぎは
評論、批評する事への暴言、歪曲もかなりあると思うので、
これに対して非営利評論媒体のcom-postは、何らかの意見を
述べるべきだと思うのですが・・・と思ったのですが、
それもステマとして利用しそうなので、逆ステマ。

今までのいきさつ、関わり、感情を排して王道のレビュー、
菊地成孔の新譜を評論してあげてはどうでしょうか?
それは正規軍の評論としてみんなが読みたいと思います。
〜菊地続きもヘビーなことは分かりますが、是非!!!
・・・都合の悪い方はパスしてもいいのでは??

ヒップホップに詳しい柳樂光隆さんの評価がどう出るか?気になります


[378] 村井さん、やること早くて最高です!! 投稿者:tommyTDO 投稿日:2012/03/28(Wed) 18:09  

村井さん、ありがとうございます!!
com-postの再生期待しています。

今日のビックリは「村井康司の蔵出し菊地成孔」!!!!
ホントにやるの?
確かにやれるのは村井さんしかいないよなぁ〜
新譜のクロスレビューはやらないの?(笑)

などなど、勝手に思いを膨らませています。楽しみ!!


[377] 後藤さんの新連載の場所。 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/28(Wed) 16:19  

tommyさんのご提案を承けて、後藤雅洋さんの新連載「『アメリカ音楽史』を読む」の掲載場所を、「critique」欄に移動しました。よろしくお願いします。


[376] 村井康司の 蔵出し菊地成孔 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/28(Wed) 16:17  

明日から、特別企画「村井康司の 蔵出し菊地成孔」をspecial欄に掲載します。
村井がいろいろな媒体に執筆した菊地成孔についての文章(一部は未発表。短いレビューや紹介文は除きます)を6編、1日1編ずつ集中的にアップするという企画です。現在、いくつかの雑誌で「菊地成孔特集」が組まれていますが、そのサブテキストとしてもどうぞ!


[375] ザヴィヌル・ノート第三回 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/27(Tue) 12:57  

林さんの「ザヴィヌル・ノート」、第三回がアップされました!


[374] 連載の掲載場所 投稿者:村井康司 投稿日:2012/03/24(Sat) 15:07  

tommyさん、建設的なご提案ありがとうございます。現在、レビュー以外の論考やエッセイなどは「column]と「critique」のどちらかに適宜入れていますが、新しいものがアップされるとその前のものがひとつずつトップ画面から見えなくなるのが悩むところ。これから、新しい連載がまたいくつか増える予定なので、そのあたりをどうするか考えてみます。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
処理  記事No  パスワード
- LightBoard -