日本経済新聞

4月13日(金曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

裏読みWAVE

クール・ジャパン なぜ韓流に出遅れたのか?
編集委員 小林明

(3/3ページ)
2012/4/13 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

画像の拡大

 韓流には次のような明確な国家戦略が込められているとされる。

 (1)映画やドラマなど大衆文化の流行→(2)大衆文化とスターに連携した商品・サービスの購買→(3)生活用品、電子製品など韓国製品の購買→(4)文化、ライフスタイルなど韓国全般への好感――の4段階を経て、ブームが持続・拡大し、より大きな経済的な利益が得られるという考え方だ(図4)。

 韓流ブームは1990年代後半に中国、台湾でドラマから火がつき、日本ではドラマ「冬のソナタ」のヒットが起爆剤になった。こうした韓流ブームは香港、メキシコなどを経て、モンゴル、インドなどにも広がっているという(図5)。

 背景には、日本のコンテンツの価格上昇や香港映画の衰退などの追い風もあったようだ。

画像の拡大

■巻き返しに乗り出した日本政府

 「韓流の成功」を参考に経済産業省は昨年、「クール・ジャパン海外戦略室」を設置。ようやく巻き返しに乗り出した。ファッション、食、メディア・コンテンツ、地域産品、住まい、観光などを「クリエーティブ産業」と位置付け、育成する構想だ。

 昨年度はシンガポール、インド、中国、韓国などや欧米の各都市で様々なPRイベントを開催。「2020年の世界(日本を除く主要18カ国)の文化産業の推計市場規模は900兆円以上。そのうち8兆~11兆円の獲得を目指したい」(渡辺課長)という。

 果たして日本は出遅れを取り戻せるのか?

 クール・ジャパンVS韓流の対決はこれから激しさを増しそうだ。

読者の皆様のコメントを募集しています。コメントはこちらの投稿フォームから

「ライフ」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

博報堂、KARA、音楽、映画、ドラマ、ファッション、韓国、金大中

もっと知りたい「クール・コリア」

「クール・ジャパン」の行方は

「裏読みWAVE」こんな記事も

【PR】

【PR】

裏読みWAVE 一覧

クール・ジャパン なぜ韓流に出遅れたのか?

 アジア市場におけるクール・ジャパンVS韓流(クール・コリア)は3勝2敗――。
 博報堂が興味深い調査をまとめている。台北、香港、マニラ、バンコク、上海、ジャカルタ、シンガポール、ホーチミン、クアラルン…続き (4/13)

味覚の不思議 プリン+しょうゆ=ウニ…は本当?

 プリンにしょうゆをかけて食べるとウニの味がする……。
 食材の意外な組み合わせが不思議な味を生み出す、という話を耳にしたことがないだろうか?
 何となく味の想像がつくような気がするものの、やはり実際に食…続き (3/30)

鮨、寿司、鮓、すし…… スシの表記なぜ違う?

 日本を代表する食べ物として、まず頭に浮かぶのが「すし」である。だが、店名が入ったのれんや看板を眺めているうちに、妙なことが気になってきた。
 鮨、寿司、寿し、鮓、すし、スシ……。店によって表記が様々に…続き (3/16)

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について