DVD Decrypter

DVD Decrypter の概要や使い方を紹介しています

k本的に無料ソフト・フリーソフト
DVD Decrypter を紹介しているページです

DVD のリッピングから、ISO イメージファイル焼きまで!「DVD Decrypter」。

DVD Decrypter
DVD Decrypter スクリーンショット
スクリーンショット
制作者 LIGHTNING UK!
日本語化パッチ制作者 katgum
対応 98/Me/NT/2000/XP/Vista/7

ダウンロード (ミラー)
ダウンロード (ミラー)

● DVD Decrypter

高機能なDVD リッパー。
DVD 内のデータを丸ごと抽出したり、DVD 内の特定タイトル / 特定チャプター をピンポイントに抜き出し
たりすることができます。
指定したタイトル / チャプター の映像 or 音声 のみを抽出する機能や、BIN / ISO / IMG / NRG / GI 等の
イメージファイル をライティングする機能... なども備えています。

「DVD Decrypter」 は、総合的なDVD バックアップソフトです。
DVD から生データを抽出したり、各種イメージファイルを空のディスクにライティングしたりすることが
できるDVD コピーツールです※1
※1 ライティングできるファイルは、BIN / CDI / CDR / DVD / GI / IMG / ISO / LST / MDS / NRG / PDI /
UDI。
(書き込みに関しては、DVD Decrypter の後継機 「ImgBurn」 がおすすめ)

リッピングの際は、

  • DVD 内の全データ※2
  • 指定したタイトル
  • 指定したタイトル内の特定チャプター
を抽出することができるほか、指定したタイトル / 指定したチャプター の映像 or 音声のみ を抽出できたり します。
※2 データは、ISO イメージファイル or “ VOB / IFO / BUP ファイルの組み合わせ” として抽出することが
できる。
VOB は動画本体で、IFO は動画の情報ファイル。
( BUP は IFO のバックアップファイル)

既に開発が終了している&開発が終了してから大分時間が経っている というソフトではありますが、
現在でも第一線で活躍しているという頼もしいツールです。

使い方は以下のとおり。
インストール時に、

というダイアログが表示されますが、これは “ 起動時に、アップデートチェックを行いますか? ” という
内容のものなので、「いいえ」 をクリックします。
(先述のとおり、「DVD Decrypter」 は既に開発が終了している)
    日本語化
  1. 「DVD Decrypter」 が起動中である場合は、一旦終了させておきます。
  2. 日本語化工房-KUP さんのページ で、日本語化パッチを入手します。
  3. パッチを実行し、日本語化を完了させます。
    OS がVista / 7 の場合は、パッチを右クリック → 「管理者として実行」 して下さい。

  4. 準備
  5. 「DVDDecrypter.exe」 を実行します。
  6. メニューバー上の 「ツール」 から 「各種設定」 を開きます。
  7. 画面左の 「オプション」 欄中段にある 「RCE 保護リージョン」 を 「2」 に設定します。
    (リージョンコード※3 の設定)
    ※3 " ディスクの再生可能地域 " を表す規格。
    日本製のDVD プレイヤーでは、リージョンコードが 「2」 のディスクしか再生できない。
    (リージョンフリーのものもあるが...)
  8. リッピング / ライティング 完了時には、音が鳴ります。
    もし音を出したくない場合は、そのまま 「サウンド」 タブを開き、「成功時」 と 「失敗時」 のチェックを
    外しておきます。
    FILE モード
    全データ or メインムービー or 指定したタイトル のみを、VOB / IFO / BUP 形式で抽出
  1. まず、バックアップしたいDVD をドライブに挿入します。
  2. 「DVDDecrypter.exe」 を実行します。
  3. メニューバー上の 「モード」 から、「FILE」 を選択。
  4. 画面上部の 「入力元」 欄で、バックアップしたいDVD の入っているドライブを選択します。
  5. 画面下部の 「出力先」 欄で、吸い出したデータの保存先フォルダを指定します。
    (右側にある フォルダの参照 ボタンをクリックする)
  6. 必要であれば、メニューバー上の「編集」 から、メインムービーのみをバックアップ対象にすることも
    できたりします※4
    ※4 抽出したいタイトルを、右側のウインドウで直接選択しても良い。
    タイトル本体は VOB だが、それと一緒に IFO / BUP も同時選択しておくとよい。
  7. 最後に、左下に表示されている Decrypt ボタンをクリックすればOK。
    IFO モード
    指定したタイトル / 指定したチャプター のみを、VOB / IFO 形式で抽出
  1. まず、バックアップしたいDVD をドライブに挿入します。
  2. 「DVDDecrypter.exe」 を実行します。
  3. メニューバー上の 「モード」 から、「IFO」 を選択。
  4. 上の 「入力元」 欄で、バックアップしたいDVD の入っているドライブを選択します。
  5. 画面下部の 「出力先」 欄で、吸い出したデータの保存先フォルダを指定します。
  6. 右側のウインドウに、DVD 内に含まれているタイトルがツリー表示されます。
    この中から、抽出したいタイトルを選択状態にしておきます※5
    ( 「VTS_○○」 ツリーを展開し、目的の 「PGC」 を選択する)
    ※5 画面下部の欄で、選択タイトル内の特定チャプターのみを抽出対象にすることもできる。
    (抽出したいチャプターにチェックを入れればよい)
  7. 最後に、左下に表示されている Decrypt ボタンをクリックすればOK。
    IFO モード II
    指定したタイトル / 指定したチャプター の映像 or 音声 のみを抽出
  1. まず、バックアップしたいDVD をドライブに挿入します。
  2. 「DVDDecrypter.exe」 を実行します。
  3. メニューバー上の 「モード」 から、「IFO」 を選択。
  4. 「入力元」 欄で、バックアップしたいDVD の入っているドライブを選択します。
  5. 画面下部の 「出力先」 欄で、吸い出したデータの保存先フォルダを指定します。
  6. 右側のウインドウに、DVD 内に含まれているタイトルがツリー表示されます。
    この中から、映像 / 音声 の抽出を行いたいタイトルを選択状態にしておきます※5
    ( 「VTS_○○」 ツリーを展開し、目的の 「PGC」 を選択する)
  7. 右上の 「ストリーム処理」 タブを開き、「ストリーム処理有効」 にチェック。
  8. 選択中のデータから映像のみを抜き出す場合は、ここに表示されている 「Audio」 と書かれた
    項目のチェックを全て外しておきます
    選択中のデータから音声のみを抜き出す場合は、逆に 「Video」 という項目のチェックを全て外しておきます
    (チェックの入っている項目が、パソコンにコピーされるということ)
  9. 次に、チェックの入っている 「Video」 または 「Audio」 項目をマウスでクリックし、画面下部の
    分離」 にチェックを入れておきます。
  10. 最後に、左下に表示されている Decrypt ボタンをクリックすればOK。
    ISO モード (読み込み)
    DVD データを、ISO イメージファイルとして丸ごとコピー
  1. まず、バックアップしたいDVD をドライブに挿入します。
  2. 「DVDDecrypter.exe」 を実行します。
  3. メニューバー上の 「モード」 から、「ISO」 → 「読み込み」 を選択します。
  4. 「入力元」 欄で、バックアップしたいDVD の入っているドライブを選択。
  5. 画面下部の 「出力先」 欄で、吸い出したデータの保存先フォルダを指定します。
  6. 最後に、画面下部に表示されている Decrypt ボタンをクリックすればOK。
  7. 尚、Windows NT より前のOS を使用している場合、イメージを分割して出力するとよいでしょう。
    ( FAT ドライブでは、4GB 以上のファイルを認識できないため)
    イメージを分割出力できるようにするには、事前にメニューバー上の 「ツール」 → 「各種設定」 を
    開き、「ISO 読み込みモード」 タブをクリック → 左上の 「ファイル分割」 欄で、分割サイズを設定
    しておきます※6
    ※6 分割出力されたイメージを扱う時は、同時に出力される MDS ファイルを各種ツールに
    読み込ませる。
    ISO モード (書き込み)
  1. 空のDVD メディアを、ドライブに挿入します。
  2. 「DVDDecrypter.exe」 を実行します。
  3. メニューバー上の 「モード」 から、「ISO」 → 「書き込み」 を選択。
  4. 画面上部の 「入力元」 欄で、焼きたい ISO イメージファイルを指定します。
  5. 下部の 「出力先」 欄で、空のDVD メディアが入っているドライブを選択。
  6. 必要であれば 「ベリファイ」 にチェックを入れておきます※7
    ※7 データが、エラーすることなく書き込まれているかをチェックする機能。
    大事なデータを書き込む時は、ベリファイを ON にしておくとよい。
    (エラーチェックを行う分、書き込みに時間がかかってしまうが...)
  7. 最後に、画面左下の 書き込み ボタンをクリックすればOK。

そのほか、DVD±RW の内容を消去する機能※8 や、Book Type※9 を変更する機能 (ROM 化)、
DVD ドライブの性能を確認する機能※10 なども用意されています。
※8 メニューバー上の 「モード」 から 「ISO」 → 「書き込み」 を選択し、左下の 「出力先」 欄で
右クリック → 「ディスクの消去」 から 「高速」 か 「完全」 を選択する。

※9 ディスクの種類を示すデータのこと。
「DVD Decrypter」 では、DVD+R、DVD+RW、DVD+R DL などの規格を、DVD-ROM の規格に
変更することができる (これにより、ドライブ間の互換性が高まる)。
ただしこの機能は、NEC、Nu Tech、Plextor、RICOH、BenQ、LG、LITE-ON 製のドライブでしか
使うことができない (また、各ドライブによってROM 化できるメディアは異なる)。

※10 読み込み / 書き込み できるディスクタイプを確認することができる。
「ツール」 → 「ドライブ」 → 「性能」 から。

 DVD Decrypter 解説サイト
DVD バックアップ・コピーガイド
トップ音楽・動画関連ソフトリッピング ソフト(DVD) DVD Decrypter TOPへ▲
※注意!
このページでは、自作DVD の編集を行うことを
念頭にしています。
著作権の問題には重々注意してください。


スポンサード リンク

DVD Decrypter を紹介しているページです