[ホーム]

軍@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF, JPG, PNG. 500KBまで. 200x200以上は縮小.
  • 現在6人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順 履歴
  • IPアドレスが表示されます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内に限ってアク禁にできます.
  • 管理人への連絡は準備板へ. 削除依頼は記事番号の右のdelを押して下さい.
  • 携帯ふたば入口 この板の保存数は2000件です. 規約

Getchu.com 美少女ゲーム・アニメの情報&通販サイト

広告:::リボルテック シギィ1Pカラー版 リボルテッククイーンズブレイド シリーズNo.014
画像ファイル名:1333943061690.jpg-(18355 B)サムネ表示
18355 B北朝鮮が今回打ち上げる人工衛星の模型 Name 名無し 12/04/09(月)12:44:21 IP:61.197.*(nttpc.ne.jp) No.962169 del 22日03:33頃消えます
丁度小さめの冷蔵庫ぐらいのサイズだな
削除された記事が3件あります.見る
無題 Name 名無し 12/04/09(月)15:26:32 IP:113.145.*(dion.ne.jp) No.962175 del 
    1333952792949.jpg-(98925 B) サムネ表示
98925 B
左:北朝鮮のロケット管制施設
右:種子島宇宙センターの管制施設
無題 Name 名無し 12/04/09(月)15:44:41 IP:124.103.*(ocn.ne.jp) No.962177 del 
    1333953881347.jpg-(26450 B) サムネ表示
26450 B
アポロシリーズを打ち上げてた時の管制室
無題 Name 名無し 12/04/09(月)16:05:11 IP:119.172.*(home.ne.jp) No.962178 del 
>左:北朝鮮のロケット管制施設

木の温もりを感じる。
無題 Name 名無し 12/04/09(月)16:36:04 IP:210.139.*(nttpc.ne.jp) No.962183 del 
    1333956964977.jpg-(39354 B) サムネ表示
39354 B
>>No.962175の北朝鮮の管制室の別画像

人を入れてないとスカスカというか一層ショボさが
引き立つなぁコレ。

というかこの部屋自体海外に見せる為だけのダミーで、
本物の管制室は別にあるんじゃないかなマヂで。
無題 Name 名無し 12/04/09(月)17:11:23 IP:221.12.*(megaegg.ne.jp) No.962185 del 
>>No.962183

電話も置いてない、専用のコンソールも無い、どうやって「管制」すんだよこれ。
てかこの机二人しか座れそうに無いのにキーボードが三つ有るな。残りの一人は空気椅子なんだろうか?w
無題 Name 名無し 12/04/09(月)17:27:09 IP:*(9de286f0.docomo.ne.jp) No.962186 del 
PC98とか並んでそう。
無題 Name 名無し 12/04/09(月)17:38:24 IP:211.121.*(odn.ad.jp) No.962188 del 
衛星の大きさとかどうでも良いのです。
大事なのは歌を流してくれるかなのです。
こっちは受信機用意してスタンバっているのです。

歌う人工衛星とか燃えるな。
無題 Name 名無し 12/04/09(月)17:47:40 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.962190 del 
>No.962183
管制室にシャンデリアとか素晴らしいですね。
別用途の部屋を流用したのでしょうか?
無題 Name 名無し 12/04/09(月)18:02:02 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.962191 del 
北の衛星「はりぼて」か、箱形機械に不自然さ
読売新聞 4月9日(月)14時32分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120409-00000501-yom-int

なんか読売は報道陣に見せたアレは展示用の模型じゃなくて
これからロケットの最上段に組み込む実物だと言ってるんだが・・

本当なら無茶苦茶だよなぁ。
無題 Name 名無し 12/04/09(月)18:39:15 IP:116.118.*(asago-net.jp) No.962194 del 
打ち上げるのかどうかは別として
組み込むのは本当かもね。
無題 Name 名無し 12/04/09(月)18:43:58 IP:126.120.*(bbtec.net) No.962196 del 
本体の組み立てが終わってるらしいのに、これから弾頭部に組み込むの?
発射台をこの張りぼて担いでエッチラオッチラ昇るのかあ大変だな。
無題 Name 名無し 12/04/09(月)18:44:04 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.962197 del 
    1333964644530.jpg-(87588 B) サムネ表示
87588 B
北朝鮮“衛星”公開 組み立て完了(NHK)
>高さが30メートル、重さは91トンだということで、
>1段目の噴射口は4つあることが確認できました
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120408/k10014300572000.html

さすがにH-2系と比べるとかなり小さいな。

先週ぐらいまでは発射筒のサイズから「全長50m級では?」
とも言われていたけど。
無題 Name 一尉 12/04/09(月)18:59:15 IP:180.199.*(commufa.jp) No.962199 del 
違う感じるよまるで貼りホテだと思う。
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:22:05 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962202 del 
    1333966925355.jpg-(94417 B) サムネ表示
94417 B
ガチの衛星だよ。信じられんほど金が掛かっている
韓国のSTSATのクローンだ。親北者が情報漏らしたんだろうなぁ
衛星の上面にはサーマルブランケット、横三面に真正の宇宙用太陽電池を
張っているが、それだけで金額にすると数千万円になる
古い宇宙用太陽電池の規格で、恐らく中国製だが、これが日本製やドイツ製
だとざっと五千万円台はかかる。太陽電池はCFRPの上に貼られている
繊維のパターンが見える。とするとパネルはアルミハニカムの筈だが、
パネル側面を黒く塗っていて、熱対策に神経質になっているのがわかる
角柱のカドのところにヒンジが見える。
ヒンジがギャグみたいに華奢なんで、打ち上げで壊れる可能性は結構ある
太陽電池はここから開いて、三面を一方向に向ける。どんなボロ太陽電池を
使っていても100W以上は出る。そんなに電力がいるのはモーメンタムホィールと
ジャイロがあるからだろう。太陽電池の展開面を太陽に向けることが
できないと衛星は死ぬ。そして、記者たちが見ることの出来なかった、
衛星の向こう側の面には地球指向のセンサが、恐らくカメラがある筈だ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:32:37 IP:118.0.*(ocn.ne.jp) No.962208 del 
    1333967557695.jpg-(344853 B) サムネ表示
344853 B
韓国のSTSATはこんなん
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:37:45 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962209 del 
しかし北朝鮮の衛星がこれほど高度とは思わなかった。ありえない
水準だ。モーメンタムホィールが無いと死ぬコンフィギュレーション
だが、いったいどうやって入手したのか
上面の銀色の棒も気になる。収蔵品とかに付いているような、金属製の
ラベルが付いているような気がするんだが、衛星にそんなものを付ける
馬鹿はいない。この棒はダミーかも知れん。カバーの可能性もある
パッチアンテナが先に付いているかも知れない。ITUに申請していない
高い周波数を使う可能性もある。というかこれ、打ち上げない可能性も
ある。だってロケットもう組みあがってフェアリングも閉まっているし
あのフェアリングの中にあるのは一体なんだ?という話だ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:40:40 IP:113.151.*(dion.ne.jp) No.962210 del 
>しかし北朝鮮の衛星がこれほど高度とは思わなかった。
スプートニク1号の猿真似が有力視されてたのに
いきなり段階を飛ばしてるな
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:42:31 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962211 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:43:43 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962212 del 
    1333968223237.jpg-(23549 B) サムネ表示
23549 B
>韓国のSTSATはこんなん
ナロの初号機で打ち上げられ、衛星分離時に残っていた
フェアリングにぶち当たって軌道に乗れなかった奴が二号機、ナロ二号機で
二段目と共に爆散したのが三号機、考えてみれば打ち上げ方向も軌道も
似たようなものだ
太陽電池パネルを開くとこんな感じになる
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:53:33 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962214 del 
    1333968813313.jpg-(52923 B) サムネ表示
52923 B
>スプートニク1号の猿真似が有力視されてたのに
>いきなり段階を飛ばしてるな
北朝鮮に衛星開発力は無い、と思っていたのがナニコレって感じだ
イランの衛星とは太陽電池の入手先が全然違うと思う。イランは
アルミハニカムの技術を持っていない筈だ
CFRPじゃなくてアルミ外皮の可能性も充分あるけど、じゃあ表面の
パターンと色は何だという話になる。変なパターンのある
茶色いテープでも使っているのか。韓国の奴はアルミに
カプトンテープ貼って真っ黄色にしているんだよなぁ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:58:10 IP:221.40.*(bbtec.net) No.962216 del 
そんなに高度な衛星なら、なんでわざわざ軌道に投入しにくい方向へ打ち上げるのかわからん
無題 Name 名無し 12/04/09(月)19:58:56 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962217 del 
    1333969136758.jpg-(48617 B) サムネ表示
48617 B
管制室で、なぜかソースコードっぽいものを眺めている
PCはDELLやね。管制室で白衣を着る必要は全く
無いのに着ているのは、中国の宇宙開発文化の影響
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:02:31 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962218 del 
>そんなに高度な衛星なら、なんでわざわざ軌道に投入しにくい
>方向へ打ち上げるのかわからん
極軌道へは南に打ち上げる順方向打ち上げと、北に打ち上げる
逆方向打ち上げの二種類しか無いからね
極軌道は自転速度を使えないけど、太陽同期軌道のように
有用な軌道がある。情報収集衛星も極軌道で、
南への打ち上げだよ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:02:51 IP:118.0.*(ocn.ne.jp) No.962219 del 
    1333969371257.jpg-(239122 B) サムネ表示
239122 B
イランが初めて自力で打ち上げたときの衛星はこんなの
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:10:18 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962222 del 
中国のサイトで打ち上げ機のでかい画像を拾ったので
sq22992.jpg
一段目はジェットベーンで姿勢制御する方式で、ベーンの
頑丈な部分で台に支えられている
射点はもっと大きなロケットに対応しているように見える
というか、肝心の三段目の作業性が極端に悪いように
見える。弾頭でも衛星でも苦労することになると思う
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:19:23 IP:220.213.*(wakwak.ne.jp) No.962223 del 
ニュースで一瞬見ただけだったがヒンジっぽい気がしたのは
やっぱヒンジかぁ
パネルが展開すんのね
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:23:14 IP:118.0.*(ocn.ne.jp) No.962227 del 
    1333970594766.jpg-(28948 B) サムネ表示
28948 B
>No.962222
左右に開いてるだけで
作業用の足場は三段目部分にもあるっぽい
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:24:07 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962228 del 
    1333970647897.jpg-(26608 B) サムネ表示
26608 B
三段目は直径1メートル。恐らく固体式で、下部にある出っ張りは
姿勢制御用のものと思われる。前回よりもかなり長さが伸びている
上部の出っ張りはアンテナ類で、その辺に制御系がある筈
フェアリング分離機構っぽいのが見えるが、他の写真と合わせても
垂直分離面は見えない。チューリップ状の垂直分離面がちゃんとあるけど
見えていないのかも知れないし、キャップ式のフェアリングなのかも
知れない。フェアリングのダミーに垂直の分離面を描くのは容易なので、
ダミーなら騙し方が中途半端だ
直径1メートルってことで思い出したが、これも韓国からの情報流出
によるものかも知れない。でも多分性能はかなり低い
通常のコンポジット系固体ロケットの性能の2/3から半分くらいの
性能で計算が合う
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:25:15 IP:123.225.*(ocn.ne.jp) No.962229 del 
そういや軍板に、はやぶさ関連の人居たんだっけ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:32:03 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962230 del 
>左右に開いてるだけで
>作業用の足場は三段目部分にもあるっぽい
フェアリングに作業者の手が届かないと思う
黄色いアームは衛星用のアンビリカル用の筈だけど、何の線も
通っているようには見えない
アンビリカルが無いと、フェアリングの中で衛星のバッテリが干上がってしまう
もしかすると、三段目はこの後取り外して組立棟で衛星を
詰め直してまた戻ってくるのだろうか
無題 Name 名無し 12/04/09(月)20:59:08 IP:126.16.*(bbtec.net) No.962234 del 
そもそも3段目の落下位置を通告してないって言う・・・
ちなみにこれは前回発射時の管制室 Name 名無し 12/04/09(月)21:03:37 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.962235 del 
    1333973017473.jpg-(56636 B) サムネ表示
56636 B
なんか機材が格段にショボくなってないかコレ?
無題 Name 名無し 12/04/09(月)21:08:16 IP:118.0.*(ocn.ne.jp) No.962236 del 
三段目は衛星と一緒に軌道に乗るから落ちてこないよ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)21:19:26 IP:113.145.*(dion.ne.jp) No.962238 del 
    1333973966034.jpg-(237157 B) サムネ表示
237157 B
だいちとの比較
無題 Name 名無し 12/04/09(月)21:20:00 IP:113.145.*(dion.ne.jp) No.962239 del 
    1333974000970.jpg-(475284 B) サムネ表示
475284 B
本文無し
無題 Name 名無し 12/04/09(月)21:20:27 IP:113.145.*(dion.ne.jp) No.962240 del 
    1333974027839.jpg-(328579 B) サムネ表示
328579 B
本文無し
無題 Name 名無し 12/04/09(月)21:22:55 IP:113.145.*(dion.ne.jp) No.962241 del 
    1333974175808.jpg-(78254 B) サムネ表示
78254 B
No.962239の中央上から2番目の画像
プレートに三軸の矢印とXYZとか書いてあるから姿勢制御関係?
無題 Name 名無し 12/04/09(月)21:31:43 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.962244 del 
    1333974703025.jpg-(65140 B) サムネ表示
65140 B
でっきるかな♪
 でっきるかな♪

 さてはて♪ううー♪

 でっきるーー♪かなー♪
無題 Name 名無し 12/04/09(月)21:35:22 IP:126.16.*(bbtec.net) No.962245 del 
>なんか機材が格段にショボくなってないかコレ?
単なるダミーでしょ
地下指揮所が別にあるんでしょうよ

これが本物だったらはやぶさの管制室レベルの設備だよ(失礼)
無題 Name 名無し 12/04/09(月)21:48:05 IP:123.217.*(ocn.ne.jp) No.962247 del 
>なんか機材が格段にショボくなってないかコレ?

だがちょっと待ってほしい
ショボい機材でこれだけのロケットを打ち上げられることの方が脅威ではないか
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:05:44 IP:180.16.*(ocn.ne.jp) No.962252 del 
    1333976744429.jpg-(51202 B) サムネ表示
51202 B
>>なんか機材が格段にショボくなってないかコレ?
>ショボい機材でこれだけのロケットを打ち上げられることの方が脅威ではないか
これはイプシロンロケットの管制室のイメージ
すでに北朝鮮はこのレベルに達していると思われる
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:07:28 IP:182.249.*(au-net.ne.jp) No.962253 del 
>ショボい機材でこれだけのロケットを打ち上げられることの方が脅威ではないか
だよなぁ
次期固体のイプシロンロケットもPCで完結する
モバイル管制目指してるし
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:12:52 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962256 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:13:17 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962257 del 
>1333952792949.jpg
左の、正面スクリーンの画像が、どう見ても各国の
宇宙開発関係者ご用達のソフトSTK(Satellite Tool Kit)
の画面。どうやって手に入れたのか
無題 Name 一尉 12/04/09(月)22:27:23 IP:180.199.*(commufa.jp) No.962260 del 
イランの場合には本物だと思う
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:44:32 IP:113.145.*(dion.ne.jp) No.962265 del 
    1333979072371.jpg-(72876 B) サムネ表示
72876 B
>No.962217
>PCはDELLやね。
acer(台湾)じゃないすか?
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:53:29 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962271 del 
>プレートに三軸の矢印とXYZとか書いてあるから姿勢制御関係?
자기마당수감부(磁場受感部)で、磁気センサかな
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:53:47 IP:116.94.*(bbiq.jp) No.962272 del 
>姿勢制御関係?
ネットで調べて訳してみた
上の字は磁気場所収監部?みたいな感じ
下の2文字は分からんけど、自主、字数あるいは刺繍って意味があるらしい
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:54:52 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962273 del 
>acer(台湾)じゃないすか?
ほんとだ。というかacerって書いてあるね
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:56:17 IP:114.166.*(ocn.ne.jp) No.962274 del 
スレ画、玉虫厨子の中の聖徳太子像に無駄な抵抗はやめて出てくるように言う職員
無題 Name 名無し 12/04/09(月)22:58:55 IP:153.120.*(crust-r.net) No.962275 del 
完成状態の衛星を置いておく部屋にしては清浄度管理どうなってんの?って感じ
一応土足ではないようだが、おっちゃんもせめて帽子は被ろうよ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)23:03:48 IP:219.121.*(wakwak.ne.jp) No.962278 del 
カプトンテープって輸出規制品じゃなかったけ
と思って調べたら、今はキャッチオール対象なんだな
無題 Name 名無し 12/04/09(月)23:04:02 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962279 del 
>完成状態の衛星を置いておく部屋にしては清浄度管理どうなってんの?って感じ
太陽電池に素手で触られるのを防ぐのと、光学系の
汚染さえ防げればいいんで、こんなものでいいんよ
日本は極端に清浄度を要求し過ぎ。何のための要求か
理解していない。アメリカの小型衛星やっている所とか、
綺麗に片付いたガレージみたいな所が多いよ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)23:06:28 IP:218.229.*(infoweb.ne.jp) No.962280 del 
>スレ画、玉虫厨子の中の聖徳太子像に無駄な抵抗はやめて出てくるように言う職員
美人の姉ちゃんに裸踊りさせると宜しい
日本古来の知恵だ
無題 Name 名無し 12/04/09(月)23:16:49 IP:113.151.*(dion.ne.jp) No.962282 del 
地球周回衛生とかそう言うレベルなら小奇麗なガレージでいいけど
深宇宙探査となればやって当然のレベルだろ
NASAだって普通にマスクにつなぎだぞ
http://www.rbbtoday.com/article/2011/11/26/83379.html
無題 Name 名無し 12/04/09(月)23:19:01 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962283 del 
>NASAだって普通にマスクにつなぎだぞ
生物汚染の警戒だよ。汚染されていないと証明できないと
火星に上陸できない
無題 Name 名無し 12/04/09(月)23:36:58 IP:153.120.*(crust-r.net) No.962284 del 
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 12/04/09(月)23:39:30 IP:153.120.*(crust-r.net) No.962285 del 
単なるハリボテにしては細いところまで抜かりなくできてるようだから、
単なるハリボテではない可能性もあるけど
でもそれなら、もうフェアリング付いちゃってるこのタイミングで
なんでこれが地上にあるの?っていう疑問が出てくるんだよなぁ
確認試験用の供試体として作った同じやつを展示してるのだろうか
でも北朝鮮にそんなゼニがあるとも思えないがなぁ
謎だ

>こんなものでいいんよ
まあ、言われてみればそうかもしれないですね
防塵服にこだわって金かけられるほどの余裕もないだろうし
とはいえ衛星の側で頭髪むき出しはちょっと違和感あるなぁ
無題 Name 名無し 12/04/10(火)00:39:52 IP:59.141.*(dion.ne.jp) No.962294 del 
No.962241でマイナスネジ使ってるけど
宇宙開発的にはアリなのか?

最近の工業製品で見た事ないけど…
無題 Name 名無し 12/04/10(火)01:08:12 IP:115.163.*(so-net.ne.jp) No.962298 del 
>宇宙開発的にはアリなのか?
新聞なんかに出てる専門家のコメだと
かなり出来の悪いハリボテらしいから
螺子なんかどうでも良いんじゃ無いかな
無題 Name 名無し 12/04/10(火)01:29:54 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.962299 del 
No.962241画像のラベルみたいなのがどう見ても鋲止めの金属板ですが、こんなものに貴重なペイロードを割いていいのでしょうか?
無題 Name 名無し 12/04/10(火)01:57:54 IP:61.210.*(infoweb.ne.jp) No.962303 del 
衛星のせてる台が日曜大工並の手塗り仕事で笑った
無題 Name 名無し 12/04/10(火)05:14:21 IP:124.99.*(ocn.ne.jp) No.962308 del 
衛星置いてる台の脚細すぎないか?しかもキャスターついてるぞ
こんなので支えられるってこの衛星何kgだよ
無題 Name 名無し 12/04/10(火)07:25:42 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962311 del 
>No.962241でマイナスネジ使ってるけど
>宇宙開発的にはアリなのか?
以前ロシアの衛星見たことがあるけど、マイアスネジしか使っていなかった

>衛星置いてる台の脚細すぎないか?しかもキャスターついてるぞ
キャスター付きは普通。どこでもあんな台を使っている
足の細さも普通。ツッコみどころがあるとすれば、キャスターに
ロックが見当たらない点だ
無題 Name 名無し 12/04/10(火)07:39:41 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962312 del 
    1334011181759.jpg-(43961 B) サムネ表示
43961 B
>衛星置いてる台
東大阪のまいど一号の例。塗装がはげている
無題 Name 名無し 12/04/10(火)09:21:13 IP:219.165.*(plala.or.jp) No.962316 del 
この張りぼての中身は短波発信機と音楽流すMP3プレーヤーだけ気がする
無題 Name 名無し 12/04/10(火)12:04:03 IP:221.187.*(ocn.ne.jp) No.962328 del 
て、事はiPodシャッフルに発信機か
無題 Name 名無し 12/04/10(火)12:12:58 IP:110.134.*(home.ne.jp) No.962329 del 
>完成状態の衛星を置いておく部屋にしては清浄度管理どうなってんの?って感じ
>一応土足ではないようだが、おっちゃんもせめて帽子は被ろうよ
大丈夫
バイコヌールのクリーンルームよりずっと清潔だよ
無題 Name 名無し 12/04/10(火)13:30:16 IP:101.1.*(pikara.ne.jp) No.962335 del 
「衛星」指でつつけた…視察専門家、機能に疑問

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120410-OYT1T00531.htm?from=top

モックじゃなかったんだね…驚いた
無題 Name 名無し 12/04/10(火)17:28:45 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.962355 del 
あちらの担当者は実物と言い張っているけど、やはりこれは
展示用のダミーなんじゃないのか?

こうなると発射直前に実際にこの衛星を組み込む所を見せないと
信用できないなぁ。
無題 Name 名無し 12/04/10(火)17:32:06 IP:*(5a8e5a3e.docomo.ne.jp) No.962356 del 
打ち上げ失敗で他国に拾われた中身を暴かれたら憤死するだろうな
自爆装置なんか備えてないだろ
無題 Name 名無し 12/04/10(火)17:32:44 IP:110.134.*(home.ne.jp) No.962357 del 
実物のプロトタイプモデルとか実物のエンジニアリングモデルとか、そういうのではないか
どうも北朝鮮側担当者が言ったことと記者の推測と願望がごっちゃになってるようでよく分からん
無題 Name 一尉 12/04/10(火)18:05:07 IP:180.198.*(commufa.jp) No.962363 del 
いんちき臭い衛星だと思う。
無題 Name 名無し 12/04/10(火)18:05:37 IP:219.66.*(odn.ad.jp) No.962364 del 
>「衛星」指でつつけた…視察専門家、機能に疑問

むぅ、チョソン驚異のメカニズム。
耐久性と防塵性によほど自信があるんだな。

NHKの報道だとロケットに搭載された模様。
無題 Name 名無し 12/04/10(火)18:28:14 IP:222.147.*(ocn.ne.jp) No.962369 del 
ロシアンスタイルならクリーンルームなんて要らない
無題 Name 名無し 12/04/10(火)19:26:12 IP:218.229.*(infoweb.ne.jp) No.962378 del 
>自爆装置なんか備えてないだろ
あまったペイロードのほとんどが、核弾ムニャムニャ…自爆装置に当てられています
無題 Name 名無し 12/04/10(火)19:35:41 IP:110.134.*(home.ne.jp) No.962379 del 
余ったペイロード程度で核弾頭が積めたら誰も苦労せんわい
無題 Name 名無し 12/04/10(火)19:45:13 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962381 del 
>実物のプロトタイプモデルとか実物のエンジニアリングモデルとか、
>そういうのではないか
太陽電池の貼り付けの手間が掛かり過ぎている。セルがきれいに貼れて
いるので、相当努力したあとの代物だ。普通は貼っている最中に
カバーミラーを割って、そこだけ取替えて……という苦役になる
この衛星はセル数が多いので、貼り付けの手間もそれだけ増える

通常衛星の開発モデルというのは、構造を確認する熱構造モデル、
コンポーネントを組み込んで動作を確認する電気試験モデル、
実際に飛ぶプロトフライトモデル、と作ります。最近では
電気試験モデルは作らないで各機器の開発モデルの接続試験
で済ませることが多いです。この段階でも太陽電池は繋ぎません
試験中に照明で起電力が発生すると面倒だから
で、太陽電池を貼るのは電気試験でもやらなくて、値段の手間の
都合からプロトフライトモデルからになります
無題 Name 名無し 12/04/10(火)19:49:30 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962384 del 
>「衛星」指でつつけた…視察専門家、機能に疑問
オバーグの名前久しぶりに聞いた
昔は旧ソ連の宇宙開発の専門家として有名だったけど、
ソ連崩壊後に出てきた資料で、言ってきたことが全部外れ
ていたことが明らかになって、インチキ野郎扱いになっていた筈
無題 Name 名無し 12/04/10(火)19:54:53 IP:*(39e9f7d1.ezweb.ne.jp) No.962385 del 
いつもの人がんばりすぎ
無題 Name 名無し 12/04/10(火)21:16:09 IP:221.190.*(ocn.ne.jp) No.962415 del 
上朝鮮の管制室、いいよな。
あの真ん中の広い所で、ラスボスみたいな人が、
「ウェーハッハッ」って高笑いして大見得を切ったり
「グヌヌッ」って歯軋りしたりするんだろうな。
管制官の人、絶対アニオタだよ。
無題 Name 名無し 12/04/10(火)21:23:22 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.962416 del 
    1334060602181.jpg-(56457 B) サムネ表示
56457 B
北朝鮮も余計な見栄を張らずにスプートニク1号やイラン初の人工衛星「オミド」
みたいに思いっきりシンプルな奴にすればいいのに(棒読み
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%89_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)
無題 Name 名無し 12/04/10(火)21:35:57 IP:210.153.*(nttpc.ne.jp) No.962419 del 
北朝鮮「衛星」の管制室は「ダミー」か パソコンモニターは台湾「acer」製

http://www.j-cast.com/2012/04/10128428.html?p=1
http://www.j-cast.com/2012/04/10128428.html?p=2
無題 Name 名無し 12/04/10(火)22:38:33 IP:124.255.*(dti.ne.jp) No.962446 del 
    1334065113781.jpg-(66075 B) サムネ表示
66075 B
内之浦宇宙空間観測所の管制施設(打ち上げ)、2002年頃。
北朝鮮より設備は古いし上しょぼい、でもここから隼を打ち上げた。
探査機の管制は相模原でやっていたけど、北朝鮮は打ち上げから衛星の管制までやる気なのか?
無題 Name 名無し 12/04/10(火)22:56:38 IP:124.241.*(mitene.or.jp) No.962452 del 
実は核弾頭が詰まってて、他所の国に落とす気満々だったりして・・・
しかも失敗して自国でドカーン
無題 Name 名無し 12/04/10(火)23:08:46 IP:126.14.*(bbtec.net) No.962460 del 
日本初の人工衛星「おおすみ」を搭載したラムダロッケットは4段構成だったが
実はロケット全てを導火線で点火していた
比喩表現でもなんでもなくガチで
季節によって燃焼速度が違う導火線を使って調整していたらしい

誘導装置をつける=ミサイル
という難癖つけられてた時代だったので、あくまで行ったのはスピンモーターによる姿勢制御のみ
そのため、打ちっ放しの無誘導という変態技術で衛星を打ち上げていた
無題 Name 名無し 12/04/10(火)23:14:38 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962463 del 
>そのため、打ちっ放しの無誘導という変態技術で衛星を打ち上げていた
L-4Sが無誘導ってのはよくある誤解。ちゃんと誘導しているよ
一段目、二段目は翼による無誘導、三段目はスピンだが、
四段目は切り離し直後にスピンをキャンセル、内蔵ジャイロ
とガスジェットで姿勢制御して、もう一度スピンして点火
している。導火線なんてとんでもない。CiNiiの宇宙研の
公開している論文集読んでみるといい。詳細に書いてある
無題 Name 名無し 12/04/11(水)00:11:59 IP:113.145.*(dion.ne.jp) No.962475 del 
>探査機の管制は相模原でやっていたけど、北朝鮮は打ち上げから衛星の管制までやる気なのか?

ニュースで確か「明日は衛星の管制施設を公開する」
とか言ってたから、別の施設で管制するらしい。
無題 Name 名無し 12/04/11(水)05:16:42 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.962502 del 
>内之浦宇宙空間観測所の管制施設(打ち上げ)、2002年頃。
>北朝鮮より設備は古いし上しょぼい、
10年前だから古いのは当たり前だし、シャンデリアとかあるゴージャスな北に比べて実用一辺倒でしょぼい?のも当たり前。
無題 Name 名無し 12/04/11(水)08:09:57 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962510 del 
普通は打ち上げ管制と衛星管制は別。種子島で衛星管制していたら、
JAXAはほとんどの施設を種子島に移転する羽目になる
管制ってのは結局、どれだけの情報を処理しないといけないか、という
話で、例えば300個のランプと50個のボタンって場合、昔の管制室だと
制御卓が10台並んで、更に壁にランプが並んで、それでも情報表示が
少ないんだ。これがPCだと1台で済む。10個のランプは1行のメッセージ
になり、20個のボタンが一個の選択メニューになる。
実際には監視の目が欲しいので、注視したい部分の数だけ人間を貼り付ける
ことになるけどね。
あと、北朝鮮もテレメトリ画面晒したくなかろう。画面のテレメトリの
数、アラートの数と色分けだけでも大量の機体情報が手に入る
無題 Name 名無し 12/04/11(水)11:03:52 IP:116.81.*(infoweb.ne.jp) No.962523 del 
この衛星のプラモデル化が待たれる。
無題 Name 名無し 12/04/11(水)12:49:33 IP:219.102.*(nttpc.ne.jp) No.962537 del 
多分これは夏のワンフェスで出る。

衛星の隣のスピーカー持ったおっさんとセットで。
無題 Name 名無し 12/04/11(水)12:56:24 IP:210.132.*(so-net.ne.jp) No.962538 del 
最近相模原のJAXAで、そういう管制やってるの知ってびっくりしたな
おまけにあそこらへん陸自の装備開発やってる場所あるし、何気にすげえ重要な場所なのな
無題 Name 名無し 12/04/11(水)13:14:10 IP:114.158.*(ocn.ne.jp) No.962540 del 
発射台がタイヤのついた移動式
(衛星打ち上げなら発射台を移動式にする必要がない)

明日打ち上げと言ってるのに直前まで衛星が外にある
(いつ搭載したの?)

観測するカメラが小さすぎる
(何をとるつもり?)

衛星の姿勢制御システムが見当たらない
(どうやって姿勢制御するつもり?)
無題 Name 名無し 12/04/11(水)13:15:58 IP:110.134.*(home.ne.jp) No.962541 del 
No.962540が宇宙機と打ち上げ機について無知なのはわかりましたので落ち着いて下さい
無題 Name 名無し 12/04/11(水)13:23:07 IP:114.158.*(ocn.ne.jp) No.962542 del 
962541
別に落ち着いてますけど・・・・
打ち上げについてなんて詳しくもないし普通に疑問

移動式の発射台で人工衛星打ち上げるなんて聞いたことない

衛星をいつ積むのか、蓋開けて乗せればいいものでもないだろう
(ここからは衛星についての疑問)
上についてる丸い筒がカメラだろうけどあんなので何が撮影できるのか?
軌道に乗せたとして姿勢制御のためのバランス調整はどうするのか
無題 Name 名無し 12/04/11(水)14:18:03 IP:210.159.*(dti.ne.jp) No.962546 del 
    1334121483967.jpg-(158793 B) サムネ表示
158793 B
>発射台がタイヤのついた移動式
>(衛星打ち上げなら発射台を移動式にする必要がない)
どこがおかしいのかよくわからん
シャトルもソユーズも組立棟から発射台まで移動するのが普通だと思ってたが
無題 Name 名無し 12/04/11(水)14:32:33 IP:219.30.*(bbtec.net) No.962547 del 
>No.962540
>発射台がタイヤのついた移動式
(衛星打ち上げなら発射台を移動式にする必要がない)
他の人も指摘しているとおり、
衛星打ち上げだろうが有人宇宙船打ち上げだろうが、
発射台は移動式である場合が多い。
我が国のH-2Aロケットだって、
大型ロケット組立棟で組み立てて
(もちろんこの時点で衛星をロケット先端
ペイロードフェアリングに格納して)から
射点まで移動式の発射台に載せて移動、そのまま発射する。
君が指摘している他の3点については軍板のみんなもおかしいねっていってるところだよ。
無題 Name 名無し 12/04/11(水)15:04:09 IP:124.241.*(mitene.or.jp) No.962552 del 
うっかりチャッカリ日本海に落っことして「衛星を捜索ニダ!」つって、恥ずかしげもなく海軍繰り出してくんだぜ
無題 Name 名無し 12/04/11(水)15:29:02 IP:219.30.*(bbtec.net) No.962555 del 
>明日打ち上げと言ってるのに直前まで衛星が外にある
>(いつ搭載したの?)

>衛星をいつ積むのか、蓋開けて乗せればいいものでもないだろう

うん。ロケットにもよるけれど、ふつうはロケットの天辺にあるペイロードフェアリングって覆いは実際に宇宙を飛ぶ衛星を乗せてからかぶせられるものだ。
そこは洋の東西を問わない。
>上についてる丸い筒がカメラだろうけどあんなので何が撮影できるのか?
(カメラは本物だとして)荒いイメージでもいいなら地上を映して植生を知るとか、作物の実り具合を見るとかなら何とかなるんでないかい?
>軌道に乗せたとして姿勢制御のためのバランス調整はどうするのか
小さくたって、何とかなるだろ? 「テザー」と言う長い紐を衛星から繰り出してやると、「重力勾配安定化」といって、衛星はある一方高を向いたままになる。詳しくは
http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/text/colum/spmecha1.htm
をどうぞ。
無題 Name 一尉 12/04/11(水)18:15:09 IP:180.198.*(commufa.jp) No.962575 del 
でもどうやって衛星を載せるんだい?
無題 Name 名無し 12/04/11(水)18:30:41 IP:219.30.*(bbtec.net) No.962577 del 
>でもどうやって衛星を載せるんだい?
んなもん、しらんがな!
一番いいのは北の人たちに聞くことだがそれも叶うまい。
俺たちは、ただ想像するしかできないけれど、
もし、(展示でなくて)「誇示」されてた「衛星(笑い)」が本当に、ロケット先端に搭載されるのならば、
一度、ペイロード・フェアリングを外してから載せる作業をしなくちゃならんだろう。そんなものをぺたぺた素手で触れる状態に置く時点でもうねwww失敗フラグ北之って感じ?
無題 Name 名無し 12/04/11(水)18:37:21 IP:114.158.*(ocn.ne.jp) No.962578 del 
人工衛星の発射台なんですから固定式ではないんですか?
移動するのに移動式の台に乗せることはあっても
発射する台がタイヤに支えられているなんてありえるんですか?
タイヤ付きの発射台から撃つならそれはミサイルじゃないんですか?

もう発射台乗せちゃってますけど、明日発射するとしていつ衛星乗せたんですか?
そういった作業があったならアメリカなりが情報掴んでると思いますが
無題 Name 名無し 12/04/11(水)19:15:47 IP:180.3.*(ocn.ne.jp) No.962583 del 
    1334139347011.jpg-(86990 B) サムネ表示
86990 B
どなどな
無題 Name 名無し 12/04/11(水)19:21:13 IP:210.159.*(dti.ne.jp) No.962586 del 
    1334139673890.jpg-(373846 B) サムネ表示
373846 B
>タイヤ付きの発射台から撃つならそれはミサイルじゃないんですか?
つまりキャタピラ付きの発射台から撃つシャトルはミサイル戦車!
無題 Name 名無し 12/04/11(水)19:32:29 IP:219.30.*(bbtec.net) No.962590 del 
>人工衛星の発射台なんですから固定式ではないんですか?
何度も繰り返し申し上げておりますが、それはロケットの種類により一定しておりません。
>発射する台がタイヤに支えられているなんてありえるんですか?
スペースシャトルの打ち上げだって、たてた状態で全部、液体燃料タンクに固体燃料ロケットブースター2本とオービタをくくり付けた状態で、「モバイル・ローンチ・プラットフォーム」って名前の移動式発射台にくくりつけてから射点まで動かしてる。ちなみに、それはキャタピラ式の自走機に乗っかってる。
>タイヤ付きの発射台から撃つならそれはミサイルじゃないんですか?
面白い物の見方するよね、あんた。本質的にはミサイルもロケットもそう変わらんよ。だから、それを恐れて「ミサイル発射実験禁止!(ロケット打ち上げも含む)」って国連決議受けたんじゃないか。
無題 Name 名無し 12/04/11(水)19:38:42 IP:153.120.*(crust-r.net) No.962593 del 
    1334140722558.jpg-(131472 B) サムネ表示
131472 B
ML運搬台車1号「この際だから俺達の存在も知っておいてもらうぜ、なあ2号」
ML運搬台車2号「そうだね1号」
無題 Name 名無し 12/04/11(水)19:39:45 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962595 del 
    1334140785873.jpg-(45563 B) サムネ表示
45563 B
>発射台がタイヤのついた移動式
>(衛星打ち上げなら発射台を移動式にする必要がない)
教科書通りの中国式。タイヤじゃなくて車輪
http://www.amazon.cn/dp/B0011F2920/

>観測するカメラが小さすぎる
>(何をとるつもり?)
カメラは恐らく上だけじゃない。見せなかった向こう側の
面に地球指向系のセンサ、アンテナ、そしてカメラがある

>衛星の姿勢制御システムが見当たらない
>(どうやって姿勢制御するつもり?)
パドル展開するので、モーメンタムホィールによる
部分三軸。このあたりは韓国のSTSATの資料が詳しい
無題 Name 名無し 12/04/11(水)19:46:39 IP:153.120.*(crust-r.net) No.962598 del 
    1334141199104.jpg-(116362 B) サムネ表示
116362 B
ML運搬台車1号
「俺達ML運搬台車は組立整備塔で組立・点検が終わったロケットを載せた
移動発射台(ML)を射点まで移動させるための自走式の台車なのさ。
打ち上げ前日に射点まで運んだら、発射台は射点に置いたまま
いったん整備塔に戻るから、発射の瞬間にタイヤで発射台を支えて
いるわけではない。
北朝鮮の発射台の画像を見ると、アウトリガーみたいなモノで支えている
みたいだから、まあ日本と大して変わらないな。」
無題 Name 名無し 12/04/11(水)19:57:24 IP:153.120.*(crust-r.net) No.962603 del 
    1334141844592.jpg-(128544 B) サムネ表示
128544 B
ML運搬台車2号
「まさに縁の下ならぬ、発射台の下の力持ちってわけさ。
ちなみに正式名称は『多重連結電脳駆動式(精密誘導式)1300トン積キャリア(ロケット運搬台車)』。
車重150トンで最大積載重量1300トン、最高時速は4km/h。
タイヤは空気の入っていない樹脂製を履いてるよ。
メーカーは90式戦車と同じ三菱重工の相模原製作所なんだよ。」
ちなみにH-Uの時代はレール式だったようですが、
H-2Aロケットに切り替える際の発射場の大改修工事
で本方式を採用しています。
無題 Name 名無し 12/04/11(水)21:05:21 IP:120.75.*(so-net.ne.jp) No.962628 del 
>962598
>962603
何なんだお前たちのその学研臭さはw
無題 Name 名無し 12/04/12(木)00:19:35 IP:114.158.*(ocn.ne.jp) No.962665 del 
ML運搬台車

日本人なら 運搬 台車
この意味が分かるはずだと思うけど
北朝鮮の今回のミサイルは

運搬 台車

ではなく
発射台そのものにタイヤがついてるわけだが
無題 Name 名無し 12/04/12(木)00:34:20 IP:110.134.*(home.ne.jp) No.962667 del 
じゃあ、発射台が運搬台車の役割もしてるって事か
無題 Name 名無し 12/04/12(木)00:59:26 IP:114.158.*(ocn.ne.jp) No.962670 del 
そもそも人工衛星の打ち上げなのになぜ発射台が移動式なのか
移動させるメリットなにもないじゃないか
メリットがあるとすれば
ミサイルとして場所を移動するとしか考えられないと思います
無題 Name 名無し 12/04/12(木)01:39:57 IP:110.134.*(home.ne.jp) No.962672 del 
まだ言ってる……
ocnは弾道ミサイルを直立姿勢で地ベタを移動させてなにしたいんだ
無題 Name 名無し 12/04/12(木)01:50:22 IP:110.134.*(home.ne.jp) No.962674 del 
日本の種子島も、発射台と格納・整備する場所は離れているよ。
その理屈なら日本も弾道ミサイルを開発しようとしているって事になるよ。

ロケットの発射は爆発物を制御しながら爆発させる訳だから、
ロケットを格納・整備する場所から離す事にメリットはあると思う。
失敗して全部吹っ飛ばすのも愚かでしょ。


まあ、個人的には北の人工衛星発射は、日本にとってデメリットしかないと思っているよ。
あのロケットを戦争時に弾道弾として転用する事は現実的ではないと
思うけど弾道弾のノウハウ取得になる事には変わらないと思うし。
無題 Name 名無し 12/04/12(木)06:50:27 IP:123.216.*(ocn.ne.jp) No.962687 del 
    1334181027127.jpg-(45603 B) サムネ表示
45603 B
これ今回の射場の「東倉里」(トンシャンリ)の写真だけど
南北に走る軌道っぽいものが見えるね
推測だけど軌道の北の端、H字部分に何か施設でも、それこそ組立棟でも作るんじゃなかろか
距離が近すぎる気はするけど
その辺りを見越した移動式台車じゃないのかね
無題 Name 名無し 12/04/12(木)07:37:36 IP:119.240.*(mesh.ad.jp) No.962694 del 
>推測だけど軌道の北の端、H字部分に何か施設でも、それこそ組立棟でも作るんじゃなかろか

恐らくその通り。射点のタワーがもっと大きな打ち上げ機に
対応しているのを見れば判るとおり、東倉里は拡張する
ことが前提になっている。燃焼試験設備も次期大型
打ち上げ機対応の一環だと思われる
無題 Name 名無し 12/04/12(木)11:34:58 IP:222.159.*(infoweb.ne.jp) No.962715 del 
発射台にタイヤが付いてるのがおかしい云々ってのはテレビで言っていたみたいね。
どこのバカテレビ局だか知らんが。
母が昨日そんな事言ってたよ。

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
『 超合金 レイキャシール 』
http://www.amazon.co.jp/dp/B007QR92UY?tag=futabachannel-22
バンダイ
形式:おもちゃ&ホビー
参考価格:¥ 6,825
価格:¥ 5,206
発売予定日:2012年7月31日(発売まであと110日)

- GazouBBS + futaba-