まぁ、ズボラ管理人なので…というより抗がん剤で体調悪くて…ゲホゲホなので、ここで雑談しませうw
トラックバックURL
コメント一覧
-
- 2012年03月20日 20:12
- a hope様
ミンデル的にいえば、「真に意味あるもの」とは、自分の全体を生きるということだろうとおもいます。人は全体ではなく、自分の一部しか生きていない。このことをミンデルは、「心ある道」という表現で、徹頭徹尾、問題にしています。
「維摩経」のなかに、文殊菩薩が、維摩居士のところに病気見舞いに訪れる場面があります。ノコノコとやってきたかに見える文殊菩薩に、「どうやってここへ来た」と維摩は訊ねたようです。すると文殊菩薩は、「不来の相にして来たりて、不見の相にしてまみゆる」と答えたといいます。「来たらずして来た。あらわれずしてあらわれた」というわけですね。
これをどう解釈するかですけども、生長の家では、実相のわれは来てもいないし、あらわれてもいない、とおそらくこのように解釈するはずです。ミンデルの解釈では複数の世界を想定します。来ている世界もあるが来ていない世界もあると、このように解釈いたします。
つまり、ミンデルのいう「自分の全体」とは、複数の世界に生きている自分ということなのですね。複数の世界に生きているすべての自分を統合したものが本来の自分であって、ここにあらわれている自分は自分の一部でしかないと、ミンデルはこのように考えます。「真に意味あること」とは、全体の自分に気づくということですね。
そうであるとすれば、死を忘れないということが「全体の自分」にどのようにつながるのか、ということが問題になってきます。死を忘れたがるということは、「今ここで生きている自分だけが自分である」と考えて、その自分に執着しているということですね。これでは「心ある道」、つまりは「全体の自分」を自覚することはできない。それでミンデルは、今ある自分だけに執着しない生き方という意味で「メメントモリ」ということをいっているわけです。
-
- 2012年03月20日 23:01
- >>445. さくらさま
――――――――――――――――――――――――――――――――――
わたし、ダライラマ14世の言葉で心に残っているのが、あって、
「宗教間の調和の障害となるものを克服し理解をもたらす最善の方法は、他の宗教を信仰している人達と対話することです。対話は個人間あるいは国家間の意見の相違や利益の対立を解決する唯一の良識ある知的な方法です。」っていうのです。
トキ様が、掲示板で対話を、と一貫して呼び掛けて、しかもこれは生長の家の信仰を共にしていた信徒で、対話で和解の道を目指せないわけがないという信念を、尊敬します。(・・まあ、実際の掲示板ではいろいろと他の信徒に生長の家のいやな面も見せてしまう、ということがあるわけですけど、、。)
・・結局、他の人が、雅宣先生に、本流側に変わってほしいと要求するより、対話、できる方が、対話できれば、一番良いとわたしは思っていますが、どうなのでしょうね。
言葉って、厄介ですね。同じ教えを、学んでいても、って。
違いをみつけることより共通点を見つけること、とか、たとえ理解できなくても認めあうこと、そういうことがないと、対話にはならないし、違うことってわたしは「面白いこと」でもあったりするけれど、それが嫌悪の対象や無視する対象になったりするから、悲しいです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
つづく
-
- 2012年03月20日 23:02
- ↑のさくらさまの発言について
うーん。わたし、ホントにアホなので、難しいこと考えるの苦手なのですが、このさくらさまの発言は、なんとなく言わんとしていることが分かる気がします。
でも、「生長の家の教え」って万教帰一の教えですよね。だから、このダライラマ14世の言葉は当てはまらないのではないかと思うのです。
雅宣先生にしろ、本流にしろ、「本物の生長の家の教え」を実践していたら、対立自体が起こらないはずなんでよね。だから、この問題の解決には、わたしは「対話は必要ない」のではないかと感じています。
では、何が必要なのかと言えば、これは雅宣先生が原点に戻られることだと思います。「雅宣先生の教え」は「真の生長の家の教えではない」から、このようなたくさんの問題が起き、不調和が起き、多くの人が苦しみ、雅宣先生に対して悪感情をもっているのです。
だから、雅宣先生が、今までの間違いを反省され、「真の生長の家の教え」をしっかり理解され、信徒に伝えて行くことが大切なのではないかと思います。
わたしは、「学ぶ会」も正しい事をしているとは全然思っていません。雅宣先生や現教団の鏡として現われたのが「学ぶ会」だと思うので、同じように「学ぶ会」も「真の生長の家の教え」を理解され伝えているとは思っていません。
今夜は、これくらいしかお返事できませんが、「心の影」に関してももう少し深く考えたいです。
わたしの資格試験についても、できればすべてをお話して、さくらさまと盛り上がりたいのですが、ここでは、話せませんね。あまり詳しいことを話すと、身元がばれてしまいますから...(笑)
-
- 2012年03月20日 23:15
- 454. 幕天居士さま
ごめんなさい、a hope はアホの上、ミンデルを読んでいないので454. 幕天居士さまの説明がよく理解できません
>ミンデルの解釈では複数の世界を想定します。来ている世界もあるが来ていない世界もあると、このように解釈いたします。<
これは、現象界とか、エーテル界とか、アストラル界とかいう階層のことですか?
面白そうで、興味はありますが難しすぎます(笑)
わたしの恋に関する考察はいかがでしょうか?
>でも、恋って、欲望でするものじゃないような気がします。恋は突然やって来て、抑えられない感情なのではないのでしょうか?<
-
- 2012年03月21日 05:47
- >439
幕天居士さま
大変お返事遅くなり申し訳ありません。考えてました。
投影について。
いつも、人間関係でも、このことに突き当たってます。
生長の家にふれて間もなくの頃、友だちと気まずくなって、けんかしたことがありました。わたしは、嫌なことを言う友だちに、「これは、さくらのどんな心の影だろう」と言って呆れられたことがあります、
そんなことケンカの最中に言われたら、たしかに不気味かもしれません、笑。
いつも、わたしは相手に何を見ているんだろうと、考えます。
幕天居士さまがあげられた、ヒッチコックのカメラ手法。
そういえば、自分から相手を見ることと、第三者が自分を見ることに、どうしても終始してるかもしれませんね、。
第三者が相手をどうみてるか、相手が自分をどう見るか、その視点が欠けてる…
でも、これって、相手に聞かない限り、想像する、ことしかできないものですよね、
こういうのって、ときどき苦痛なことが多いです。
相手の気持ちが見えない。
わたしには、やっぱり、苦痛です。
相手の気持ちが分からないと、まるで、映画のなかの大きな家が、自分をみている、そんな不気味さ感じるようですね。やはり、直接相手と対話できれば良いですが、相手が必ずしも対話を望んでるとは限らないし。
-
- 2012年03月21日 05:48
- そういえば、ラカンによると、欲望は、実は他者によって、作られている。そう校長がいつか言ってたと思います。
自分の発言も、自分が考えて言っているようで、実は相手に言わされていると考えられると。
欲望させられる原理も、投影の一つということに、なるんでしょうか。
…欲望の仕組みは、もう少し複雑なものを、含みますか。
-
- 2012年03月21日 05:57
- ahopeさま
対話は同じ宗教内でも、やっぱり必要とわたしは思います。毎日暮らす家族でさえ、対話って、必要なことですよね。
対話しないと相手を誤解することが多くなりますから。
a hopeさまとわたしが違うのは、雅宣先生がすべて間違ってると考えてることかもしれません。
わたしは、雅宣先生の発言とか、本とか結構よんで賛成できる点もある、とかんじることはあります。
…そうすると、雅春先生軽視と判断されるかもしれませんが、雅宣先生は、世界の流れも考えているところも、時代により変わらざるを得ないものも、仕方ないと思う面もあります。
…雅宣先生の方針はとても、あり得ないし、人事とか人の対し方とか、…もうそれはあり得ないのですが…組織のあり方がまねいたものだって、大きいこともあるし…雅宣先生一人追い出すか、反省して生長の家問題が解決には、ならないとはおもってますよ。
本部のあり方はもともとどうかと思うし…雅春先生が生きていらして、直接に教えを説かれても、違った方向へ行った方は、たくさんいましたよね。
やはり、わたしは、信仰は、一人一人の実践だから、人に強制や要求は、できないものだと、基本は、思ってます。
-
- 2012年03月21日 05:53
- 雅春先生のような教えを体現された方でも、組織のあり方は試行錯誤だったのですよね。
わたしは、もともと、宗教や、信仰と、救いのための組織活動を一緒にするのは、そのこと自体、いろんな問題を含んでいると思われてしまいます。
だから、教えは各自が学ぶ同士をつくって学んだり伝えたりするようにすれば良いし、
そこから何をするかという、その先は、救済活動として、それぞれの使命によって、ボランティアや仕事や会社のような形ですれば良いとおもんです。
もともと、光明化運動は、いろんな分野で発揮されるのことを雅春先生は望まれたのだから、組織の方針などに縛られず、各自の分野で行動すればよいのではないかな、と思っています…。
内部で、組織を守ることや、教えの捉え方などに終始しているようにみえます。
組織のあり方自体変えないと、繰り返されるし解決しない問題じゃないかな…と、そんな風には考えます。
-
- 2012年03月21日 05:58
- 義春様。みなさまおはようございます。
a hopeさま。おはようございます。
投稿の順番が、逆になってるかもしれません。
>460と>461は、
ahopeさま
から始まる文より読んでください!!
ごめんなさい!
-
- 2012年03月21日 11:51
- さくら様
さくら様の#428のコメントへの返信です。10歳のころまで大変な思いをされていたようですね。意外な感じがいたします。意外というか、人はそれぞれに十字架を背負って生きていくものだと、いまさらながらに再認識させられたといったほうがよいのかもしれません。
「人みなシメールを背負う」といったのは、象徴派詩人のボードレールでした。シメールとは火竜。そんなとんでもないシロモノを背負って、人というものは生きていくのですね。
十字架とシメールの違いとはなんなのでしょう。十字架は重荷?シメールは、何かに向かって駆り立てられる激情?十字架には「他者のため」といったニュアンスがありますね。自分のためではなく他者のために背負う。そんなニュアンスがあるような気がいたします。だとすれば、多くの人が背負っているのは、十字架ではなくシメールであると考えてよさそうな気がいたしますが、どうなのでしょう。
シメール、それが激情であるとすれば、それもまたラカンがいうように「他者の欲望」であるはずです。シメールの欲望は、身を焼きつくすほどの炎となってその人を責めさいなみます。
つづく
-
- 2012年03月21日 11:51
- >そしてもう一つは、好きでもない男の人と付き合うのは、一番精神的に、辛い、ってとこでしょうか、笑。
背中に背負ったシメールによって、人は「他者によって欲望されたい」と欲望します。好きでもない人と付き合うことの苦悩。それは、つき合っている相手から欲望されたいと思えないことの苦痛であるのかもしれません。そうした苦痛によって、その人は、身も心も焼き尽くされようとしているのかもしれませんね。
さくら様がもしもかつての経験によって何かを背負っておられるとお感じなら、それでもそれは十字架であるとお考えでしょうか、それともそれはシメールとお考えでしょうか。シメールの正体、それは言葉です。
つづく
-
- 2012年03月21日 11:52
- パニック障害は十字架なのでしょうか、それともシメールなのでしょうか。このあたり、まだ考えがまとまってなくて、どう書けばよいのか、方向感が定まりません。とりあえずわたしの体験を書かせていただくことにいたします。
わたしは、中学生のときにパニック状態というものをはじめて経験いたしました。それはパニック障害というほどには深刻でなく、それでも一過性でもなく、わたしの人生に暗い影を落とすことになります。いかにしてパニックを回避するか。それが人生の主要な課題となりました。
パニックを回避する。およそ生産的とはいえないこの課題のために、多くの時間と労力がついやされました。そうした苦労の甲斐あって、パニックを回避することには成功してまいりましたが、今にしてみれば、それは十字架でもなくシメールでもなく、〈死の欲動〉とでも呼ぶべきものであったような気がいたします。
〈死の欲動〉とははたしてなんなのでしょう。死を怖れれば怖れるほど死にたくなるということでしょうか。そうした一面はたしかにあるとおもいます。しかし、これを深く理解するには、ヘーゲルから読み進める必要があるようにおもわれてなりません。ヘーゲル?なんで?いえ、見栄とはったりを信条とする、ただの個人的好みであります。
わたしがいま、なんとはなしに心惹かれているのが、ヘーゲルから出発したジョルジュ・バタイユの思想です。あまり熱心とは言えませんが、いまも勉強中です。はっきりとしたことは言えないにしても、バタイユに〈死の欲動〉の臭いを強く嗅ぎ取ることができそうです。死を意識し、怖れることが自己意識の基礎となる。このことを、バタイユは、ヘーゲルから読み取ったといいますから。
また何かわかれば、書かせていただこうとおもいます。
-
- 2012年03月21日 13:03
- 460. さくら さま
わたしは、以前 ↓ のように投稿させていただいています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
385. a hope 2012年03月16日 22:07
さくらさま
>「信仰」に基づいていない、運動、というのが、どういう方向に行ったのか、生長の家のなかでどういう人たちを産んだのか、雅宣先生は、過去からすごく学ばれたとのだと思います。
それは生長の家の運動が「間違った方向」に行かないことを、徹底して決意されたと、わたしにはおもわれるです。
で、「過剰な反応」が多々あったので、まあ・・過剰な反応で対応せざるを得なかった部分もなきにしもあらず、と思えるんです、。<
それでは、雅宣先生は、「生長の家」の運動が間違った方向に行かないために、今の方針を貫かれているわけですか?
つまり、環境保護とか反原発とかそういう方向に...?
386. a hope 2012年03月16日 22:14
さくらさま
わたし自身は、環境保護も反原発も大賛成なんですよ。すごく大切なことだと思っているんです。
雅宣先生は良い所に目をつけられていると思います。
ですが、わたしが「生長の家」でしたいことは、そういうことではないんです。聖典「生命の實相」の真理を学び、実践して、自分の魂を生長させたいんです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
つづく
-
- 2012年03月21日 13:05
- つづき
わたしは、決して、雅宣先生がすべて間違っているとは思っていません。
これは、一部の本流の方々の「愛国運動」と共通するのもがあるのではないかと感じています。
雅宣先生も、優先順序を間違えていられるのではないかと思うのです。
宗教を信仰していくのに、一番大切なのは「個々の魂の救済」なのではないでしょうか?
それがなされていくうちに、自然に人々は「愛国」なり、「自然との調和」なりの大切さに気づいていくのだと思うのです。だって、すべては一つの神に中心帰一するわけですから、個の心が変われば、全体が変わると思うからです。
ところが、本流の愛国派にしても、雅宣先生にしても、全体から変わらせようとするから、たくさんの違う心(考え)をもった個に反発されてしまうのだと思います。
-
- 2012年03月21日 13:25
- 461. さくら さま
>雅春先生のような教えを体現された方でも、組織のあり方は試行錯誤だったのですよね。<
わたしは、組織のあり方については、よくわかりませんが、今は、「生長の家」総裁としての雅宣先生がどのようなお考えでいるかより、組織のあり方が変わるのですよね?
雅春先生も組織のあり方には試行錯誤され、反省をされていたのですから、これから、雅宣先生は、その雅春先生の反省点を十分生かして、組織活動をされて行けばいいのではないのでしょうか。
雅宣先生はとても頭のよい方なので、それができるお方ではないかとわたしは思っています。
でも、大切なのは「本当の宗教の使命」は何かを忘れてはいけないことだと思います。
今日は、これから出かけます。
夜また戻ります。
-
- 2012年03月21日 13:29
- >>468
訂正
今は、「生長の家」総裁としての雅宣先生がどのようなお考えでいるかより、組織のあり方が変わるのですよね?
↓
今は、「生長の家」総裁としての雅宣先生がどのようなお考えでいるかにより、組織のあり方が変わるのですよね?
-
- 2012年03月21日 13:32
- こんにちは
幕天居士様
有り難うございます。
まだ考えをまとめている、というより自分自身の内面を振り返っているところで、返信が少し遅くなりそうです。
明日の晩くらいには返信しようと思っています。取り急ぎ、亀レスになることのお詫び申し上げると共に、ご温言心から感謝申し上げます。
-
- 2012年03月21日 13:44
- まぁ、ちょっとした話等々
年度末というのもあり、報告書作成等で、ほぼ忙殺状態だったりします。(オマケに準公的機関だから残業、休日出勤にはかなり制限があったりします)
抗がん剤治療で身体の調子を崩されているから、想うように進まない、だけど上司は何故か知らないけど、自分なんぞに全幅の信頼を寄せて仕事任せてくれるから、かなり嬉しかったりします。
良い仕事だなっと思います。
この身体では最後の仕事になるかもしれない、そう想うと、これは神様からのプレゼントだなとか思ったりもします。
-
- 2012年03月21日 21:59
-
>>461. さくら さま
>わたしは、もともと、宗教や、信仰と、救いのための組織活動を一緒にするのは、そのこと自体、いろんな問題を含んでいると思われてしまいます。
だから、教えは各自が学ぶ同士をつくって学んだり伝えたりするようにすれば良いし、
そこから何をするかという、その先は、救済活動として、それぞれの使命によって、ボランティアや仕事や会社のような形ですれば良いとおもんです。
もともと、光明化運動は、いろんな分野で発揮されるのことを雅春先生は望まれたのだから、組織の方針などに縛られず、各自の分野で行動すればよいのではないかな、と思っています…。<
さくらさまのこの意見はとてもよくわかります。
しかし、「生長の家」とは、「聖使命菩薩懺悔」にうたわれているように、人類の苦悩を消滅し、滅罪清浄ならしむるために現われたのですよね?その後にも具体的に聖使命会員としてなすべきことがうたわれています。
わたしは、毎朝、これを読誦しているのですが、「生長の家」は例えどのような大きな組織になっても、信徒も職員もこの事を忘れてはいけないと思うのです。ですが、今の「生長の家」の組織の方針は、さくらさまもご指摘のとおり、この事からずれてしまっていますよね。
でも、だからと言ってわたしは、さくらさまのおっしゃるように、
>組織の方針などに縛られず、各自の分野で行動すればよいのではないかな、<
とは、思いません。
なぜなら、そのまま、現教団組織が「生長の家」という名前を名乗り続け、今の方針を貫いていけば、本当の「生長の家の教え」が何なのわからなくなっててしまうからです。
このことは、以前トキさんの掲示板でさくらさまと少し話した記憶がありますが、さくらさまは憶えていらっしゃいますか?
-
- 2012年03月21日 22:15
- さくらさま
>内部で、組織を守ることや、教えの捉え方などに終始しているようにみえます。
組織のあり方自体変えないと、繰り返されるし解決しない問題じゃないかな…と、そんな風には考えます。<
このさくらさまの最後のお言葉に完全同意します。
「組織のあり方を変える」について、さくらさまのご意見があれば、是非、お聞かせください。
-
- 2012年03月22日 11:33
- ahopeさま
コメントありがとうございます。返事おそくなってごめんなさい。
丁寧に考えを述べられていて理解ができました。
わたしも自分の中にすっきりと解決があるわけではないので、言い方が曖昧になりますし、
むずかしいですよね、こういうことって。
あと、組織とか宗教に対する、偏見。わたしにはこれがあると思うから、公平で正しい意見や宗教的意義を、述べてないしな~、と思いますが・・これから、自分なりにかんがえることはたいせつですよね、。ありがとうございます。
>それでは、雅宣先生は、「生長の家」の運動が間違った方向に行かないために、今の方針を貫かれているわけですか?
つまり、環境保護とか反原発とかそういう方向に...?
今の方針にいったことと、間違った方向に行かないようにしたこととは、考えの出発する視点が違うので、まったく別のことと思います。
言葉の暴走ということ、教えがイデオロギー化してしまった運動の現実とか、そういうものをなくすために、「信仰による」運動をしよう、いうことだったとわたしなりには理解
してます。
でも、方針は、何をするか、というその次の問題で。
いま、何が問題になっているか、世界の宗教家と共に取り組めることや、身近なことでできることはなにか、と考えたとき、雅宣先生は、環境問題のことに注目されたのでしょうね、宗教団体として人類に貢献するため取り組むべき問題として、かんがえられたのでしょうね。
だけど。
.>宗教を信仰していくのに、一番大切なのは「個々の魂の救済」なのではないでしょうか?
わたしもこれは、第1だとおもますよ、ほんと、。
-
- 2012年03月22日 11:34
- (つづき)
救済の仕方、これが問題になってくるとは思いますが、個人を、全体の犠牲にしてよい、というのは、宗教以前に、人権的な問題ですし、信仰の原点に反しますし、今の組織の方針の仕方は、おかしい。
>今は、「生長の家」総裁としての雅宣先生がどのようなお考えでいるかにより、組織のあり方が変わるのですよね?
雅宣先生の決定も、そうだけれど・・まあ。それだけじゃなく、それを行っている、本部のあり方、とか組織のあり方って、おかしくなっちゃってるんだな、と思います。
それは、雅宣先生一人が作ってきたわけじゃなく、組織のあり方が作ってきたところも、おおきいと考えられるんじゃないでしょうか。
ほんと、義春さまの言ったこと、納得できます。
付和雷同。かりそめの平和が、全体としての平和を崩す。
この感じ分かります。このなんとも言えない気持ち悪さ・・でも、人間って楽な方にながれてしまうんですよね。自戒するべきことです、
うーん。学びって、ありがたい。
-
- 2012年03月22日 11:34
- >ところが、本流の愛国派にしても、雅宣先生にしても、全体から変わらせようとするから、たくさんの違う心(考え)をもった個に反発されてしまうのだと思います。
組織で活動していると、信仰の原点、ってなんだろう、とか、よく考えさせられました。
自分の良心は、否。ということを、「組織の目的」のためには実行しなければならない。
・・どこの組織でもそうしたことはあると思いますよ、そりゃ。でも、宗教では、そこに信仰の問題がある。信仰の「教義」を持ち出されて、良心に反することをするような気がするっていうか・・。
>「生長の家」とは、「聖使命菩薩懺悔」にうたわれているように、人類の苦悩を消滅し、滅罪清浄ならしむるために現われたのですよね?その後にも具体的に聖使命会員としてなすべきことがうたわれています。
このことは、以前トキさんの掲示板でさくらさまと少し話した記憶がありますが、さくらさまは憶えていらっしゃいますか?
覚えています。どういう展開になったのか・・途中だったですね。
-
- 2012年03月22日 11:35
- 宗教行事と、組織活動。わたしは、それをわけてもよいのかな、とそんなことを考えたりしてます。
聖使命として奉納したものは、皆を祈り、人や国や世界の実相顕現を宇宙浄化を祈る。そういう宗教的な行事に使うのはわかります。
活動は、その祈りで神につながった一人一人の良心が、活動していければよいのかな、とそんな風に感じたんです。本来そうあるべきが、よいのかと。
神が人間の活動、一組織の方針に働かれる、とは、とても考えられませんから、
聖使命を預かってなにをしているか、疑問になります。
聖使命を、今の教団の方針に使われた、裁判に使われた、とか、そんな愚かなことにはならないとおもうんです、。
トキ様も言われていましたが、中心帰一、という、本来の原則を、組織の理論に利用されてきたのですよね、。
雅宣先生が、変わる必要があるとするなら、本山や道場を生長の家として残し、雅春先生の教えによる救済を行う場所から、まったく手を引いて、今の団体を宗教と呼ばず、活動することがよいんじゃないでしょうか。。・・そんなこと、まったくむずかしいですけどね、。
また、a hopeさまの問いかけで、抜けていることがあれば、書きます。
考える機会に感謝してます。
-
- 2012年03月22日 12:27
- a hope様
>ごめんなさい、a hope はアホの上、ミンデルを読んでいないので454. 幕天居士さまの説明がよく理解できません
>>ミンデルの解釈では複数の世界を想定します。来ている世界もあるが来ていない世界もあると、このように解釈いたします。<
これは、現象界とか、エーテル界とか、アストラル界とかいう階層のことですか?
面白そうで、興味はありますが難しすぎます(笑)
ミンデルは心理学者でありますが、もともとは、マサチューセッツ工科大学で量子力学を専攻していた物理学徒だったんですね。ですから、その考え方には量子力学の思想が色濃く反映されています。「来ている世界と来ていない世界」は、量子力学の「多世界解釈」にもとづいた考え方です。
ちなみに、「多世界解釈」を提唱したのは、その当時大学院生だったヒュー・エヴェレット3世ですが、そのエヴェレットは、学生の身でありながらキャディラックに乗っていたそうです。
世界ははたしてひとつだけなのでしょうか。わたしたちが住むこの世界だけが唯一のものなのでしょうか。「多世界解釈」は無限ともいえる数の世界を想定します。無限の数の宇宙を想定する並行宇宙は、SF小説の世界だけでなく、いまや物理学の有力な思想となっているといって過言ではないのですね。ミンデルはたえず、こうした物理学の思想を意識しながら、みずからの心理学を構築しようとしています。
つづく
-
- 2012年03月22日 12:27
- ヘルマン・ヘッセの『シッダールタ』の最後のところで、名前は忘れましたが、かつてシッダールタとともに修行していた人物がシッダールタと再会する場面が描かれています。この人物が、シッダールタにうながされて、シッダールタの額に手を当てます。すると幻想的な世界があらわれてくるんですね。まるで幻覚を見ているかのように、無数のシッダールタがあらわれてきたのです。
盗人、魚、石、あらゆるシッダールタがあらわれてきます。これこそが多世界であると、わたしは解釈いたしました。盗人、魚、石、あらゆるシッダールタを統合すれば、それが本物のシッダールタなのです。
>わたしの恋に関する考察はいかがでしょうか?
>>でも、恋って、欲望でするものじゃないような気がします。恋は突然やって来て、抑えられない感情なのではないのでしょうか?<
そうですね、恋はたとえ欲しなくてもやってくることもあれば、いくら欲してもやってこないこともありますね。抑えられない感情。そのとおりですね。
恥ずかしながらわたしは、片思い専門なのです。ただひたすら相手のことを思いつづける。ただこれだけの恋愛経験ですね。
そんなわたしにも、理想の片思いがあります。さあ、どんな片思いなのでしょう。それは内緒です。
-
- 2012年03月22日 14:21
- 幕天居士さま
返信考えてます、遅れててすみません、、
ところで、ヘルマンヘッセの「シッダールタ」この本がわたしは、大好きなのです。大学で第二外国語、ドイツ語にしたのも、これを原文で読みたかったからです。(いや。もちろん、果たしてないですよ、笑)
何冊も買って人に上げたりしました。
多世界解釈だったのですか、あの世界は…。
わ〜、すごい…
-
- 2012年03月22日 17:13
-
さくらさま
>>474~477
さくらさまのおっしゃていること、とてもよく理解できました。
そうです、トキさまの掲示板でで、男性陣が難しい討論をされていて、わたしはほとんど理解できなかったのですが、さくらさまが言い換えてくださると、とてもよく理解できたので不思議でした。
さくらさまは霊感でも聞いたりしゃべったりしているのかも知れませんね。
だから、相手のお考えがよくりかいできる。かぴばらさまがエンパスという言葉を教えてくださいましたが、やはりそういう力があると思います
そういえば、さくらさまも幽体離脱を経験されたのですね!
わたしは、精神的にすごくストレス状態の時に離脱しました。そのころは、「神なんかいるはずがない!神がいたら、こんな苦しみをわたしに与えるはずがない!神がいたら、呪い殺してやる~~!」くらいの無神論者でしたから、もちろん、魂の存在なんて信じていませんでした。人間死んだらおしまいだと心から信じていました。
それが、幽体離脱を経験してから、目が覚めたというか、生きるのが少し楽になった、というか、前向きに人生を捉えるようになっりました。
さくらさまの幽体離脱の経験って1回だけでしたか?
どんな風だったのか、教えて下さいませんか?
-
- 2012年03月22日 17:18
- さくらさま
話が、違う方へ行ってしまいました(笑)
ごめんなさい。
>雅宣先生が、変わる必要があるとするなら、本山や道場を生長の家として残し、雅春先生の教えによる救済を行う場所から、まったく手を引いて、今の団体を宗教と呼ばず、活動することがよいんじゃないでしょうか。。・・そんなこと、まったくむずかしいですけどね、。<
そうそう、これすごくいい考えだと思います。トキさまの掲示板でも、そんなところまで話が進んだのですよね!
でも、なんかさくらさまが居ずらいような雰囲気になってしまって、わたしは試験勉強に追われていて、話が途中になっていた。わたしは、そこが心残りだったのです。
-
- 2012年03月22日 17:31
- さくらさま
これ、もしかして「生長の家」の「放つ愛」につながりますか?
-
- 2012年03月22日 23:06
- 幕天居士様
御返事遅くなり、大変申し訳ありません。
色々、考えさせられてしまって、また、その中で気づくことがありました。有り難う御座います。
まぁ、、、僕も自分自身の人生をシューモナイとは思っています。それでも、他の人から観れば、羨ましいと言われる、、、確かに「おあいこ」なんでしょうね。
葛藤があるのは、僕は嘘は言わない、だけどこれは自分自身なのか?真実なのか?といわれれば、自信が無い。そこに周りの人に対する申し訳ない気持ちがありました。
で、そこは幕天居士様のa hope様宛の書き込みを拝読して、自分の中にある色々な世界、それ全体が自分なんだって感じた時に、その悩みは無くなりました。真実はそこにあるんだって・・・本当に有り難う御座います。
続きます。
-
- 2012年03月22日 23:31
- それで欲望とは、おそらく方向性、自分と云うものを成り立たせる起源と云うようなものなのだろうと僕は感じています。
本流掲示板での一部の投稿者は、確かに自分の方向性を間違っている、生長の家という教団が自分の欲望・方向性を叶えてないと、「偽った自分」という鍍金が剥れてヒステリーを起すのだろうと思います。
>義春さんは、個ではなく全体への奉仕を選ばれたのだとおもいます。それは、義春さんの個としての欲望とどのように関係していたのでしょう。欲望に身をゆだねるにしても、根本のところでその欲望が阻害されていると考えるなら、あるべき本来の欲望を裏切る方向へと進まざるを得なくなるというのは、たしかにありがちなことだとおもいます。ですが義春さんはどうだったのでしょう。いらぬこととはおもいますが、このことがどうしても気にかかって仕方がありません。
僕はどうなのだろう・・・ずっと自問自答しています。この御文章を拝読した日は朝の4時まで、ずっと考えました・・・自分の個としての欲望・・・たぶん、温かさを感じたいなのかもしれません。
すごく抽象的ですが、最初の癌で死にそうになった時、強烈に感じたのは、それでした。
本当にそうなのか?と言われれば、どうか分かりません。
色々考えて見ました。出世とかは出世したら、めんどくさい事ばかりになるし、名誉なんて名誉を守る方がめんどくさいし、人に認められたら、それこそそれに応え続けないといけないのはめんどくさいし、金銭は拘らないし・・・それこそ、めんどくさいなって思ってしまうのです。
-
- 2012年03月22日 23:37
- 続きました。
気分はどうにもなりませんよね。
まぁ、本流掲示板な方々を支配する気分は「怒り」なのでしょう。
いつも何かに怒っている。
雅宣先生だったり左翼だったり、中国だったり韓国だったり・・・何かにいつも怒って、国の為に怒っているから正義なんだって滅茶苦茶な論理。幕天居士様の仰る様に、そもそも自分を裏切っているから、それを隠す為に怒るのかもしれません。
で、僕を支配する気分・・・うーん・・・彼らと同じような状況で考えると、癌で苦しい時とかに、その支配する気分が出てくるのだとするなら、僕は「笑い」なのかもしれません。
暇があれば笑える話を探してしまいます。ただ、笑うツボはシュールですが・・・。
それから、死の恐怖についてですが、僕は痛みの恐怖ですね。もう、死そのものより死の直前の痛みが怖い。昨日の晩、痛いのが怖いんだって、やっと分かりました。そして認めました。なんかスッとして楽になりました。
我慢しなくて良いんだと。
うーん・・・どうにもまとまりが悪くて、申し訳ありません。
-
- 2012年03月23日 08:01
- 義春さん
体にご負担をかけさせてもうしわけありません。身勝手な言い草ではありますが、これはすでに、義春さんとわたしの「業」ではないかと、そんなことをおもったりもいたします。
ところでじつは最近、ジョルジュ・バタイユにはまりつつありまして、関連した本を読もうとしているところなのですね。バタイユという人は、名前だけはずいぶん以前から知っていましたけれども、「消尽」や「蕩尽」という言葉で代表されるように、「すべてを使い尽くすように、死ぬほどまでに生きようとした特異な人物」といったイメージを持つだけでありました。それがなぜかこのごろは、もっとも気にかかる人物として浮上してきたのですね。
本を読んでますと、もちろん解説書ですが、さすがに凄いことが書かれてますね。たとえばこれはハイデッガーから取り込んだ思想のようですが、死というものを「強烈な否定性」ととらえるわけですね。いってみれば、生のすべてを否定するような威力を持っているわけですから、死はやはり強烈な力でありエネルギーなわけです。この自己を全否定しようとさえする力、エネルギーを、人間はおのれのうちに取り込んで内面化させたと、このようにバタイユは考えるわけです。
武士道がそうであるのかもしれません。死の威力、自分の存在を全否定するような威力をうちに取り込まなければ、武士道は成り立つはずがありませんよね。たしかに武士は、死を自己の一部として内面化させていたのですね。しかしそれは武士のみならず、人間がそれを内面化させたのだと、バタイユは考えます。それが推進力へと変わるのですね。それこそ、自己を否定しすべてを使い尽くそうとする推進力へと、それは変わるのですね。
つづく
-
- 2012年03月23日 08:02
- 死を忘れ去ろうとするのは、せっかく取り込んだ死の威力を消し去ることにつながる気がいたします。なんら推進力を持たない「生半可な生」を実現するだけのようにおもわれます。死を忘れるな。そうすることでしか推進力は生まれない。そんな気がいたします。
それにしても、人生に推進力をもたらす威力とはなんなのでしょう。それは〈死の欲動〉としてあらわれるものなのでしょうか。バタイユほどに激しく生きる必要はないとおもいますが、もしも人がことをなすとすれば、それはこうした推進力が背後にあればこそという気がいたします。
自分の人生を振り返れば、あまり偉そうなことは言えないのですが、それでも人が何かにせきたてるように生きざるを得ないとすれば、それは死の威力、その強烈な否定性をうちに取り込んだがゆえではないかと、バタイユに興味と関心を持ってしまった今となっては、どうしてもこのようなことに思いをはせてしまいます。
しかし、それでもですね、義春さんがいっておられるように、人は死そのものよりも、そこへといたるプロセスを怖れるものなのですね。痛みや苦悩。これを怖れてしまいますね。わたしにしても、「死は怖くない」と勇ましいことをいってはいても、「痛いのだけは勘弁してほしい」と、それこそ切実におもってしまいます。
つづく
-
- 2012年03月23日 08:05
- 痛みにどう対処するか。これは大きな問題です。わたしの対処法としては、自分が痛んでいるとはおもわないということですね。痛みがそこにある。そう考えるしかなさそうです。痛みを対象化してそれを観察する。無理にでも、痛みと自分とを分離させて、自分が痛んでいるのではないと思い込みたいですね。
でも、ほんとうに痛いときは笑うしかなさそうです。堪えられないような激痛でも、ヘラヘラと笑っていると、不思議と楽になったという体験があります。エンドルフィンの作用であったような気もいたしますが、よくはわかりません。
-
- 2012年03月23日 08:10
- 訂正いたします。義春さんとわたしの「業」、となっているところは、「「縁」と書いたつもりなのですが「業」になっておりました。やはりこれは、「縁」ではなく「業」というべきものなのでしょうか。なんとも言い難いです。なんにしても、勝手な言い草ですので、気になさらないでください。
-
- 2012年03月23日 08:13
- 小さなことですが、これも訂正です。
「何かにせきたてるように」は、「何かにせきたてられるように」と読んでください。
-
- 2012年03月23日 18:32
- >463
幕天居士さま
コメント、ありがとうございます。返信遅くなりました。
前から気になっていた、とても印象深い、写真があります。
マリオ・ジャコメッリ。イタリアのアマチュア写真家です。
NHKの番組で見たことがありました。
白黒の、どこにも感じたことのない、なんとも独特で幻想的な世界を作りだしていて、
一度見たら、脳裏に焼き付くような、不思議な感覚になる写真です。
辺見庸が解説していましたが、その時少し聞いただけですが、興味深かったです。
昨日、久しぶりになぜかふと思い出して、アマゾンで本を注文してしまいました。
いま、いくつかの写真しか思い出せないのですが・・例えば、視点、なんです、不思議なのは。
中央にいるのは、亡くなって目を閉じている老婆。その周りにいる弔いの喪服の人々。
カメラの焦点が合っているのは、この真ん中に寝かされている老婆なんですけど、周りにいる人々の姿の方がぶれていてさまよっているように見える。
まるで死者の方が生きている人間を、静かに見ているような錯覚に陥るようで、死んでいるものの感覚の方が確か、みたいな気にさせられます、
どれも、異世界に迷い込まされるような、不思議な感覚になる写真です。
本の副題には、~「生」と「死」のあわいを見つめて~とあります。辺見さんがご病気をされて生死をさまよった経験から人生観もこの写真に投影されたようです。
-
- 2012年03月23日 18:34
- うえのsakuraは、さくらです、笑。
(つづき)
ロランバルトの「写真論」のなかで、情報や知識なんかを与える、ストゥディウムと(一般的関心)に対して、見るものの身体の奥深くにある感性の痛覚をいきなり刺す、プンクトトゥム(一般的関心を破壊する要素、小さな裂け目などの意)と呼ばれるものがあります。この写真は、後者の方で、「内面にとつぜんやって来て、痛みや傷を負わせるもの」、そんな印象、と言えるのかもしれないですね、
辺見さんは、それを、身体の奥底に刺青を彫られるような感覚とか、脳裏に焼き付くシミ、とか書かれていました。辺見さんは大病を患って生死をさまよった経験があるようです。
なぜそんな感覚になるのか・・正確には知りません。
私自身は、なにか言えないけど怖さと、同時に強い親和性を感じる気がしています。
それは、直視するのが恐ろしいのだけれど、どうしても、惹かれてしまう、そんな感じで。
普段はそれを感じないように・・そうですね、幕天居士さまが言われたように、忘れたがって日常の楽しみに埋もれさせてしまっている感覚、なのかもしれません。
でも、忘れ去ることができずに、ずっと奥にある、シミ、裂け目のような感覚。
たぶんそんなものに、触れるような気がするからかもしれないですね。
時々なにかの拍子にそんなことがあります。
本当は、この「裂け目」が、自分の中の確かな感覚に近いのかもしれない、そんなことも思います。
ジャコメッリの問題意識の中には「時間」というものがあるそうです。「時間=死」というものを映し出しているとすれば、それが、今、自分がおかれた、・・確かだと錯覚しているものを、揺るがしてしまうような、そんな感覚になるのかも知れない、とも思います。
時々感じる、この・・「裂け目」のような感覚が、なにかごまかしきれないものと向き合う手がかりにもなるようになる気がしますが、分かりません。
-
- 2012年03月23日 18:35
- シメールも、十字架も、人間ならどちらも持っていて、
人によって違いがあると思うんですが、
女性と男性の背負うもの、って・・すべての感覚や機能や、思考も・・おそらく、耐え難く、笑、違いがあったりしますよね。最終的には、一つ処に帰るとしても、たどり着くまでの過程にずいぶん隔たりがある。
世の中ってすべて言葉でできている(象徴界ですか)なら、男女は、身体や無意識の中に組み込まれた言葉のなんというか・・構造がちがうことがおおきいと感じますね。
今の社会構造は、男性の内部構造にぴったりした言葉でできています。だから、社会の中で男性の思考とその存在は、矛盾しない。でも、女の存在は、不可解で、理屈には合わない。とかそんなことが起きてくる。
ラカンがいう「女は存在しない」が、人間が言葉の習得の段階で起こる心理的な状態の必然と言えるなら、これは女の宿命、というか・・そんなことなのでしょう。
ときどき、人間として考える自分と、女性になった時の自分というものの存在の隔たりみたいなものは感じます。
-
- 2012年03月23日 18:35
- (つづき)
でも、大人の女性として生きている尊敬できる人って、女としての宿命みたいなものも受けとめて覚悟して生きて言ってる気がするから、・・さくらにはまだ、女の覚悟、笑、のようなものがないのかも知れませんね・・。
「女」になってしまうのがとてもこわいときがあります。男の人には、幕天居士さまが・・以前言っていたようなフロンティアの海を、見ることができるんですけど、女は、ただ、置き去りにされて、窓辺でその海を見ているしかないのかもしれない、とか。
とても人を好きになってしまうと、この「存在しない」、空虚という意味が本当のような感覚が、何となく分かるような気がしてきたり。
それに、女性は、「欲望される」ってことが、その存在の価値を決められるってところがあるようですね。好きでもない人の欲望に答えてしまうのは、自分の知っている内部価値を汚してしまうように感じるから、苦痛なのでしょうか・・。
女性もシメールを背負って生きるけれど、・・十字架って背負うのでしょうか。
マリアは十字架を共に背負ったというより、傷ついたイエスをただ、抱いていましたね。
-
- 2012年03月24日 20:13
- 幕天居士様
有り難うございます。
僕も幕天居士様には縁を感じます。
僕はスゴく楽しんでますから大丈夫ですよ。それに本気の本気を出す喜び、それは今までありませんでした、幕天居士様はそれをひきだして頂きました、だから心から感謝申し上げます。僕は貴方から『考えるきっかけ』っていう良いものを貰ってます、それだから、本当に有り難いです。
ジョルジュ・バタイユ、調べてみたら、[ジョルジュ・バタイユの『呪われた部分』3:蕩尽による享楽を排除する近代社会の経済‐労働構造]というものを論じているブログ(http://digitalword.seesaa.net/article/140110899.html)を読んでみました。
無神論者だからといって排除したらいけない人はですね。かなり面白い論じ方だなぁ、と読み込んでしまいました。
そう確かに、取り越し苦労して使わないとは生命を殺す考え方、それは本末転倒だと僕は感じました。もっと参照ページを読んでいこうと思っています。
武士道の考え方、確かに、そうだと僕も思います。(…というより、戦国時代の逸話はそうじゃなきゃ説明出来ない話がありすぎです)
人が自殺するのは大変なエネルギーを要します、それは死が大変なエネルギーを要するということだろうと思います。
それだから『死』という(生命の原則から外れる)表現には、それだけのエネルギーがあります。(だから鬱病だった義理の叔父の自殺には非常に驚いたものです)
死は外にはない!…と否定して、死を己がうちに取り込み、死と一体化することは、それだけのエネルギーを得るということなのかもしれませんね。死の内面化とはそれなのかもしれません。
続きます。
-
- 2012年03月24日 20:29
- >死の威力、その強烈な否定性をうちに取り込んだがゆえではないか
僕は人から生き急いでいると言われますが、もしかすると、無意識のうちにそうしていたかもしれません。何故か、そう感じます。
>痛みにどう対処するか。これは大きな問題です。わたしの対処法としては、自分が痛んでいるとはおもわないということですね。痛みがそこにある。そう考えるしかなさそうです。痛みを対象化してそれを観察する。無理にでも、痛みと自分とを分離させて、自分が痛んでいるのではないと思い込みたいですね。
これは激しく完全チェスト!です!
幕天居士様の仰る言葉と全く同じ事を考えておりました。
僕は腰痛、これで消しました。
いや、それしかありません。痛みを観察して、痛みと自己を分けて観るしかありません。
心は痛むか?そう問いかけてみるしか…。
真に有り難うございます。
本当に有り難うございます。言葉が見つからなくて、こんなありきたりな言葉になってしまいますが、出会えた事に感謝してます。生きてて良かったなっと思います。
寒暖の差が激しいので、お身体ご自愛ください。
-
- 2012年03月25日 17:10
- さて…と、後輩に捕まって飛び込み奉仕になってしまった
大阪は家みたいなものだから、落ち着けない
で、さくら様の悩みに付き合ってみたく存じますが、タブー無しで想うままに書いてみたいです。
教団の批判になりがちだから、僕自身は書きたくないのですが、現場からの視線で、外面的なことから入ります。一応解決策みたいなものも提示するから、お許しくださいね。
-
- 2012年03月25日 17:25
- 今日の大講習会は数値的な意味では、おそらく前回並みのところだと思います。
人の流れは…毎度ながら、午後の帰りが多いなと感じました。
ただ、僕の後輩にあたる子達の顔を眺めながら…彼等は何か青年会でしたいことはないのだろうか?そんなことを感じました。。
昔なら、それこそ、森田先生のもと日本国実相顕現など、目指すものがありました。(昔を持ち出すからといって今を否定するのではありません。百万運動も、時代に求められてとはいえ様々な弊害がありました。)
今の活動には何かしらの方向性を感じられないのです。禁止事項が多く、現場が萎縮している…そうも感じます。
外面的には、何かしらの…そうですね、皆が自分の存在を確認出来る、そんなものが求められているのかもしれません。
その意味ではボランティア活動などのさくら様のお考えは、地域再生が課題の昨今、時代に求められていると存じます。
(地域再生については、次の仕事で関わるので、また知見を深めておこうと考えております)
-
- 2012年03月25日 17:47
- まだまだあるのですが、一先ず書き終えてから補完しようと思います。
次に内面的なことですが、生長の家の人達って、生長の家の言葉でしか語れないという致命的な弱点を抱えています。
何故か?
それは日本国実相顕現にせよ、環境にせよ、社会に働きかけるということは、かなりの教養を求められます、それこそ、哲学なり歴史なり物理学なり、幅広い知識、知性で訴えないといけません。
それを今の活動者が語れるか?
それは甚だ、心許ない。僕が初子様にチェスト!するのは、その幅広さなのです。
そうでなければ、『文明』という怪物に呑み込まれてしまうだろう…とも感じます。
僕個人は、その生長の家のことを生長の家以外の言葉で表すことで仲間を増やしていたから、なおさら…。
-
- 2012年03月25日 18:00
- また、そのように幅広く語れる人材を育成していくことは、百万運動での欠点を補いつつ、言葉に囚われずに社会を有機的な生命として『文明』に呑み込まれないものを作り出すと考えています。
それは百万運動というものは、多人数から働きかける運動の成り立ちであるから、パッションによるしかありませんでした。
それだから、シニフィアンの暴走になる傾向が強かった…言うなれば、ボトムアップ連鎖みたいなものでしょうか。
それでは、シニフィアンの暴走により、目的の手段化、また『人間知』という言葉で個の否定することにつながってしまったと勝手ながら感じております。
しかし、先にあげた幅広い教養で言葉を鎮めつつの働きかけは、どうしても少人数にならざるを得ず、それはエリート育成という面があります。教団の立て直しも含め、先ずはそこから始めることで核を作るしかないだろう…と考えております。
、
-
- 2012年03月25日 18:33
- 次に関東と地方の問題について触れたいと存じます。
まぁ、僕は全国あちこちほっつき歩いたものですが、東京第一・第二教区等々の関東と地方に大変なギャップを感じております。僕はこれを関東問題と名付けているのですが、この関東の独特な雰囲気が全体を良くない方向に引っ張っていると勝手ながら思っています。
…というのも、関東には生長の家本部があります。それだから、東京第一・第二・千葉・埼玉・神奈川等は本部関係者が引っ張っているところがあります。
それで誰々先生の親戚なり子供というのが重視され、かなり独特な雰囲気を作り出しております。地方ではそんなことは殆どないので奇異に感じるのです。
その状況下でこういった争いを抱えると、お互いがお互いの人間関係で疑心暗鬼になり、よけいに生長の家教団全体を悪い方へ引っ張っている面があるように感じております。
それだから、先ずは組織の再生の為に、人間関係についてのもっと皆、寛容になれば良いのではないかと感じるのです。
だから、難しいことですが、先ずは賞罰は人間関係ではなく仕事に限る、不倫など、人の道を外すような人間関係について賞罰する際の項目を作り、物事の決め方をハッキリさせる、その辺りからどうだろうか?…そんなことを勝手ながら感じているのです。
先ずは、そんなことからどうでしょうか?
-
- 2012年03月25日 19:03
- 今日はちょっと疲れました…飲み会で絡まれるのは堪忍だから、撤収作業終わったら、トンズラしちゃった
どうせ委員長には邪魔者扱いだろうし、事務局長のあの暴走列車には轢き殺されて【義春のミンチ】っていう即席宴会料理にされかねん
それでも他の青年会の連中、俺を身内扱いするのは良いんだが…少なくとも、今回は雅宣先生の話を聴きたかったよ…。
次は遠出して聴きにいこう…っと。
-
- 2012年03月25日 23:47
- >481
a hopeさま
すっかり返信遅れました、すみません。
>さくらさまが言い換えてくださると、とてもよく理解できたので不思議でした。
たぶんこれは・・さくらが難しい言葉を知らず、ボキャが乏しいので、簡単な言葉に言い換えてるだけだと思いますよ、笑。
>わたしは、精神的にすごくストレス状態の時に離脱しました。そのころは、「神なんかいるはずがない!神がいたら、こんな苦しみをわたしに与えるはずがない!神がいたら、呪い殺してやる~~!」くらいの無神論者でしたから、もちろん、魂の存在なんて信じていませんでした。人間死んだらおしまいだと心から信じていました。
ahopeさまが、無神論者だったなんて、信じられませんね、
でも、そうした方の方が、ずっと、愛に近いんだと思います。逆に本当は求めていたんですね。
憎しみの方が、無関心より、ずっと、愛に近いって、ほんと、そうなのでしょうね。
-
- 2012年03月25日 23:48
- 幽体離脱はなんどか浮遊感があったんですよね。ある時、はっきり来たときがあって。
精神が鎮まるような感じが来て、目を閉じて身体は動かないのに、部屋の中とか外の様子が、はっきり感じられて。で、目の前がテレビの砂嵐みたいになったんですよね、ジージーって。身体が浮き上がってきて、このままじゃ天井についちゃうな~、困るな、やめてほしい、ってたのんだんですよ。そしたら、ゆっくり身体が戻っていきました。身体にいるときより、感覚が鋭くて、驚きました。
それから、わたしは、興味を持って、モンローの本など読んだり、ヘミシンクのCDとか聞いてたんです。でも、身体が浮遊したとき、もうやめてくれ、って強く思ったら、もうそれからは、なくなりました。
わたし、a hopeさまの体験も読んで思ったんですが、これは、与えられた体験という感じがします。
>これ、もしかして「生長の家」の「放つ愛」につながりますか?
これ、とは、宗教と、活動をはなすことですか?笑。
うーん、放つ愛につながるかどうかは、ちょっと分かりません、笑。
そういえば、放つ、って、
本当に、相手を信じ切っていないと、できないですね、。
-
- 2012年03月25日 23:49
- 義春様
コメントありがとうございます。
大阪講習会、受講者2万9千人以上だったみたいですね、やっぱり、大きいですね~、大阪は。
義春様の書いて下さった現場で感じることは、わたしもとても共感できます。
>今の活動には何かしらの方向性を感じられないのです。禁止事項が多く、現場が萎縮している…そうも感じます。
一つ一つのことがそうなんですよね・・
たとえば、誌友会のBタイプでも、教区単青の自主的な活動など、教区全体は勿論ですが、小さなことでも、縛られている。
教区ではすべて「それは本部に聞いてみて判断します。」そんな答えになり、結局あたらしいものはほとんど否定される。
実際たくさんのアイディアを提案し仲間とやっていたら、即たたかれました。
「それは、方針からはずれている。」口惜しい思いをして、やる気がどんどん落ちていく仲間をみてやりきれなかったです。
始めの頃は、その点も本部の青年会部に直接聞きに行ったことがありました。
本部自体がもうあまりに閉塞的になり柔軟性をなくしている実態、それは組織として多くの「痛い経験」をして結局こうなってしまったことなどや、また職員自身も、思いを実現できない悔しさを通して、組織の実態を学んだことも、率直に話して下さいました。
それを聞いていたら、自由な活動したかったら、組織を抜けるしかない。そんなことを思わされました。
-
- 2012年03月25日 23:50
- (つづき)
義春様が関東問題!、と言われるように、東京も本部に密接で、雰囲気が支配されているのを切に感じます。一種の閉鎖的なヒエラルキー?みたいなものなんでしょうかね、、あまりなじめないものを感じることがありますし、実際地方から来た方にもあまりにドライな雰囲気で驚いた、と言われました。いろいろ幹部の人間関係のことを聞くと・・ほんと、どうにもならない弊害を感じてます。
こういうことも、全体をよくない方向へ引っ張っている、というのはよくわかります。
>その意味ではボランティア活動などのさくら様のお考えは、地域再生が課題の昨今、時代に求められていると存じます。(地域再生については、次の仕事で関わるので、また知見を深めておこうと考えております)
お仕事に関わるのですね。これについては、何かあればぜひ教えて頂きたいです。
やっぱり、現地につながりを持つ、ということが大切だな、と感じてます。
何ができるか分からないと実際には動けない。でも、地域の人とのつながり通して、手探りでも、動くことができる。こうしたお互いの顔が見える活動が、個人的救済につながっていくのではと思います。人間関係のつながりが結局、伝えやすい助けやすい環境につながる。
それでも地域的な閉塞感がないように、全体とゆるいつながりを持ちながら自由に活動できるような・・そういう形がよいなと考えます。
-
- 2012年03月25日 23:53
- >生長の家の人達って、生長の家の言葉でしか語れないという致命的な弱点を抱えています。
何故か?
それは日本国実相顕現にせよ、環境にせよ、社会に働きかけるということは、かなりの教養を求められます、それこそ、哲学なり歴史なり物理学なり、幅広い知識、知性で訴えないといけません。
そうですね・・。
外で活動すると、もっと人に魅力ある訴えがないといけない、とつくづく感じることがありますよね・・。どう伝えていくか、どう自分の言葉で語れるのか・・そういう風に考えると、たくさん学ばなければ行けないし、もっとかんがえなくてはいけないですよね・・。
義春様の声は、実感があってよく理解できます。ありがとうございます。
また、よろしくお願いします!
-
- 2012年03月26日 21:47
- 478. 幕天居士さま
ミンデルの「多世界解釈」を説明していただきありがとうございます。
また、シッダールタの友人がみた、無数のシッダールタのお話も興味深かったです。
>盗人、魚、石、あらゆるシッダールタがあらわれてきます。これこそが多世界であると、わたしは解釈いたしました。盗人、魚、石、あらゆるシッダールタを統合すれば、それが本物のシッダールタなのです。<
このお話だけ聞くと、わたしは前世を信じているので、シッダールタの友人は、シッダールタの魂が過去に経験してきた前世を見たのではないかと想像してしまします。魂が、石に入るかどうかは分かりませんが...
心理学者などの無神論者でも、一度、頭脳で理解しがたい神秘体験を経験すると、がらりとそれまでの考えたかを転換させる人がいますよね。
前世療法のブライアン・L・ワイスなんかも、もともとは精神科医でしたよね。
幕天居士さまは、前世は信じていらっしゃいますか?
わたしは、この「前世療法」という本や「神との対話」を読んで、精神世界のことをだいたい理解しました。
-
- 2012年03月26日 21:49
- 479. 幕天居士さま
>恥ずかしながらわたしは、片思い専門なのです。ただひたすら相手のことを思いつづける。ただこれだけの恋愛経験ですね。
そんなわたしにも、理想の片思いがあります。さあ、どんな片思いなのでしょう。それは内緒です。<
幕天居士さまは、本当の恋愛をされたことがないのですね。わたしは、自分では恋愛をたくさんしてきたようなつもりになっていますが、それが正真正銘の恋愛だったのか本当のところは分かりません。
もし、自分のたった一人の「半身」がどこかにいるとしたら、実際に、会ってみるとわかるそうです。お互いに準備ができた状態なら身体に電撃が走るんだそうです。
準備とは、お互いの魂が同じレベルに充分向上していることなのだそうです。そうすると、自然にひき寄せられて、結ばれるのだそうです。でも、お互いの魂のレベルが違ってたりすると、現世で出会うことは会っても、結ばれることは難しいそうです。(この結ばれるというのは、肉体関係ではなくて、魂の結合のことです。)
ここで、衝撃発言をしますが、わたしは今の主人がわたしの「半身」だとは思っていません(笑)。でも、わたしは主人を心から愛しているので、たぶん、前世から深いつながりはあった人だとは思っています。だから、大切な人ですが、自分の半身だとまでは思えないのです。
わたしは、アホなので、このような精神世界本に書いてあることを信じていまして、自分の半身と出会いたいという下心もあって、魂を磨く努力をしているのですよ(笑)。
ここで、、話を幕天居士さまの片思いに戻しますが、たぶん、幕天居士さまは、ご自分の半身なる方に片思いをされているのではないのでしょうか?まだ、見ぬご自分の半身の女性に...
アホな a hopeの妄想ですが...(笑)
-
- 2012年03月26日 22:13
- 505. さくらさま
さくらさまの幽体離脱のお話、ありがとうございました。わたしの経験ととてもよく似ています。
わたしは、本屋、ネットで幽体離脱のことは読んだことはあるのですが、実際に、離脱した方からお話を聞いたのは初めてです(出会ったのがはじめてと言った方がいいですね。まあ、掲示板上ですが...笑)
わたしも、離脱する時に、恐怖を感じました。だって、現実にそんなことあったら、やっぱり怖いですよね!それでも、10秒くらいは天井から自分の寝ている姿を眺めてました。その後、自然に身体に戻りました。
幽体離脱の経験は、わたしはその時一回ですが、自分は魂が抜けやすい性質だと感じています。
だから、訓練すればまた離脱はできるのではないかと思っています。(今のところ、そんな気はありませんが...笑)
わたしは、その後、偶然、ユニークな気功の先生(今は亡くなられました)に出会い、その先生に気を入れてもらったら、いきなり小周天というのがまわってしまったのです。その同じ経験を、作家、霧島洋子さんもされたと著書に書かれていたので彼女には親近感をもっているのです。
彼女もその後、精神世界に目覚められました。
不思議な世界ですよね。
でもこういう経験をしたというのも、何か意味があることですし、その後、生長の家の教えに出会ったというのも、またとても意味のあることだとも思っています。
-
- 2012年03月30日 23:50
- 本流掲示板の伝統さまの記事、「ヒア アフター」再編集されて更新されました。
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=sengen&mode=res&log=1711
最初の方は、東日本大震災で、幼い2人の子どもとご主人を残して被災しなくなった女性の成仏できない魂の交信などが、会話形式で紹介されていますが、わたしが注目したのは、最後の方の高級スピリッツと、作者(福島在住の経済学者・飯田史彦)とのやり取りです。
高級スピリットが、「命に関わるものの経営においては、効率性は捨てるのです」と言って、作者に「反原発」を促す発言をしているのです。とても、興味深いです。
雅宣先生が、宗教者として反原発を訴えているのも、もしかしたら、高級スピリット(神さま)からの神示なのかもしれない...とわたしは思いはじめてます。
皆さんにも是非伝統さまの記事「ヒア アフター」読んでもらいたいです。
-
- 2012年03月30日 23:57
- 追伸 さくらさま
伝統さまの記事「ヒア アフター」の一番最後には、「ヘレン・ケラー 体外離脱体験報告」の紹介もありました。
ヘレン・ケラーも幽体離脱して、アテネまで行ったそうです。わたしも、インドあたりまで行ってみたくなりました(笑)
-
- 2012年03月31日 09:14
- おはようございます。
私も昨晩たまたま伝統様のヒアアフター見ました。ヘレンケラーと一緒にあった星野さんの離脱体験も見ました。
空間・時代を超えて色々なところへ行けるって興味深いですね。
そして沢山の人に人としての使命を教えられるのって素晴らしいです。
-
- 2012年03月31日 11:33
- 私以前飯田先生の本に感激して、飯田先生出演の朗読劇見に行ったことがあります。
ちょっとギャップが・・・(笑)だって、ギターかき鳴らしながらめがねかけたクマさん先生作詞のフォークソング絶叫ってちょっとひく
でも優しそうな先生でしたよ。県内にスピリチュアルケアの研究所をボランティアで立ち上げてやって見えます。隣が前世療法と統合治療とかやってる有名なクリニックです。
知り合いに聞いたんだけど、そこの院長先生は前世、戦国時代の武者だったそうで(やっぱ土地柄かな合戦とか色々あったところです。)その為今はここで治療を行っているということでした。
ほんと人生は糾える縄のように複雑に絡み合っているんでしょうね。
私の前世のひとつ、どうも修行から落ちこぼれたネパールかチベットの僧のようです(どうりでいつも落ちこぼれのほうに眼が行くてしまうのかと納得
)
-
- 2012年03月31日 13:25
- かぴばらさま
ヒアアフター、見て下さったのですね?
実は、わたしは飯田史彦氏の本は、一度読んでみたのですが、その時はどうも波長が合わなくて、読み切っていないのです。「生きがいの創造」だったかな...?
今回、伝統さまの記事を読んで、感動していたのですが、著者が飯田史彦氏だったとは昨晩まで知りました。(伝統さまが編集されていたので気づきませんでした・・・)
わたしは、例の気功の先生に何度かわたしの前世を見に行こうと誘われたのですが、その度に診療所がお休みだったたり、わたしの都合が悪くなったりで、実現しませんでした。だから、これって、わたしは、自分の前世を知らない方が良いのだ!という結論に達しました...
・わたしの前世の予想・・・中世末期の魔女狩りに合った魔女(笑)
「生長の家の教え」というのは、「生命の實相」を読んでいても感じるのですが、要するに「精神世界の教え」だと思うのですよ。
だから、こういう、「前世」とか、「スピリット」なんかの精神世界のことがを魂のレベルで理解できないと、本当の意味で、「教え」を理解できないのではないかと感じています。
かぴばらさまの前世の一つはは、ネパールかチベットの僧ですか...
わたし、独身時代に、インドとかチベットを放浪することにすごくあこがれたのです(藤原新也氏の影響もありますが...)。
もしかしたら、かぴばらさまと前世で知り合いだったかもしれませんね!
-
- 2012年03月31日 16:02
- a hopeさま
前世とか自分の運命とかは、又必要があれば見えるのかもしれませんね。昔はやったアガスティアの葉でも、必要な人のみよばれるって書いてありましたし、興味本位で見ちゃダメなのかも。a hopeさまの魔女姿はちょっと見てみたい気もしますが・・・
生長の家は、そんなものも一切包括かつ超越しているので素晴らしいのだと思います。
でも前はよく日本教文社からその手の本が出ていたし、普及誌のインタビューでも精神世界の人が載ってたのに、今全然それがないのはなんか寂しいなあと思います。普及誌も購読継続のお願いが来てるんだけど、値段高いわりに、薄っぺらいのでどうしようかと思案中。
今日、カラス様たちが国家のありようとか話して見えましたが、どうしても女性は、身近な人に愛をとかの方面に関心が行くので、男性のように政治について述べるとか国家の行方を考えるとか私には理解の苦手な世界です。(春さまのような勇ましい方もみえますが)
ただ私はやはり、愛のある批判は聞き入れてもらえるけど、愛のない批判はただの非難にし過ぎないんじゃないかなと思います。
どちらかというとさくらさん的考えの自分はもっと勉強しなくちゃいけないんかなあ。
-
- 2012年03月31日 16:31
- a hopeさま
かびぱらさま
前世のお話で盛り上がっていて、
楽しそうですね。
伝統様の文章も興味深かったです。
わたしも前世はいろいろみてもらったことがありますよ、笑。
前世療法も、何度か受けたりして。
一度は、キリスト教の修道院で、めっちゃ禁欲的な生活を送ったみたいです。
精神世界をやっていたとき友達になった人が、この時知り合った人みたいなんですが、(お互いの別々にみた前世に共通点があって、)
なぜか、会ったときから感性がすごく似ていて気が合いました。やっぱり真理を求めている人で。
それから、女郎として生きた時代があったみたいですが、この時は、感情移入し過ぎて、なんだか号泣しました。
・・こういう事って、「物語」、だと思うけど、
自分の中に映像や感情が残っているって、不思議ですね、。
かぴばらさまは、アガスティアの葉をみたのですか?
前に生長の家の先生でも、見に行ったと話されていた方がいました。
興味あるけど、知らない方が良いのかな、っておもったりします。
a hopeさま、
私も気功やっていたことがあったのですが、
その先生も色んな能力があって、人の前世みたり相談のっていたんです。
でも、早くになくなってしまいました。
いろいろ原因があるだろうけれど、
あまり、そういう能力って、お金を取ってつかわないほうがいいのかな、とか・・そんなことを考えたことがあります。
愛国心って、やっぱり、わたしは祈りだと思うな。
その愛国心からの、政治活動や団体活動は、大いにやればいいと思いますよ、おおいに。
でも、それは、信仰運動ではないからなって。
女の言葉って、政治とか国家論には向かないですね、笑。
・・たった一人の人に愛を語るなら、もっと、良い言葉がうかぶのにな、笑。
-
- 2012年03月31日 19:17
- さくら様
アガスティアの葉は本を読んだだけです。きっと怖くて見に行けませ~ん前世は、誘導瞑想の中で自分が石ゴロゴロの道をしょんぼりしながら帰ってくるのが見えました。
その後、小さな村でヤギやニワトリや可愛い奥さんと暮らしてるのが見えたような気がしました。私がオレンジやエンジ色のお洋服をよく買ってくるのもそのせいかと・・思います。実生活には特に意味のないことなので、本当に興味本位の感じですけどね
さくらさんが、今の生活でクリスチャン系のものの考え方に魅かれたりするのはそのせいかもしれませんね
私は本当に勉強が足りないので、国家についてはよく解らないのですよ。マスコミの操作によってある程度操作されてるんじゃないかな。っと思いますが、偏狭な国家主義も人類愛とか考えると変な感じがしますし、人類みな兄弟ってのは幻想なのかな。
日本人は平和慣れしているので、国家の大切さがわかってないというのもありますよね。本当にすごく稀有な国ですね。
よくニュースでチベットの人が焼身自殺とか聞くと宗教がもとで・・・つらいなあ、悲しいなあと悲痛な気持ちになります。
女は子供を育て、洗濯をしながら、国を語っても、愛しか出てこないのだと思います
-
- 2012年04月02日 14:01
- かぴばら様 a hope様 さくら様(予想される年齢の順に書きました)
体外離脱の話、あたしも入れてくださいまし。ずいぶん昔のことです。女整体師の知り合いがいました。この方はいくつかの超能力を持っておられて、そのなかのひとつに、相手の気を読む能力があるということを前もって聞いておりましたので、まるっきしの初対面で施療してもらっているときに、気が読めるのは本当かと、こっそりと手のひらから気を放出してみましたところ、「あら、手のひらから気が出てるわね」とこともなげに言われてしまいました。あとでわかったのですが、試そうとしたその思いまですでに読まれていたのであります。
この方からあるとき電話がかかってきました。応対したのはあたしの母です。ものすごい剣幕だったそうです。女整体師がいうには、「お宅の息子さんが、体外離脱して夜ごとあらわれてはわたしを犯すんです」とは言われませんでした。いくらあたしでも、あの方を犯そうという気にはなりません。その方が言うには、「毎夜のごとくあられるので、とうとう具合が悪くなって仕事にも支障が出てきた。どうしてくれるんだ」という話だったそうです。延々と抗議が続いたといいます。
しかもその女整体師には、相当に年配の主婦であるという霊能者の知り合いがおられて、その霊能者のもとにも、体外離脱したあたしがあらわれて、とうとうその霊能者は寝込んでしまわれたという話です。女整体師からその霊能者の話は聞いていましたが、名前も住所も知ってはいませんでした。なのに体外離脱してあらわれたというのです。霊能者もあたしのことは、女整体師から聞いていたようですが、名前も住所も何ひとつとして知ってはいませんでした。霊能力であたしだということがわかったというのです。
このような抗議が延々と続いたということです。
つづく
-
- 2012年04月02日 14:02
- あたしには寝耳に水の話でした。「身に覚えがない」というのは、こういうことをいうのでしょう。その後、女整体師とは何度か会う機会があって、「体外離脱できるとはすごいわね」とほめられたりはいたしましたが、「べつに~」という話でありました。
それから約1年3ヶ月の月日がながれ、まったくの偶然で、体外離脱のサイトが検索でひっかかりました。興味本位で読んでみました。あのとき、女整体師が言っていたことは本当だったのだ、ということがわかったのです。「体外離脱するときには体が振動する」ということが、そのサイトに書かれていました。
じつは、体外離脱していると言われていた当時、夜中に目が覚めると、体か激しく振動していたのです。それは「電気的」といっていいような振動で、ビリビリと音が聞こえてきそうな振動でありました。しかも耳元では、「ブーン」という大型のモーターがうなるような音が聞こえておりました。不思議な出来事とはおもいながらも、たいして気にもとめずにいたのですが、「体外離脱するときには体が振動する」と書かれていたのを読んで、女整体師の言葉は本当だったということを、このときはじめて知ったのです。
耳元で聞こえていた、「ブーン」という音も関係があるとおもいました。体外離脱の本を買い求めて読んでおりますと、やはり書かれておりました。表現の仕方はちがっておりましたが、それらしき音が聞こえてくるということが書かれていたのです。これで、あたしのなかでは、体外離脱は決定的な事実となりました。ええ、たしかに、女整体師が言っていたように、あたしは体外離脱をして、夜ごと人様に、言語道断ともいえるご迷惑をかけ続けていたのでございます。でも、犯さなくてよかったと、いまでもそのことだけは、大きな救いとなっております。
-
- 2012年04月02日 18:04
- ここ数日間、いろいろ忙しくて、なかなか書き込めませんでした。
かぴばらさまも、さくらさまも、精神世界にはかなり通じていらっしゃるようですね。
さらに、お久しぶりに登場された幕天居士さまも、体外離脱の興味深いお話をしてくださりありがとうございました。
わたし自身、幕天居士さまのおっしゃるように、気の巡りが良かったり、感動する本(生命の實相など)を読んだ後に精神状態が高まったままうとうと眠りにつくと、丹田を中心に体が「ガガガガガ・・・・」と振動していることがたびたびあります。
一番調子が良かった時には、そのまま小周天が回ってしまいました。やっぱり、「ブーン」という音がしていました。
その時に、体外離脱していたかは定かではありませんが、でも、それは、21歳のときにした幽体離脱とは、それは、また違う感覚でした。
(つづく)
-
- 2012年04月02日 18:08
- この世界、一歩間違えると、怖い世界だと思います。特に霊能者という方々は、いろいろなレベルの方がいらっしゃると思うので、あまり次元の高くない方に波長を合わせてしまうと、好ましくないものを見てしまったり、好ましくないことが起こってしまったりするのではないかと思います。
それを防ぐためには、常に自分の中の神を意識して、高い精神性を保っていることが大切なのではないかと感じています。
わたし自身は、そういうトラブルを防ぐため、「生命の實相」を拝読したり、「聖経」を読誦したり、また「神想観」をすることで、自分を神さまのレベルに近づけるようにしています。そういう意味でも、生長の家の教えは素晴らしいな~と感じています。
-
- 2012年04月07日 22:29
-
雅宣先生が「大自然讃歌」という、長編詩を発表されましたが、雅宣先生曰く、
「それは、聖経(天使の言葉)に似てはいるが、それに取って代わるものではなく、むしろ聖経で説かれた真理を引用しながら、聖経では強調されていなかった方面の教義(自然と人間との関係など)について補強を試みたもの」
というようなことをおっしゃっいます。
わたしは、少し前、「天使」にはまっていまして、ちょっとお勉強したんですが、「天使(てんのつかい)」とは、「真理そのもの」のことなのですよ。――――「生命の實相」第21巻p154 14行目参照――――
だから、天の使いがいう言葉は、「神さまの言葉」、「真理そのもの」でなければいけないのです。
雅宣先生の「大自然讃歌」も天使が出てきて歌う形で詩がつづられています。
しかし、雅宣先生は、この長編詩は
>聖経では強調されていなかった方面の教義--例えば自然と人間との関係など--について補強を試みている。読者諸賢からの感想をお待ちしている。<
と言われています。
(つづく)
-
- 2012年04月07日 22:31
- (つづき)
それでは、それは神さまが雅宣先生を通して、「生長の家」の聖経を補強したということなのでしょうか?
そうでなく、もし雅宣先生が人間知でしたことなら、雅宣先生は、大変な間違いを犯してしまったことになるとわたしは思うのです。
もし、「大自然讃歌」が神示だったのなら、雅宣先生は、すぐにそう公言すべきだと思います。
「生命の實相」第21巻p155 終わりから3行目には、こう書いてあります。↓
――――――――――――――――――――――――――――――――――
真理を取り次ぐ人の言葉はもう肉身の自分の言う言葉ではなく、真理みずからが語る言葉であるからであります。それを霊眼で見れば天使の姿にも見えるのであります。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
「天使(てんのつかい)」を長編詩に登場させるなら、それは「神の言葉」でなければいけないとわたしは思うのですが、みなさまはどう思われますか?
-
- 2012年04月08日 09:43
- ホープ様
>「天使(てんのつかい)」を長編詩に登場させるなら、それは「神の言葉」でなければいけない
チェスト!大自然讃歌、チラ見ですが、聖経をベースとするこれは聖経がない生長の家にはしないということを言ってるようなものだし、内容はまた良いと思いますが…天使(てんのつかい)を使うとなると、これは神示でないと霊的にはかなり不味いのじゃあ…と思います。
言葉ですから表面上はいくらでも取り繕えます、しかし、霊的に神示が天下ってないと、神は罰しませんが、神に合わないとなると気枯れることになり、どうなるんだろう…と憂いています。
-
- 2012年04月08日 20:42
- 義春さま
わたしの投稿への「チェスト」ありがとうございます。
実は、わたしは「本流宣言」の掲示板でも書きましたが、「生長の家」の信徒になってから、体調を壊したのですよ。具体的にはかけませんが、ほぼ、2週間寝たきり状態が続き、家族に大変迷惑をかけ、心配をかけました。
それまで、風邪ひとつひかなかったわたしが、その状態になったのです。
それでも、家族のために、気持ちだけは明るくふるまっていましたが、内心『自分はそのままずっと、寝たきりの生活を続けていくのではないか...」とも思いました。
それにしても「病気なし!」の生長の家の聖使命会員になって、毎日、神想観をして、「生命の實相」「聖経」も読んでいたのに、どうしてわたしはこんなことになってしまったのだろう...と情けなかったです。
それと同時に、「現在の生長の家の教え」に不信感を抱きました。
(つづく)
-
- 2012年04月08日 20:44
- そこで、ネットでいろいろ検索していて、見つけたのが、本流宣言の掲示板です。
思い切って、神想観の危険性について質問してみました。
一番最初に、わたしの質問に答えてくださったのが、トキさまのお母さまである、一白鳩会員さまでした。
そしてとても親切に、正しい神想観のやり方を教えてくださいました。あの時は、本当にうれしかったです。
ですが、わたしの疑問はまだ残っていました。
なぜなら、「生長の家」の信徒になる前、雅春先生のCD「基本的神想観」を聞きながら神想観をしている時は、とてもよく集中できて、何も問題がなかったからです。
わたしが、体調を壊し始めてたのは、明らかに信徒になってからだったからです。
そしてたら、或る日、山科さまという方が、「雅宣先生の本・祈りの言葉を読みたくないという方へ」というスレッドを立ててくださったので、早速質問してみたのです。
その時のやりとりが↓です。
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=sengen&mode=res&log=383&submitlog=383
その時は、教団から距離を置いましたし、神想観にも違和感を感じていたのでしていませんでしたから体調はだいぶ良くなっていましたが、その時初めて、はっきりと、わたしの体調不良の原因がなんだったのか判りました。
(つづく)
-
- 2012年04月08日 20:45
- 雅宣先生が、雅春先生の「四無量心の神想観」に御自分の言葉を加筆された、「新四無量心の神想観」をわたしが毎日唱えたいたことが原因だったのです。
その他にも教えや、組織活動に対する不満もたくさんありましたから、もちろんそれだけではないと思います。
ですが、自分の中で一番納得できた原因が、『雅春先生の加筆された「新四無量心の神想観」を毎日唱えたいたこと』だったのです。
だから、今回も、「大自然賛歌」を聖経とするのには、大反対です。
聖経は、人間が創作した長編詩ではないのです。
神からの神示なのです。
だから、決して、人間知で、加筆したり、補強したりしてはいけないものだと思うのです。
たとえば、本当にそれが、神から雅宣先生に神示が降りたのだったら、「雅春先生に降りた神示」への加筆や補強などという形ではなく、雅宣先生独自のものを発表されるのではないかと思うのですよ。
-
- 2012年04月08日 21:29
- ホープ様
まぁ、これはなぁ…というところなのですよね。僕ももう少し書いてみます。
人間知云々ってことは複雑だからおいといて、分かりやすいとこから入ると、もし聖経となっちゃうと…例えば、マイクロソフト社はマイクロソフトというソフトを売ってるから客もついてるんであって、経営上のことで明日からアップル社のソフトを売ります!てなったら、客にしたら訳が分からないてなことになりますよね?
それと同じで、生長の家は生命の實相と甘露の法雨が霊的な鍵であるのだから、それと同等な地位を与えるってのは、看板と中身が違ってくるから、信徒にすれば、どうしたものかな?ってなるのですね。
信仰というのは心を扱うから、根本的な部分を変えることで上に絶対服従ってのは、少し違ってくるかと想うのです。
それこそ、それがそのままいけば、中世の魔女狩りみたいなことになりかねません、果たして、それで良いのかと…。
-
- 2012年04月08日 21:40
- で、霊的な見地から立てば、ホープ様の仰るとおりで、天使は真理がそれこそ天下ってきたものでなければ、天使というコトバに中身がないから、僕の感じるところでは虚に向かって祈るっていう、祈りでするには、恐ろしいことになりかねないものがあるのです。
もし天下っていたら、それは早急に発表しないとならないと思います。
ただ、この教団を取り巻く状況からすれば、天使は天下ってないのでは?と感じております。裁判等の争いことの中、大調和=神=天使が現れるのだろうか?…と。
これは学ぶ会の側も同じです。学ぶ会も自分達に神意があると思っているかもしれませんが、信徒の大反発を喰らっている中では、とても神意は天下らない。
その最悪な状況であるから、ちょっと怖いです。最悪、どちらも潰れます。それで良いのかと…。
内容については僕は良いと思います、だけど、天使というコトバはそれだけ扱いが難しいと思います。
-
- 2012年04月09日 09:42
- 義春さま
お返事ありがとうございます。
義春さまの、>>530 >>531の投稿に、完全同意します。
分かりやすく表現してくれて感謝します。
特に、
>ただ、この教団を取り巻く状況からすれば、天使は天下ってないのでは?と感じております。裁判等の争いことの中、大調和=神=天使が現れるのだろうか?…と。
これは学ぶ会の側も同じです。学ぶ会も自分達に神意があると思っているかもしれませんが、信徒の大反発を喰らっている中では、とても神意は天下らない。<
ここのところは、激しくチェスト―――――――――――――――
です。
雅宣先生は、ほ ん と う に 「大調和の神示(七つの灯台の点灯者の神示)」を毎日読誦されているのでしょうか...?
そう考えると、わたしは「大自然賛歌」に登場する天使は「虚説」だと思います。
「虚説=真理ではない」に和解したら、教団はどうなるのでしょうか...
考えただけでも、恐ろしいですね。
他の皆さまは、どう思われますか?
「訊け」監督、さくらさま、幕天居士さま、ママ、かぴばらさま、商人さま(見ていらっしゃいますか?)
わたしと、義春さまの考えは、間違っていますでしょうか?
率直なご意見を、お聞かせください。
-
- 2012年04月09日 09:44
- 書き忘れましたが、トキさまのご意見も是非聞かせてください。
-
- 2012年04月09日 12:01
- 今、トキさまの掲示板を拝見していたら、
トーキングスティックボード>>1075で、トキさまが、「大自然賛歌」のを聖経とすることの危険性を述べていらっしゃいました。
トキさまも、同じように感じてくださっていているようで、すこし安心しました。
ですが、問題は、それを雅宣先生が自覚されないといけないのですよね。
うーん、どうしたらいいのでしょう...
-
- 2012年04月09日 16:44
-
私の勝手な想像だけど・・・・
総裁は、あの詩を発表して
周囲の反応を確かめてみたかったのかもしれない。
歯の浮くようなヨイショコメントをいくらもらっても
ちっともうれしくないんじゃないかしら。
もちろん、ひどい非難中傷も全て想定内。
この前、ムーミンママのお家で
聖使命新聞(組織会員に送ってくる)を
久しぶりに見せてもらいました。
総裁の写真が出ていたけれど、
すごく疲れたような顔で
少しも幸せそうには見えなかった。
彼の心の中はどうなっているのでしょう。
誰も信用していないのかもしれない。
本当の心の奥の奥にあるものは、
一体なに?
子供の頃に読んだアンデルセン童話に
『パンを踏んだ娘』というのがあるの。
大人になってもずうっと憶えている話。
ちょっとここに行って読んできて。
http://hukumusume.com/douwa/pc/world/04/16.htm
(音声付きよ)
これには、書いてないけど、母親が泣きながら
「ああ、インゲルや、どうしてパンを
踏むなんて罰当たりなことをしたんだい。」
って嘆くと、娘は
「じゃ、何でもっと厳しく育てなかったのよ!」
と、逆に恨みに思うわけ。
ただ、チヤホヤされるばかりでも
非難されるばかりでも
人間は変わらない。
本当に救えるのは、共に泣いてくれる者。
そして共に地獄にでも堕ちてゆく
覚悟のある者。
趙州従しん 「老僧は末上に入る」
ある人が質問した。
「和尚もまた地獄に入ることがありますか」
「老僧が真っ先に入る」
「大善知識がどうして地獄に入るのです」
「入らなければ誰がお前さんを救うのだ」(趙州録上)
トキさま板でこんな事を言えば、すぐに
横浜港に停泊中の航空母艦から
最新ミサイル撃ち込まれるかもしれないわね。
-
- 2012年04月09日 17:43
-
ママ
お返事ありがとう
インゲルのお話よんで、ママのの言葉きいて、雅宣先生のかたくなな心の中が、なんとなく理解できそうな気がします。
今から、ウォーキングしながら考えてみますね!
-
- 2012年04月09日 18:09
- ニャンコ先生
…だろうと思います。彼の人の心を想えば涙しかありませんでした。
僕は彼を責めたくない。彼は彼の出来る限りの愛を信徒に注がれていると信じています。大自然讃歌を聖経にしちゃいけないって書いてる人間がこう言ったら、色々責められるの分かってるけど、彼を否定したくはない。何があっても。
それでも、皆を想えば、こう書かざるを得ない、この義春が不徳ゆえよとずっと思ってました。
…出来るなら、何も知らず、何も考えない、そんな人間だったなら、どれだけ楽なんだろう…と思ったりもする。
もし出来るなら、共にあってあげたい、今はそれだけ思っています。もうね、俺はそれで良いのよ。
-
- 2012年04月09日 18:20
- ちょっと呟きね。
俺はこれで良かったのかなぁ…と、よく思うのよ。こんなさ、もうアチコチがボロボロでさ、何も出来なかった奴がさ、こうあって良いのかってさ。
でも、精一杯やってる人達を観たらさ、何か力になってあげたくなるの。
それで今もこうやってるんだけど、ホント、これで良いのかなぁ…。
-
- 2012年04月09日 19:25
- 総裁については、確かに昔から我が侭だった、という評判は聞いていました。が、直接に話した時には、そんな気難しい人ではない、という印象がありました。最初は楽しいし、冗談も分かるし、真面目で良い印象がありました。また、教団の体質に私も不満があったので、彼の発想自体は支持できたのです。しかし、その後、彼自身がどんどん気難しくなり、暴走を始めました。最近では、一部の取り巻き以外には、彼の行動を支持する人は少数になっています。
もちろん、彼も大人ですから、やった事への責任は大きいと思います。ただ、惜しいというか、動機には理解できる部分があったので、こういう結果になった点は考えないといけないです。
今は、とにかく信徒が普通の感覚で、自分の素直な声を発言すること。これが、総裁と教団に必要だと思っています。
-
- 2012年04月09日 23:17
- わたしの母親は、いつもわたしのことを、他の子と比較するような眼で見て、評価していました。
たとえば、
「小学生で逆上がりができないなんておかしい。」とか、
「隣の〇〇ちゃんは、いつも漢字テストでは100点をとっているってるらしいよ」みたいな、
そういう、言葉がけをいつもされていました。
だから、母親に無条件で愛されたという記憶がほとんどないのです。
これは、わたしの感じ方なので、母にしてみたら、わたしのことを母なりに愛してくれていたんだと思うのですが、わたしには全然伝わっていませんでした。
思春期になったわたしが反抗するようになると、いつもヒステリーみたいに怒って泣きだして、結局、わたしが父や祖母に怒られるので、言いたいことがあっても我慢することが多かったです。
でも、あるとき母から、「誰が学費を出してやってると思ってるんだ。お前に今まで、いくら使ってきたと思ってる。」みたいなこと言われた時、どうしても母が許せなくなって、「わたしは生まれたくて生まれてきたんじゃない!あんたが勝手に産んだんでしょ!あんたが大学に行けって言ったから、行ってやってるんだよ。あんたの子どもになんて生まれてきたくなかったよ!」とすごい剣幕で言ってしまったのです。それは、わたしの本音でした。
その時、母は、ものすごいショックを受けたようです。でも、それから、少しずつ、母とわたしの関係はよくなっていきました。
(つづく)
-
- 2012年04月09日 23:18
- わたしが、何を言いたいかと言えば、
結局、誰かが何かを我慢している状態では、物事は何も好転しない、ということです。
雅宣先生は、今「生長の家の総裁」という立場に立たれて、心にたくさんのストレスを感じていらっしゃる。そのストレスを解消しないことには何事も好転しないような気がしてきました。
わたしは、雅宣先生には、もう、楽になって欲しいと思います。
素直に、信頼できるかたに、ご自分の本当の気持ちを伝えられたらいいのではないかと思います。
「真の生長の家の愛」は「赦す愛」ですよね。
「真の生長の家の教え」は「罪なし。悪なし。人間、神の子の教え」ですよね。
生長の家の誰が、「雅宣先生を赦さない」と言えるのでしょうか?
生長の家の誰が、「雅宣先生を裁く」ことができるというのでしょうか?
そんなことをする人がいたら、その人こそ「生長の家の人」ではないと思います。
わたしは、雅宣先生には、一日も早く楽になって、心からの幸せを感じて欲しいと思います。
-
- 2012年04月10日 00:44
- 総裁の話は、こちらでしたか、
純子先生の話でしたが、
雅宣総裁は時間を惜しんで勉強されてるのを見て、この人は、どうしてこんなに努力できるのかしら、と思ったとき、
「あなたには、夢があるの?だって夢がなければ、こんなに努力をできないもの。」
ときいたそうです。
総裁は、「そうだよ、自分の代には叶えられないかもしれないけど、大きな夢がある。自分たちには小さなことしかできなくても、大海の投げる一石だったとしても、努力を続けていきたいんだ。我々は生き通しの命だから恐れず続けていけばいいんだよ」
そのようなことを言われたそうです。
トキさまが言われるように、
動機は良いものを持たれて、真面目な方だと思います。
正直、総裁以前の組織のやり方でも、生長の家が、雅春先生時代のように発展したのでしょうか、
実際、今までの組織の限界を、打ち破ろうとしたのも、総裁でした。
わたしは、擁護派では、ありませんが、
総裁の考えを理解しようとせず、虚として打つだけで、
生長の家の問題が解決するとはやはり思えません。
本当に、これからの、生長の家のための、よりよい話し合いができる事を望んでいます。
-
- 2012年04月10日 08:40
- さくらさま
「生長の家教団」は、雅宣先生個人の夢をかなえる場所でしょうか?
「真の生長の家の教え」を守るためには、雅宣先生がどんなに信念をもって努力されてきたことでも、虚は虚としてはっきり否定して、和解したらいけないのだと思います。
そうでないと、「真の生長の家の教え」がわからなくなってしまいます。
今回のように、「生長の家の総裁」というお立場で「大自然賛歌」を天使に歌わせるような形で補強されたら、雅宣先生に中心帰一している多くの信徒のかたが、それを「天使=神」の言葉と信じてしまわれるのではないのでしょうか?
でも、はたしてそれは神からの「神示」なのでしょうか?雅宣先生ご自身がそう公言されていませんよね?
そしてもしそれが神示ではなかったら、どれだけ危険な結果を招くことになるか、さくらさまは、想像されたことがありますか?
そして、そのすべての業を背負うのは、雅宣先生ご自身ということになってしまうと思うのです。
どうすることが、本当の「愛」なのか、わたしたちは、しっかり考えていかなければいけないと思うのです。
今日は、これから出かけます。
お昼過ぎに、戻ります。
-
- 2012年04月10日 09:55
- ahopeさま
総裁言われる夢は、「個人の夢」をいみしたのではないと思いますよ。
ただ、方針やきょうだんを導く事は、間違ったと思っています。
そして、今回の詩を、聖経としたり、総裁の表面的なやり方や、方針に従うのは、やはり、信徒が、間違った中心帰一というものに、縛られてるからだと思います。
やはり、教団がこれから変わらなければいけないと思います。
総裁のやり方をこれでよし、とするのではないです。
信は、無条件の信。
わたしにも、この点は、自分の中に迷いがありません。
条件や結果が変わったからといって、
神への信は、揺るぎあるものではありません。
総裁や、生長の家が、どんな姿であっても、神への信はゆるぎなく、神が必ず残すべきものを守り、去るべきものは去ると信じています。
虚を打つのは、神の業だと思っています。
でも、いまの状態は、総裁一人の責任とは、わたしには、思えない、正直、その想いはあります。
-
- 2012年04月10日 14:30
- さくらさま
雅宣先生が「個人の夢」と思われなかったなら、「生長の家の信徒の夢」だと思われたのでしょうか?
それとも、「生長の家の大神の夢」と思われたのでしょうか?
よくわかりませんね。
いずれにしても、わたしもさくらさんも共通して思うことは、
「総裁は間違ったことをしてしまった。」
ということですよね?
わたしはその、間違いを、「虚」だと思っているのです。
その「虚」をあやふやにしたらいけない、和解したらいけないと感じているのです。
わたしも神を信じています。「虚」が発展するわけがありません。
このままほっとけば、「現教団はなるようにしかならない」と思っています。
むしろ、ほっておいたほうが、教団が完全につぶれ、「純粋な教え」が復活するのではないかとさえ思っています。
でも、できれば、わたしは、そうなる前に雅宣先生ご自身に、その「間違い=虚」に気づいて欲しいと思うのです。
雅宣先生ご自身のために...。
>いまの状態は、総裁一人の責任とは、わたしには、思えない、正直、その想いはあります。<
同感です。
むしろ、雅宣先生こそ、最大の被害者なのではないかとさえ思っています。
ところで、さくらさまはどうすれば、教団が変わると思われますか?
すべては、雅宣先生のご決断に左右されているのとしか、わたしには思えないのですが...。
-
- 2012年04月10日 23:16
- ahopeさま
こんばんは。
トキさまが言われるように、組織に関わる信徒が、素直な声をあげて、また、それが、通るような組織改革がすすめばよいな、とわたしも、願ってますよね、それは。
わたしもほんぶの先生とかにもこんな組織はおかしい、と、本音をぶつけて言ってたことがあります。
そのときは親身に理解してくれた良い先生がいたし、いま、改革のために話し合ってるし、必ず改善されかわるから、といっていましたが、
だんだん、活動して事情をしり本当の改革は、難しいのだな、とわたし自身は何度も思わされました、正直。
わたしは、結局やくをおりて、組織をやめましたが、
そのときは自分が純粋な信仰を失いそうだったからです。
それでも、何か、生長の家の方のために役にたてたらという想いで、今のところにいるかんじです。
組織は、かんたんには、変わらない、実感としては、そうかんじていますけど…。
それでもこんなときこそ、信徒が一人一人、信仰の原点に帰り、組織の方針に振り回されずに信仰の良心に従って、できることをすることを、大切にしていけたらとおもってます。
そのうえで、それが、組織を変える力になればよいですけど、ね。
総裁だけの、責任じゃないと感じるのは、やはり実感です。
虚を見て撃つのは、やはり、虚、だと感じてしまいます、
-
- 2012年04月11日 09:58
- 総裁は自分の知性に絶対の自信がある人で、実際に頭の良い人なんですが、その反動で他の人がバカに見える嫌いがあります。しかし、いくら頭の良い人でも、自分一人の発想では限界があります。
ギャグマンガの大家、赤塚不二夫さんは、早くに自分一人での才能では限界があるのを知り、システム制を導入したので、マンガの量産が可能だったとお子様の回顧録に書いてありました。
総裁は、他人の才能を認め、次に他人の価値観も認めるご努力をされても良いと思います。
-
- 2012年04月11日 10:31
- さくらさま
今まで、さくらさまは、教団でいったいどのようなお立場の方なのだろう...どうして、教団組織について、そんなに熱心に考えていられるのだろう...と感じていましたが、それが今、理解できた気がします。
ご自分の信仰心を守るために役はおりられたけれど、それでも、「生長の家」のために役に立ちたいという気持ちでいられるのですね!
わたしは、正直、組織なんてよくわからないし、教団の将来も、わたしにはあまり関心もないのです。「なるようにしかならないだろう」くらいにしか思っていません。
わたしに関心があるのは、「真の生長の家の教え」なのです。
これが、「虚説」によって眩まされるようなことがあったら、いけないと思うのです。
雅宣先生の、「虚説」とは、いったい何だとさくらさまは思われますか?
これは、「生長の家の使命」から見た「虚説」ということになります。
(世間一般の常識や、正論とは違います。)
わたしは、環壊問題も、原発問題もすべて、現象問題なわけですから、このことを、「生長の家の教え」と混同していることが、まさしく「虚説」である、と思うのです。
だから、そのことで「真の生長の家の教え」が眩まされてきているのですよ。
雅宣先生が、これからも、「生長の家」においてで環境問題や、原発問題に取り組まれていけば、「真の生長の家の教え」は、ますます眩まされ、「生長の家」は消滅するのではないかと思います。
以前、「訊け」管理人さまも何度も仰っていましたが、
雅宣先生や、現教団組織が、環境問題、原発問題などの現象問題に取り組みたいのであれば、「生長の家」という名称を捨てて、違う団体組織を作るべきだと思います。
わたしは、「生長の家の教え」を守るためには、そういう方向で話しあっていかなければ、いけないと思うのですが、さくらさんはどう思われますか?
-
- 2012年04月11日 10:43
- >>548のわたしの投稿に関しては、さくらさまだけではなく、みなさまの意見も伺いたいです。
-
- 2012年04月12日 20:24
- a hope様
a hope様は、「生長の家の教えから見た虚説」といった言い方をされておられますが、生長の家の教えが完成したのは、いまからすでに80年も以前のことであります。それからさまざまな考え方があらわれてまいりましたが、そうした考え方が教えと異なっている場合はすべて虚説と見なすというのは、いささか乱暴である気がしなくもありません。
たとえば、トキ様の掲示板の「本流対策室2」で、金木犀さんが「奇跡は法則によって起こる」といったようなことを述べておられますが、ではどのような法則かといえば、わたくし的にはそれは「最小作用の法則」ということになるのであります。
この世に現象としてあらわれた出来事の背後には、それと異なる無数の出来事が同時並行的に起きているとわたくしは考えております。そうした出来事のなかで、ただひとつの出来事が、この世に現象化してあらわれてくることになるのでありますが、ではその現象化する「ただひとつの出来事」はどのようにして決定されるのかといえば、それを決定するのが「最小作用の法則」ということになるのであります。
「最小作用の法則」とは何かを簡単にいえば「いちばん楽な方法」ということになるかと存じます。同時並行的に起こっている無数の出来事のなかで、この世に現実化するのに、どれがいちばん楽かということであります。それはつまり、どの出来事がいちばん少ないエネルギーで現象化できるか、ということだろうと考えます。
つづく
-
- 2012年04月12日 20:26
- こうした考え方からいきますと、奇跡を起こしたければ、その奇跡的出来事が現象化するにあたって必要なエネルギーの量を最小化すればよい、ということになるのであります。その方法が「想念の力を駆使すること」というのであれば、それを実行すればよいのでありますが、その方法が功を奏して奇跡的な出来事が起きたとしても、それをただちに「真理」と見なしたり、あるいは「実相があらわれた」と見なしたりするのであれば、それはやはり短絡的な考え方といわざるを得ないような気がいたします。
「最小作用の法則」はずいぶん以前より知られていたと思いますが、その仕組みが理論的に説明されるようになったのは、生長の家の教えが完成してよりずっと後のことであります。こうした説明は、生長の家の立教の当初にはなかった考え方でありますが、だからといって「これを虚説と見なす」というのは、やはり乱暴というよりほかはないような気がいたします。
奇跡はなぜ起きたのか。これを「実相があらわれた」と見なすのが生長の家の考え方でありますが、そうした考え方以外に、奇跡的出来事が起こる理由をよりうまく説明できる考え方があれば、それについて考察してみるという態度が必要ではないかと考えます。
そうした考察の末に、「これは実相があらわれたと見なすしかない」というのであれば、それはそれでよいと考えますが、はじめからそれを虚説と決めつけ、「なにがなんでも実相があらわれたと見なす」というのであれば、それはやはり問題のある態度ではないかと、わたくしはこのように考えざるを得ないのであります。
-
- 2012年04月12日 20:57
- a hope様
トキ様の掲示板にも書きましたが、光の屈折は「最小作用の法則」で説明できるのであります。どうやら光は、最短の時間で目的地に到達したがっているようです。目的意識があるのかどうか、それは定かではありませんが、そうとしか思えないような振る舞い方をいたします。
光は、空気中よりもレンズを好みます。なぜなら、レンズを通ったほうが空気中を通るよりも高速で移動できるからであります。そのために、できるだけレンズの厚みのある方向へ曲がろうといたします。ただしあまり曲がりすぎますと、かえって時間をロスいたします。ちょうどよい曲がり方をしたときに、最短の時間で目的地に到達できるということになるのであります。
光は、目的地に最短時間で到達するために、レンズを通過するさいに、ちょうどよい角度で曲がりますが、これが屈折と呼ばれる現象であります。では光はどのようにして、この「ちょうどよい曲がり方」を発見するのかといえば、これがなかなかに難題なのであります。なぜなら、光がもしも前もってレンズの形状を知っているのであれば「ちょうどよい曲がり方」を知ることができるでありましょうけれども、はじめて通過するレンズの形状を前もって知るというのは不可能でありますから、どうやって発見するのかというのは、なかなかに難題ということになるのであります。
生長の家では、「神の叡智」ということで、この難題を説明してきたのではないでしょうか。新しい考え方では、これとはまったく別の方法で説明がなされます。その方法につきましては、トキ様の掲示板にて、おおよその概略を述べましたので、ここでの説明は省かせていただくことにいたしますが、おそらく生長の家の考え方では、光の屈折という現象をうまく説明できないのではないかと、どうしてもこのように考えざるを得ないような気がいたすのであります。
-
- 2012年04月12日 21:23
- 光の屈折にかんしまして、トキ様の掲示板では述べていなかったことがありますので、補足させていただきます。
光は、レンズを通過するさいに、考えられるかぎりのあらゆるコースをたどっているはずであります。こうしたあらゆるコースのなかで、ただひとつのコースだけが現象化してあらわれてまいりますが、なぜそのコースが現象化するのかといえば、そのコースを現象化するにあたって必要となるエネルギーが、ほかのコースを現象化する際に必要となるエネルギーよりも少なくてすむから、というのがその理由であると考えられます。
その最小のエネルギーですむコースこそが、どういう加減かはわかりませんが、光が目的地に最短の時間で到達できるコースになっていると、このように考える次第であります。
コメントする
記事検索