ニコニコニュース niconico news

“2着目は半額”の割引紳士服 本当に得か流通専門家が解説

NEWSポストセブン NEWSポストセブン:記事一覧 2012年4月8日(日)7時00分配信

 新生活がスタートする春。フレッシュマンなどに向けて各紳士服店などがこぞってスーツの“2着目は半額”などの格安値引きを展開している。なかには“2着目は1000円”といった破格の値引きを行う店も。こういった値引きで、スーツを買うのは本当に得なのか? その驚きのカラクリについて流通ジャーナリストの金子哲雄さんが解説する。

 * * *
 販売価格2万9800円のスーツの例で説明しますと、一般論ですがお店の仕入れ原価(生地代)は12~13%で約3600円、人件費が35%程で約1万430円、残りがテナント料・光熱・広告宣伝費が約1万2665円で、1着の利益がだいたい3105円程と考えられます。

 2着目を仮に半額の1万4900円で売った場合、仕入れ値は変わりませんから3600円程。しかし、2着目は同じ人に売るので、接客もせずにすみ、人件費や広告費などの経費はゼロ。つまり、残りの1万1300円がまるまる利益になります。

 紳士服の販売は、対面でつきっきりの接客になるので、小売業の中でも非常に人件費がかかります。しかし、同じ人に2着目を売ることができれば人件費や広告宣伝費などの“追加コスト”がかかりませんので、“2着目は半額”という設定ができるわけです。“2着目は1000円”というのもこれと同じ仕組みです。

 スーツってデザインの変化がそれほどないように見えますが、買い替え需要を作るために、意外とデザインがころころ変わるんです。例えば襟のサイズを小さくしたり、シルエットを少し変えたりだとか。ですから、お店としては長期在庫になって古いデザインになったり、色あせや虫食いで商品をロスするよりは、売ってしまうほうがいいのです。

 ぼくはいつも5着まとめ買いをします。お店に行って“まとめ買いしたい”というと、値段が格段に安くなることもあります。例えば1着2万9800円のスーツでも、“5着で8万円に収まりますか?”というと、それに収まるように売ってくれます。お店としては“2~5着目”を誰が買うか分からないのに待っているよりも、5着まとめて買う人に売ってしまったほうが“追加コスト”がかからないからです。

 いい換えると、消費者にとっては2着目を買ってしまうほうが、“追加コスト”が販売価格に上乗せされていないので得だということです。スーツなど人件費率が高いものは、消費者もその人件費を負担してしまっていますから、1着だけ買うのがいちばん損なんです。

 最近は減っていますが、2着目が1円になるサービスもありますが、その仕組みには2つのケースが考えられます。1着目の代金に2着分の値段を付けているケース、2着目はもともと在庫品で捨てるはずのものを1円で売っているケースです。

 ただ、最近はそれをやると消費者に仕組みがばれてしまうので、どちらかというと先に紹介した“追加コスト”を抑える、という考え方のほうがいまは主流になっています。1円スーツというのは、消費者にとっても損はないんですが、あくまでも“客寄せパンダ”のようなものなので、あまり欲しい商品がないケースが多いですね。“2着目は半額”ぐらいが、消費者にとって安心できるラインでしょうね。


関連記事
金子哲雄氏 北海道で生足の女子高生など、薄着の人多く驚く
小向美奈子が逮捕時に着用の巨大谷間露出スーツ購入現場激撮
お泊りデート報じられた松尾由美子アナ パンツスーツ姿多い
             

Twitterの反応 131
つぶやき
▶ ニコニコニュース公式ツイッターをフォロー

  • @freetalk00

    この発想って最終的には買い物をすること=損をすることってなるんだよね。必要なものを自分が納得できる価格で購入できればそれでいいと思う。

  • @yuta8720saku

    ほえー…

  • @gadget00001

    学生服のように自宅で洗えるやつはなかなかでないのはなぜ?

+ <“2着目は半額”の割引紳士服 本当に得か流通専門家が解説> http://nico.ms/nw231450 #niconews
twitterに投稿
  • @watanabena

    なるほど!/

  • @miharen

    デフレに陥るような単なる無謀な価格競争ではなく、利益が十分生まれて客も満足できるという経済的に優れたシステムなわけだ。これから2着買いするかー。

  • @3adam15

    あと去年の在庫生地で仕立てるとか。一度買ったら何年も着るから、余程エキセントリックな柄じゃない限り問題はない。

  • @YU_DA2

    店が利益を確保し社員の給料が下がらないのなら安くなるのは歓迎。

  • @shao2525

    こういう記事を見て「ならもっと安く」なんて勘違いされる方が増えない事を祈りたい(´・ω・`)商売の方法としての努力であり、持ちつ持たれつの関係だからだ。

  • @red_18th

    製造原価が3000円くらいってけっこう前から知ってるから2万とか出して買えない。5000円でそこそこの買える店あるし。なんて言うとデフレと雇用喪失に…

  • @tennjinnume

    RV/なるほど、追加コストの仕組みなのか。 これは参考になった。 今度スーツを買う時はまとめ買いをしよう。

  • @ppcc07

    スーツなんてねぇ、値段じゃないでしょ。見た目と性能だろ?朝市などを狙えば5000円以下でもいいの狙えるぞw(てか、着ないから、1着しか無いがっw)。

  • @non_active

    高いスーツ買って自慢してる奴は、見てて悲しいけど笑えるwww。

  • @NekoIchi12

    なるほど、追加コストの仕組みなのか。 これは参考になった。 今度スーツを買う時はまとめ買いをしよう。

  • @HaruNatsu_TT

    ! 新社会人さんたちは読んでおくべき!

  • @takaemon_com

    身だしなみを整えることに損とか得とか気にしてらんないと思った。それにそれ相応の値段の物が一番良いよ。

  • @harunokaze17

    「ぼくはいつも5着まとめ買いをします。」いつもw

  • @lt_ow

    まとめ買いしてるけど、値切る発想はなかったな。次回試してみよう。

  • @soyotann

    2着目の人件費・広告費のコスト0ってのは計算違うと思うなぁ、月に合計いくら売上があって、いくら経費がかかってで計算するもんだし

  • @nonenoname01

    必要だから買うんだし、一着1万円規模のスーツは使い潰す程度の代物。「欲しいものは欲しい時に買う」のが基本ならどんな販売もあり…当然、公正な取引の話w

  • @maqrias

    5着もいらんし意外と高いしwなんだよw

  • @summersalejp

    からくり情報もだが、ネットだと値段や割引の比較が容易だしな。糞ボッタ実店舗は全て潰れればいい

  • @_32123_

    なーんか計算がオカシイ気がするんだがなぁ

  • @gomapankudasai

    まだコストカットの余地がある

  • @souichirou1234

    ネットは便利だね。 こういうからくり情報が手に入るんだから。

  • @RiceIsland0315

    安いスーツはそれなり・・・⇒安いのでいいや⇒やっぱそこそこの値段のじゃないと・・・⇒やっぱり安いのでいいや ここ数年このループ。今年は奮発した。

  • @Mandera_J

    5着まとめてスーツ買うと8万円、1着だと3万円。でもそんなにいっぺんにスーツ買う必要ってあるのかな?

  • @iwankocchanaio

    wifiの記事が当記事と同じランキング上位てwww

  • @Bardo_L

    こういうのはためになるね

  • @karisu24

    ほうほう

  • @yoshitokyoinu

    勉強にんあった

  • @raedmax

    これは参考になる。

  • @kaiji11

    こういうのは為になる

  • @trickstar1982

    Win-Winで値切れるならいいよね

  • @indianoceantuna

    そういうことだったんだ!

  • @naniwa08

    なるほどw

  • @kchi58

    勉強になった

  • @toyjune

    必要な買い物であれば利害関係は一致と。

  • @LeibnizJapon

    これは面白い記事だ

  • @jawahao

    たしかに、得ではあるが着潰すタイプの人にとっては損でしかないな、流行り廃れもあるし。、

  • @yufa39

    成程な~。こっちも助かるからこれはいい取組。

  • @nokoron

    スーツを新調する前にダイエットしないと

  • @kimutatsu84

    そろそろ新しいスーツ買いたいな…

  • @botashin

    こういう仕組み知ってるとこっちも向こうも得して良いね。どんどん紹介してくれw

  • @pltrock

    まあ損したら商売にならないからなー

  • @nezumix123

    凄いなー客側も店側も得をする売り方なのか・・・他の色んな販売に応用できそうだし画期的だね

  • @shiguredo

    1000円の方だけ下さい、とか言うバカもいるんだろうなー。

  • @Taru23

    標準体型ではない俺はスーツ安売り店に行っても「胸がキツイ」「腕がキツイ」などなど一言ごとに1万円づつ値段が上る。最終的にオーダと変わらない値段にな罠。

  • @E_Rubik

    なるほどなー

  • @25_hokkyoku

    1000円は買いだな

  • @jigabachi

    つまり接客のない吊しのスーツを買うのが一番得なのでは?(´・ω・`)

  • @Xephyr2009

    纏め買いで値切れるようなのはどの途持ちも良くないような気がするな。多少高くてもしっかりしたものを長く着回すのが長期的にはリーズナブルじゃない?

  • @mrku0x4b6

    言われてみれば納得、安く変えるならソレでいいけどね

  • @OREHdark

    案外しっかりしている!これは納得しました!

  • @rokotaro

    まとめ買いされると来店頻度が落ちる気もするがどうなんだろう

  • @n_asai

    裏側とか考え始めたらいろんなもの買えなくなるから、こういうコストの事とかはそこまで気にしないようにしてるかなぁ。客も店もWINWINでいいじゃない。

  • @tyokugetu

    経営する人にとっては良い記事。新成人は2着ほど必要になってくるので好都合でもある。

  • @atora1031

    すげえ納得した。win-winの関係って最高やん

  • @kirinklemon

    なるほどー

  • @hwatattama

    スーツ買わないと。二着も要らないんだけど、あってもいいか/

  • @naa6_13

    なーる。

  • @wivadipe

    これはいいニュース。そう言う事だったのか!どっかの悪徳商法と違って良心的でいいな。

  • @HamuStudio

    へぇ

  • @moon_chocolat

    なんか勉強になった。

  • @mrn_3

    なるほど

  • @1kipc

    紳士の正装は裸にネクタイだろ

  • @clx_sgn

    なるほどなぁ、こういう業界にぴったりな商法なんか

  • @m4a1ishi

    なるほどね。そういえば就活用のスーツ買わないといかんな。まだ先だけど、春の方が安いのなら買いたいな(´・ω・`)それさえ知らんのだけど。

  • @konnpakuridelir

    めずらしくこれは勉強になる記事、なるほど納得のいく説明だw今度2着買おうw

  • @usa_voice

    なるほど 中々面白いなぁ

  • @cvashil09324

     

  • @kuma_yama98

    へぇ・・・勉強になった

  • @trois_

    金子さんが仕事してるところを初めて見た

  • @Hidesaburo_Noda

    店にも消費者にもwin-winのユニークな商法ですね

  • @ryo_goo

    なるほど

  • @karma_666_

    1着だけあるなぁ。デパートのやつだけどwスーツ着る仕事はやったことないから着る機会ないなぁ

  • @empireofall

    なるほどなぁ

  • @NowellGartelt

    あーなるほどねぇ...ちゃんとしたロジックがあったのかぁ

  • @BBShip

    スーツって値段張りますよねぇ。あんまり安いの買うとスグ破れるし。

  • @jachakko

    体型次第だな。三方調整なんかしたら割引分パァになるし…と元紳士服販売員が言ってみる。

  • @ak12321

    需要の先食いでジリ貧なイメージしかないけどね

  • @fairchild376

    スーツなんて入社式以来着たことないわ。

  • @kotaro25_

    こんなカラクリがあったのか・・・

  • @takecchismt

    関連動画に修造コナカwww

  • @iRX8

    原価厨的な考え方だとアパレル関係は何着だろうが一着に対して数百円が限度らしい。自分が欲しいものにお金をかけるってのは良いことだと思うんだけどなぁ...

  • @7520jp

    金があるならオーダーメイドがほしい。

  • @Sky_Label

    吊るしって生地が選べないから、1着しか買ったこと無いんだが・・・?オーダーがデフォの俺は異常なのか?

  • @kotoku47

    へぇ~、なるほど。

  • @twnaocchi

    生地代そんなもんなのか・・

  • @tatukoma

    流通関係にいれば分かる話よね。

  • @willhame

    いっつも「閉店セール!!」してる感じが(

  • @lenlen2525

    何着かまとめ買いするとかなり割り引いてくれるよね

  • @aki_ex650

    今度買うときは2着以上まとめて買おうかな。でも着る機会ないんだよね・・・

  • @absent_mindedne

    まあもともと定価で販売したことがあるのかよって言いたい

  • @Shirataki_blue

    ほう

  • @bsk01

    法事くらいでしか着ないから、スーツはほぼ使い捨て感覚

  • @daje5

    今度買うときは、2着以上をお得に買いたいなぁw

  • @meso_daizin

    たまにスーツ買うか…というのが何回かあると、結構増えちゃって、どれが何のためのスーツだったのかわからなくなる。仕事で着ない人だとそんな感じのはず…

  • @toybox3rd

    実際に○○○で買ったことあるけど、二着目は商品が限定されててて、一着目と比べて質も良くなかった。値段的に損じゃないことはわかってるんだけど…。

  • @funyocat

    なるほど、そういうカラクリなのか。

  • @pokopoko0001

    2着目1000円なら小物とか買う人もいるからね

  • @onidaruma100kg

    人件費を削れるってのはやっぱ大きいんですな……。

  • @kurakura247

    文章だけを見たらすごい知的に感じる不思議

  • @aq1972

    スーツ自体普段着ないからなー。むしろ喪服の方が二着って感じ? 前に葬式の梯子を経験した者としてはなw

2人がリツイート