北朝鮮が「人工衛星の打ち上げ」とする弾道ミサイル発射の予告期間が12日から始まる。「何が起きるか分からない」。ミサイルの飛行ルートに近い沖縄県や関係省庁は11日、発射への備えを進めた。
沖縄県はこの日、危機管理対策本部会議を開き、仲井真弘多(ひろかず)知事が「すべてが終了するまで、緊張感を持って対応してほしい」と呼びかけた。発射の情報が届いた場合に、那覇市内を走るモノレールが最寄り駅での一時待機を検討していることなどが報告された。
会議では観光への影響も取り上げられ、沖縄への修学旅行を中止・延期した中学・高校が計9校、旅行をキャンセルした一般観光客は約100人に上ることも明らかにされた。
県庁や那覇市など7市町村の役所にはこの日から、計約20人の自衛隊員が連絡要員として常駐を始めた。防衛省によると、自衛隊は地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)を同県と首都圏の計7カ所に配備。イージス艦3隻も東シナ海と日本海に展開し、迎撃態勢を整えたという。