原発災害対策本部 専門家らと意見交わす
魚介類 影響考えにくい
公明新聞:2011年3月31日付
公明党の福島第1原子力発電所災害対策本部(斉藤鉄夫本部長)は30日、衆院第1議員会館で、海洋生物環境研究所(海生研)の御園生淳・研究参与や関係省庁と、放射性物質の魚介類への影響などについて議論した。
御園生氏は、ヨウ素131は、放射線を出す能力が8日で半減すると指摘。「短期間で海産物から検出できなくなると思われる」と述べた。セシウムやプルトニウムも、健康に影響がある量とは考えにくい、と強調した。
中小企業庁からは、工業製品の海外取引における風評被害の実態を聞いた。
出席議員からは「事故前に収穫した米などにも風評被害が出ている」として対応策を求める意見が出され、政府側は「補償の対象となり得る」とし、メモや伝票の保管を促した。また、被害農家らへの、つなぎ融資の検討も急ぐ考えを示した。
週間人気ランキング
(集計期間:4月5日~4月11日)
- “総崩れ”の民主党公約(2012年4月7日付)
- 成長戦略なく、歳出削減も不十分
- 新名神高速、全線着工へ(2012年4月7日付)
- 国交省 2区間の凍結解除を発表
公明の竹内氏が主張
- 郵政民営化法改正案と公明党(2012年4月2日付)
- 斉藤鉄夫・幹事長代行に聞く
- 「AIJ」をどう見るか(2012年4月7日付)
- 公的年金は揺るがず
企業独自の上乗せ分の問題
坂口力副代表に聞く
- 消費増税先行は許さぬ(2012年4月3日付)
- 国会提出の政府法案
石井啓一政調会長に聞く
社会保障全体像どこに
景気に打撃、成長戦略は不明
低所得者への配慮あいまい
過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。
2012年4月11日付