安全周知に国の努力を
岩手、宮城の両県分 公明、ネットワークで後押し
進めたい がれき広域処理
公明新聞:2012年2月6日付
岩手、宮城両県沿岸部の災害廃棄物(がれき)を全国の自治体で受け入れる広域処理。復旧・復興の前途をがれきの山に阻まれる被災地の苦悩を分かち合おうと、昨年4月には42都道府県の572市町村・事務組合が広域処理を受け入れる意向を表明した。しかし、同10月の再調査では54に激減。放射性物質への誤解や懸念が背景にあり、がれきの安全性をめぐる政府の周知不足が否めない。
広域処理の対象は、東日本大震災の津波被害が大きかった岩手、宮城、福島の被災3県のうち、国の責任で県内処理される福島県を除く、岩手、宮城両県のがれき。その量はそれぞれ通常の約11年分(476万トン)と約19年分(1569万トン)に上る。地元の処理能力をはるかに超え、広域処理への協力を全国に呼び掛けている。
環境省が策定した「災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドライン」によれば、まず被災地で可燃物と不燃物、再生利用品にがれきを分別。放射性物質の濃度が不検出または低く、安全性が確認された可燃物や不燃物を全国各地に運び出し、焼却などの処理を経て最終処分場に埋め立てる、というのが広域処理の流れだ。
がれきの安全性を確認する基準は、埋立処分の際、可燃物の焼却灰や不燃物の放射性セシウム濃度が「1キログラム当たり8000ベクレル以下」と設定。この数字であれば、放射線量が年間0.01ミリシーベルト以下(一般公衆の年間線量限度は1ミリシーベルト)にとどまり、「周辺住民、作業者のいずれにも安全に処理することが十分可能」としている。
この安全基準に対し、環境省は岩手、宮城両県沿岸部の空間放射線量【表参照】が他地域と比べて高くないことや、被災地でのがれきの測定で放射性セシウム濃度が不検出か、基準を大幅に下回る結果が出ていることを強調。搬出から埋立処分までの過程でも放射能濃度を重ねて測定するなど「徹底的な安全管理のもとで実施する」としている。
公明党は、がれきの広域処理が被災地の復興を加速させるカギの一つととらえ、「被災がれき広域処理推進チーム」(木庭健太郎座長=参院議員)を設置。国の総力を挙げた取り組みを促す一方、地方議員とのネットワークを生かし、各地で広域処理の実施を後押ししてきた。これまでに東京都が3年間で50万トンの受け入れをめざして処分を開始し、山形県でも既に実施。これに続き、静岡県島田市が試験焼却の実施を決め、埼玉、神奈川の両県などが受け入れ協力を表明している。
今月2日に開かれた同チームの会合では、環境省に現状の説明を求める一方、さらなる推進に向けた課題を協議。可燃物の焼却灰と不燃物を埋立処分する際の基準「1キログラム当たり8000ベクレル以下」と、市中に広く出回る金属やコンクリートなどの再生利用品に適用される「1キログラム当たり100ベクレル以下」という数字が整理されず、混乱が生じている問題などが指摘された。
広域処理に対する住民の理解を得るため、木庭座長らが安全性の周知徹底を求めたのに対し、環境省の山本昌宏廃棄物対策課長は「まだ説明が十分でないために誤解が生じており、引き続き徹底していきたい」と応じた。
週間人気ランキング
(集計期間:4月5日~4月11日)
- “総崩れ”の民主党公約(2012年4月7日付)
- 成長戦略なく、歳出削減も不十分
- 新名神高速、全線着工へ(2012年4月7日付)
- 国交省 2区間の凍結解除を発表
公明の竹内氏が主張
- 郵政民営化法改正案と公明党(2012年4月2日付)
- 斉藤鉄夫・幹事長代行に聞く
- 「AIJ」をどう見るか(2012年4月7日付)
- 公的年金は揺るがず
企業独自の上乗せ分の問題
坂口力副代表に聞く
- 消費増税先行は許さぬ(2012年4月3日付)
- 国会提出の政府法案
石井啓一政調会長に聞く
社会保障全体像どこに
景気に打撃、成長戦略は不明
低所得者への配慮あいまい
過去のニュースをお探しの方は、「キーワード」もしくは「日付」でお探しください。
2012年4月11日付