ここから本文です

<コンビニ>各社の営業益過去最高に 震災で利便性再認識

毎日新聞 4月11日(水)21時47分配信

<コンビニ>各社の営業益過去最高に 震災で利便性再認識
拡大写真
アイランド型チルドケースにデザート類を置き、以前はデザート類があった奥のケースに総菜類を大量に並べられるようになった=東京都千代田区の「セブンイレブン千代田二番町店」で
 コンビニエンスストアの業績が好調だ。セブン−イレブン・ジャパンは12年2月期決算でチェーン全店売上高が日本の小売業で初となる3兆円超を達成、過去最高の営業利益も記録した。ローソン、ファミリーマートも全店売上高、営業利益が過去最高を更新する見通し。東日本大震災を機に利便性が改めて認識され、女性や高齢者の来店増が躍進につながった。【立山清也、岡田悟】

 日本フランチャイズチェーン協会によると、全国のコンビニ売上高は08年に「タスポ」の導入でたばこの売り上げが伸びた後、09、10年とほぼ前年並みだったが、昨年は震災特需もあり全店売上高は前年比8・3%増と急伸した。

 なかでもセブンは好調で、全店売上高が3兆2805億円と前期比11.3%増、本業のもうけを示す営業利益も8.3%増の1831億円と増収、営業増益。セブン&アイホールディングスの村田紀敏社長は「(特需以外に)高齢者や女性、核家族向けの提案の効果が出た」と語った。

 セブンは女性の社会進出や高齢化、世帯人数減などに着目。09年前後から男性需要が高い弁当やおにぎりなどに加え、家庭向けのチルド(冷蔵)商品や野菜などの「買い置き」に応えようと商品構成を見直してきた。

 「セブンプレミアム」と呼ぶチルド商品などプライベートブランド(PB)を充実させたほか、都市部や郊外など店舗ごとの特性を考慮し、店によって商品配達や住民票発行などの代行サービスを強化した。

 一方、09年に比べ11年は品目数が126も増え、売り場確保が課題に。昨夏に「アイランド(島)型」と呼ぶ壁に接しない陳列棚を導入。導入店は11年9月〜12年2月の1日平均販売額が前年同期から2万4000円増え、未導入店(7800円増)を上回った。

 戦略が成功したのはセブンだけではない。ローソンは生鮮食品を強化し、ファミリーマートも家庭では手間がかかるようなロールキャベツなどの総菜を充実させた。出店を加速させる方針で競争は激化しそうだ。

 メリルリンチ日本証券の青木英彦マネジングディレクターは「主婦や中高年を満足させてつかんだ。今後も売り上げは堅調だろうが伸び率は12年2月期ほどにならないだろう」とみている。

最終更新:4月11日(水)23時46分

毎日新聞

 

主なニュースサイトで コンビニ経営 の記事を読む

ブログパーツ

経済トピックス