米国食肉輸出連合会、日本向け輸出24%増掲げる
産経新聞 4月11日(水)17時17分配信
米食肉関連企業などでつくる米国食肉輸出連合会(USMEF、コロラド州)のフィリップ・セング会長は11日、都内で会見を開き、今年の日本への牛肉の輸出量を、前年比24%増の15万トンとする目標を発表した。日本政府が検討している米国産牛肉の輸入規制緩和が、年内に実施されると見込んでいる。
米国産牛肉はピーク時には30万トン以上が輸入されていたが、牛海綿状脳症(BSE)の発生による輸入停止措置で状況が一変。2005年の41トンまで下がった。翌06年の輸入再開後は6年連続で増加し、11年は12万605トンまで回復した。
政府は現在、米国産牛肉の輸入対象を月齢20カ月以下に限っているが、これを「30カ月以下」に広げる方向だ。
セング会長は「米国ではすでに安全だとわかっており、国際標準でもリスクはほぼゼロとされている。日本政府が緩和を検討していること自体が、安全であることを示している」と強調した。
同連合会の土方多寿子シニアマネジャーも、「輸入の増加とともに消費者の信頼も高まっており、安全性をアピールする段階から、おいしさを伝えていく段階に入った」と述べた。
また、今年の豚肉の日本向け輸出目標については、5%増の34万トンに設定。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関してセング会長は、「日本の参加を望んでいる」と述べ、関税の撤廃に期待感を示した。
【関連記事】
輸入豚肉の取引めぐり、食品製造会社が脱税 国税局告発
豚肉輸入で12億円所得隠し 輸入業者2人起訴
「藻」がエネルギーをつくる 原油輸入量を賄う試算も
生ゴミ、屍肉、下水から食用油…中国の食を脅かす「闇リサイクル」
ウナギ稚魚、香港からの輸入半減で価格倍以上
維新の会「まるでコーラ」
米国産牛肉はピーク時には30万トン以上が輸入されていたが、牛海綿状脳症(BSE)の発生による輸入停止措置で状況が一変。2005年の41トンまで下がった。翌06年の輸入再開後は6年連続で増加し、11年は12万605トンまで回復した。
政府は現在、米国産牛肉の輸入対象を月齢20カ月以下に限っているが、これを「30カ月以下」に広げる方向だ。
セング会長は「米国ではすでに安全だとわかっており、国際標準でもリスクはほぼゼロとされている。日本政府が緩和を検討していること自体が、安全であることを示している」と強調した。
同連合会の土方多寿子シニアマネジャーも、「輸入の増加とともに消費者の信頼も高まっており、安全性をアピールする段階から、おいしさを伝えていく段階に入った」と述べた。
また、今年の豚肉の日本向け輸出目標については、5%増の34万トンに設定。環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に関してセング会長は、「日本の参加を望んでいる」と述べ、関税の撤廃に期待感を示した。
【関連記事】
輸入豚肉の取引めぐり、食品製造会社が脱税 国税局告発
豚肉輸入で12億円所得隠し 輸入業者2人起訴
「藻」がエネルギーをつくる 原油輸入量を賄う試算も
生ゴミ、屍肉、下水から食用油…中国の食を脅かす「闇リサイクル」
ウナギ稚魚、香港からの輸入半減で価格倍以上
維新の会「まるでコーラ」
最終更新:4月11日(水)20時36分
関連トピックス
主なニュースサイトで BSE危険部位混入問題 の記事を読む
|