日本経済新聞

4月11日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > ニュース > 記事

自民、消費税「当面10%」 衆院選マニフェスト原案

2012/4/9 13:33
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加

 自民党は9日、仙台市で全国政調会長会議を開き、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)の原案を発表した。消費税率は2010年参院選公約を踏襲し「当面10%」とした。年金は現行制度の基本を堅持しながら無年金、低年金対策などを見直す方針を示し、最低保障年金の創設を目指す民主党との違いを明確にした。憲法を改正し自衛権を明記し、自衛隊を「自衛軍」と位置付けることも盛り込んだ。

自民公約原案のポイント
▽消費税
税率は当面10%に引き上げ、安定した財政と社会保障制度を確立
▽社会保障
年金は現行制度の基本を堅持。生活保護は給付水準引き下げなどの見直し
▽憲法改正
自衛権を明記。自衛隊を「自衛軍」と位置付け。緊急事態条項を新設
▽地方制度・道州制
大都市制度の見直し、特別区設置のための地方自治法改正
▽円高・デフレ対策
政府・日銀の協定で2%インフレ目標を設定。法人税の20%台への引き下げ
▽TPP
「聖域なき関税撤廃」を前提とする交渉参加には反対
▽外交・安全保障
日米同盟再構築、安全保障基本法の制定で集団的自衛権の行使を可能に
▽原子力政策
10年で結論
▽政治・行政改革
地方を含む公務員総人件費の2割削減

 原案は、消費税率を当面10%とすることで財政を安定させ、持続可能な社会保障制度の確立を目指すとした。引き上げの具体的時期や手法には踏み込まなかった。ただ自民党が税率10%を明示したことで、野田佳彦首相が政治生命をかける消費増税関連法案の国会論戦にも影響しそうだ。

 茂木敏充政調会長が全国政調会長会議で「日本の再起のための政策」と題する原案を提示。5月の連休明けには第2弾も公表する。自民党は今国会中の衆院解散・総選挙を求めており、党内論議を通じて早期に成案をまとめたい考えだ。

 原案は社会保障で最低保障年金を認めないほか、受給者の増大が問題となっている生活保護を抜本的に見直す考えを盛り込み、「給付水準の10%引き下げ」を提案した。

 行政改革では政府に「行革推進会議」を新設し、省庁再々編も視野に入れた中央省庁改革を「真の政治主導」で実行する方針を示した。地方公務員を含めた公務員総人件費の2割削減も掲げた。今回の原案は国会議員の定数削減など政治改革の具体案に触れていない。

 デフレ脱却策として政府と日銀が政策協定で2%の物価目標を設定するなど大胆な金融緩和に取り組むことを提起した。法人税は20%台への引き下げを目指すとした。

 環太平洋経済連携協定(TPP)は党内の意見が分かれていることを踏まえ「『聖域なき関税撤廃』を前提とする交渉参加に反対」と曖昧な表現にした。原子力政策の方向性は「10年で結論」と判断を先送りした。

 改憲に関してはテロや大災害などの緊急事態に首相の権限を一時的に強化する緊急事態条項の新設も盛り込んだ。地方制度改革では大都市制度の見直しや特別区設置のための地方自治法改正をうたい、大阪市の橋下徹市長が率いる大阪維新の会の主張にも配慮した。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
この記事をはてなブックマークに追加
この記事をmixiチェックに追加
この記事をLinkedInに追加
関連キーワード

野田佳彦、茂木敏充、自民党、消費税率、橋下徹、日銀

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,458.74 -79.28 11日 大引
NYダウ(ドル) 12,715.93 -213.66 10日 16:30
英FTSE100 5,632.76 +37.21 11日 14:03
ドル/円 80.88 - .92 -0.29円高 11日 21:58
ユーロ/円 106.26 - .28 +0.06円安 11日 21:58
長期金利(%) 0.950 ±0.000 11日 16:49
NY原油(ドル) 101.02 -1.44 10日 終値

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について