製造所固有記号@ウィキ

※各企業の製造日計算


乳製品



清涼飲料水、酒類


パン


冷凍食品・製粉


菓子・スナック


インスタント食品


調味料・ソース・ルー・ふりかけ・レトルト


お惣菜・納豆・ハム・ソーセージ・缶詰


医薬品・健康食品


その他の食品・PB


外食産業


ベビーフード


子供向け商品


日用品


個体識別情報検索

義務
任意


消費者庁(政府サイト)

大代表電話番号

03-3507-8800

(平日8:30~18:15)

Web情報復元サイト

(企業サイトで消された情報観覧用に)

カウンター
今日 33
昨日 91
総計 47890
オンライン 5


グリコ

グリコ (江崎グリコ)

茨城グリコ (茨城県常陸大宮市)(被災、4月中旬再開予定)
東京グリコ (東京都大田区、2012まで)
グリコ千葉アイスクリーム(株)(千葉県野田市)
武生グリコ
三重グリコ
関西グリコ
UJN1B:神戸グリコ(箱いちごポッキー:神戸、袋:北海道)
LKQ2A:神戸 
仙台グリコ (ハム、ソーセージ)
関東グリコ(埼玉県北本市、建設中)

PRETZの場合、10か月前が製造月。
表示が2011.12/LSP1A/4とあれば、末尾の4は神戸グリコ(兵庫県)で、
LSP1Aから3月7日製造と判るとのこと。
ちなみに4ではなく「5」だと北海道だそうです。

LOT記号の末尾に数字がない場合は、
「販売者:江崎グリコ株式会社」の末尾に数字が表示されています。

[菓子・調味料など]
5: 北海道グリコ (北海道恵庭市)
6: 仙台グリコ (宮城県加美町)
2: 東京グリコ (東京都大田区)
8: 武生グリコ (福井県越前市)
1: 関西グリコ (大阪市西淀川区)
4: 神戸グリコ (兵庫県神戸市西区)
10: 鳥取グリコ (鳥取県南部町)
3: 九州グリコ (佐賀県佐賀市)
S0: 長野県所在の協力工場
[アイスクリーム]
A: 茨城グリコ (茨城県常陸大宮市)
C: グリコ千葉アイスクリーム (千葉県野田市)
D: 三重グリコ (三重県津市)
E: グリコ兵庫アイスクリーム (兵庫県三木市)


途中です


グリコ乳業製造所固有記号
GT(注) :東北グリコ(宮城県)
GA :東京本社・工場(東京都)
GN :那須工場(栃木県)
GG :岐阜工場(岐阜県)
GW :近畿グリコ(兵庫県)
GH :広島工場(広島県)
GS :佐賀工場(佐賀県)
3KJ JA:熊本果実連本部・工場(熊本県)
3KJ2 JA:熊本果実連白州工場(山梨県)
(注) 「プッチンプリン」のみ

賞味期限


ポッキー
賞味期限が「2012.2/LSL2J/4」の場合、製造年月日は「2011.3.3」
(お客様センターに確認)

通常のビスコ(赤い箱)は賞味期限10ケ月
小麦胚芽入りビスコ(水色or緑色の箱)は賞味期限9ケ月

参考までに、小麦胚芽入りビスコの数字の読み方は
2011.12/MSN2D の場合、2011年4月5日製造だそうです


クレアおばさんのシチュー 1年
2段熟カレー 18ヶ月
独自の放射能検査は行っていないとのこと。(上記二つ2011/8/9お客様相談センターに電話で確認)

その他情報


江崎グリコが『食べて応援しよう!』キャンペーンを開始 東北地方の生乳が主原料の「牧場しぼり」 
http://infosecurity.jp/archives/12060

江崎グリコが、東北地方で取れた生乳を主原料に使用しているカップアイスクリームであるグリコ「牧場しぼり」の店頭販売において、
「食べて応援しよう!」のメッセージを記載したPOPを取り付け、量販店での販売キャンペーンを2011年6月6日より、開始した。

江崎グリコは農林水産省の「食べて応援しよう!」プロジェクトに賛同しています。
東北地方で取れたおいしい生乳を主原料として使用しています。
http://www.glico.co.jp/ice/bokujo/index.htm

「牧場しぼり」
震災前は福島県産の生乳を使用。 震災後は宮城県産の生乳を使用。 茨城グリコ製造。
松永牛乳(福島県南相馬市原町区)も生産を再開しているようです。生乳の産地は不明。
製造所(茨城グリコまたは松永牛乳)はパッケージに記載あり。

工場一覧


更新履歴


メニュー



利用ガイド