Friday, July 1, 2011

Black info and media gullibility: creation of the Tiananmen myth


The recent WikiLeaks release of cables from the U.S. Embassy in Beijing has helped finally to kill the myth of an alleged massacre in Beijing's Tiananmen Square on the night of June 3-4, 1989.

But how did that myth come to exist in the first place?

After all, those embassy cables have long been available, at the Tiananmen site on Google, provided courtesy of the U.S. government. As well, several impartial Western observers in the square at the time, including a Reuters correspondent and a Spanish TV crew, have long insisted, and written, that they saw no sign of any alleged massacre.

Recently the massacre believers have begun to tell us that while maybe the "massacre" did not occur in the square, it certainly did occur in the streets and alleys leading to the square. But here, too, the Embassy cables tell a very different story. Relevant details include:
• Beijing sent in unarmed troops in its bid to clear the square of remaining students as the demonstrations wound down. When those troops were mocked and blocked by protesting crowds, Beijing hurriedly decided to send in armed troops, whose vehicles were also blocked.
The vehicles were also fire-bombed with their crews incinerated inside. (Reuters has yet to release a photo of an incinerated soldier being strung up under an overhead bridge.)
• Wild shooting then broke out, mainly from an out-of-control unit, which other units sought to restrain sometimes by force. Chaos reigned and casualties, on both sides, were heavy in the streets leading to the square.
• There were also disturbances near the square entrance, after students attacked and killed a soldier trying to enter.
• The remaining 3,000 students in the square left peacefully when requested by the troop commander early on the morning of June 4.

So whence the story of a Tiananmen Square massacre?

A lurid BBC report at the time was one important source. Other reporters may then have felt compelled to chime in even though none of them, including the BBC, had actually been in the square.

The best expose of what happened can be found in a detailed 1998 report from the Columbia University School of Journalism titled "The Myth of Tiananmen and the Price of a Passive Press." Prepared by Jay Mathews, a former Washington Post Beijing bureau chief, it notes how the Western media's pack instinct not only created the false massacre story; it also led those media to miss the far more important story that night, namely a popular uprising against the regime in its own Beijing streets. (A summary of the report can be found at
www.alternativeinsight.com/Tiananmen.html)

Mathews traces much of the problem to a Hong Kong newspaper that immediately, after the 1989 disturbance, ran a long story under the name of an alleged student protester. He claimed he was at the square when troops arrived with machine guns to mow down students in the hundreds.

Distributed around the globe, the article was seen as final proof that the original BBC and other massacre reports were accurate. But the alleged author of that report was never located, and for good reason: The article was almost certainly planted — one of the many black information operations organized by British intelligence over the years.

U.K. black information efforts are much more pervasive than most realize. They began in the Cold War years with the creation of an International Research Department within the Foreign Office whose job was to provide gray and black information propaganda for use from unattributed sources.

Black propaganda was, according to an Australian researcher into the topic, Adam Henry, "the strategic placement of lies and false rumors," while gray propaganda was "the production of slanted, but not fictitious, nonattributable information."

According to Henry, it played a key role in helping to justify or downplay one truly dreadful postwar massacre in Asia, namely the slaughter of up to a half a million leftwing Indonesians in 1965.

Its Forum World Features was also active in planting seemingly impartial articles endorsing the Saigon version of the Vietnam War.

Ironically, after seeking to cover up real massacres by pro-Western regimes in Asia, the U.K. operation then seems to have excelled itself by inventing a phony massacre by a Chinese regime.

The fact is that for seven weeks the Beijing regime had tolerated a student protest occupation of its iconic central square despite the disruption and loss of face to the regime. Some regime leaders even tried to negotiate compromises, which some of the student leaders later regretted having rejected.

When eventually troops were sent in to clear the square, the demonstrations were already ending. But by this time the Western media were there in force, keen to grab any story they could. 

Ironically, the Western media, which barely noticed the massacres of protesting students in Mexico in 1968 and Thailand in 1976 (no hint of negotiations for compromises there as the killings were immediate and brutal), still go out of their way to paint a false picture of a brutal Chinese regime willing to march in and massacre its protesting students in the hundreds, if not thousands. 


This is not to deny that the regime can be highly insensitive, even brutal, at times. I was once a minor victim, back in the bad old Cultural Revolution days. Despite having organized single-handedly a visit by an Australian team to join the all-important 1971 ping-pong diplomacy, I was first threatened with expulsion and then formally reprimanded by the Chinese Foreign Ministry for the sin of having tried to help non-Chinese-speaking Australian journalists covering the visit and in trouble with the authorities. 

I could sense, even then, the simmering anti-regime hostility that would erupt on Beijing streets in 1989. And diplomatic sources tell me that there was a real massacre of protesting students back in 1976 following anti-regime protests after former Premier Zhou Enlai died.

That was China then — when more media coverage of regime excesses would have been better than gushing reports of ping-pong friendship. But that is no excuse for the later media excesses over Tiananmen.

True, the regime does itself no service by its continuing crackdown on some of the 1989 student leaders. But an April 17 review in this newspaper of Philip Cunningham's book, "Tiananmen Moon: Inside the Chinese Student Uprising," — a book whose blurb on Amazon still manages to talk about a Tiananmen Square massacre — provides a clue.

It quotes one of the student leaders, Chai Ling, saying that creating a "sea of blood" might be the only way to shake the regime. If frustrated students leaving the square carried out those petrol bomb attacks on troops (in those days protesting citizens did not use petrol bombs), then the anger of the regime becomes a lot more understandable. But I doubt whether any of those responsible for the original phony story will get round to details like that.

Tiananmen remains the classic example of the shallowness and bias in most Western media reporting, and of governmental black information operations seeking to control those media. China is too important to be a victim of this nonsense.
ブラック・インフォメーションとだまされやすいメディア 天安門神話の創造

 最近ウィーキーリークスが、北京の米国大使館発の電報を公開したことは、198963 4日夜の北京天安門におけるいわゆる虐殺の神話を最終的に息の根を止める助けになった。

 だが、そもそも、その神話はどのようにして生まれたのか。
 ともかく、大使館のこれらの電報は、ずっと以前から、米国大使館の好意により、グーグルの天安門サイトで閲覧可能なものだった。また他にも、ロイター通信記者やスペイン・テレビ取材班他、そのとき広場にいたいくつかの公平な西側の観察者たちも、いわゆる虐殺の影も見ていないと同じく長い間主張してきたし、また書いてもきた。

 虐殺信者は最近では、広場では虐殺はなかったかもしれないが、広場に通じる道路や路地では確かにあった、といい始めている。だがこれについても、米大使館の電報は、内容が大きくちがっている。その中の関連する詳細とは:
デモが収まってきた段階で、北京は残った学生を広場から排除しようと非武装の軍隊を送り込んだ。これらの軍隊が抗議行動の群衆からなぶられ阻止された時、北京は急きょ武装した軍隊を送り込む決断を下した。だが彼らの車両も阻止された。
それらの車両はまた、火炎瓶攻撃を受け、中の兵士が焼き殺された。(ロイターは焼死した一兵士が高架橋から紐で吊り下げられた写真をいまだ非公開にしている)
そこで、統制の乱れた一部隊を中心に、激しい銃撃が起こったため、他の部隊がその部隊を制止しようし、時には武力を用いた。広場へ続く道路上は大混乱となり、双方に多数の負傷者が出た。
また、広場へ入ろうとした一兵士を学生たちが攻撃し殺害した後で、広場の入り口付近でも騒乱があった。
広場に残っていた3000名の学生は、64日早朝軍の指揮者からの依頼を受け、平和裏に広場から退去した。
以上のようである。


 では、天安門広場の虐殺の話はどこから来たのか。

 そのときのBBCが発信したけばけばしいレポートがひとつ重要な情報源となった。BBCを含め、他のレポーターたちも自分自身は実際にそのとき広場にいなかったにもかかわらず、彼らはそのレポートに同調せざるを得ないと判断したのかもしれない。

 実際に何が起こったのかをいちばんはっきり暴露しているのは、コロンビア大学ジャーナリズム・スクールの「天安門の神話と受身的プレスの代価」と題した1998年の詳細なレポートである。それはワシントンポスト紙元北京支局長ジェイ・マシューズによる報告だ。それが注目するのは、欧米メディアの群れ本能がいかに、そのまちがった虐殺物語を創造したかばかりでない: そのメディアの群れ本能がその夜のより重要な出来事、つまり北京のお膝元の路上で政権に反対する大衆行動が起きたということ、の報道をなおざりにさせてしまったことだ。

(そのレポートの概要についてはhttp://www.alternativeinsight.com/Tianmen.html参照)

 マシューズはこの問題をたどり、その大きな部分が1989年騒乱の直後一人のいわゆる抗議派学生の名前による長いストーリーを載せた香港の新聞に行き着いた。そのいわゆる学生は、軍隊が数百名の学生をなぎ倒すために機関銃を持って到着した時広場にいたと主張している。

 その記事は地球全体に配送され、その記事は最初のBBCその他の最初の虐殺報道が正しかったのだという最終的証拠のようにみなされてしまった。ところが、そのストーリーのいわゆる筆者は一切確認不能で、それはもっともなこと: 記事はほぼ確実に仕掛けもの 英国情報機関によって何年にもわたり組織されてきた多彩なブラック・インフォメーション活動の一つ であるからだ。

 英国のブラック・インフォメーション実績は、実際に、多くの人が考えているよりはるかに広範囲に及んでいる。彼らは冷戦時代に外務省の中の国際研究部の創設と同時に始まり、その任務は出所不詳情報をつかってグレーやブラック情報宣伝を提供することである。

 その道に詳しいオーストラリア人研究者アダム・ヘンリーによると、ブラック・プロパガンダとは嘘とまちがった噂を戦略的に配置することであり、グレー・プロパガンダとは偏向した、しかしフィクションではない、出所不詳の情報を生産することである。

 ヘンリーによると、それはアジアにおける戦後の真に恐るべき一つの虐殺、つまり1965年インドネシアにおける50万人にも上る左翼の虐殺について、正当化するのを助け、あるいはそれをもみ消すために、中心的な役割を演じた。

 また彼らのフォーラム・ワールド・フィーチャーズは、ベトナム戦争のサイゴン・バージョンを鼓舞するために、一見中立的な記事を広めることに活発に動いた。

 英国作戦は、アジアにおける親欧米的政権による本当の虐殺を隠蔽しようとしたあとに、にせの中国政権による虐殺を発明することで才能を発揮したかに見えるのは、皮肉なことだ。

 事実は、史跡であるその中央広場が占拠されていることは政権にとって混乱であり、メンツがつぶれることだったにもかかわらず、北京政府は抗議学生による占拠を7週間にわたり忍耐していた。政府指導部の幾人かは学生と話し合おうとして動いてさえいた。学生指導者の中には後になって、話合いを拒否したことを後悔しているものもある。

 その後最終的に広場を片付けるために軍隊が送り込まれたとき、デモはすでに収束に向かっていた。ところが今度は、欧米メディアが大挙してやってきて、つかめる情報は何でもつかもうと熱くなっていた。

 皮肉なことだが、1968年メキシコで、また1976年タイで、抗議行動中の学生の虐殺(そのときは歩み寄り交渉を模索した形跡はなく即刻残酷に鎮圧された)について気付きさえしなかった欧米メディアは、今度はわざわざ、抗議行動中の学生に積極的に介入し、数百人あるいは千人単位の学生を虐殺した残忍な中国政権という虚構の図式づくりに熱中した。

 だからといって私は、その政権が時には大いに無神経で残酷でさえあるということを否定するものではない。かつては、あの古き悪しき文化大革命時代、程度は軽いが私自身彼らの犠牲者だった。1971年のあの歴史的なピンポン外交の際、孤軍奮闘してオーストラリアチームをまとめ上げ参加にこぎつけた私の努力が評価されるどころか、その訪中を取材しようとして当局とトラブルになった中国語の話せないオーストラリア人ジャーナリストを手助けようとした罪で、私は、最初は国外追放の脅しを受けた上、中国外務省から公式に懲戒処分を受けたのである。

 その当時すでに私は、1989年に北京の市街で爆発することになる反政権の敵意がふつふつと湧き出しているのを感じた。そして外交筋が私に語るのは、周恩来元首相の死去後の反政府抗議行動に続いた1976年には、抗議行動の学生に対する本当の虐殺があったということだ。

 それが当時の中国だった。 政権の行き過ぎを取材する方が、ピンポン友好交流の華々しい報道よりも好まれた時代だった。だがそれは、後の天安門をめぐるメディアの行き過ぎのいいわけにはならない。

 たしかに、政権が1989年学生の指導者の一部を弾圧し続けることはイメージの上で彼らの利益にはならない。だが本紙に載った417日のフィリップ・カニンガムの著書「天安門の月 中国の学生蜂起の内幕」の書評 アマゾン中の本書のチラシはいまだに天安門広場の虐殺という言葉を使っている は、一つのカギを提供している。

 政権に揺さぶりをかける唯一の方法は、血の海をつくることだけではないか、という学生指導者の一人チャイ・リンのことばを、その本は引用している。もし広場を立ち去る欲求不満の学生たちが軍に向かって、あの火炎瓶攻撃を行ったとすれば(当時一般市民の抗議行動では火炎瓶は使っていない)、そうなると政権側の怒りはずっと理解しやすくなる。しかし、そもそも最初のにせ情報を広めた責任者たちが、誰か一人でも、このような細かい事実を調べてみる努力をするかどうか、私には疑問がある。

 天安門は、欧米の大半のメディア報道の軽薄さと偏向、そしてこれらのメディアをコントロールしようとする各政府による諸々のブラック・インフォメーション活動の古典的な例として、歴史に残る。中国はこの種のナンセンスの犠牲になるにはあまりに重要な国である。