最近は小沢一郎を取り上げたエントリはあまりアクセスされないし、「小沢信者」のブログもどこも人気が暴落している。昨年の東日本大震災で小沢が雲隠れしていながら、姿を現すや菅内閣の倒閣運動にばかりかまけ、あげくの果てに民主党代表選で原発推進派の海江田万里を担いだ小沢一郎は、世の人々の支持を完全に失った。
代わってネットでは「脱原発」がトレンドになったが、こちらも上杉隆や岩上安身ら「自由報道協会」の連中だとか、群馬大の早川由紀夫などといった輩が「脱原発」を毀損し、彼らのせいでまともな「脱原発」派まで信用を失いかねない状態になっている。先週も、『週刊文春』3月1日号に掲載された、福島県から札幌に避難している人に「放射線に起因する甲状腺がん」が疑われる異常が出ているとした記事が「自由報道協会理事・おしどりマコ」と「週刊文春取材班」による虚報であることがわかって騒然となった。
この「おしどりマコ」というのは、「おしどりマコ&ケン」という大阪の「夫婦音曲漫才師」らしい。但し「マコ」こと衣笠雅子は神戸の出身で鳥取大学医学部生命科学科を中退している。そこで学んだ半可通の放射線障害に関する知識にもとづいて「脱原発」の活動をしているもののようだ。『マガジン9条』にも連載コラムを持っている。だがなんといってもいかがわしいのは、この「マコ」の「自由報道協会理事」という肩書きだ。こんなのをレギュラー執筆陣に抱える『マガジン9条』自体も、相当いかがわしいと評するほかない。
この虚報騒ぎについては、『kojitakenの日記』でも紹介したが、そこからリンクを張ったJ-Castニュースの記事「週刊文春に『言ってないこと書かれている』 『甲状腺がん疑い』記事に医師が反論」(下記URL)を参照されたい。
http://www.j-cast.com/s/2012/02/24123372.html?p=all
今こういう虚報を垂れ流していると、仮に将来本当に放射線障害によると思われる甲状腺がんの罹患が増える事態が生じたとしても、すぐに信じてもらえなくなる恐れがある。いや、それ以前に今「リスク厨」とされている人たちは、数年後には東電原発事故のことなどきれいさっぱり忘れ去って、他の何かに熱狂している可能性が高いと思うが。
そして、こうした「一部脱原発派の暴走」と通底しているのが現在の「橋下ブーム」だろうと考える次第だ。
橋下徹の暴走はとどまるところを知らない。たとえば、大阪市営バス運転手の給与を一挙に4割削減すると言い出した。以下毎日新聞記事(下記URL)より引用する。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120226k0000m040102000c.html
大阪市:市営バス運転手の給与4割削減へ 労組の反発必至
大阪市交通局は、民間バス会社より高額と指摘されている市営バス運転手の年収(平均739万円)について、来年度から4割程度削減する方針を固めた。「民間並みに合わせる」との橋下徹市長の方針に基づき、在阪の大手私鉄系バス会社の最低水準に引き下げる。交通局は週明けにも橋下市長の了承を得て労働組合に削減案を提示するが、労組の反発は必至とみられる。
交通局によると、市営バス運転手は計約700人。平均年収(49.7歳)は、在阪大手5社(阪急、南海、京阪、近鉄、阪神)の平均(44.5歳、544万円)より195万円高い。しかし、バス事業は28年間、赤字決算が続いており、累積赤字は10年度で604億円に上っている。
運賃収入に見合った給与体系とするよう橋下市長から指示を受けた交通局は1月下旬、民間の平均をやや上回る2割強の削減案を橋下市長に提案。「これまでにないすさまじい削減」(交通局幹部)としたが、橋下市長は「民間は赤字を出さないよう必死なのに、赤字だらけの交通局が民間平均なのはおかしい」と突き返した。
このため、交通局は削減案を練り直し、在阪大手5社のうち最低水準の近鉄(447万円)、南海(441万円)程度まで引き下げる方針を決めた。
給与カットには条例改正が必要。市交通局側は労使交渉での妥結を経て、今月28日〜3月27日に開かれる2月議会で可決させ、4月1日からの実施を目指したい考え。実現すれば20億円以上の人件費削減となるという。
市役所全職員の給与は来年度から平均7.2%削減される。交通局の現業職員約5400人の給与は更に引き下げることとしており、バス運転手の下げ幅が最大になる見通し。【津久井達】
毎日新聞 2012年2月26日 2時30分
だが、この件に関して『広島瀬戸内新聞ニュース』は下記のように指摘する。
http://hiroseto.exblog.jp/17427447/
橋下市長よ、すでに平松市長で運転手給与は民間以下をめざしています
橋下市長は、バスの運転手の給料を下げる、とおっしゃっています。
しかし、すでに、関元市長、平松前市長が進めている給与構造改革で、今後は、運転手給与は、府内の民間事業者の平均未満にしか上がらない設定になります。
給与体系を見直してから効果が出るまでにタイムラグはあります。ありますが、運転手側にも生活があるからやむを得ない。なん年かかけて人件費を削減すればいい。せいてはことをし損じます。
大阪市長選挙で交通局労組がヤクザのような手法で平松支持をおしつけたのはけしからん。
しかし、やっていいことと悪いことがありますよ、橋下さん。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/ct/other000006100/ginou_roumu.pdf(2)大阪府下民間事業者の平均給与月額
平均年齢 46.4歳
平均勤続年数 13.4年
平均給与月額 394,900円
2 今後の基本的な考え方
これまでの給与制度は年功的要素が強かったが、平成19年4月1日の給与構造改革により、今後採用される自動車運転手は、昇格(転職)せずに自動車運転手のままならば、給料は、最大でも給料表の2級最高額の353,300円までしか到達しないものとしている。
また、現在在籍する自動車運転手も新給料表の適用を受け、新給料表の1級、2級に格付けているため、そのほとんどが最大でも353,300円までしか到達しない。
(『広島瀬戸内新聞ニュース』 2012年2月26日)
リンクされているpdfファイルは「平成20年3月」の年月が記載された「大阪市交通局」の資料。平松邦夫前市長時代だが、前年(2007年=平成19年)11月の大阪市長選に敗れた関淳一元市長時代から検討されていたものと思われる。関、平松両氏も新自由主義的「カイカク」者だったが、それをさらにエキセントリックにしたのが橋下だといえるだろう。
上記の件は橋下得意の「公務員叩き」の政策だが、最近「船中八策」が不評で一頃の「草木も橋下になびく」状態から風向きが変わってきたので再び決め球を投げ込んだのだろうか。
過激な新自由主義政策で議論を呼ぶ「船中八策」は、一院制や首相公選制など「憲法改定」を前提とした政策が並ぶが、橋下はついに「憲法9条」をターゲットにするようになった。話題を呼んだのは橋下の下記Twitter。
http://twitter.com/#!/t_ishin/status/172897650386010112
世界では自らの命を落としてでも難題に立ち向かわなければならない事態が多数ある。しかし、日本では、震災直後にあれだけ「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」「絆」と叫ばれていたのに、がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています。
2012年2月24日 - 13:16 ついっぷる/twippleから
「語るに落ちる」とはこのことで、これこそ「震災の政治利用」以外の何物でもあるまい。橋下の意図を伝える毎日新聞の記事を以下に引用する。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120225k0000m010119000c.html
橋下市長:改憲で国民投票 維新の会公約に
大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長は24日、戦争の放棄をうたった憲法9条の改正について「一定期間議論して、日本人全体で決めなければいけない」と述べ、2年かけて国民的議論をした上で、国民投票を実施すべきだとの考えを明らかにした。次期衆院選の政権公約となる「船中八策」に、憲法改正手続きを盛り込む方針だ。
橋下市長は記者団に9条は「他人を助ける際に嫌なこと、危険なことはやらないという価値観。国民が(今の)9条を選ぶなら僕は別のところに住もうと思う」と述べた。
また、消費増税については「今のような社会、年金、医療保険システムが前提なら、砂漠に水をまくようなものだ。抜本的に社会システムを変え、どこから税を取るかという話をしないといけない」と述べ、慎重な姿勢を示した。【原田啓之】
毎日新聞 2012年2月25日 1時33分(最終更新 2月25日 7時24分)
これこそ憲法9条の意義を倒立させた、橋下の倒錯した詭弁としか言いようのないしろものだ。橋下がこの発言をした同じ24日付の朝日新聞に掲載されたインタビュー記事で、天まで届かんばかりに橋下を持ち上げ、すり切れないほどのゴマをすった小沢一郎を支持するいわゆる「小沢信者」たちは、現在の教祖様と橋下のありようを見て何を思うのだろうか。
憲法9条をターゲットにした橋下のTwitterにつけられた下記「はてなブックマーク」のコメントが核心を突いていると思った。
Gl17 自分や身内はその落とされる命に絶対入らないという確信があるんだろな。色々理屈並べても反9条の本音は結局「俺のために誰か死ね」で、このツイートはカムフラージュ剥げて本質が露出しちゃった例かと。 2012/02/24
ところで、この「全ては憲法9条が原因」という煽り文句だが、何かに似ているような気がしたけれどもすぐに思い出せなかった。それを思い出させてくれたのが下記のサイトだった。
http://rocketnews24.com/2012/02/24/186374/
この記事によると、Twitterでなんでもかんでも「憲法9条のせい」にすることがはやっているらしいのだが、その中にこんなのがあった。
「阪神が優勝しないのは、全ては憲法9条が原因だと思っています」
これを見てやっと思い当たった。かつて阪神タイガースと中日ドラゴンズがプロ野球セントラルリーグ(読売の支配下にある方のリーグ)の優勝を争った時、両方のチームの監督を務めたことのある星野仙一が発した言葉がもとになってネットで大流行した「○○はわしが育てた」のネガティブ版だったのだ。
大阪の人たちに限らず、「大政治家」小沢一郎、「超左翼おじさん」、脱原発・自然エネルギー推進の中心的な論者のあの人、70歳を過ぎてもなおテレビの政治番組を仕切るあの人を筆頭とする「電波芸者」たち、平然と橋下に「理解を示す」A新聞の政治部次長やM新聞の論説委員などの新聞人、それに何も「小沢信者」にばかり限らず「リベラル・左派」的立場を取りながら橋下に歩み寄る姿勢を見せるネット市民たちは、「すべてを『憲法9条のせい』にする橋下徹はわしが育てた」という事実を直視していただきたい。
- 関連記事
- 謀略を平然と仕掛ける究極の新自由主義者・橋下徹の恐怖 (03/05)
- すべてを「憲法9条のせい」にする橋下徹はわしが育てた (02/27)
- 思想調査、教育カイカク、新自由主義。橋下徹に取り柄なし (02/20)
ray先生のブログで紹介されていたので、こちらにも来ました(プリズムとして書き込みしている者です)。ブログ主様は、本当によく調べておられますね。ここまきちんと論破されたら、橋下やそのシンパもぐうの音も出ないはずですが、いまだにおバカな発言をくりかえして、はびここっていますね。これも憲法9条のせいなのでしょう(笑)。とても痛快な指摘です。バス運転士の給与のことなど、平松氏がやったことを、もっと目立とうと思ったのか、めちゃくちゃのことをしようとしている橋下氏、本当に、やっていいこととやっていけないことを弁えてないとしか、言いようがありません。敏感な民間の人々はすでに気がつきはじめて、橋下氏の愚劣な改革に気がつき始めました。橋下氏とそのシンパというはびこった悪草も一掃されるのも時間の問題です。こういう正しい情報を本来ならA新聞など大新聞が「社会の公器」として発表してほしいところです。
2012.02.27 11:51 URL | ブログ愛読者 #- [ 編集 ]
小沢カルトの誕生は民主党政権幻想の後産でしかなかったということでしょうが、ハシズムも「豚が肉屋を賞賛した」純ちゃん劇場の場末再演でしかないように思いますね。
でも、9条を諸悪の根源視するような橋下の錯乱状態は他人事じゃないかもしれませんよ。
だって、9.11を経験した現在に至ってもなお、「9条は理想だ」などと寝言言ってる護憲派が散見されますからね。
豚や牛たちに掛けられている魔法が早く解けますように!
2012.02.27 15:16 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
マガジン9条を見ていると「脱原発派にトンデモ危険厨が多いのは全て憲法9条が原因だ」「脱原発派の頭が放射脳になったのは全て憲法9条が原因だ」「放射脳が脳内妄想デマばかり連呼するのは全て憲法9条が原因だ」と錯覚しそうになりますね。
2012.02.27 16:51 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
橋下徹氏の「船中八策」には、首相公選制と参議院の廃止、という憲法改正を必須とする目標が掲げられています。国民の間で「変える必要がある」というコンセンサスが得られそうなもので関心を引いておいて、『憲法改正の機運』が高まったところで、「憲法9条」を持ち出してくるのではないか、と予想していました。順番はその通りでしたが、その時期が予想よりずっと早くなったことに、私は少し驚いています。
今回、2/24の橋下徹氏の「憲法9条を国民投票で」という発言の経緯をたどってみると、
同じ日の朝の産経新聞の『正論』
【初代内閣安全保障室長・佐々淳行 「維新」の「船中八策」に異議あり】
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120224/stt12022403050008-n1.htm
が発端になっていることがわかります。
橋下が一番気にしたのはこの部分でしょう。
-----------以下、引用-----------
私(佐々)は、「大阪維新の会」が来るべき国政進出に向けて2月13日に公表した「船中八策」なるマニフェスト(政権公約)を読んで失望した。
一番肝心の安全保障・防衛・外交がそっくり抜け落ちていて、(中略)国政の基本任務である「国防」「海防」「テロ、大災害、広域犯罪などに対する治安・防衛・外交」、すなわちドイツの国家学者フェルディナンド・ラッサールの説く「夜警国家論」の護民官精神が欠けている。(中略)
橋下徹大阪市長に申す。国家安全保障問題、国家危機管理の問題こそが国民の龍馬ブームの源であり、物事を勇気を以て改めてくれる強い指導力を貴方に期待している国民の声なのだ。国政を担わないのなら、今の八策でもいいが、命をかけて、先送りされ続けた国家安全保障の諸問題を、貴方の「船中八策」に加え、国策の大変更を含めて平成の日本の国家像を示してほしい。
-----------引用は以上-----------
これを受けて橋下氏は、twitterで一連の発言をしています(kojitakenさんが引用したものも含まれています)
http://twilog.org/t_ishin/date-120224
で、前半は大阪市職員調査関連の話。真ん中あたりから後ろ全部が9条関連の話。時間でいうと13:09:54以降です。
-----------以下、抜粋-----------
佐々さんのご主張はまさに正論。内容自体に反論はありません。ただし、今の日本が動くようにするためにはどうすべきかの観点から、僕は次のように考えています。まだ維新の案として確定したものではありません。佐々さんの言われるように、日本は国家安全保障が弱い。これは全てに響いてきています。
世界では自らの命を落としてでも難題に立ち向かわなければならない事態が多数ある。しかし、日本では、震災直後にあれだけ「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」「絆」と叫ばれていたのに、がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています。
この憲法9条について、国民的議論をして結着を付けない限り、国家安全保障についての政策議論をしても何も決まりません。国家の大きな方針が固まっていないのですから。しかし憲法9条議論や国家安全保障議論をしても結局憲法改正は非現実ということで何も動かない。学者議論に終始。
だから僕は仕組みを考えます。決定でき、責任を負う民主主義の観点から。憲法96条の改正はしっかりとやり、憲法9条については国民投票を考えています。2年間の議論期間を設けて国民投票。この2年の間に徹底した国民議論をやる。
(中略、最後にまとめで、)
まずは憲法9条について国民意思を固める仕組み作りが先決だと思います。佐々さん、またご意見下さい。
---------引用は以上---------
引用文中に赤字に示したように、これは維新の会で決めたことではなく、橋下氏の個人的な考えであることが分かります。彼の心の中では長い間あたためてきたモノなのかもしれませんが、少なくとも維新の会で決めてはいない(おそらく検討すらしていない)ものを、twitter上でぶちかます、というやり方には首をかしげます。
(つづきます)
2012.02.27 18:27 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]
(18:27のつづきです)
前のコメントで引用し橋下氏のtwitterでの、
「がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っています。」
のつながりがよく分からなかったのですが、2月22日の市議会での発言を読めば、彼の思考回路が判明しました。
【橋下市長「日本は情けない国に…」がれき処理で】
(2012年2月22日21時32分 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120222-OYT1T01106.htm?from=top
東日本大震災のがれき処理を巡り、受け入れに前向きな橋下徹大阪市長は2012年2月22日、市議会の委員会質疑で、慎重姿勢の民主系市議に対し、
「金だけ出して世界からバカにされた湾岸戦争の屈辱を思い出す。本当に日本は情けない国になった」と批判した。
質疑では、市議が放射能汚染の危険性を理由に、被災地でがれきの除染処理ができる施設整備に向けた財政支援を提案したのに対し、橋下市長は「すぐ殺されるとか、銃口を突きつけられる問題じゃない。被災地がやってほしいと言っていることを棚に上げ、自分たちでやれることをやるというのは、逃げだ」と反論し、安全基準の確立を前提にがれき受け入れを目指す考えを改めて示した。
--------引用は以上--------
弁護士でなくても憲法9条をそらんじることのできる日本人は多いと思いますが、「憲法9条」は、
『日本国民は常に国際平和を願い、武力行使をしない。軍隊も交戦権も持たない。 』
が骨子です。
で、イラクがクウェートに侵攻したことで1991年に始まった湾岸戦争の際、日本政府は米国から自衛隊の派遣を要請されましたが「集団的自衛権は保有するものの憲法上の制約により行使できない。」という従来からの政府見解
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2011/2011/html/n2122000.html
のもと、自衛隊は派遣されず、135億ドル(1兆7000億円)というカネを出しました。
湾岸戦争で自衛隊の派遣を要請されたことを利用しようとする人々は、「海外への自衛隊派遣」という事実を積み上げていけば、将来の「国軍」へ衣替えすることへの布石となると考えていたのでしょう。
しかし湾岸戦争ではそうは問屋がおろさなかったので、自衛隊が派遣できないと決まったときから、彼らは次のように声高に主張して、次の機会に備えることにしたのでしょう。
「海外で困っている人がいても自分たちの血は流さない、と決まってしまった。それは独善的な考えであり他国には理解できないはずだ。恥ずかしい。情けない。」と。
湾岸戦争後、クウェートは参戦国に対して感謝の決議を出したものの日本がその中に入っていなかったことを一部マスコミはことさらに取り上げ、日本人の心の奥底に、
「憲法9条は一国平和主義であり、他国のことはお構いなしの独善的な利己主義だ」という意識を植えつけようとしました。おそらくその試みは、一定の効果はもたらしているのだと思います。
kojitakenさんが引用された、2/24の毎日の記事で橋下徹が記者会見で憲法9条について、
「他人を助ける際に嫌なこと、危険なことはやらないという価値観。国民が(今の)9条を選ぶなら僕は別のところに住もうと思う」
と述べているのは、そのような文脈に沿ったものであり、彼らにとっては9条問題を取り上げるときの常套手段なのかもしれません。
そう考えてみますと、「すべてを『憲法9条のせい』にしている」と揶揄するだけでは橋下氏はびくともしないと思います。(kojitakenさんが揶揄するだけで終わっているとは言いません)
主張すべきなのは、
『憲法9条の精神』とは、『他人が困っている時に、自分が嫌なことはやりませんよという価値観』などではない。
『世界中のすべての人々が、戦争することなく安心して暮らせるよう、不断の努力をしていこうという決意なのであり、地球上の人類すべてが持つべき心なのだ』と。
2012.02.27 18:32 URL | sweden1901 #SVqLzQOU [ 編集 ]
世の中の半数は護憲派と言いますが、「9条だけ護憲派」にはろくなのがいません。
その代表例が天木直人です。
彼は小泉構造改革が世の中を席巻していた頃、靖国参拝やイラク派兵ばかりに反対し、格差問題や貧困問題にはまったく無関心でした。
「構造改革や郵政民営化などどうでもいい」とまで言い放っていました。
こういう連中に「リベサヨ」が多く見られ、9条だけはやたら守れと言うけれど、経済問題となるとまるで経済極右のような主張を平気でしているのです。
橋下の主張はこうした層に奇妙にマッチしそうで危険なのです。
2012.02.27 18:40 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
飛び入りさんよぉ、あんまりメチャクチャ書きまくるなよぉwww
「雇用の再構築」をお題目にして岩波文化人まで気取ってるあんたの教祖さんがいくら程度の悪い資本の提灯持ちだとしても、さすがに最後の三行ほど杜撰な経文は垂れ流さんだろがぁwww
天木攻撃も反対はせんけど、もっと真面目にやれよっ!
2012.02.27 20:11 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
>ネオ・トロツキストさん
どこが滅茶苦茶なんだよ。
それと「あんたの教祖さん」って誰だよ。具体的に名前言ってみな。それに俺が資本の提灯持ち??
寝言は寝て言いな。俺はただの一度も資本家の味方なんてしたことないぜ。
リベサヨに「政治左翼ぶった経済右翼」が多いのは事実なんだよ。世の中の実状見ろよ。
2ちゃんぶったwwwなんて書き殴ってる時点であんたの程度の低さはわかるけどよ。
2012.02.27 20:57 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
憲法9条をどうするかについて国民投票なんていうのは、いかにも「市民派」橋下の言いそうなことだと思った。
改憲論者よりむしろ、やはり「市民派」の護憲論者が橋下に寄り添いそうな気がする。
こういうものに安易に国民投票という直接民主制度を持ち出すあたりに、維新の会の無責任さを感じる。
2012.02.27 21:00 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
ただ私は汚染度の低い瓦礫まで感情的に受けいれ拒否をする姿勢には疑問を持っています。
食べたって問題ないほどの放射線量なのに、それを焼くことや花火にすることまで叩きにかかるクレーマーの存在は日本人同士を分断する危険な過剰反応と思います。
しかしそれを憲法9条と絡めて語るのはまったく論理的とは言えません。
むしろ日本のお役所の持つ体質「クレーマーに弱い」ことのほうが大きいでしょう。
2012.02.27 21:17 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
飛び入りクンって、ホント表現力も読解力も貧しい人ですねw
>どこが滅茶苦茶なんだよ。
だから、、自分のカキコの最後の3行、読み直してみなよっ!
自分で何書いてるか判ってるのかい???
>それと「あんたの教祖さん」って誰だよ。具体的に名前言ってみな。
あんたが受け売りしてる「リベサヨ」とかいう珍妙造語の発案者だか先行使用者だかのことだよっ!
ヤツは「雇用の再構築」を謳い文句に岩波から本も出してるだろ?
そう、濱口某だよ。
>それに俺が資本の提灯持ち??
誤読すんなよ!そんなに貧しい表現力じゃ、さすがにそのお役目は、ちとムリだわなぁw
提灯持ちはあんたの教祖さまの方だよっ!w
>リベサヨに「政治左翼ぶった経済右翼」が多いのは事実なんだよ。世の中の実状見ろよ。
だからぁ、「9条だけはやたら守れと言う」そんな連中がナゼ9条問題を不問にしてまでハシズムに「マッチ」するってんだよっ!
その因果や論理を多少は展開してみろよっ!
2012.02.27 21:42 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
「反ハシズム」って実はアンチ橋下のなかのごく一部の少数派にすぎない。
ただ声がでかかっただけでね。
これは今にはじまったことではなくて、橋下の知事就任当初からずーっとそうだったわけで。
例の朝生の件でも、生粋な「反ハシズム」は私からみると香山リカ一人だけ。
薬師院とか共産党の人は似てるようで違う。
この二人は橋下の思想信条よりも「大阪の利害」を気にしてるから。
このへんが理解できていると、飛び入りの凡人さんの話はわかると思う。
2012.02.27 22:25 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
>「9条だけはやたら守れと言う」そんな連中がナゼ9条問題を不問にしてまでハシズムに「マッチ」するってんだよっ!
「ハシズムに同調する人間=9条だけを守る」なんて特定なんてしてないぞ。
書き方は端折ったかも知れないが、「政治的に左翼っぽい言動をしている人間は、経済極右な政治家にも煽動されやすい」ってことだ。これは以前から書いてきたことだ。
実際「超左翼のナンタラ」なんてブログは妙に橋下に同調的だ。
以前も書いたが70%の支持率は左翼だけではあり得ない数字だ。だが内心「革新的なものを求める」層は結構な数がいて、深く考えずにハシズム的なものに惹かれる。政治や行政を悪者視することで正義のふりをしたがるような連中だな。
その「革新的な部分」がこれも以前から私が指摘している「化石左翼」の主張とかぶるところがあるということだ。
全面的に「ハシズムに同調する人間=9条だけを守る」というわけではない。
だが「リベサヨ」とは濱口氏の造語だったのか。それは勉強になった。赤木智弘氏あたりが言い出したのかと思っていた。
2012.02.27 22:37 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
元大阪府民さん、まとめて下さってありがとうございます。
「9条だけを守る」批判と「ハシズム同調」を同じコメントにまとめてしまったことが誤解を招く原因かも知れませんでした。
文章が長くなっても細かに説明する必要はあったでしょうね。
その通りで「ハシズム」はひとくくりにできない現象なんですよ。その中に左翼が取り込まれてしまう危険性を言いたかったのです。
それと私も「9条護憲派」に違いはないのです。
瓦礫受け入れの件については、9条敵視勢力が言うような「自分さえ良ければいい」というのとは違うと思います。
実際にクレームを付けているのはほんの一握りの連中なんですよ。
名古屋市の隣の日進市の花火大会では、クレームは10件だけでした。このたった10件で市役所は屈してしまったのです。
そのクレームもひどい恫喝的で、とても「非戦の誓い」とは縁のないようなものです。
これを強引に9条と結びつけようとする橋下の頓珍漢ぶりには呆れますが、多くの人が騙されないようにと祈るばかりです。
2012.02.27 22:53 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
私も橋下氏に同調的な左翼なのかな?
…いっしょったくに考えるからよく分からなくなるのではないでしょうか。「橋下氏を支持するリベサヨ」なんて、何を言ってんのか全然分かんないですもん。
ところで、レッテル貼り魔と思われてる?ついでに、2つレッテルを思いつたのですが、「超然左翼」と「自己保身左翼」って、どうでしょうか?
「いや、自分は違う!」って感じで、自省を促すのによくないですかね?
だからって、橋下氏になびこうって訳ではないですよ。
右翼に喜ばれそうですけどね。
2012.02.27 23:07 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
ちょっと待ったー。左翼もリベラルも喧嘩している場合じゃねえよ。大阪は、元々貧困層を狙う策略があるのを知らねえんのじゃないかい?大阪の街を歩いたことないでしょ。特に、選挙前の大阪の街に。80万の学会票があり(橋下は早速協定を結んでいるんやで)。それに、働きもんで、選挙には無関心層の多い(人気投票の)保守層120万票。だから、タレント議員が輩出したのです。これが国防婦人会が創出された大阪の歴史的位置です。
2012.02.27 23:47 URL | ぼけなす #- [ 編集 ]
上記の「おしどりマコ&ケン」なる人物ですが、震災直後から「週刊金曜日」にも連載を持ってましたね。
どういった経緯で彼女(?)が「金曜日」で連載をもつようになったのかよくわからず、何だか唐突な感じがしたのを覚えてます(私は大阪在住ながら、彼(彼女)らのことは全く知らなかったもので)
佐藤優→小沢一郎→「自由報道協会」という流れがあったとしたら、今更ながらゾッとします。
現在は購読をやめたので、未だその連載が続いているのかは判りませんが。
2012.02.28 00:23 URL | yasu #INhgJQg6 [ 編集 ]
> こんなのをレギュラー執筆陣に抱える『マガジン9条』自体も、相当いかがわしいと評するほかない。
kojitakenさんにかかると、ダメダメみたいな「マガジン9条」ですが w、なかなか良い記事もありますよ。私的には、こちらの記事なんか、お薦めです。
C・ダグラス・ラミスさんに聞いた 沖縄と9条と日米安保
http://www.magazine9.jp/interv/lummis/lummis1.php
>編集部
> ダグラス・ラミスさんは、現在沖縄を拠点にして執筆や講演活動を続けてらっしゃいます。昨年の8月13日、「沖縄タイムス」のコラムにショッキングな言葉を見つけました。「憲法9条は、沖縄の敵なのである」。これは、村主道美学習院大学教授のことばを引用したものですが、同コラム内にラミスさんの「9条の存在を保障したのは護憲運動のみならず、沖縄の軍事基地化だった」という言葉もありました。平和憲法のはずが、9条は軍事基地とのバーターで生まれたものであり、今もなおそれは続き今後もそれを継続していくのか? というラミスさんの問いかけだったと思います。 事実、日本は9条を持ちながら同時に日米安保条約を持ち、沖縄をはじめ国内に多数の米軍基地をおいています。この矛盾を最も抱えているのが、沖縄だと思うのですが、9条と安保について、まずはお聞かせください。
以下、その内容は、他県に住む日本人には耳が痛いばかりですが・・・
2012.02.28 01:20 URL | 桃色クジラ #- [ 編集 ]
いや、そりゃ『マガジン9条』にだって良い記事はあるでしょう。でも、「おしどりマコ・ケン」の連載は、『マガジン9条』全体の信用を損ねることですよ。
それから、『kojitakenの日記』に書いてここにTBしましたが、今回のエントリのコメント欄の議論はかなり変です。「9条だけが命」で25条はどうでも良い人たちが橋下になびくなんてあり得ませんって。だって、一番大切なものを否定されたら、普通は相手を全否定しますよ。むしろ、「9条だけが命」で25条そっちのけの人が、格差や貧困に苦しむ人たちの怒りを買って、「敵の敵は味方」の論理で橋下支持に追いやってしまう方が現実的な想定です。だから、あえて「橋下に親和的なサヨク」を想定するなら、「化石左翼」よりもむしろ「現実主義的リベラル・左派」の方がアブナイと思いますよ。
2012.02.28 02:39 URL | 古寺多見(kojitaken) #e51DOZcs [ 編集 ]
「今回の」ではなくて、ずっと続いていたような気がするのですが…。覚えていることをいうと、私が伊賀さんのところにお邪魔するきっかけになったのだってそうですから。
「支持」ではなくて、「同調的」、それも相対的なものなら、kojitakenさんの言うことも、一部(あくまでも一部)、私や、多分脱貧困系や、共産党指導部に批判的な共産党系の人なんかにあてはまるかもしれません。
ただ、それらの人たちでも、この際、橋下氏に一気に改革をしてもらおうってのは、ほとんどいないと思います。
2012.02.28 07:38 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
…って、ことを言ってたら、小沢支持者系は脱官僚で橋下氏に同調的、とかきりがないかもしれませんね。
いっしょたくと個々のポイントの使い分けですね。
連投すみませんでした。
2012.02.28 08:10 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
「小沢信者」には新左翼崩れの人が結構いますが、その手の人は橋下を支持なんかしてませんよ。それどころか強烈な「反橋下」が多いです。たとえばブログ『反戦な家づくり』の運営者とか。それに、彼らは「化石左翼」とは違うでしょう。「化石左翼」と言われてまず連想するのは「旧左翼」たる共産党や社民党の支持者ですが、たとえば共産党支持者が橋下を支持する例は私にはほとんど思い浮かびません。『kojitakenの日記』にも書きましたが、松竹伸幸さん(「超左翼おじさん」)はもちろん違いますからね。社民党支持者にしても橋下を支持する例はまず思い浮かびません。いやそうではない、と仰るなら実名を挙げて下さい。
なお、小沢信者にはもともとノンポリだった人が結構多くて、そういう人たちは橋下になびく傾向があります。
また、橋下みたいな「政治思想右翼」色を強烈に打ち出さない「経済右派」になら「化石左翼」がなびくことはあり得ますが(たとえば「減税」などのように。河村たかしも「政治思想右翼」色が強いから河村にはなびかないけれど)、それはまた別の話です。それを言い出したら、もはや「経済右派」以外のなにものでもなくなった小沢一郎に多くの新左翼崩れがなびいています。
2012.02.28 08:18 URL | 古寺多見(kojitaken) #e51DOZcs [ 編集 ]
左翼と左派の違いですね。で、左翼は橋下氏を支持しないということですね。分かりました。
2012.02.28 08:42 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
マルクス派左翼の中でスターリニズム的一国主義の残滓が一掃されていないことやソ連・東欧崩壊以降のグローバル化の新段階において「社会自由主義」なるものが登場してきている事実は否定しようもないけれど、こういった手合いは本来なら「左」右の日和見主義として一括され、まともな左翼とは峻別されるべきものだったんですね。
また、9条の現実性を「理想」と取り違えて地獄への道に善意だけを敷き詰めている池澤某のような平和主義者も確かに存在しますから、「9条擁護派の無能」が結果的・客観的にハシズムのような幻想の増長・拡大を許容してしまっていることも無視出来ません。
しかし、いくら何でも、まともな9条擁護派や本物の左翼がハシズムに回収されるなんてことはあり得ないのです。第二インターの変節やスターリン主義を経験した21世紀の現在においてそんなことは「豚が肉屋を称賛する」以上に奇っ怪で奇跡的な珍事でしょう。
ここの書き込み欄も、少し神経症ぎみの方が増えてきているんじゃないでしょうか?
近視眼はペシミズムも併発させますよ!w
2012.02.28 09:09 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
桃色さん、ミソの品質というものはですね、クソが一滴混じり込んだだけで即、Out!なんですよ。
政党機関誌なんかでは特にそうですね。
政党機関紙の場合なんかは、納入業者の扱い商品にも連帯製造物責任を問われかねません。
松竹屋の親会社のような乞食スープ売りに対しても、民衆の保健所は眼をつぶってはくれないんです。
2012.02.28 09:32 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
桃色クジラさん
確かに「マガ9」にも良い記事はあります。
例えば3年くらい前のものですが、桃色クジラさんが引用されたものと同じ「この人に聞きたい」コーナーのこの記事です。
最近の護憲論や運動は「条文至上主義」になっている
http://www.magazine9.jp/interv/tamura/index2.php
以下に一部引用
────────
僕が批判する護憲派とは「9条の条文が変わらなければいいから、自衛隊や日米安保などと9条の矛盾をどうするかは当面議論しない」という考えの人たち、「中身はどうでもいいから改正しないために大同団結しましょう」と主張する人たちのことです。
────────
ラミスさんの主張とほぼ重なる事が多い記事です。
しかし、問題は他ならぬマガジン9条こそ、この「中身はどうでもいいから改正しないために大同団結しましょう」を推進してきたように思えることなのです。一見、寛容に思えるけど、護憲の本来の意義を骨抜きにしかねない「右でも左でもなく」を持ち込んだこともそうですね。マコ・ケンがレギュラー記事を持っているのは、たまたまではなくて、こうしたマガ9が持つ体質のためではないでしょうか。
2012.02.28 12:15 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
具体例というと…
共産党関係やマルクス主義関係の人で、橋下ブームを共産党批判の契機としている人は見受けられますね。超左翼おじさんのコメント欄やこちらのコメント欄にもいますね。ただし、確かに、それを橋下氏と「同調的」とは言ったのは、間違っていました(激怒されるかもしれませんね。)。
それから、雨宮処凛氏はリフレ派の飯田泰之氏との共著があり、橋下氏の「船中八策」の経済政策はリフレ派の変種ですね(橋下氏がいつ頃からこうなったのかは詳しくありませんが…。)。
それから、さとうしゅういち氏はベーシック・インカムを主張し、連合や自治労を糾弾していますね。脱企業主義、脱マイホーム主義というのも見られました。
もちろん、雨宮氏もさとう氏も、橋下氏に「同調」してはいませんが…。
2012.02.28 12:29 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
「沖縄がとりわけ米軍基地から派生する被害に苦しめられているのは全て憲法9条が原因だ」みたいな主張を載せているのはマガジン9条流のネタなのでしょうか。
日本国憲法は1946年11月3日公布で1947年5月3日施行ですが、沖縄を日本から分離して占領するとともに軍事基地化を推進するというアメリカの政策が決定したのは1949年5月、琉球列島米国民政府ができたのは1950年12月、サンフランシスコ講和条約と日米安保条約の調印が1951年9月、沖縄で新基地建設を推進するための土地収用令が公布されたのが1953年ですから。「9条は軍事基地とのバーターで生まれた」などという事実はありませんよ。
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200407_642/64202.pdf
2012.02.28 12:51 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
Blackさん、鋭いですねw
ラミス9条論もマガ9の企画・編集意図も、「ネタ」なんかじゃないでしょうよ。あれも池澤夏樹氏たちの「9条=理想」論のような蒙昧か、思わず漏れ出てしまった悪臭の類いだと思います。
なお、「日本国憲法9条の現実性」をより深く理解するためには、9条が前文と異なり刑法199条同様に努力規定や「理想」などでは全くない、というような形式論に留まらず、9.11によって露呈した「武力自衛の不可能性」をマルクスの「軍国主義滅亡の弁証法」の発現例としても把握することでしょうね。資本主義の発展に伴い社会化されてきた先進国の都市的生活環境やインフラ、生活諸手段を軍事力で防衛しようなどという発想が、既に時代遅れの幻想、妄想の類いでしかないことは、マルクス・エンゲルスが存命ならくどいくらい強調したでしょうからね。
桃色さんにはちょっと厳しい物言いだけど、あの記事にもマガ9人士から発せられた腐臭が漂っていると感じますよ。
2012.02.28 13:50 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
「具体的に名前を」と日記の方に管理人さんに書かれたので、橋下支持の左翼めいた人物を書きます。
後房雄:河村たかしのブレーンであり、マルクス主義の研究者。市民派の代表として河村として名を連ねるが、のちに袂を分かつ。しかし今度は橋下の支持を表明。
森永卓郎:橋下の暴力的な面を批判しつつ、行政改革などを前面に押し出す政策を支持。
古舘伊知郎:いわずもがなの橋下ヨイショ。
彼らなど左翼ではない、という人もいるかも知れませんが、ネトウヨの間ではみんな立派な左翼認定です。そして彼らは公務員叩きなどの面で「市民派」をぶっているという共通点もあります。
私の期待は今回の「9条元凶論」で橋下に見切りを付けてくれる人が増えてくれることです。
2012.02.28 17:24 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
Black Jokerさん
>「沖縄がとりわけ米軍基地から派生する被害に苦しめられているのは全て憲法9条が原因だ」みたいな主張を載せているのはマガジン9条流のネタなのでしょうか。
前回コメントで書いたように私もマガジン9条には不信感を持っています。でも、いくらなんでも、これは悪意に解釈しすぎに思えます。
「憲法9条は、沖縄の敵なのである」は9条と安保の並存が生んだ矛盾のふきだまりとなっている沖縄の状況を比喩的に表現したものと受け取めてよいのではないでしょうか。
ただし、「9条は軍事基地とのバーターで生まれたもの」は確かに違いますね。冷戦の影響によるアメリカの対日政策の変化が「9条を軍事基地とのバーターにした」が本当でしょう。
2012.02.28 18:40 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
ウチナーの基地問題の深刻化は、元を質せばヤマトゥーによる差別・蔑視が原因でしょう。それを平然と憲法9条にすり替える神経は理解に苦しみます。ここは嗤うところですか?、すり替えと比喩は違うでしょう。
橋下がやるのはボケ頭の為せる業としても、マガジン9条がやる(あんな記事を載せている)のはなにゆえなんでしょうか。ネタじゃなければ「在日韓国人や在日朝鮮人が在特会によって不愉快な目に遭わされるのは全て憲法9条が原因だ」と同様のフレーズは成立しないと思うのですけど。マジムン9条じゃあるまいし。
http://majimun.ti-da.net/
2012.02.28 19:55 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
広島瀬戸内新聞ニュースのさとうしゅういちという人はちょっと危ないな。
大阪市交通局労組がヤクザみたいなやり方で平松支持を押し付けた云々の話は、いわゆる目安箱の件だけど、あれはデッチアゲ説が絶えない。
今は何も言わないほうがいいのに。
えてしてこういう人に限って、大阪市政なり府政なりでリアルに起きていることに対して疎いもんだ。
このへんに「橋下を支持する左翼がいる」といわれる原因があるわけで。
橋下&大阪維新の会の得意技は「言行不一致」と「矛盾」であることを知っているのかな。
2012.02.28 21:46 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
話題を元に戻させてもらうと…
飯田泰之氏関係では、こんなのもあります。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%95%E3%81%A7%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86-SYNODOS-READINGS-%E8%8A%B9%E6%B2%A2-%E4%B8%80%E4%B9%9F/dp/4334975747
赤木智弘氏と湯浅誠氏が名前を連ねています。
どちらかというと、飯田氏側から、これらの脱貧困・ロスジェネ系の論客に接近したのですかね?
ネットでざっと調べたのですが、今のところ、雨宮氏、赤木氏、湯浅氏とも、橋下氏には批判的なようです。
飯田氏自身は、橋下氏について目立った評をしていないようです。
2012.02.28 22:10 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
飛び入りの凡人さんへ
「ネトウヨの間ではみんな立派な左翼認定です。」って、あなたはネトウヨの認定をそのまま認定するわけですね。それじゃあ、あなたもれっきとした左翼ですよ。ネトウヨは、橋下を批判する奴をれっきとした左翼に認定しますよ。何しろ、ネトウヨときたら、公務員の労働組合員を左翼と考えて敵視しているのですから。何回も言いますが、橋下の支持者は圧倒的に保守的な人々と政治に無関心な人々ですよ。あなたが保守派であるのなら、左翼に言うよりも、右翼に語ったほうが余程説得力があると思います。左翼と名乗る人など、本当に今じゃ、レアアース級ですよ。
なお、以下の記事とそこに寄せられたコメントを見てください。
記事は短いから客観的にどこまで評価していいかわからないが、橋下に対する批判の内容です。この短い記事に対してさえ、寄せられたコメントはひどすぎる。あなたが引用したネトウヨたちですよ。
http://news.livedoor.com/social_stream/list/6320073/#comment
こんな連中に左翼と言われたら、言われるほうが名誉ですよ。
2012.02.28 22:15 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
すべてを「憲法9条のせい」にする橋下徹を叩く、すべてを「新自由主義のせい」にしている管理人は育てとらん
2012.02.29 00:26 URL | 星野銭一 #- [ 編集 ]
橋下に親和的な「左翼めいた」人の例に古舘伊知郎の名前が挙がったことにはぶっ飛びました。あんな左翼あるわけない。反論は当エントリにもTBしましたが、下記URLの記事に書きました。
http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20120229/1330449875
結局まともな具体例は挙げられないってことで良いですね?
2012.02.29 02:29 URL | 古寺多見(kojitaken) #e51DOZcs [ 編集 ]
>古寺多見さん、>バッジ@ネオ・トロツキストさん、>ぽむさん >Black Jokerさん
私のコメントなんて、よく考えたら、「9条つながり」以外は、古寺多見さんのエントリーの趣旨からは外れてるみたいだし、ただの「つぶやき」みたいなものだから、レスしてくれる方なんていないだろうと思ってたので、ちょっとびっくりです。w
ええと、実のところ、私もマガ9は最近あんまり見ていないんです。一時は見ていたんだけど、その後、あまり面白くないな、と思ったことがあって、いつの間にか見なくなっていました。それなのにあの記事のことを書いたのは、つい先日、C・ダグラス・ラミスさんの『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか 』をちょっとだけ、読み始めて(その後、野暮用が出来てまだ読み終わってません・・・)、「ダグラス・ラミスさんて面白そうな人だ、どんな人?」と思って検索したら、マガ9の記事が出て来て、「へえ、マガ9もこんなの載せてたんだ」というのが頭にあったので、つい、思い付きで書いてしまいました。それだけです。
ただ、マガ9のラミスさんの記事を読んでいて思ったのは、結局、沖縄も福島も同じ構図の中にあったのかな、ということでした。「平和と電力の安定供給」のために、中央から遠く離れたそっちで我慢してくれと。その代わりにお金はあげましょうと。米軍基地や原発があれば、雇用も増えるし、なんだかんだでお金も落ちるでしょう、だからいいよね?お願いね・・・と。
そう言って、それぞれの地元に(もちろん、沖縄と福島だけではありませんが)けして自分たちの側には置きたくはない、大変なものを押し付けて来たのかなって。もちろん、そのこと自体は、国民各自の選択からは遠い世界で決められてしまったことで、非力な庶民としては「別に私が決めたわけじゃなし」と言いたいところではありますが、でも、それを知っていながら、ずっと見て見ぬふりをして来たという意味では、もはや「無実」ではないのだろうかと(事後共犯?)。私自身はとくに政治運動などはしたことはなくて、安倍政権の時以来、「市民意見広告運動」に寄付で参加してきて「なんとなく、左派リベラル気分」でいたただけですが、それだけに、ちょっと胸に刺さるものはありました。
結局、「原発を作らなければ、電力の安定供給と日本の経済発展はない」、「日米安保と沖縄の基地がなければ、日本の安全保障はない」ということで、それぞれの反対派は黙らされて来たんですよね。まるで、それ以外の「第三の道」などはあり得ないかのように。たしかに、「日本に石油(天然ガス)資源はないんだぞ」とか、「ソビエトが、北朝鮮が、中国が攻めてきたらどうするんだ?誰が守ってくれるんだ?」とか言われると、普通の人間にはなかなか反論もできません。
ただ、私的には、脱原発については、小出弘章氏がどこかで言われていたように、再生可能エネルギーを模索する一方で、今の大量消費型経済(生活)から脱却していくしかないのではないかと思っています。原発推進、再稼働派の方たちは、何かと言えば、「原発なしでは経済成長もない、そうなれば日本の未来もない」というようなことを言われますので、それでとりあえず、以前から気になっていた『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか 』という本でも読んでみようと思ったのです。しかし、読み始めてみると、これはどうも最初に私が考えていたような、単純な「清貧のススメ」の本でもないようです。
「本書では経済の問題だけではなく、戦争と平和、安全保障、日本国憲法、環境危機、民主主義などが、多岐にわたって論じられている。だとするとなぜ、『経済成長がなければ・・・』なのか?それは、経済発展を目指すことこそが現実的であり、それ以外は理想論にすぎないという考え方にこそ、本書で扱った多くの問題の核心があるからである」(平凡社文庫版裏表紙のあおり文より。ちなみに元の単行本は2000年発行のようです)
それから、日本の安全保障については、最近、孫崎享さんのブログや著作に注目しています。
>Black Jokerさん
>「9条は軍事基地とのバーターで生まれた」などという事実はありませんよ。
私はまだ未読なんで、詳しい内容はわからないのですが、ダグラス・ラミスさんの『要石:沖縄と憲法9条』(晶文社)の内容について、池田香代子さんが一部を紹介されています。ダグラス・ラミスさんの言う、「バーター」というのは、このことを指すのではないでしょうか?(あるいは、マガ9の記事内容からすると、日本の護憲派や平和運動家が「9条を守れ」という半面、沖縄の米軍基地を「必要悪」のように考えて容認して来た、という意味も込められているのではないかと、私は思っていたのですが)
池田香代子ブログ 「沖縄に米軍基地があれば9条は変えなくていい」とマッカーサーは言った。
http://blog.livedoor.jp/ikedakayoko/archives/51500783.html
2012.02.29 02:35 URL | 桃色クジラ #- [ 編集 ]
元毎日記者の板垣エノケンもTBSのジジィ放談が毎度の如く腐れ切った老醜政治家・野中・恒三が特定人物の‘人物破壊’を行っているだけ、と喝破した
そういえば当時の毎日のデスク・三宅がたかじん委員会でこのことについて‘今思えば別にそんな大したことでもなかったんだけどね’とこの‘密約’のことを鬼の首でも取ったかのように大ハシャギしていた毎日以下のメディアに疑義を呈されていた
2012.02.29 09:13 URL | 防衛とかならともかく、どこに民間大手の基準の給料をモラエル資格があるのやら #- [ 編集 ]
>桃色クジラさん
>今の大量消費型経済(生活)から脱却していくしかないのではないかと思っています。原発推進、再稼働派の方たちは、何かと言えば、「原発なしでは経済成長もない、そうなれば日本の未来もない」というようなことを言われますので、それでとりあえず、以前から気になっていた『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか 』という本でも読んでみようと思ったのです。
過剰生産(=生産の無政府性)が宿命化された資本主義経済の「魂」でもある大量生産大量消費大量廃棄を拒絶するライフスタイルを主体的に選択して行くことは重要でしょうね。
ただ、資本主義の現状を判断のモノサシにして「経済成長」一般を全否定してしまうのは、いかがなものでしょうか?
要は、「革命」を「暴力革命」に等値・矮小化出来ないように、「経済成長」を「GDP至上主義」と同一視してはいけない、ということだと思います。
残念なことに、共産党や社民党などの20世紀左翼も含めて、体制批判派までこの辺の理解がかなりいい加減なのですね。
例えば、近年の日本で劣悪条件非正規雇用が激増してしまったことに対し「正社員原則」で対抗する、対抗出来ると思い込むような20世紀左翼の政策態度も、奢侈生産や所得介入のような部門での労働の激増という「先進」資本主義経済の腐朽性や寄生性への批判の視点が欠落している点で体制派のGDP成長至上主義と50歩100歩になってしまっています(爛熟期の資本主義経済では、マルクスが「生産諸関係の害悪が原因で存在しているような労働」(「学説史」)とみなしたような、生の再生産に対して寄生的でしかない労働部門にも「正社員」が大量に雇用されているのですから、失業・雇用対策は労働条件のような雇用の「形式」だけでなく労働の「内容」自体も厳しく問われなければならないのです。キャバクラ嬢を正社員化したって、本筋ではないでしょ?wもっと言えば、果たして「雇用=賃労働」対策だけに問題を局限していて、それで左翼を標榜出来るのか?ということです→賃労働の撤廃でもある社会主義)。
詳しくは都留重人『経済の常識と非常識』(岩波)第1,2章(岩波)や、ヨーロッパの労働者協同組合事業の紹介文献などをご参照ください。
2012.02.29 10:10 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
マスコミで言えば、ナベツネだって、今のフジサンケイグループに乗り込んで、政府批判を禁じさせ、労組を徹底的に叩いて自民の御用メディアたらしめた水野成夫だって、元共産党員です。若いときに左翼政党にいたからと言って、彼らを左翼といえるわけがありませんね(笑)
広原盛明京都府立大学名誉教授は、マスメディアが橋下市長・大阪維新の会を「改革者」に仕立てる理由として、
(引用開始)
(1)「橋下新党」を「改革者」に仕立てることで、民主・自民両党に裏切られた国民の怒りをガス抜きし、世論の支持が革新政党に向かうのを阻止すること、(2)「橋下新党」の脅威を煽ることで民主・自民両党に妥協を迫り、当面の政権運営を軌道に乗せること、(3)これらのいずれもが成功しないときは、第3の道として「橋下新党」を突破口に保守大連立政権樹立へと一挙に政局を転換させること。
(引用終了)
この3点をあげていますが、
http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20120223/1329946917
この考察は、
橋下を左翼と一緒に叩きたいブロガー、コメンターの意図を考える上でも
参考になるかと思います。
橋下は左翼だって言ってるおバカさんまでいる始末でして、
こういう人たちは要するに、橋下を批判したい、しかし、その批判が、左派リベラルに
加勢するものになってしまっては困る。だから橋下を左翼と一緒に
叩く、橋下を保守から切り離す、橋下を左翼と一緒にポイ捨てしたい
というアンロジカルなことをしでかしているのかと。
2012.02.29 12:06 URL | フリスキー #iMBi6aSc [ 編集 ]
>フリスキーさん
そこまで複雑な話ではなくて、
左からみれば右に見える。
右からみれば左に見える。
それが橋下&大阪維新の会。
単純にそういうことだと私は思います。
「教員が卒業式に君が代を起立斉唱するのは当たり前」
といくら熱心に叫んでも、外国人参政権や地域主権型道州制に賛成している者は、一般的な保守から見て「保守」とは呼べません。
脱原発依存や、教育による貧困からの脱出を自らの政策としてアピールしても、かつて「核武装」発言をした橋下が、一般的な左翼から見て「左翼」と呼べないのと同じことです。
余談ですが、ひとつの政党でこれだけ両極端なものをもっていること自体が不思議なんですけど、これって結局は大阪維新の会が「地域政党」であること、しかも関西財界全体ではなく一部の団体だけが強く支援していることと関係がありそうに思えます。
2012.02.29 13:18 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
ナガラ族が片手間書き込みしてるので上記はちょっと舌足らずでした。連投で恐縮ですが若干補足させてください。
体制派人間たちが「経済成長」「経済成長」と繰り返す呪文が、人類の生存への敵対性や寄生性もお構いなしの抽象化された単なる貨幣作りしか意味していないことは明白です。彼らにとっては、儲かりさえすれば(いわゆる「経済成長」さえすれば)、兵器生産であろうが投機活動であろうが原発輸出であろうが、何でも良い。個別資本(=自分の企業)が肥大化しさえすれば何でもかまわないのです。
しかし、資本主義社会の現実に日頃眼を曇らされてしまっている私たちも、こういった抽象化され疎外された「成長」が、実は人間社会本来の経済的発展とは全く別物だということは良く見極める必要があると思います。「マルクスも成長主義者だった!」などという俗論・デマの類いがスターリン主義国家経由でがまかり通っていた20世紀だったので尚更です。
このことは、雇用・労働問題などを考える際も同様です。
人間的な産業政策や労働政策は、労働者の主観としてだけでなく再生産の客観的結果の観点からみても本当に「人間らしい」内容の労働を全人類的に保障していかなければならない、ということです。
野放し状態の非正規雇用を規制し縮小させて行く事は確かに緊急課題ですが、さりとて課題を正社員化要求のような労働条件面の改善だけに矮小化してしまうようではダメでしょう。これではGDP至上主義とさして変わりません。正社員原則化のような雇用形態の改善要求実現だけでは疎外された成長主義やGDP至上主義を本格的に乗り越えることは出来ないと思います。
我々はどういう経済社会を創っていくべきなのか?創っていきたいのか?という議題を広範な討論にかけることが必要になっている、というのが新自由主義の席捲やフクシマ以降の日本社会なのではないでしょうか。
2012.02.29 13:45 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
まぁ、とりあえず経済成長しないとね。
2012.02.29 15:09 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]
橋下という人間はどういう男か。ここから考えてもいいのではないか。上昇志向のパシリというのが私の感想です。彼の登場と出自がそのことを物語っている。大した人間ではなく、単なる体育会系の口先上手な小利口であるに過ぎない。問題はその後とバックである。左翼は彼のことを忌避するが、左翼を支持する人々が必ずしも彼を支持していないとも限らない。民主党に投票した人にも彼を支持する人もいれば反対する人もいる。社共の支持者も彼に投票した人もいるのだ。しかし、その大半は学会票と人気投票の保守層(その核心は無党派の若者層なのだ)であることを知っておくべきだ。左翼の弱さは、己の思想に酔いしれることだ。一度、選挙前の大阪の街を歩いてみてください。例の「カーネーション」の舞台の街は、産経新聞と聖教新聞の街であり、犬を飼っている家々の多さに驚倒するだろう。これが特殊な大阪なのである。
2012.02.29 16:03 URL | ぼけなす #- [ 編集 ]
左翼とか新左翼とか全共闘とかに疎い世代なので、左翼と左派が違うとして、では、リベラル左派の論客って誰なんだろう?とか少し考えました。
先にあげた雨宮氏とか湯浅氏とか赤木氏は、また別なのかな?とか、辻本氏とか平岡氏とかは?とか。
そう考えていると、ふと、故筑紫哲也氏のことを思い出しました。それで、筑紫氏が左なのか右なのかよりも、もっと気になることを思い出しました。
それは、学級崩壊が問題になった頃の多分News23だと思うのですが、大阪の困難校(高校)を取り上げていました。
その中で、生徒が、「課外をして単位を認めてくれと言っても、先生がしてくれなかった」とインタビューに答えている場面が映し出されました。そして、これらの映像の後に、筑紫氏と草野氏が「学級崩壊っていうけど、誰が崩壊させているのですかね」と相槌を打ちあいました。その日はそれでその話題は終わりだったのですが、後日、「『現場のことを全く理解していない』『番組の中にもいかに現場が困難か分かるサインがあったではないか』という意見をいただいた」として、筑紫氏が、謝罪をしました。
このことを今の大阪に関連づけると、もうすでに、あの頃の(あるいはずっと)大阪は、一部の学校現場は大きな問題を抱え苦しんでいた。そして、生徒たちは、おそらく、学校以上に家庭などに大きな問題を抱え苦しんでいた。しかし、筑紫氏が見落とし、曲解をしたように、手を差し伸べるべき人たちが十分にそれをしなかった。そこに橋下氏がつけ入る隙があった。と、いうことなのではないでしょうか。
やはり、橋下ブームは、左側の人たち(筑紫氏がそうなのかは微妙ですが…)の自己反省を促すものだと思います。
2012.02.29 22:03 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
こちらに書き込みますが、だから彼らは右の人から見たらみんな「サヨク」なんですよ。
我々が「あんなやつはとっくに左翼の定義から外れている」と言ってもウヨの頭の中ではサヨクなんです。
こちらがどう思うかではなく、世間一般的には左と見なされているのは事実なんです。
それと前にも言ったように橋下支持がすべて化石左翼ではなく、化石左翼の欺瞞的リベラル性を持ったリベサヨが橋下にシンパシーを感じている傾向はあるでしょう。
私が挙げた3人は確かにそういう人物です。
70%の支持率が化石左翼だけによるなんてあり得ないことは承知してますよ。
2012.02.29 22:19 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
いや、そんなこと言われても、上のようにコメントした私でも、「なんかヴィトゲンシュタインのカブトムシの入った箱みたいな状態で話をしていたのだな」と思ってしまいますよ。
ちなみに、カブトムシの喩えは同じものを指しているのですが、今回は、違うものを指していたことが判明して、「どひゃーっ」みたいな状態なんですけど。
2012.02.29 22:31 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
右や左の定義が難しくなっているのは事実です。
その中で「化石左翼(この言葉が誤解を招くのかも知れませんが)」というのは、社会保障を拡大することを主張しながら、その役割の行政を叩いて正義のふりをしてきた連中、といえば意味が通じやすいでしょうか。
そして今の支持者も、昔の学生運動とかをダサいとバカにしながらも、社会保障の充実を訴えながら、政治家や公務員を敵視して彼らを駆逐してくれる英雄を待ち望んでいるという面では共通する部分があるのです。
私が反左翼であるかのように言う人もいますが、違います。
昔から左翼は標的を誤っていたのです。その誤りと同じ事をしているのがB層含む草の根自称リベラルであると思っています。
2012.02.29 22:41 URL | 飛び入りの凡人 #mQop/nM. [ 編集 ]
左翼―共産主義政党、その支持者
中間左翼―社会民主主義政党、その支持者
中間右翼―自由主義政党、その支持者
右翼―保守主義政党、その支持者
その他 極右―ファシスト 極「左」―トロツキスト
という区分が右翼とか左翼とかいう場合の区分ではないでしょうか。そして中間左翼と左翼の間が、資本主義体制を否定するか維持するかの分かれ目でしょう。
55年体制下の日本では、86年(社会党が綱領次元で革命を放棄)まで社共両党が左翼であり、それ以降は日本共産党のみが左翼空間に位置する政治勢力であると思いますけれども。
リベラルと左翼ないし左派が一体で語られるのもごく最近のことで、本来全く別物であると思うのですが。
この意味で、共産主義者ないしその同調者が、生粋の資本主義擁護政治家である橋下さんを支持するということは、転向しない限りありえないと思います。
2012.02.29 22:48 URL | 小田原人 #- [ 編集 ]
今はそうでなくてもかつては左翼として強烈な活動を行っていた人間は
、当人のキャラクターにもよりますが、いまだにサヨク認定されることはままありますね。
親橋下系では猪瀬直樹もしばしば槍玉にあがっています。
「転びバテレン」はやはりどこか不自然なんですよ。
彼らからは、日本という国に対するもの静かな愛着というものを感じづらいのは確かです。
何かしら常に物々しいというか、火のないところに煙を立てたがる雰囲気を感じますね。
2012.02.29 23:55 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
こりゃ、ここの投稿者たちも重症だわなぁwww
>こちらがどう思うかではなく、世間一般的には左と見なされているのは事実なんです。
「日本の常識は世界の非常識!」
シマグニの世間では南京虐殺も従軍慰安婦も無かった、ってか?www
ま、80年代以降の急速な民族劣化でもあるんでしょうな。右翼の黒塗り街宣車見て、「あっ!共産党だっ!」って連れに講釈していた若い子を見たのもたしか90年代だったもんねw
ここの自称「左派」様たちは、スターリンやトロツキーどころか、マルクスについてもレーニンについても、ほとんど何も知らないで自称している「左派」なんでしょうね。最近の共産党員の大部分がそうだから、さもありなんかw 泣けるぜ。
2012.03.01 07:57 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
あまりにも変なコメントが続いているので、ちょっと長くなりますが、一筆啓上させていただきます。
「ひとつの政党でこれだけ両極端なものをもっていること」というのは、冗談でしょう。維新の会は所詮、ある意味、自民党の亜流、別働隊、もっと言えば、自民党の小型版ですね。「一般的な保守から見て」っていいますが、昔々、大阪に住んでいた頃、あるおじさんが「戦争が起これば、景気がよくなる」と私に笑いながら言っていたが、そのおじさんも「一般的な」普通の保守的人物でした。間違っても左翼ではありません。
「君が代起立条例:大阪市も 議会可決、教員起立義務付け」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120229ddm002010048000c.html
上の記事で自民党は賛成票を投じていますからね。この際、橋下を利用して反動的な体制(がたがた言う奴を問答無用で排除する体制)にしておこうという姿が丸見えですよ。橋下も必要なくなったら、その時は、橋下もポイ捨てされるでしょう。そして、やがて来た道、教師ばかりか父兄も起立しないといけない、自己責任がさらに横行する世の中が再現されるという始末。「美しい国」の安倍晋三も橋下支持ですし、みんなの党も橋下支持ですし、これが橋下の本質でしょう。
そうそう、軌を一にして
憲法改正:自民案「天皇は元首」明記 集団的自衛権「発動妨げず」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120229ddm002010065000c.html
天皇を元首、だって。今の天皇なら、迷惑することでしょう。何しろ、民主天皇ですからね。
恐らくは、次の総選挙で、自民と橋下が大勝、そして民主の右翼とくっついて憲法改正をもくろむでしょう。
橋下市長が赤字補填打ち切り、市バス給与ピンチ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120229-OYT1T00589.htm
当然、橋下を支持した市民からも不満が膨らむでしょうが、その前に、橋下はバス路線を存続させるため、とか何とか言って、恐らくは「市バス」を民間にたたき売るという段取りでしょう。刎頸の友の渡邊美樹が購入したら、もう1つブラック企業「和民」が誕生するわけだ。いや、オリックスか。
以前、小泉支持者と橋下支持者とが重なっていると書きましたが、もっと端的に言えば、イラクに米国軍が侵攻した頃、日本人の人質に対し「自己責任」といって叫んでいた人々が橋下支持者でしょう。あの時に「自己責任」と叫んでいた人々の言動と橋下の殺伐とした言動がぴったり重なり合いますね。
「日本という国に対するもの静かな愛着というものを感じづらいのは確かです。」って、猪瀬が化石左翼なんですか。全くめちゃくちゃですね。彼なんて、石原の僕じゃないですか。それ以前は小泉の僕でしたしね。そうそう、安倍晋三の「美しい国」は確かに「もの静かな愛着」でしょうが。
それから、「その中で「化石左翼(この言葉が誤解を招くのかも知れませんが)」というのは、社会保障を拡大することを主張しながら、その役割の行政を叩いて正義のふりをしてきた連中、といえば意味が通じやすいでしょうか。」とは飛び入りの凡人さんは嘘もいい加減にしたら。以前も60年代、70年代の話をしていたが、その当時、公務員、特に地方公務員を叩いた左翼などいるわけない。高度経済成長にのって民間の給与はうなぎ登り、公務員の給与は民間に準ずるため、当然、それを後追いする形で少しずつ上昇するという形だったのですよ。「地方公務員などになりたい奴は、野心のない若者だ」ってあざ笑っていたのは、むしろ普通の人々ですよ。左翼がなぜ、叩くんですか。それから「行政を叩いて」って、水俣病やイタイタイ病、あるいは農薬被害(昔は、農薬被害の農民が地方には結構いました。右翼はこういう人たちに「もの静かな愛着」なほど冷淡でした。それが今は、中国の食品、農産品を叩く材料にしているのですから、時代は変わるものです)などで「行政」を叩いたのは、左翼であって、決して右翼じゃないよ。糞も味噌も一緒くたにした議論など、読んでいて片腹痛い。
2012.03.01 10:17 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
そうそう、激しくトピズレさせちゃった張本人のオレがこの上更に屋上屋を重ねるようなこと書くのも恐縮ですが、第一の派生論点に戻らせてもらって補足すると・・・
マガ9のダグラス・ラミスって、「第九条は願いではない。拘束力を持った実定法である」と、一応9条の形式主義的な理解はするけど、「まだ、かろうじて実定法として効力を持っている」とも付言するように、真の現実は判っていないのですね。本来なら9条は、「まだかろうじて・・・効力を持っている」ではなく、「近年ますます不可避化し現実化してきた」と認識すべきなのですから。
この点は、池澤夏樹の「憲法は理想の表明だが、そのなかで第九条はいちばん浮いている」という見解と一見対照的に見えて実は相互補完している。「9条と現実は乖離している」という誤認・妄想の共通の土俵の中でラミスの9条観と池澤の9条観は対立の仮象を結んでいるだけのことです。残念ながら、両方共、本物の9条論ではありません。
そして、そういう謬論に基づいて、謬論だけに依拠して9条擁護が出来ると誤認・誤信しているのがマガ9という論壇でしょう。
オレが「蒙昧」や「腐臭」などと酷評する所以です。
なお、沖縄の犠牲が9条維持のための不可欠な要件になっているかのような転倒した認識も、その根底には「武力自衛の不可能性」や「軍事力による平和の幻想性」についての無理解がある。こういう無理解は、反9条派の「9条と現実の乖離」という主張とウリ二つの「武力自衛永久可能」論でしかないでしょう。
戦後の沖縄は、日本(の本土)を守ってきたわけでもないのです。逆に、9条を放棄すれば沖縄が米軍基地の死重から解放されるわけでもありません。
あれは、比喩にもならない愚論でしょう。
2012.03.01 10:32 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
>負け組の矜恃さん
http://torakagenotes.blog91.fc2.com/?mode=m&no=717&cr=c01ff2693c49cf6f9a484fef060aecfa
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=hosyu9&articleId=11101685305&frm_src=article_articleList&guid=ON
http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=otakoji&articleId=11102607721&guid=ON
橋下に対する右派側からの批判は、少なくともネット界隈ではかなり高まっています。
上に挙げたのはほんの一例にすぎません。
あなたのおっしゃる「ジミンガー」だけではこういった現象を説明しきれていませんよ。
アンチや懐疑派は元々かなりいたみたいですが、なかなか発言のきっかけを掴めないでいた感があります。
大阪都構想が第一の、そして今回の船中八策が第二の呼び水となったのは間違いありません。
右派がこぞって橋下支持という物言いはどうかと思います。
何度も言いますが、そもそも橋下って外国人参政権賛成派ですし。
橋下の発言に拍手喝采しているのは右派というよりは、公務員や教員といった「公的セクター」が嫌いな人々のような気がします。
彼らは新自由主義者とも少し毛色が違うと、私には感じられます。
2012.03.01 12:18 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
飛び入りの凡人さんの挙げられた「橋下に親和的なサヨク」リストは、率直に言ってまるで説得力がありません。「なんじゃ、これ?」というのが正直な感想です。しかし、私は飛び入りの凡人さんのコメントは以前から拝見させていただいていて、とても傾聴に値する意見が多いことも知っています(時に、賛同できないものもありますが)。最近の当コメント欄を見ていると、飛び入りの凡人さんの説明不足もあるのでしょうが、氏がどういうスタンスに立っている人かをよくわかっていないと思えるコメントがちょっと目立って残念です。
それはともかく、一部の左派やリベラルが経済右派的な志向になびきやすいという凡人さんの主張にはうなずけるものがあります。
例えば税制ですが、元々、日本の左翼は減税志向でした。河村たかしや小沢一郎が大好きな「民のかまど」の話ですが、税金は支配者が人民から搾り取るものという市民社会以前の考え方のままというのは、左翼もたいして変わらなかったのです。
実際、70~80年代には社会党や共産党も所得税減税に賛同していたという事実もあります。新左翼系も同様で小田実など70年代後半の著作の中で「悪魔のごとき税金」という表現を使っているくらいです。国民の納税で支える福祉国家構想など修正資本主義だから否定するみたいな感覚を長らく日本の左翼はひきずっていたのかもしれません。
更にスターリニズム批判から生まれた新左翼やその流れをくむ市民運動は特に官僚主義への反発が強く、心情的に小さな政府になびきやすいのです。彼らの末裔の一部が小沢信者に流れたのも、それがひとつの理由でしょう。そして、とにかくこの人たちはなにがなんでも権威に反抗すること、とにかく現状を「ぶっこわす」、飛び入りの凡人さんのことばを借りれば「政治や行政を悪者視することで正義のふりをしたがる」に流れる傾向が強いのです。また、既成政党を既成であるという理由だけで安易に全否定してしまいがちです。こうした志向を持つ人たちが橋下がしかけた「維新VS既成政党」にひっかかりやすいというのはありえる事に思えます。
ただ、こうした「新自由主義に取り込まれやすいリベラル左派もどき」の方たちも、さすがに「9条=諸悪の根源」や「思想調査」に至っては反橋下にならざるをえないでしょう。あの妙に橋下を持ち上げていた天木直人すら見切りをつけたようですから。そりゃ、自分のウリにしてることを全否定されてはどうしようもないですからね。その意味では、橋下が右翼色を鮮明にすることは、天木のような「リベラルもどき」の目を覚ましてくれるという意味で歓迎です。
2012.03.01 12:36 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
ところで、私はマガジン9条話題で出てきたダグラス・ラミス氏ですが。私は氏や鶴見俊輔氏の共著による「日本国憲法をよむ」という本を持っています。90年代初頭、例の小沢一郎が言い出した「普通の国論」への危機感から出版されたと思われる本で、私が購入したのもその頃です。最近、読み返して驚いたことがありました。「アメリカからの批判によって変更を余儀なくされた2つの政策」としてPKO法(国連平和維持活動協力法)と大店法の改正をあげているのですが、PKO法はまぎれもなく日本国民への不当な圧力としているのに、大店法については確かに中小小売業者にとっては圧力であるが、消費者にはメリットもあることを考慮すると必ずしも国民にとって圧力とはいえないと書かれているのです。言うまでもないことですが、大店法の改正が、その後日本各地にシャッター通りを出現させ、地域社会を崩壊させた元凶のひとつになったのでした。この部分は、ラミス氏や鶴見氏が書かれたものではないのですが、少なくともこの時点では「9条護憲派」の一部が新自由主義の脅威に無頓着であったということを実感しました。
2012.03.01 12:37 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
「憲法は理想の表明」
こんな酷いことを言う人いるんだ。
っていうか、誰の理想なんだろうね。
2012.03.01 13:05 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]
元大阪府民からの伝言さん
>「教員が卒業式に君が代を起立斉唱するのは当たり前」
>といくら熱心に叫んでも、外国人参政権や地域主権型道州制に賛成している者は、一般的な保守から見て「保守」とは呼べません。
>脱原発依存や、教育による貧困からの脱出を自らの政策としてアピールしても、かつて「核武装」発言をした橋下が、一般的な左翼から見て「左翼」と呼べないのと同じことです。
>余談ですが、ひとつの政党でこれだけ両極端なものをもっていること自体が不思議なんですけど、
不思議でもなんでもないです。要するに橋下が過激な新自由主義志向というだけじゃないですか。
道州制なんて、経団連が以前から熱心に提唱していることです。
脱原発だって、ニュージーランドは脱原発国家として有名ですが、他方、80年末〜90年代初頭にかけて過激な新自由主義政策を取り入れた国でもあります。そして、脱原発を含む非核法はその新自由主義政策を施行した政権のときに成立しているのです。脱原発は左翼の専売特許なんかじゃないです。
それから、ネオリベとネオコンが相性がいいのは、サッチャーやブッシュを見ればわかるでしょう。「教育基本条例」など新自由主義の遂行に都合がいい人間を育てるためのものであるのは一目瞭然です。
「ひとつの政党でこれだけ両極端なものをもっている」と維新の会を評されていますが、結局こうした見方が橋下を「今までにない不思議な新しさを持った政治家」と持ち上げることにつながってしまうのです。
2012.03.01 13:28 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
連続投稿失礼します。
飛び入りの凡人さん
やはり「化石左翼」という表現は誤解されやすいかと。以前、Kojitakenさんが「私のような化石左翼〜」と書かれたことを思い出したのですが、この「化石左翼」とは、端的に言えば、戦後民主主義と憲法の精神を守りたいと思っている人たちだと思うのですね。おそらく負け組の矜恃さんもそうだし、私も同じです。こうした人たちが、橋下になびくということは絶対にありえません。理屈ではなく本能的に受け入れられないです。飛び入りの凡人さんもそうではないのですか。
2012.03.01 16:15 URL | ぽむ #mQop/nM. [ 編集 ]
ニュージーランドに「脱原発を含む非核法」はないと思いますけど。日本の非核三原則「作らず持たず持ち込ませず」に「原子力を動力とする外国の船舶を入らせない」を追加したような法律なら1987年にできたようです。当時は労働党政権でこの労働党政権の時にニュージーランド流新自由主義(ロジャーノミクス)も始まりました。労働党はどちらかと言えば左派です。
http://eba-www.yokohama-cu.ac.jp/~kogiseminagamine/20030310MSDokUchihashiBassui.htm
原発について言えば、ニュージーランドは人口が少ないのにエネルギー資源が豊富だから建設していないだけなのでは。
2012.03.01 19:32 URL | Black Joker #RtNpiJ3M [ 編集 ]
橋下の発する言葉だけで判断すると、新自由主義者という批判も妥当でしょう。
しかしながら、彼が大阪府の財政状況を大きく悪化させたことをどう説明しますか?
新庁舎の購入なんてのはその一部にすぎないのです。あれがなくても歳出額は増加しています。
中学校給食導入補助金とか私学無償化とか、やってる場合じゃないんです。
福祉を削っても公務員の給料を削っても小さな政府にはならず、以前よりある意味大きな政府になってしまっていますよ。
別に土建がらみの超大型公共事業に次々と手を出しているわけでもない(話だけは出ては消えての繰り返しですが)んです。
人気取りにしてはあまりにも長期化し、しかも恒久財源が必要なバラマキに手を出しています。
公立高校の統合なんて、三年も様子を見ないで府知事のときに手をつければよかったんですよ。
コストカッターとしての評価なら、太田房江や関、平松の方が成果を出していますよ。
こういう言行不一致に対して、新自由主義者呼ばわり一辺倒では上手くありません。
実績と比較して矛盾をつくという「合わせ技」がないと説得力を欠いてしまうのです。
これができている左派の人ってけっこう少なくて、一部に限定されてしまっているのが現状かと思います。
また同じような話になってしまいましたが。
2012.03.01 19:36 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
週刊文春最新号
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/1071
>「4歳児と7歳児に『甲状腺がん』の疑い!」私はこう考える
え?「疑い」?ただの疑い?確か決定だったよねw
2012.03.01 21:58 URL | 与志 #- [ 編集 ]
大阪府の財政については、このページなんかが参考になると思います。
http://sites.google.com/site/weneedthefact/basicinformation/financialcondition/misteryofdebtsofosakaprefecture-1
不況による地方交付税交付金の落ち込みが、財政を圧迫しているようなのですよね。つまり、その部分は、橋下氏を責められない部分もあるということなんです。
と、こうして、橋下氏を擁護して、橋下支持者になる訳ではないですからね。誤解がないようにお願いいたします。
ただ、経済データをきちんと読めた上での議論になっているのか。これは、よく気をつけるべきだと思います。
私なんかは、「専門家の人たち、はっきりさせて、無駄な議論をしないで済むようにして」って思いますもん。
大店法と商店街の衰退の話ですが、もちろん、短期的には大店法の影響はあったと思うのですが、じゃあ、あれがなかったら、20年後の今、商店街は衰退していなかったか?と思ってしまうのですよね。
あの当時、うちの家には父親のカブが一台あっただけなんだけど、そのうち車を1台買って、私たち子どもが家を出て、それぞれ車を買って、計3台になったとか、他にも重要な要素がある訳で。
あと、商店街にノスタルジーを感じる人は、知らない街を家族でドライブ中に「田中食堂(架空)」と「○ョイフル」が並んでいたら、どっちに入る?とか。
「泉谷しげる風のおじさんが厨房にいて、ゴキブリがいそうで、苦手な雰囲気だったらどうしよう?」とか思うんじゃないでしょうか?(ちょっと、無理のある例えかな…。あと、ひどいバイトがいることもあるけどね。)
こんなことを書いていたら、「新自由主義者!」「アメリカの手先!」とか言われそうですが、これ、直視しなければならないことですよね。
さらには、時代はどんどん加速しているように、やはり思えるのですよ。
ポムさんにも共感していただけるのではないかと思うのですが、例えば、昔、タワーレコードが出来た頃なんかは、本当にすげえ!と思っていたら、しばらくしてVirginとかHMVとかもどんどん出来て、ずいぶんメジャーになったなあと思っていたら、ネット通販とかダウンロードの時代になって、一気になくなってしまって、今、たまに街に行って、かろうじて生き残っているタワーレコードとかに行っても、ぜんぜん品揃えが悪くて、全然ときめかない、みたいなことになっていて、ああ、これが時代だ…と思う訳なんですよ。
個人的な例えですけど…。
で、こういうことによる悲劇をなくそうとする時に、センチメンタルに対応するだけでよいのですか?と思う訳です。
で、そう考えた時に、一つの有効な方法なのかな?と思えるのが、ベーシック・インカムなんですよ。
誤解のないように付け足しておくと、「橋下氏の切り捨てのためのベーシック・インカム」ではないベーシック・インカムですね。
2012.03.01 22:56 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>suterakusoさん
引用なさっている記事は、一時期ツイッターを中心に出回っていましたね。
よくまとまっている内容なので私も時々参照していました。
臨時財政対策債自体も確かに問題が多い制度です。
ただ、実質府債残高とか居直ったような造語を使わず、財政健全化に向かうべく住民を説得するのも知事の仕事であったと私は思うんですよね。
大阪府は中学校給食の実施率が極めて低いのは確かですが、今の財政状況で実施すべく住民を煽るのは間違っています。
むしろご自身の人気と知名度を利用して、もう少し我慢してくれと説得すべき状況なんですがね。
「僕も我慢するから皆さんも我慢して」
といえばよかったんじゃないかと思いますよ。
あえて学校関係に投資をするなら、校舎の耐震化を優先して欲しかったです。
子供ももちろん、避難場所として大人も使えます。
小規模公共工事という点で地元でカネも回せるでしょう。
あと、学力が低いのなら教師にだけじゃなくて子供にも言うべきでしょう。
「テレビばっかり見てないで、ちょっとは勉強しなさい」
とご自身がテレビで言えばいいんじゃないかなと。
下手な学力向上策より効き目があったかもしれません。
今からやったところで、あざとさばかりが見えすぎて無理っぽい気はしますけど、知事就任一年目の時ならそれなりに効果があったかも、と思えます。
2012.03.01 23:42 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
う〜ん、むしろこの景気が悪い時にそんなにシバキ政策でよいの?と思ってしまうんですよね。
日本の国債・地方債って、金はあるのに使ってないから、政府が国債の形で集めて使ってる、っていう側面があると思うのですよ。利子付きで。
で、やっぱり再分配の問題じゃないかと。
このへんの、マクロ経済や財政の問題も、素人なんで、もっと勉強しないと印象しか言えないのですけどね。
2012.03.02 07:41 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
すみません。大事なことを思い出したのですが、だから、自称左派の人(元大阪府民さんは違いますが…。)が、橋下氏に「財政赤字をなくせ!」と叫んでいたら(実際にはいるかな?いるような…。印象ですけど。)、それは結果的に橋下氏のシバキを煽っているかもしれないのですよね。都合のよい材料だけ集めて、批判のための批判なんかをして、自分自身も害悪になっているという…。
WTCを非難するとかは良いのですが、「財政赤字をなくせ!」って言ったら、まさしく「対案を示せ」って話になるのですよ。
例えば、福祉の現場にいる人が、現場の悲鳴をあげて、なんとかして、っていうのは正しいと思います。心理学者が、橋下氏を触媒にして生成されている社会の雰囲気に「違和感」を唱えるのもよいと思います。
でも、これらを束ねる左派のリーダーは、やはり、ものすごく経済に強くないといけないと思うのです。
それを期待できるのは誰なんでしょう?
そんな人がいて欲しいですよね。
ちなみに、橋下氏を擁護して、橋下支持者になろうという訳ではありませんので、誤解なく。
2012.03.02 09:09 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
すみません。ちなみに、社民党は、あの日に福島に反原発バスツアーをしようなんていう発想ができる人物を党首にしているということで、完全に、私の中では「アウト」になってしまいました。
2012.03.02 09:14 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
テレビに出てヘラヘラ喋っていた弁護士で
政治家に転身した人にロクなのいないなぁ・・・
福島瑞穂も然り。
2012.03.02 15:37 URL | 岩手4区住民 #- [ 編集 ]
「全ては憲法9条が原因だと思っています」発言の意図には、これに対して「進歩的文化人」や「知識人」にいつものような反応を起こさせるというのがあったんだろうと思いますよ。
この発言を揶揄している人々の多くは、それを見越して橋下をからかっているんだと私は受け取っています。
何度も何度も同じことをするなよ、もう見え見えなんだ、ということです。
2012.03.03 07:52 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
バッジ@ネオ・トロツキストさんへ。
> ここの自称「左派」様たちは、スターリンやトロツキーどころか、マルクスについてもレーニンについても、ほとんど何も知らないで自称している「左派」なんでしょうね。最近の共産党員の大部分がそうだから、さもありなんかw 泣けるぜ。
左翼の歴史自体は、フランス革命後に、議会の左側に、主に当時の「人権派」や「平等主義者」が座った事に遡りますから、何もマルクスやレーニンが元祖でも教祖でも無いのです。
むしろ、それを言うならば、マルクスやレーニンなどは殆ど読み尽くした、私や貴兄の様な人間の「体たらく」が有るからこそ、誰も顧みなくなっているというべきでは?
まぁ、余所の共産「趣味」者系の掲示板等で、さんざん嘲笑?合戦をした「私には」貴兄も同じにして欲しくは無いでしょうけども、それ(体たらく)が残念ながら…事実でしょう。
2012.03.03 09:33 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
三百代言橋下の瓢箪から出て来た駒は、ヤツの数々の愚論と9条の関係性のみならず9条や憲法それ自体にも従来とは違った角度から点検確認の眼が向けられたこと。「兵は(バカな)敵によって(も)鍛え上げられる」。
ついでに、橋下の反憲法的政治体質と文盲法曹人としての正体も完膚無きまでに暴露されたこと(おまけに、変な9条擁護論の再検討・再確認が出来たこともか?・・・・「ラミスの現実」も、結局は「法文の現実」でしかなく、9,11によって激しく露出してしまった現代の現実=マルクスが問題にする本当の現実=世界最強の核大国でも武装自衛は不可能だという最新の現実=ではなかったということか?→実証主義と唯物論の根本的違いの確認)
2012.03.03 09:44 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
哲学素人から弁証法についての無知を抉られた一知半解の現象主義者がよく言うぜwww
唄うのは、弁証法と対話の関係について純ちゃんの指摘に申し開きしてからにしてくれやwwww
2012.03.03 09:50 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
相変わらずの、弁証法【信者】の様で、何よりです。(苦笑)
その様子では、例え貴兄が何処に行こうと、形式論理について全く無知な貴兄には、ソクラテス的な意味での【対話】なぞ不可能でしょう。
せいぜい、不毛な【信者生活】を送って下さいませ…
2012.03.03 12:59 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
格差はなくせ、といいながら、「内部留保を過度に叩くのは危険かもしれないと感じています。」なんて言っている人がいましたね。格差拡大を進めた張本人は、大企業であることをお忘れか。「輸出戻し税」や「派遣労働者」で貯め込んだ内部留保をはき出させるのが、格差是正の第一歩でしょう。本来、中小企業や従業員のものであった金が内部留保になったのだから、それを還元するのは当然です。
「都合のよい材料だけ集めて、批判のための批判なんかをして、自分自身も害悪になっているという…。」全く、よく言いますよ。「証拠を示せ」というから、証拠を示したら、この言い草。私に言わせれば、こういうことを言う人こそ、「批判のための批判」としか思えない。それから、素人ですから、と言い訳しながら、上記のようなことを平気で語る。
なお、WTCビルについて言えば、私の場合、橋下は「赤字を減らす」と言いながら、赤字を膨らますというとんちんかなことをやっていることを皮肉っているのですよ。
そのくせ、橋下は文楽への支援をカットするという暴挙をやらかす。文楽は大阪が誇る文化ですよ。情の大阪を活性化する上で、これほど素晴らしいツールはありません。道頓堀に10kmのプールを作るなんて馬鹿げた発想を取り上げながら、文楽は馬鹿にする。コストカットするよりも、コストをかけて大阪文化の発信ツールとして文楽を活用する。やりようによっては、文楽は大阪の文化の誇りを復活させる起爆剤になります。その手助けを大阪市や大阪府が行う。様々な方法があります。たとえば、特別教員として座員を大阪市や大阪府の各学校に派遣する。これは将来の文楽愛好家を育成する(橋下のような反文化愛好家をなくす)だけでなく、情操教育にも役立ちます。教師を君が代で支配するよりも、よほど、「愛国者」を育てるでしょう。全国や世界で公演ツアーを開催できるよう支援する。さらに民間企業にそのための支援金を募る。パナソニック、京セラ、オリックス、ワコールなどの関西企業に支援させる。たとえば、世界的映画監督(たけしは駄目)に依頼して、日本だけでなく世界の人々にもわかる、文楽を主人公にした映画を作るのもいいでしょう。10年後には大阪に文楽を知らない者がいないくらいに「文楽文化」を浸透させるのですよ。ただし、電通や博報堂などに委ねたら、駄目ですがね。コストカットしか頭にない橋下の下では、大阪復活はあり得ない。
なお、上記の人からの反論があっても、こちらのブログの今回のエントリーでは、これ以上、反論返しはいたしません。どんな反論が来るか予想が付きますからね。
2012.03.03 15:49 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
内部留保って、企業の中に金塊の山でもため込んでいると、思っているのかしらん。
儲けさせて、儲けた人からしっかりとって、再分配するのが、手っ取り早いってのが、今のシステムを前提として、素人がちょっと考えた印象。
投資も設備投資も人材開発もせずにどうやって儲けるのだろうか。
中小企業や労働者に、安く働かされないための力が備わっていないなら、なおさら、政府が設けたところからしっかり取って、再分配するしかない。
2012.03.03 17:51 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
そう言えば、内部留保を吐き出させるって、どうすればできるのだろう?
労働組合を強くするって、どうすればできるのだろう?
公務員に三権すべてを与えたら改善するかな?
まあ、マスコミは確かに悪いよね。
中小企業が大企業に安く買いたたかれないよようにするって、どうすればできるのだろう?
価格統制すればよいのかな?
鎖国すればよいのかな?
素人だから、いろいろ分からないことが、やっぱり多いですね。
ちなみに、上のコメントの最後の「設けた」は「儲けた」の間違いです。すみません。
2012.03.03 20:04 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
しかし維新の会は、堺市では全く盛り上がってないようですな。
所属市議の飲酒運転やツイッターでの暴言に対する批判とか、ケチばかりつけられて踏んだり蹴ったり状態です。
府知事もパッとしないし、なんだか大阪市ばかりが妙な「盛り上がり」を見せています。
こういう状態を見ていると、公務員や教育の「問題」なんて、やっぱり府下共通の課題じゃなかったんだなあと改めて思います。
府知事の地元からして、中学校給食は実施しないと言っていた市長が余裕で当選してるしさ。
まあ大阪市の場合はもう都市化が完成しているし、道路や下水や箱モノ系インフラへの飢餓感がないから、どうしても「人材」の話になるんでしょうか。
維新の市長が誕生した吹田と守口も確かにその点は大阪市と似てますね。
2012.03.03 21:25 URL | 元大阪府民からの伝言 #- [ 編集 ]
すべてを「弁証法のせいにする」伊賀篤は、不破哲三が育てた!w
ニセサヨの三百代言がまた何かほざいてますねぇw
自己顕示欲と被承認願望だけは人一倍強い現代版フォークト君だかデューリング君だかは、無内容な三文字経文でしかない「弁証法」を振り回す不破哲三氏が育ててしまったということなのでしょうか?w
「マルクスやレーニンなどは殆ど読み尽くした」なんて豪語し自惚れているくせに、「弁証法は対話活動に敵対的だ」(!)とかナンとか小学生以下の珍説奇説吐いて笑われまくった過去にまだ頬被りし続けるようだぜぇw
弁証法知らずのニセサヨには、構造性と歴史性が統一されているこの世の事物が形式論理学だけじゃ把握出来ないということも相変わらず理解出来てないらしいねぇ、やれやれw
恥知らずの三百代言ウヨ・ハシゲの出現は、対岸の火事じゃないってことなんだなぁwww
2012.03.03 22:12 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
もう一度だけ書きます。kojitakenさんのブログを借りて、好き勝手なことを語ることが恥ずかしいですから、今回はこれで本当におしまい。
そんなに難しく考える必要もないでしょ。消費税の輸出戻し減税を止めてしまえば、いいのです。もちろん過去に遡ることはできなくても、少なくとも今後、不公平ではなくなりますからね。それから法人税率を上げれば、いい。大体、今の法人税率だって、研究開発費は税額控除の対象。また、新しく工場などの施設を建設すれば、減価償却費として計上できる。色々と優遇税制を受けている。その上、消費税の戻し減税で内部留保を貯め込んで、恥ずかしくないのですかね、大企業(輸出企業)さん。それから、すべての赤字企業が法人税を全く払わないというのは正しくないが、うまくやれば、公的支援を受けた都市銀行のように税金を納めていない企業だってある。儲けた企業が法人税を払うのは、当然です。それを殊更、言い立てるのは変ですよ。消費税の輸出戻し税は、儲けた金ではなく、明らかに税法の不備を悪用したちょろまかしです。大企業が消費税10%(それ以上)をもくろむのは、彼らがこのちょろまかしをやりたいだけだと思いますね。
2012.03.03 23:10 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
すぐ感情的になる、バッジ@ネオ・トロツキスト君を育てたのを、有井先生にしたら、彼に失礼と言うものでしょうが…
> 小学生以下の珍説奇説吐いて笑われまくった過去にまだ頬被りし続けるようだぜぇw
私は、未だに自分のブログの1ページ目に、その記事を晒してますので「頬被り」していませんが?
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/116.html
上記を、一般の読者に読んで判断して頂ければ良い事です。
私は、形式論理を用いて常日頃から、必ずしも仲間内でない人とも…
http://d.hatena.ne.jp/atsushi_iga/20120113/1326406366
…という「対話」を地域でもネットでも重ねて、充分に人生を充実させてますから、何も御心配には及びません。(笑)
2012.03.04 00:22 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
矜恃さん、トピ汚しだからお互いにバカの三百代言を相手にするの、いい加減やめましょうやw
「無知は論拠にならない!」という箴言があることさえ知らずに愚にもつかない自己顕示を垂れ流し続ける傲慢な連中を相手にやり合っても労多くして益少なしですからね。「バカは死ななきゃ直らない」ってことですw
2012.03.04 07:52 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
喧嘩を売ったつもりはないのにこうなると癪なので、喧嘩的なことを言うと、
>パナソニック、京セラ、オリックス、ワコール
なんかは良いんだ?金を出させるだけだからなのかな?
現状分析と改善よりも、古の預言者を信奉していそうな人も、これはOKなんだ?
とんちんかんな何癖(
>「証拠を示せ」というから、証拠を示したら、この言い草
がその代表)
をつける人のとんちんかんを解くのは無駄に精神を摩耗するってのは既に経験済みだから、こういうのは、もう終わりだけどね。
漸進を促すための疑問提示は、機会を見ながら続けたいけどね。
ちなみに私は、鳩山や麻生や安倍の資産からとれ!松下幸之助の子孫にそんなに資産は残さなくてもよい!稲盛や宮内から税金をとれ!っていう立場ではあるのですけどね。
2012.03.04 08:34 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
資産を奪うって凄い発想だね。
えげつないわ。
2012.03.04 18:17 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]
大阪維新橋下徹市長は経済、政治について体系的に掴んでいない。彼の最大の弱点である。細切れの、直感的な内実の無い表面的な弁護士の論理で現象をなぞっているに過ぎない。従って、今富の分配、民主政治の本質が問題になっているのに、彼の発想は政治の「シクミ」や「キメ方」、「ハヤサ」等に矮小化されて捉えられているに過ぎない。この手法の内包する矛盾は必ずや壁にぶつかり、自壊する弱さを持っている。実際、彼はまともな実践的正論には太刀打ちできず、専ら「はぐらかし」、「すりかえ」等の小細工戦法で凌いでいる。結局彼は開発政策を推進する大企業・財界、既成政党等の掌の上で泳いでいる三百代言、成り上がり政治家に過ぎない。また、彼の反民主、反国民の問題点等には触れずに、専ら既成政党に代わる第三極、新党と持ち上げ大宣伝しているテレビ・マスコミも財界の情報部として同じ穴の狢である。庶民の立場で今大事なことは、彼に幻惑され、彼に期待している人たちに、彼の危険な本性に気付いてもらうとともに、彼らの要求を実現出来るような真の民主政治を草の根から形成することではないだろうか。
2012.03.04 23:04 URL | hamham #wMyNaENg [ 編集 ]
suterakusoさんへ
こちらで質問しますが、では、あなたは大企業が懐に入れた消費税の輸出戻し減税を下請企業に返さなくてもいいという考えでいいんですね。
それから、大企業って、文化や環境に貢献しているって、宣伝しているんですよ。大企業の多くは自分でそう言っているんですから、大阪文化の誇りである「文楽」復活のために人肌、脱いでもらいましょうよ。特にワコールなんて、女性の美を追究している企業、素晴らしい宣伝になりますよ。そうそう、トリンプに「文楽」復活を依頼すれば、いいかもしれない。外国企業なら、もしかしたら、積極的に援助してくれるかもしれない。
「ちなみに私は、鳩山や麻生や安倍の資産からとれ!松下幸之助の子孫にそんなに資産は残さなくてもよい!稲盛や宮内から税金をとれ!っていう立場ではあるのですけどね。」
すごい発想ですね。共産党員以上に共産党員ですね。で、どのようにとるのですか。是非、ご教授願いたい。相続税の税率アップなら、相続するものも相続されるものもない私には、賛成です。でも、なぜ、相続税の税率が下がったのかも考える必要があります。その点も、是非、お教えください。なお、鳩山の母親からのお小遣いは脱税だし、相続税以前の問題ですが。
それから、失業対策としても、地方公共団体が積極的に公務員を雇用する考えは正しいですよ。たとえば、和民のような企業を取り締まるには、労働基準監督局の人員増強と権限強化は必須でしょう。生活保護の場合でも、本当に必要な人のところにいくようにするには、きめ細やかな対応が必要です。そのためにも人員増強は不可欠です。儲けた企業からは積極的に税金を出してもらう。企業って法人ですからね。社会的責任もはたしてもらいましょう。だいたい、監督機関の強化もしないで、様々な領域で民営化や自由化をしてしまったことが間違いの元。AIJ投資顧問なんか、その典型。
最後に、大企業って、政治家などに献金しているけど、それを研究開発費に回さないのかな。赤字になっても、政治献金は止められない? 不思議です。キャノンなんて、脱税したのに、関係者に罪を負わせて、御手洗は生き残っている。オリンパス、大王製紙と大企業の不祥事はいろいろ、本当に研究開発費などの必要経費にすべて回しているのかな。不思議です。是非、税務署の人員を増強して、いろいろな脱税を摘発してもらいたいものです。
それから、「臨時公務員としてがっぽりと雇うしか、対策がないように感じるのですが」といいますが、その財源はどのように確保するのでしょうか。
最後に、suterakuso様におかれましては、是非とも、ご自身のブログを開設して頂き、ご高説をお聞かせして頂きたいと思います。それだけの見識をお持ちのあなたが、自分のブログを開設しないのか、私には不思議でなりません。
2012.03.06 00:57 URL | 負け組の矜恃 #- [ 編集 ]
負け組の矜恃さん
労基署は大切ですね。バッジさんに言われて調べて感じました。
それから、財界と政界の悪い結びつきを断つことが大切ですね。つまり、水戸黄門の悪代官みたいな政治家を絶対に選ばないこと。
朝なので、とりあえず、これだけ返答させてください。
2012.03.06 06:58 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
問題を個人の所得への累進税率課税に矮小化してしまう人は、資本主義というものが良く理解出来ていない人なのですね。
マルクスは『資本論』を書いたのであって『資本家論』を書いたのではありません。「資本家論」は、『資本論』の一部でしかないのです。
資本主義とは、『資本論』三巻のいわゆる「所有と機能の分離」などでも解明されているように、最終的には「いったい、会社は誰のものなのか?」という素朴な疑問や激憤を、労働者だけでなく消費者や株主、経営者にさえも抱かせる、疎外された生産のシステムです。収奪や蓄積は、かならずしも資本家や投資家という自然人的人格存在が担うことを不可欠の要件とはしません。
だから、再生産の維持に留意はしても、なお、過剰に蓄積された内部留保への厳格な課税は行われなければならない。法人の内部留保への課税は、「富裕層」という自然人への課税以上に絶対外せないのです。
結局、大企業の巨大な内部留保のような蓄積こそが、疎外された生産の究極の結果なのですね。資本主義とは自然人の間の格差だけでなく、理論的には「企業栄えて民滅ぶ」が普遍的に起こり得る人間不在のシステムなのだということを課税問題でも忘れてはダメなのです。(なお、「悪い資本家」のような人格としての支配者を絶対要件視するような資本主義観はマルクスのものではありません)
旧ソ連の国家資本主義体制を見ても判るように、この世には官僚機構が統制する「資本家不在の資本主義」さえ実存し得るのです。
2012.03.06 10:25 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
けち!
って、向こうで言おうと思ったら、こっちでヒントをくれたのですね。
あー、なるほど、真のねらいは確かにそっちだな、と、納得しました。
やはり、「万国の人民よ、連帯せよ!」となりますね。
…ただ、すぐ達成される訳ではないですよね。
とりあえず、日本国内の現在の悲劇を少しでも減らすためには、所得税の累進課税の強化では駄目なのでしょうか?
2012.03.06 20:59 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
負け組の矜恃さん
へんな褒め殺しまたは皮肉は止めてくださいね。
戻し税については、法人税全般についての理由と同じで、「お金に色がないから、どうせいっしょ」と考えてしまうのですよね。負担をかけたらその負担を何かで取り返そうとするはずですから。
それから、輸出産業優遇は、日本がどういう経済成長をすべきかってことだと思うのですが、日本の国際収支の変化などを考えると、今はかなり産業のあり方が変化しているときで、まあ、よく考えないと分からないなあ、と、思います。
企業による文楽支援については、輸出産業やブラックなイメージもある企業の名前などがあげられていたので、「恥ずかしくないのですか」なんて言わなければならない大企業に、文楽を託してよいのですか?っていうだけなんですけどね。
(ちなみに橋下氏は、今、どこかの企業が文楽に手を差し伸べて、それがビジネスとして成功したら、自分の手柄にするでしょう。)
資産からとれってのは立場の話であって、そのための具体的な方法とか、あまり考えていませんでしたよ。
まあ、固定資産税と各種の金融資産への課税が中心でしょうけど。
で、相続税を含めてこれらが難しい理由は、一つは慣れ親しんできたものを奪われる不幸ですよね。大昔に朝の連ドラで「ぴあの」ってのがありましたが、ああいう話ですよね。
それから、やはり海外への流出の問題でしょうか。
土地についてはですね、ルソーの『人間不平等起源論』の「ある土地に囲いをして『これはおれのものだ』と宜言することを思いつき、それをそのまま信ずるほどおめでたい人々を見つけた最初の者が…」ってのが、結構好きなんですよ。
それに日本の場合には、歴史で言うとほんの少し前に明治から昭和の激動の時代があって、なかには汚いことや理不尽なこともあって、今の土地の所有権がある訳ですよね。まあ、もっと遡っても、封建制の下での土地の所有権も理不尽極まりないですけど。
だから、慣れ親しんだ部分の格差につながらないような一部分ぐらいは手放さなくて済むようにしつつも、それを超える部分は、やはり、それに見合った対価を払い続けることができなければ、あきらめてもらうべきだと、今のところ、考えています。
とはいえ、小さな家なら、本人が望むのならば、東京の中心部でも手放さなくて済むようにすべきだとは思いますけど。
海外流出の問題は、資産を移動させるときに、国内に残った場合に見合うだけの課税をすべきだとは思うのですが、可能なのですかね?
それから、政治献金は、今の日本の企業を取りまく環境が、企業として合理的に考えるとそうなってしまうような環境だということではないのでしょうか。
それと、企業の会長とかの話なんですが、企業に残り続ける人にとっては、終身雇用であり、生活給であることも、原因の一つと考えます。
つまり、企業内権力者の下でうまくやっていかざるをえないですよね。こんな企業には居れるか!出て行く!なんて、なかなかできないですよね。
それから、公務員を雇うより効率的かもしれないから、BIが良いかもしれない、と、考える訳です。
2012.03.06 22:30 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
具体的な方法もなくて、立場上の話は成立しない。その立場は何に基づいているのか。
空虚な自惚れた夢想に過ぎないのではないか。
少なくとも、歴史的知識に基づいた意見ではない。
2012.03.07 00:10 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]
あなたは日の丸・君が代の歴史的知識を深めてよ。
2012.03.07 07:31 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
残念な返答だな。皮肉にもなり得ない残念な返答だ。
2012.03.07 12:43 URL | バルバロッサ #- [ 編集 ]
無知を晒してる人が一人居ますが…
> 法人の内部留保への課税は、「富裕層」という自然人への課税以上に絶対外せないのです
内部留保の会計学上の定義すら知らない?(下記でも読んで下さい)
内部留保 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%95%99%E4%BF%9D
問題は、会計法上で、内部留保として認められる枠組みが(実質上は)ザルである事であって、別に法人税の課税逃れでは無でしょう?
ならば法整備の方が先であって、内部留保への課税というのは、上記のウィキの記事にもある様に、単なる法原則に反した2重課税でしかありませんよ?
こんな事は、資産課税を言い出した橋下並の経済オンチでも無ければ(彼は撤回した様ですが)、単純な流動資産への課税でしか無く、資本の海外避難を齎すだけという事には、気が付きそうなものですが…
2012.03.07 13:29 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
連投になりますが、つまり巨額の内部留保への対策は、内部留保課税という(既に純利益として法人税の対象となった利益の一部への)2重課税という法原則無視では無く、あくまで純利益の内で、配当や役員報酬などを除いた【利益余剰金】の内で、内部に企業が留めておける名目に制限を設ける事と、本来既に内部留保に課税されている【法人税】に、現在行なわれている様々な控除を認めない様にする事と、法人税も累進課税化でもするというのが、真っ当な経済センスというものです。
まぁ、それで内部留保の一部が配当に回れば、一部は所得税の対象になりますが、ここにも【分離課税】というナンセンスがあるので、これも廃止すべきです。
分離課税 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%9B%A2%E8%AA%B2%E7%A8%8E
仮にも「税と社会保障の一体改革」と言うなら留意するべき点 | 伊賀篤のブログ
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/127.html
これでも形式論理の重要性が御分りで無い?
2012.03.07 14:09 URL | 伊賀篤=勉強不足のJCP党員 #Xk9Ues7M [ 編集 ]
恐ろしい現状美化論を書き散らす自称共産党員がいますねぇ!!!!!!!
法学的幻想の虜囚が二重課税糾弾の現状固守思想で収奪者の収奪を批判するとは片腹痛いですわw
消費税の二重課税性にはダンマリを決め込み税法体系の改革も放棄する正真正銘のブルジョア擁護の三百代言がいよいよその醜い正体をあらわしたということだねwww
お前の合法性というのは、奴隷主が奴隷制を死守擁護する際の合法性なんだよっ!!!w
2012.03.07 16:02 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
ブルジョアジーの手代野郎が自らも所属する(!!!)党派の政策哲学すら拒絶して内部留保課税反対という奴隷主の反乱を起こしているので付言しておく。
内部留保への課税が二重課税だという資本サイドに立った現状弁護論は、消費や資産などが本来所得から派生したものでありそれらへの課税もまた形式的には二重課税に他ならない点を不問にした内部留保死守のためのご都合主義的現状聖化論である。
また、現在の税法体系の枠の内部でのみ弥縫策を見出そうとすることは、日和見主義、改良主義に特有の法律学の幻想(=観念論)である。
こういう議論を振り回す人間とは、まさしく資本の利益代弁者、現状維持の保守主義者でしかない、ということは明らかであろう。
遵法精神とは、時としてまことに下らないものでしかないことである。それは、奴隷の謙譲でさえある!w
2012.03.07 16:33 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
例えば、同じだけ稼いで、同じだけ税金をかけられて、残ったお金を使ってしまった人はさらに税金をかけられないけど、貯めた人はさらに税金をかけられるということですね。
そう考えると確かに資産への課税はおかしいですね。
でも、現時点での資産の格差も社会問題ですね。
税金って、やっぱり難しいですね。これからももっと、いろいろ考えます。
2012.03.07 21:29 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
>例えば、同じだけ稼いで、同じだけ税金をかけられて、残ったお金を使ってしまった人はさらに税金をかけられないけど、貯めた人はさらに税金をかけられるということですね。
一度課税された所得の残金を使って行われる消費への課税も二重課税ですよ。更に従量税や不動産取得税、相続税も多重課税です。
使う人にも使わずに貯めるだけの人にも二重課税は確実に待ち受けています。
だいぶ前になるけど、テレビの討論番組で共産党の財源論に噛みついた三百代言野郎がいたんですよね。竹村某だったか竹中某だったか記憶が定かじゃないんだけど、いずれにせよ体制側にカネで買われた喧嘩売り=「学位をもった資本の手代」野郎ですよ。
そいつが、共産党に向かって「消費税の代替財源として内部留保やキャピタルゲインにまで手を出すのは二重課税になる重大な違法行為だ。」とかナンとか大声でわめいたんです。税制通のワケ知り顔しながらねぇwwwww
ことほど左様にブルジョア的遵法精神というのは下らないもの、反動的なものなんですよ。消費や資産への課税、さらには相続税なども、課税形式面では全て「二重課税」になるんですよね。資本の手代野郎は、そういうのは自分に都合良く無視する。そして「法が現実を作るのではなく、現実から法が作り出される」ことも忘れて、ひたすら既存の法体系に安定的な媒介方式のみを追求する。インチキ共産党員のようにねw
ま、「二重課税」も、形式面はともかく、累進課税論者なんかにとっては実質的には脱税者への追徴のようなものでしかないんですけどね。莫大な内部留保が現存するということは、法人課税関係の欠陥の帰結でしかないんです。
2012.03.08 09:05 URL | バッジ@ネオ・トロツキスト #CrLMSZ1k [ 編集 ]
少し考えたのですが、大きな格差が現実にあるということは、やはり、その社会の歴史やシステムに問題があるからだと考えます。よって、それを改善するための政策も必要だと考えます。
応能負担や応益負担という原則にもとづくものではないので、税と呼ばない方がよいのかもしれませんが、やはり、再分配後であっても、多少公平さを欠くことがあっても、資産の偏りを改善するための税は必要だと考えます。
2012.03.08 22:01 URL | suterakuso #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://caprice.blog63.fc2.com/tb.php/1243-e1fbba65
[橋下徹]橋下徹に同調的なサヨクって?
今日公開した「きまぐれな日々」の最新エントリ*1のコメント欄で、橋下徹に同調的なサヨク云々の話が出ているが、正直言って私にはピンとこない。だって、具体的な名前が全然思い浮かばないんだもの。「超左翼おじさん」はありゃ違うでしょ。決して橋下に同調してるわけじゃ
2012.02.27 23:18 | kojitakenの日記
[橋下徹][古舘伊知郎][ブログ]古舘伊知郎は「サヨク」なのか?
橋下徹に同調的なサヨクって? - kojitakenの日記 の続き。筆者が運営するブログ『きまぐれな日々』*1のコメント欄における「橋下に親和的なサヨク」の論争に関する。下記は同ブログのコメント欄より。 http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-1243.html#comment13822 「
2012.02.29 02:24 | kojitakenの日記
囚人のジレンマ
★昨日と今日は、仕事は休みだが(まだ休日出勤手当を出せる程には会社も体力は回復していないので)、前回の日記を書いた後に、やり終わった仕事で、思いついて更に一つオプションの価格を算出して、更にそれが終わって帰宅しようとした直前に、別の物件での外見積が入手で
2012.03.04 12:34 | 伊賀篤の日記
経済オンチ
★今日の仕事では、見積納期のある物件が無く、ただ過去に出した(商談中の)見積について、オチが無いか見直しただけだった。それでも見つかったのは大勢には影響しない小さなオチだけであり、何故だか無為に時間を過ごした気がする。こんな事なら、こういう暇な時にこそ溜
2012.03.07 17:01 | 伊賀篤の日記