首相官邸HPリニューアル費用の「下請け300万デマ」問題まとめ
首相官邸HP刷新費用に関してきっこ氏@kikko_no_blogが投下した“秘密の情報ルート”のツイートに関するまとめです。
更新日: 2012年04月10日RSS
首相官邸HP刷新費用に関してきっこ氏@kikko_no_blogが投下した“秘密の情報ルート”のツイートに関するまとめです。
更新日: 2012年04月10日RSS
アプギガの“落札金額は1億を超え”“随意契約”の情報源
サイト上に掲載されている
“入札ではなく、本案件は株式会社インターネットイニシアティブ通称IIJとの「随意契約」である”
“理由は「技術的理由による競争の不存在」”
落札データバンクの情報↓
“契約方式:随意
落札決定日:23.11.22
落札者:株式会社インターネットイニシアティブ(東京都千代田区神田神保町1-105)
落札価格:123,900,000円(1億2390万円)
随意契約の理由:b「技術的理由による競争の不存在」”
アプギガの“歴代首相官邸HPの製作・運営費”の情報源
あるサイトに掲載
“IIJが過去に請け負った首相官邸HPの年間制作・運営費”
“IIJ以外が請けた金額はどれもかなり安い。作業内容によって大きく金額が異なるのはわかるが、これはとても納得いく内容ではない”
小鳥ピヨピヨの記事を提示↓
平成18年の安倍内閣のときの「政府広報・内閣広報に関する質問に対する答弁書」から首相官邸ホームページ・メルマガの制作運営費を抜き出して作ったリスト
アプギガの記事をもとに2chにスレ立て→コピペブログ化
アプギガの“キッズページは200万、ホームページデザインは100万円で発注”の話を、“首相官邸ホームページ、下請けには300万円で発注”と拡大解釈された2chスレタイ。
「(´A`)<咳をしてもゆとり」でまとめられた2chスレッド「首相官邸ホームページ、下請けには300万円で発注されてた事が判明」のレス。
コピペブログの情報がTwitterで拡散
(´A`)<咳をしてもゆとりの首相官邸ホームページ下請け300万記事の反響
http://topsy.com/yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-3992.html
ここでやっとカトゆー氏のツイートに追いつく
やまもといちろう氏が、きっこ氏、アプギガ、「咳をしてもゆとり」に斬り込む
“きっこのガセネタに釣られて大誤報を流し拡散させた「アプギガ」を運営してる株式会社エスタイルとかいう会社”
“流行ってないアプリサイトが炎上案件を2ちゃんねるに載せてまとめサイトから誘導を狙ったものかと思われます。2ちゃんねるに書かれているのを引用しただけだからガセネタでも許されます、という”
流行ってないアプリサイト→2ch→まとめサイトで拡散させて、アクセス誘導を狙ったものと記事で推測
首相官邸HP刷新費用4550万円については妥当との意見。
まとめ
「ガセネタ」とされてるのは、首相官邸HP刷新費用4450万円の内訳の数字について。
内訳について述べてるのはこの3者。
きっこ氏「ホームページのデザインに100万円、キッズページの制作に200万円、残りの4250万は全て「政策情報」という目に見えない項目。ソースは民主党議員が党内の担当者から聞いた話」
日刊ゲンダイ「デザインに100万、キッズページに200万、政策情報に4200万。ソースは内閣広報室」
アプギガ「キッズページの発注金額は207万9千円、デザイン制作等業務は101万8千500円。ソースは官報」
きっこ氏と日刊ゲンダイの関係者情報はともかく、アプギガについては「官報に載ってた」と言うなら官報を示せば事足りる。アプギガの記事の中には、公募時の官報、入札時の記録は掲載されていたが、内訳が記載された官報については現在示されていない。
アプギガで「ガセネタ」じゃないこと。
株式会社インターネットイニシアティブ通称IIJが、
「復興に向けた首相官邸HPの日本語版、英語版情報発信強化に伴うシステム機能追加等業務及び中国語版立ち上げに伴うシステム機能構築業務等」の案件を、
「技術的理由による競争の不存在」の理由で、
「1億2390万円」で、「随意契約」した
というのは間違いない。
この金額に関しては、
“予算としては、全体で1億2390万円で落札され、初期開発導入費として4500万円”
“動画配信や外国語対応、万全なセキュリティ等考えると、初期構築費だけの想定で4500万円でも妥当”
と、官庁の仕事に詳しい方が推測している。
http://7dw.jp/blog/archives/915
きっこ氏の首相官邸HP刷新費用への批判ツイート流れ
kikko_no_blog きっこ
「首相官邸のホームページ刷新に4550万円」ていうから、さぞかし凄いホームページなのかと思って見に行ってみたら「はあ?」って感じ。こんなホームページならあたしが5万円で作ってやったのに。
kikko_no_blog きっこ
前々から疑問なんだけど、どうして政府の作るホームページって何千万円だの何億円だのって非常識な金額が掛かるの?スピルバーグに総指揮を依頼してハリウッドの最新鋭のCGでも使ったのならともかく、いったいどこに大金を使ったのかまったく分からないホームページばかり。
miyake_yukiko35 三宅雪子
@kabachika @kikko_no_blog 私もホームページの4550万には驚いています。どうやったら、そんなにお金がかけられるのか?依頼した会社のマージンがいくらかわかりませんが10%だとしたらそれだけで約450万。 これは広報マタ―ではないんですよ。政府広報は官房長官
kikko_no_blog きっこ
@miyake_yukiko35 @kabachika 仕事でHPの制作をしている人に官邸のHPを見てもらったら「原価は100万円以下、どんなにふっかけても500万円以下の仕事だね」と言ってました。
Powered by Rakuten