SUNTORY SUNTORY公式ブログ

RSSフィード

サントリートピックス

サントリー広報部員が取材し、”サントリーの今”や”こぼれ話”をレポートするサントリー公式ブログです。

「伊右衛門」のおまけ「とんぼ玉(6種)」が4年ぶりに復活!

「伊右衛門」をご愛飲いただいている皆さまに、日頃の感謝の気持ちを込めて、2010年4月10日からオンパックキャンペーンを実施します。
今回は、2008年にお客様からご好評を頂いたおまけ、"とんぼ玉"を4年ぶりに復活!
120406伊右衛門玄米茶

※全国の主要なコンビニエンスストアにて実施中。「伊右衛門 玄米茶」(一部店舗では「伊右衛門」)500mlペットボトル1本につき1個。景品がなくなり次第終了。(一部店舗ではお取り扱いのない店舗もございます。)

とんぼ玉というのは、色ガラスでいろいろな模様をあしらった、穴のあいたガラス玉のこと。
古来、模様のついたガラス玉をとんぼの目に見立てたため、「蜻蛉(とんぼ)玉」と呼ばれるようになったと言われているんですよ。

古来より伝わる重ね色を使った、6種類のデザインをご用意しました!
120406_とんぼ玉6種
左上から、菫(すみれ)、薄花桜(うすはなざくら)、山吹匂(やまぶきのにおい)、
左下から、蓬(よもぎ)、鴨頭草(つきくさ)、氷(こおり)です。

この名前だけ聞いても、季節を大事にする日本の心をしみじみ感じます。
ひとつひとつ手作りで同じ模様になることはないという"とんぼ玉"。そう思うとちょっと特別な気分になってしまいますね。

江戸時代の町人の間では「印籠・巾着」(いんろう・きんちゃく)「煙草入れ」「簪・櫛」(かんざし・くし)などの提物(さげもの)や髪飾りが流行り、その装飾として、"とんぼ玉"が大流行したと言われているんです。

携帯電話のストラップにはもちろん、江戸の町人になりきって、ちょっとした小物入れに付けてみるのもかわいいですよね♪
120406巾着

皆さんもぜひ「伊右衛門」を味わいながら日本文化に想いをはせてみてはいかがでしょうか?
120406とんぼ玉
今回のレポートは、まるがお届けしました。


関連リンク
・「伊右衛門」のブランドサイト

まる

この記事を書いたのは…
まる


この記事へのトラックバックURL

http://blog.suntory.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/4155

このページの先頭に戻る

イベント・キャンペーン

過去のレポートを見る

ソーシャルメディア

ブログスタッフのプロフィール

メグ メグ

北海道での営業を経て、広報部へ。「レシピdeCooking!」も担当。

趣味・特技は、写真、旅行、ドライブ。

新鮮な野菜や魚介のお料理がお気に入り。旅先で飲むお酒は格別の美味しさがあります。


とも とも

秘書部を経て、広報部へ。メールマガジン「Eニュース」も担当。

趣味・特技は、おいしいお店めぐり、ショッピング。

休日はジョギング、ゴルフなどで体を動かしています。友人とワイワイ過ごすのが何よりの楽しみです!


まる まる

広報部2年目。mixiアプリ「みんなのまち」「サントリーチャンネル」も担当。

趣味は、好きな街を散歩、最近カメラを買いました。

秋田出身、東京に来て1年です。おいしいお店が多く、制覇しきれません。


サントリー公式ブログ

オススメコンテンツ