ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

何で昔の時代は女性は男性に比べて身分が低かったのでしょうか?

fcmiller5さん

何で昔の時代は女性は男性に比べて身分が低かったのでしょうか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

pippitkonnroさん

古代や平安までは男性よりも身分+権力があった女性は何人もいました。
特に持統天皇は外戚の力もあったとはいえ、実権を握っていたと言われています。

身分が低くなっていったのは中国からの儒教の影響からだと思います。
日本の歴史上、1番低かったのは明治から今の憲法が制定されるまでです。
これは政府の中枢を担っていたのが「男尊女卑」の風習が根強く残る薩長の人間が多かったからだと思われます。
天皇が男性限定になったのも明治時代に作られた「(旧)皇室典範」からです。

一見江戸時代は女性の地位が低かったように見えますが、それは明治という時代を通して江戸を見てしまう為で
現代の人間が「江戸は明治より古い時代だから明治より女性差別が激しいんだろう」の錯覚からです。

確かに江戸時代は今の時代に比べ、財産権もなく女性の地位は低かったですが、明治よりは良いようでした。
離婚に際しての「離縁状」ですが、実は元配偶者の再婚の為の必要書類と現在では捉えられています。
例え妻が「離縁状」を夫から書かれたとしても「返り一札」という受け取りを書を夫に出さなければ
「離婚は成立しなかった」・・という「協議離婚説」が通説になりつつあります。
これに比べ、明治の法律では理由さえ揃えば、かなり一方的だったと言えます。
詳しくは江戸風俗の研究家・高木 侃教授『泣いて笑って三くだり半―女と男の縁切り作法』に出ています。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B3%A3%E3%81%84%E3%81%A6%E7%AC%91%E3%81%...

また、ミネルヴァ書房から出ている『庄屋日記にみる江戸の世相と暮らし』
http://www.amazon.co.jp/%E5%BA%84%E5%B1%8B%E6%97%A5%E8%A8%98%E3%81%...
という本の、庄屋に人を招いて接待する行事の記載を読めば、料理・配膳は妻や女性の仕事ではなく
全て男衆の仕事になっていた事が判ります。(「飯炊きは男のしごと」は杉浦日向子著にもあり)
妻には年何回か「湯治」と称す女性だけの旅行を認めており、表舞台には出ないが、家の中では発言権を持ち
決して軽んぜられていた訳ではない事が判ります。

質問した人からのコメント

  • 感謝なるほど
  • コメント日時:2008/4/5 21:57:53

グレード

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 3点(5点満点中)3人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(8件中1〜8件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

buriken1959さん

平安時代では女性は後継ぎを生むとして大事にされていましたが、
江戸時代の身分制度の中で男が上で女が下トいうことになったのです。
だから必ずしも女性が下だったというわけではなかったのです。

toshihiromisazaさん

平安時代などは、そんなことないですよ。
現在のような嫁入り婚ではなく、男が女の家に通う通い婚だったので、『家』の財産を継ぐのは女も多かった。

長男は親もとに堂々と居れますが、次男三男などになると、財産のある、または家柄の良い家の娘を落とすのに
必死でした。婿入り先の確保です。

その前、奈良時代は女性天皇も多い。繋ぎであろうと思われる天皇も居ますが、推古天皇は男顔負けの天皇です。

他の方も書いておられるように、戦国時代の姫は政略結婚でかわいそうなどと思うのは大間違い。
彼女たちは、基本スタンスは実家寄り。優秀な外交官であったのです。
小豆を使い、兄信長に危機を知らせた妹お市(浅田に嫁いでいた)の話は有名ですね。

完全に嫁入り婚になると、自分の財産と言うものはなくなります。女三界に家なしと言うように、誰かの食い扶持になるしか
なくなったんですね。そうなると、発言権もなにも・・ねえ。

以上の事柄も理由のひとつだと思われます。

scull4999さん

女性の身分が低くなったのは、明治維新で諸外国の男尊女卑的価値観が入ってきたからですね。

江戸時代までは女帝が立ったり、政治の実権を女性が握ったり(北条政子や日野富子など)、決して「女性というだけで身分が低い」と言う事はありませんでした。巴御前の例を引くまでもなく、ヨーロッパの様に「男装して戦っただけで処刑される(ジャンヌ・ダルク)」事など無かったのです。
確かに系図の点で男系しか認められる事が無いなど、男性優位である事は確かですが(ただこれは戦乱の時代だったと言う、時代背景的な理由が多いと思います)。

tereserv1030さん

女性の地位が貶められたのは江戸時代になってからですよ。
江戸時代の女帝はつなぎですが、古代の女帝は権力も権威も財産もありました。

戦国時代までは、女性にも財産相続権がありましたし正室の発言権はあなどれません。
政略結婚で嫁に行かされたイメージがあるのでしょうが、外交官のような役割があったんです。
バカな娘は家臣に嫁がせていたりします。

江戸時代は儒教の影響もあって女性の地位が極端に下がっています。
女性不信の家康にはもってこいだったでしょう(苦笑)
女性の地位が一番低いのは明治時代と言われています。
明治新政府は、徳川時代の刷新を考えていましたが女性に関してはそのままでした。

crossbill666さん

腕力が無かったからでしょう。

mhh_h2001さん

東洋の男尊女卑は儒教の影響です。

西洋の男尊女卑は聖書の影響です。
イブはアダムの肋骨から創られた⇒女性は男性の一部(所有物)という発想です。

lllooogggooolllさん

経済力がなかったからです。
なぜ経済力がなかったか・・・
労働集約型の産業が多く、腕力がない女性は、
お金を稼げなかった。
出産等で、はたらけない期間が長かった。
宗教的理由で、血統をただしくする必要があり、
また、避妊方法もなく、衣服も無防備なものが多く、
誰のコかわからないこを産まれてはこまるので、
囲っておく必要があり、経済的手段を取り上げた・・・・

などなどです・・・・・

pin_pon_pan1234さん

これがすべての理由・・ともいえませんが

女性の体から血がでる(生理のことですね)事を、不気味がったり不吉がっていたそうですよ

PR
さかなクンも知恵ノートはじめました。

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:日本史]

ただいまの回答者

18時24分現在

3753
人が回答!!

1時間以内に7,142件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く