頑張る
【意味】 頑張るとは、困難に耐え、努力してやり通すこと。
【頑張るの語源・由来】
頑張るは、江戸時代から見られる語で、漢字は当て字である。
頑張るの語源は、二通りの説がある。
ひとつは「眼張る(がんはる)」が転じて「頑張る」になったとする説で、「目をつける」や「見張る」といった意味から「一定の場所から動かない」という意味に転じ、さらに転じて現在の意味になったとする説。
もうひとつは、自分の考えを押し通す意味の「我を張る(がをはる)」が転じ、「頑張る」になったとする説である。
「眼張る」の説が有力とされるが、東北地方の方言「けっぱる」は「気張る」から、「じょっぱり」は「情張り」からであるため、「我を張る」の説が間違いとは断定できない。
【関連語】
齷齪(あくせく) | あなた任せ(あなたまかせ) | 意気地(いくじ) |
一生懸命(いっしょうけんめい) | 臥薪嘗胆(がしんしょうたん) | 我慢(がまん) |
我武者羅(がむしゃら) | ガリ勉(がりべん) | 生真面目(きまじめ) |
蛍雪の功(けいせつのこう) | サボる | 地道(じみち) |
しゃかりき | 遮二無二(しゃにむに) | 他力本願(たりきほんがん) |
熱心(ねっしん) | 励む(はげむ) | ハッスル |
発破を掛ける(はっぱをかける) | 只管(ひたすら) | 直向き(ひたむき) |
一筋(ひとすじ) | 踏ん張る(ふんばる) | 真面目(まじめ) |
無二無三(むにむさん) | 目・眼(め) | 吝か(やぶさか) |
我・吾(われ) |