ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

名古屋大学に通っている者です。 通学定期が日進からなのですが、少しルートを変...

phoenix0s0さん

名古屋大学に通っている者です。

通学定期が日進からなのですが、少しルートを変えようと思っています。

今は直接ですが、上前津経由で名城線右回りは可能でしょうか?

可能でしたらな

 にか不都合が生じますか?

回答お願いします。

補足
この場合八事で乗り換えてもいいのでしょうか?

違反報告

この質問に回答する

回答

(3件中1〜3件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

kumacr7さん

これは、原則不可能じゃないのですかね。日進からだと名鉄との連絡定期ですよね??この場合、名古屋市の地下鉄の独特の「学生定期」ではなく「通学定期」になってしまい、http://www.kotsu.city.nagoya.jp/ticket/pass/006237.htmlの最後の文章にある「・他社線連絡(名鉄線連絡、あおなみ線連絡、ゆとりーとライン高架区間連絡)定期券の他社線部分については、従来どおり通学定期券として発売しますので、自宅最寄駅又は学校最寄駅からの区間で発売します。」に抵触してしまうと思います。「他社線部分については」をどう読み取るかですが、連絡定期を購入したことがないので分かりません。地下鉄側で購入すれば可能なような気がします…。
「学生定期」を購入できるのならば、別に終点を名古屋大学にする必要はないわけで、名城線右回りで八事日赤までにすれば、八事日赤でも降りられます。「学生定期」は学校のそばまででなくても良いのですから…
なお、定期が購入できたら、八事での乗り換えは可能です。

ts_at_ca94025さん 、ご教示ありがとうございます。
「高速電車乗車料条例施行規程」の第31条3「前項の規定にかかわらず、通学定期券の通用区間は、乗客の住所と通学先の最寄り駅について指定し、経路は、最短の経路を指定する。この場合において、乗客の希望により、所定の通用区間以内において区間を短縮して指定することがある。」の文言が生きていたので、「他社線連絡(名鉄線連絡、あおなみ線連絡、ゆとりーとライン高架区間連絡)定期券の他社線部分については、従来どおり通学定期券として発売しますので、自宅最寄駅又は学校最寄駅からの区間で発売します。」の文言と合わせると不可能かと思っていました。私も息子も連絡定期を作れない地域に住んでいるので、この部分が分かりません。
さらに、地下鉄部分が学生定期になるのなら、連絡定期でも別に名古屋大学を終点にしなくても良いのですよね??このあたりをご教示していただけたら、幸いです。

あと、「区間の連続していない定期券及び普通券を使用して、その券面に表示された区間と区間の間を乗車したときに定期券が無効になる」という条文は、実質無効化されています。これは、中学生の息子の定期券を買うときに確認しています。息子の場合、「名古屋」ー桜通線ー「車道」で通学していますが、持っている定期券は「上小田井」ー鶴舞線ー「丸の内」ー桜通線ー「名古屋」ー東山線ー「今池」ー桜通線ー「久屋大通」です。これを購入するときに、駅員さんに確認しました。普通に、最短の「名古屋」ー桜通線ー「車道」で乗って構わないと言われましたよ。安心して八事で乗り換えてください。

ts_at_ca94025さんご回答ありがとうございました。
ということは、質問者さんへの回答は、上前津経由で名城線右回り(それだけでなく、もっと欲張って、伏見、名古屋乗換などもあり)で終点を八事日赤すれば、料金が一月で数百円上がるだけで何の不都合もないということになりますね。
しかし、「高速電車乗車料条例施行規程」の第31条3はなぜ残っているのでしょう…。
うーーん、名古屋市交通局の人に解説して欲しいです。

質問者さんごめんなさい。ts_at_ca94025が回答リクエストが停止されていますので…
どうして、名鉄の連絡定期が経路変更できないと思い込んでいたのか調べてみたら、http://www.kotsu.city.nagoya.jp/info/2007/006039.htmlに書いてある「名鉄線連絡定期券(地下鉄部分を含む)については、従来どおり通学定期券として発売しますので、自宅最寄駅又は学校最寄駅からの区間で発売します。」の文言でした。この文言は生きていないのでしょうか…。

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/4/7 11:40:06
  • 回答日時:2012/4/6 11:55:57

dcxbtさん

貴方が希望の経路は日進-鶴舞線-上前津-名城線右回り-名古屋大学ということでしょうか?
でしたら可能です。
不都合は八事日赤駅で降りれないということですかね。

ts_at_ca94025さん

(2628)
補足その3
kumacr7さんへ
規則の第31の3が生きている理由は、通学定期券は形式上残っているからです。
また、市交通局のウェブサイトのお知らせを示して頂きましたが、あくまでもお知らせであって規定ではありませんし、そのお知らせはへいせい22年4月の学生定期券導入時のものです。
学生定期券はあくまでも名古屋市交通局だけの特別発売の乗車券なので第42条で規定しなおしました。
しかし、この扱いは連絡運輸先にも及ぶので、「遅れて」連絡運輸規定も新しい条文になっています。
つまり、この改訂はマナカ導入時に行われました。連絡運輸規定の沿革のところに平成22年が無いことに注目してください。
なお、学生定期でも他社にあわせて通学定期と表示されています。あくまでも通学定期であって、しかし、交通局内では「通勤定期同様」どんな経路でも構わない、という通達で他社では地下鉄への連絡通学・学生定期を発売していると解釈して下さい。

おそらく、そろそろJRとの連絡運輸規定を含めた規定がアップされる頃だと思います。

蛇足:通学定期関係の質問/回答は経路からどこの学校、どこの予備校なのかわかってしまうので、例示駅名の選択が難しいです。。。

補足その2
kumacr7さんへ
学生定期、なのでそれで大丈夫です。学生定期の発売要件が「要件を満たす学校の生徒」であれば誰でも買えるので。
ようは、地下鉄側はどこを出発にしようが学生ならどこからでも乗れて、
名鉄側は従来通り自宅最寄り駅か通学先の「名鉄が指定する」最寄り駅、
ということになります。

まず質問者さんへ
まず全国的というか一般的な定期券のルールとしては経路通り乗車すること、というのが原則です。
名鉄についてもそのように明文化されています。
名古屋市の場合は「高速電車乗車料条例施行規程」にその文があり
http://www.reiki.city.nagoya.jp/reiki_int/reiki_honbun/ai50207991.h...
第56条の1、(6)に
(6) 区間の連続していない定期券及び普通券を使用して、その券面に表示された区間と区間の間を乗車したとき。」
は不正乗車となると決まりがあります。
よって、厳密には定期券記載の経路通りに乗車しないとルール違反ということになります。
ただし、その制度を厳密に運用してはおらず、「八事で乗り換えた場合は八事日赤で途中下車できなくなる」ということで収めているとお考えください。

kumacr7さんへ
高速電車連絡運輸規程に名鉄が通学定期券、地下鉄が学生定期券になる場合の定めが設けられています。
http://www.reiki.city.nagoya.jp/reiki_int/reiki_honbun/ai50208011.h...
第16条の2に規定があり、地下鉄線は学生定期の扱いでOK。名鉄線は自宅最寄り駅であるか通学先最寄り指定駅であるかです。
名鉄に各学校の指定最寄り駅の一覧が書かれたタリフがあり、XX大学はXX駅とXX駅で発売可能みたいに規定されています。

なお、通学定期券の定めは「発着駅が自宅と通学先の最寄り」で有ることだけで、経路を選べないという訳ではありません。
学生定期券が導入される前から、例えば次のような買い方は通学定期券でも可能でした。
例1) 通学先 桜山駅、塾 なごや駅、自宅 庄内通駅
経路 今池、なごや、丸の内
例2) 通学先 名古屋大学駅 自宅 東岡崎
経路 名城線右回り、久屋大通、名古屋
単純に経路通りに請求されるだけです。


名古屋市の地下鉄定期券はご自身の希望する経路で乗り換えが3回までなら買うことができます。
ただし、かかる運賃は経路で計算されるので、質問者さんのいう大回り経路ならそのぶんだけ余分にかかるということになります。しいていえばそれが不都合でしょうか。
でも、ちょっとのプラスで途中下車できるところが増えますけどね。(八事日赤には途中下車できなくなります。)

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/4/7 14:20:57
  • 回答日時:2012/4/5 21:53:49

この質問に回答する

PR
さかなクンも知恵ノートはじめました。

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

話題のキーワード

[カテゴリ:鉄道、列車、駅]

ただいまの回答者

19時37分現在

3801
人が回答!!

1時間以内に7,435件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く