藤村官房長官 「原発再稼動 大阪の理解も必要」 |

発言に橋下市長「めちゃめちゃ嬉しい」 |
|
藤村官房長官は、大飯原発の再稼動には地元だけでなく大阪府・市など周辺自治体の理解も得る必要があるという認識を示しました。
福井県おおい町にある関西電力大飯原発の再稼働には「地元の理解」が必要とされていて、どこまでを「地元」の範囲とするかで議論となっています。
これについて藤村官房長官は2日の会見で、原発が立地する自治体だけでなく、大阪などの周辺自治体も「地元」の対象に加えることを検討する考えを示しました。
【藤村修官房長官】「大阪府・大阪市を含め、原子力発電の安全性について懸念を持つ周辺自治体への説明対応も含めて今後対応していくことになると思う」
【大阪市・橋下徹市長】「めちゃめちゃ嬉しい。松井知事と一緒に協議をしてきちんと政府と話し合っていきたいと思う」
橋下市長は既に、再稼動の条件として、安全協定の締結など8つの条件を政府や関西電力に求める方針を決めています。
|
(
2012/04/03 0:58:
更新) |
マンション死体遺棄事件 手配の長男を逮捕 |

「2人で死のうと相談、言い合いになって刺した」 |
|
大阪府池田市のマンションで59歳の女性の遺体が見つかった事件で、警察は2日、32歳の長男を逮捕しました。
死体遺棄の疑いで逮捕されたのは、池田市の飲食店経営・井上真吾容疑者(32)です。
警察の調べによりますと、井上容疑者は先月、自宅マンションのクローゼットの中に、同居していた母親の直美さん(59)の遺体を隠して逃げた疑いが持たれています。
井上容疑者は指名手配されていましたが、知人の説得で警察に出頭してきたということで、調べに対し「間違いありません」と容疑を認めています。
また井上容疑者は「母親と2人で死のうと相談しているときに、言い合いになって母親を刺した」と殺害も認めていて、警察は今後、殺人の疑いで再逮捕して動機などを詳しく調べる方針です。
|
(
2012/04/03 0:58:
更新) |
枝野経産相 「原発再稼動 京都・滋賀の理解が前提」 |

「蚊帳の外」から前進か? |
|
枝野経産相は、関西電力大飯原発3・4号機の再稼働には「京都府と滋賀県の理解が前提」との認識を示しました。
政府はこれまで、大飯原発の再稼働は福井県とおおい町の理解を得て判断するとしていて、隣接する京都や滋賀は含めていませんでした。
しかし枝野経産相は2日の国会で、再稼働には京都と滋賀の知事の理解が前提との認識を示しました。
【京都府・山田啓二知事】「住民の皆さんの理解のもとに初めて原発はあると考えるので、枝野経産相の発言を歓迎したい」
【滋賀県・嘉田由紀子知事】「一歩前進をしたが“理解”とはどういう意味なのかはっきりと伝わってきていない。“同意”なのか“了解”なのか、そのあたりをもう一歩突き詰めて聞かせていただきたい」
また藤村官房長官は、大阪府や大阪市も含めた周辺の自治体も理解を得る対象に加えることを検討する、と表明しました。
|
(
2012/04/03 0:56:
更新) |
枝野経産相 再稼働に京都・滋賀の理解前提との認識示す |

参院予算委(2日) |
|
枝野幸男経済産業大臣は2日、「関西電力大飯原発3号機・4号機」の再稼働について、京都府と滋賀県の理解が前提との認識を示しました。
政府はこれまで、再稼働は原発のある福井県とおおい町の理解を得て判断するとしていて、京都・滋賀は含めていませんでした。
しかし、枝野大臣は2日、参議院予算委員会で、再稼働には京都・滋賀の理解が前提との認識を示しました。
この発言を受け、京都府の山田知事は「大臣の認識を歓迎したい」、滋賀県の嘉田知事は「同意なのか了解なのか、もう一歩つきつめて聞きたい」とコメントしました。
|
(
2012/04/02 19:23
更新) |
3歳男児 立体駐車場に挟まり死亡 |

大阪・茨木市 |
|
2日朝、大阪府茨木市のマンションにある立体駐車場で、母親が車を出すために機械を操作していたところ、3歳の男の子が挟まれて死亡しました。
茨木市美沢町のマンション「デュアル茨木プレステ―ジュ」にある立体駐車場。
ここで午前8時過ぎ「子どもが挟まれた」と母親(40)から消防に通報がありました。
消防が駆けつけると駐車場で男の子が胸を挟まれていて、搬送先の病院で間もなく死亡しました。
【近所の住人】「子どもはずっと泣き叫んでいる状態だった。『痛い』って泣いていた。助け出された時には体が硬直していて、その時にはもう泣いていなかった」
死亡したのはこのマンションに住む3歳の佐藤翔大朗ちゃんです。
警察によると、当時母親が立体駐車場の一番下にあった車を、地下から地上に上げようと操作ボタンを押していて、母親はその際に翔大朗ちゃんが地下に落ちたという内容の話をしているということです。
立体駐車場の管理をしている大阪市内の業者によると、3ヵ月に1度点検をしていて最近、異常はなかったものの、人が挟まれるのを防ぐような安全装置は無かったということです。
【立体駐車場の管理業者】「(動かせるためには)自分でボタンを押し続ける。そして危ないなと思って手を離したらその時点で止まる。あくまでも操作される方による安全確認をお願いしているという形の装置」
福岡市でも去年5月、同じように母親が立体駐車場を操作中、当時1歳の長女が誤って車の台と壁に挟まり死亡する事故があったばかり。
死亡した翔大朗ちゃんは2日、通っていた保育園の始業式に出席する予定でした。
【翔大朗ちゃんの友達の父親】「明るい子だった。うちの子も仲良くさせてもらっていた。仮面ライダーが好きで保育園で仮面ライダーごっこをしていたみたい」
現在、母親は動転していて警察が事情を詳しく聞けない状態だといい、今後、慎重に事故原因の調べが行われます。
|
(
2012/04/02 19:23
更新) |
新年度スタート |

大阪で桜開花(大阪城公園) |
|
新年度がスタート、各地で新しい生活が始まりました。
この春から「変わる制度」もあります。
大阪城公園にある気象台の標本木。
新年度を待っていたかのように2日朝、6輪の桜が花開いているのが確認され、大阪に桜の開花宣言が出されました。
大阪は、平年に比べ5日、去年より2日遅い開花宣言です。
【公園を訪れた母親】
「ちょっと遅い感じもするけど、よかったですね。週末、人多そうだけど…」【子ども】
「お花見行きたくない」
桜の開花と共に、新年度がスタート。
大阪市では新人職員への辞令交付式が行われました。
式では、橋下市長が強くこだわる「君が代」の起立斉唱も行われました。
【大阪市・橋下徹 市長】
「手を抜けば税金の無駄遣いになります。貰っている税金の10倍、100倍、1000倍くらいの働きで持って市民に還元してほしい」
【新人職員】
「一緒にお仕事をさせてもらえるということで楽しみにしています」
「発言力のあるトップだとは思っておりますので、そういった中で色々なことがあるかとおもいますが、それについていく形で頑張っていきたいとは思っております」
また、関西空港と大阪空港の経営統合に向けて「新関空会社」が2日からスタート。
今年7月までに経営戦略や事業計画をまとめる方針です。
【新関空会社・安藤圭一 社長】
「この2つの空港を有機的に連携させ、戦略的に活用することによって、関西の価値を上げられるものだと確信しております」
一方、この春から変わる制度も…。
滋賀県甲賀市では、忍者をイメージしたナンバープレートがお目見え。
ミニバイクを対象にしたいま流行のご当地ナンバープレートです。
【住民】
「目立つと思うので、ツーリングの時いいかなと」
「地元人間なので嬉しい。色んなところを走るのでアピールになるのでは?」
【記者】
「この春から、大阪城公園でバーベキューができるようになりました」
大阪城公園では、禁止されているにも関わらず、園内でバーベキューをする人が後を絶ちませんでした。
そのため、大阪市はあえて一部区域を解禁することで、公園のマナーを向上のがさせる狙いです。
【公園利用者】
「楽しい〜」
「みんなでわいわいできるのは楽しいと思うし、ゴミもちゃんともって帰りますし」
「ゴミがすごいから、悪臭が漂うのは嫌だけど、それさえ綺麗にしていればいいんじゃないですか」
バーベキューが出来るのは、来月8日までです。
色々変わった新年度。
みなさんは、この春をどう過ごしますか?
|
(
2012/04/02 19:31
更新) |
高架下で倒れていた男性死亡 「車で運んだ」男を逮捕 |

大阪・福島区 |
|
大阪市福島区で倒れていた男性が見つかり、その後死亡した事件で、警察は2日、38歳の会社員の男を監禁などの疑いで逮捕しました。
監禁と保護責任者遺棄の疑いで逮捕されたのは、東大阪市の会社員・石堂義広容疑者(38)です。
石堂容疑者は先月27日、東大阪市の飲食店で暴行を受けて瀕死の状態だった山岸一彦さん(56)を車に押し込み、11km離れた福島区のJRの高架下に放置した疑いが持たれています。
山岸さんは放置された2日後に死亡していて、石堂容疑者は警察の調べに「車で運び高架下に棄てたのは間違いない」と話しています。
山岸さんは、東大阪市の飲食店でトラブルとなり、石堂容疑者の知り合いの30歳代の男から暴行を受けたということで、警察は、この男についても逮捕状を取って行方を追っています。
|
(
2012/04/02 19:25
更新) |
政府の”巨大地震想定”見直しで近畿・徳島は? |

津波想定が最大20.3mの徳島・海陽町 |
|
西日本の太平洋沖で発生する恐れがある最大クラスの地震について政府は、震度や津波の想定を大幅に見直しました。
対応を迫られる近畿の海沿いでは、住民の高台移転を検討する町もあります。
近い将来、西日本の太平洋沖で発生するといわれる「東海・東南海・南海地震」。
政府が、最新の研究をもとに検討しなおした結果、地震や津波を引き起こす領域はこれまでの2倍となり、マグニチュード9クラスの巨大地震が起こりうることが判明しました。
【中川正春 防災担当相】「発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす、あらゆる可能性を考慮した最大クラスの地震・津波です」
各自治体で予測されている最大の震度…、阪神淡路大震災と同じ震度7に見舞われる地域が、和歌山県や徳島県などで大きく広がりました。
また、大阪や兵庫でも震度6強や6弱と、これまでの想定を上回っています。
そして、この揺れがもたらす津波は…。
和歌山県すさみ町で最大18.3m、徳島県海陽町で最大20.3mなど、これまでの国の想定の倍以上になったところも。
大阪や兵庫でも約4mと1.3倍程度になりました。
【南海トラフの巨大地震モデル検討会・阿部勝征 座長】「1mを超す津波が早い所で2分から3分できてしまう。東日本大震災の場合は20分、30分だった」
和歌山県串本町。
巻き込まれると身動きがとれなくなる1mの津波が、わずか2分後に押し寄せるとされました。
【記者リポート】「海沿いの住宅地には高い建物がなく、2分で津波がくれば、多くの人が逃げ遅れる恐れがあります」
【串本町民】「びっくりしました。前の発表では5分くらい余裕があるかなと思ってたけど。年をとったら腰がぬけて、地震の揺れも大きいでしょうしね」(Q2分で避難場所に行ける?)「無理だね、無理」
想定されている津波の高さは16.0m。
この海沿いの小学校では、東日本大震災を受けて避難場所を校舎の3階から高台に変更しましたが、訓練で生徒全員が避難するまで4分かかりました。
【橋杭小学校・羽山悦雄 校長】「最悪の想定で津波がきたら、非常に厳しいけど、最善を尽くすしかない」
【田嶋勝正串本町長】「住民の皆さんも高台に上がって(移転して)もらえるように、これからの街づくりを計画していかないといけない」
一方、最大で20.3mの津波がくるといわれた徳島県海陽町は…。
【記者リポート】「こちらは避難タワーです。海抜9mの高さということで、今回想定された津波が来たら、役に立ちそうにありません」
【海陽町民】「20mだったら、尾根まで上がらないと行けない。足が痛かったら、上がっていけない」
国が想定を大幅に見直したことを受け、海沿いの住民や行政は、本格的な対策を迫られることになります。
|
(
2012/04/02 19:20
更新) |
大阪市入庁発令 |
大阪市役所では橋下市長就任以降初めて新規採用者の発令式が行われ、新たに国歌斉唱が取り入れられました。
大阪市役所の今年度の新規採用者は大卒の新人や社会人経験者など403人です。
橋下市長が就任してから初めてとなる今年度の発令式では、君が代にこだわりを見せる橋下市長に合わせ、国歌斉唱が新たに取り入れられました。
【橋下市長あいさつ】
「皆さんの仕事というものが、皆さんの行動というものが確実に大阪市民の為になることは間違いないです。ただ手を抜けば税金の無駄使いになります」
【新規採用者】
「発言力のあるトップだとは思っておりますので、そういった中で色々なことがあるかと思いますが、それに着いていく形で頑張っていきたいとは思っております」
新規採用者は今月13日まで研修を受け、その後、所属先で大阪市職員としてのスタートを切ります。
|
(
2012/04/02 12:16
更新) |
関西電力で入社式 |
4月2日は各地の企業で入社式が行われました。
関西電力でも多くの新入社員が新たなスタートをきりました。
関西電力の入社式には新入社員603人が参加しました。
八木誠社長は訓示で「原子力発電所の再稼動が認めらず、過去最大の赤字になる見込みの昨年度は試練の年だった」と話した上で、新入社員への期待を述べました。
【関西電力・八木誠社長】
「原子力プラントの再稼働と当面の電力需給の安定をはじめ、目の前の課題を速やかに解決して、お客様と社会のお役に立ち続けるとともに、皆さん一人ひとりがその新たな担い手となることをおおいに期待している」
新入社員の代表は「使命感を共有しお客様や社会全体の役に立つことができるよう全力で頑張りたい」と意気込みを述べていました。
|
(
2012/04/02 12:15
更新) |
新名神 全線着工へ |
神戸と名古屋を結ぶ新名神高速道路の計画区間のうち、着工が凍結されていた2区間について、今月中にも凍結が解除され、全線で着工されることになりました。
新名神の計画区間のうち、滋賀県大津市と京都府城陽市の間と、八幡市と大阪府高槻市の間の2区間、35キロは、京滋バイパスや第二京阪と並行していて採算がとれないとして、2003年に事業が凍結されていました。
しかし、東日本大震災の経験から災害時の物流網としての重要性を再認識したとして、1日、前田国土交通大臣が凍結解除の方針を明らかにしました。
既に開通している区間と既に工事が進められている区間と合わせてこれで新名神は全線で着工されることになります。
【松井一郎・大阪府知事】
「今まで止められていたのがおかしな話で、やっとこれで動き出す」
事業費はおよそ6800億円で全額NEXCO西日本が負担し、税金は投入しないということです。
|
(
2012/04/02 12:15
更新) |
大阪市「敬老パス」半額程度の自己負担案も |

発行されている「敬老パス」 |
|
大阪市の橋下市長は高齢者が無料で市営地下鉄やバスを利用出来る「敬老パス」制度を見直し、半額程度の負担を求める案を示しました。
大阪市では70歳以上の高齢者およそ36万人を対象に、市営地下鉄やバスを無料で利用できる「敬老パス」を発行しています。
しかし、高齢化が進み、今後市の負担が増えることが予想されるため、橋下市長はこれまで一部の自己負担を求める代わりに、JRや私鉄の利用分にも新たに補助を出すことを検討してきました。
その上で橋下市長は2日、利用者に半額程度の自己負担を求める案を検討していることを明らかにしました。
【橋下徹大阪市長】
「あまり利用地域の範囲は考えなくても、利用の上限額を設定すればいいのではないか。これからいろんなところでこの案を出して探っていきたいと思います」
橋下市長は6月中に利用者の負担額などについて決定する方針です。
|
(
2012/04/02 12:15
更新) |
コンビニに刃物男 12万円奪う |

大阪市淀川区 |
|
2日未明、大阪市淀川区のコンビニエンスストアでマスク姿の男が店員に刃物を突きつけて脅し、約12万円を奪って逃げました。
2日午前1時45分ごろ、淀川区の「ローソン宮原2丁目店」でマスクをした男が缶コーヒーを買うふりをしてカウンターに近づき、店員に包丁のようなものを突きつけて「金を出せ」と脅しました。
そして、店員がレジから差し出した約12万円を奪い、走って逃げました。
けが人はいませんでした。
警察の調べによりますと男は60歳ぐらいで身長165センチほどの細身、紺色っぽいジャンパーに黒っぽいズボン姿で手袋をしていたということです。
警察は防犯カメラの画像を解析し、強盗事件として調べています。
|
(
2012/04/02 12:14
更新) |