暴風で工事の足場相次いで崩れる |
発達した低気圧がもたらした台風並みの暴風雨によって近畿各地でも被害が相次ぎました。
午後5時すぎ、東大阪市にある「ハウス食品」の工場で解体工事に使っていた高さ約9メートルの足場が幅80メートルにわたって崩れました。
けが人はいませんでしたが、足場は電線にもたれかかるように倒れたため、隣りのマンションは1時間半にわたって停電しました。
【マンションの住民】
「大迷惑です。水も止まったし子どももちっちゃいんで」
当時、東大阪市内には暴風警報が発令されていました。
倒れた足場を電線が辛うじて支えている状態です。
【住民】
「あの電線が無ければあそこにある私の車はダメになる。3月に納車したばかりの車・・・」
同じ頃、大阪市東淀川区でも解体作業中のビルの足場が強風にあおられてスーパーに直撃し、窓ガラス約15枚が割れました。
破片は室内や道路に飛び散りましたが、ケガ人はいませんでした。
当時大阪市内では風速10メートルを超える風が吹き、工事は中断されていたということです。
【従業員】
「事務所にいた。飛んで出て見たら、アレが倒れてきた。隣のビルが倒れてきたと思った。それぐらい振動があって」
一方午後8時半前、奈良県香芝市の近鉄奈良線で、名古屋行きの特急電車が線路に倒れていた木と接触しました。
けが人はいませんでしたが特急電車が立ち往生し、近鉄大阪線は下り線が河内国分と五位堂の間で約3時間に渡って運転を見合わせました。
また、JRも帰宅ラッシュの時間帯に東海道線や阪和線で運転を見合わせ、約40万人に影響が出ました。
|
(
2012/04/04 0:04:
更新) |
”超大型台風並み”暴風雨による被害各地で |

滋賀・近江八幡市でも暴風による被害 |
|
近畿・徳島では発達した低気圧による暴風で27人がケガをするなど、被害が相次ぎました。
交通機関も大きく乱れています。
台風並みの暴風雨に見舞われた近畿地方。
和歌山市では午後1時過ぎ、沖合いの友ヶ島で最大瞬間風速41.9メートルを観測しました。
有田市で80歳代の女性が転倒し右足を骨折するなど、和歌山県内では合わせた5人がケガをしました。
低気圧は、日本海側でも猛威を振るいました。
兵庫県豊岡市では午前9時前に最大瞬間風速28.2メートルを観測。
京都府舞鶴市では、約40人を乗せた電車が倒れてきた竹と接触して停止し、約1時間半にわたって立ち往生しました。
西から東へ、京阪神を横断するように激しい雨も降りました。
兵庫県内では転倒して頭を打つなど、男女12人が骨折などの重軽傷を負いました。
三宮の地下街では天井から雨水が浸水して店の商品が被害を受け、甲子園で行われるはずだった選抜高校野球の決勝戦は4日に順延となりました。
その後、雨は大阪へ。
豊中市では午後2時からの1時間で40.5ミリの激しい雨を観測。
大阪府内では強風で転倒するなどして4人がケガをしました。
大阪府で約80軒、兵庫県で約3000軒、滋賀県で約1200軒など各地で停電も相次ぎましたた。
滋賀県内ではトラックが横転したり、強風でテントが倒れるなどして、女子高校生などあわせて6人がケガをしました。
また、近江八幡市で電柱数本が田園に倒れこんだり、豊郷町で神社の鳥居が崩れ落ちるなどの被害も出ています。
交通機関にも大きな影響が出ました
空の便は朝から各地に向かう便で欠航が相次ぎ、カウンターは払い戻しに訪れた客で混雑しました。
関西空港・大阪空港・神戸空港で合計163便が欠航していて、3日夜にかけてもダイヤの乱れが続く模様です。
また山陽新幹線でも新大阪〜博多間で運転を見合わせていましたが、午後6時半に上下線とも再開しました。
各地で猛威をるふった“春の嵐”。
雨はひと段落したものの引き続き西寄りの風が強く吹いていて、暴風についてはあと数時間警戒が必要です。
【午後7時現在】
|
(
2012/04/03 20:01
更新) |
助役が給湯室で”一服” 大阪市営地下鉄でまた喫煙 |

橋下市長は”厳罰で行きます” |
|
大阪市営地下鉄の職員が、また喫煙による不祥事を起こしました。
3日朝、地下鉄四つ橋線の本町駅で助役が駅長室で喫煙したため火災報知器が作動し、列車に遅れが出ました。
午前7時43分頃、地下鉄四つ橋線の本町駅で火災報知器が作動し、駅員が確認したところ、駅長室の中にある湯沸室で54歳の男性助役が喫煙しているのが見つかりました。
この火災報知機の作動の影響で電車4本に遅れが出ました。
大阪市営地下鉄の全ての駅は全面禁煙になっていますが、ことし2月には梅田駅で職員のたばこの不始末による火災があったばかりです。
【橋下市長】「また?まずは本当に申し訳ないですね。繰り返しこれですからね。厳罰で行きます」。
助役は「駅での喫煙は今回が初めてで、誠に申し訳ない」と話しているということです。
|
(
2012/04/03 20:01
更新) |
「君は公務員ですよ!」橋下市長が新人研修で・・・ |

「トップが喋っている時に居眠りしない!」 |
|
大阪市の橋下市長は、新人職員に対する研修で、講話を行い、「政治と行政の区別」を明確にするよう求めました。
大阪市では、3日からおよそ300人の新人職員を集めた研修を始め、最初に橋下市長が講話を行いました。
その中で橋下市長は、市の第三者チームがきのうまとめた調査報告書に触れ、公務員として、政治と行政の区別を明確につけるよう求めました。
また、市長の話を聞きながら居眠りをしてしまった新人職員に対して、叱責する場面もありました。
【橋下市長】「トップが喋っている時に居眠りしない!初日から。君は公務員ですよ、分かってんのか!
【新人職員】「公務員っていう自覚をしっかり持って働いていかないとダメだと思いました」
新人職員は、来週水曜日まで研修を受けたあと、それぞれの職場に配属されます。
|
(
2012/04/03 20:01
更新) |
”事故通報し交通整理”の男性がトラックにはねられ死亡 兵庫・宍粟市 |

トラック運転手を逮捕 |
|
兵庫県宍粟市の中国自動車道で、事故の交通整理をしていた男性がトラックにはねられ死亡しました。
午前9時前、宍粟市の中国自動車道下り線で、左車線に停まっている車を避けようと車線変更した普通乗用車にすぐ後ろを走っていた中型トラックが追突しました。
はずみでトラックは、道路にいた大阪府八尾市の会社員・小西良昌さん(48)をはねました。
小西さんは、間もなく死亡し、3人が重軽傷を負いました。
警察の調べによりますと、小西さんはこの20分ほど前、乗用車の自損事故を目撃し、警察に通報したあと車を降りて交通整理をしていたということです。
警察は、トラックを運転していた深見秀雄容疑者(31)を自動車運転過失傷害の疑いで現行犯逮捕し、詳しい事故原因を調べています。
|
(
2012/04/03 20:01
更新) |
大飯再稼動「”理解”得るため説明する」 藤村官房長官 |

再稼動に向けた”政治判断”はどうなる? |
|
関西電力大飯原発の再稼働に関して枝野幸男経済産業大臣が京都・滋賀の理解を得て判断するとしたことについて、藤村修官房長官は「理解を得るために説明するという意味だ」と話しました。
【枝野経産相】「(滋賀県と京都府の知事の)お二人の理解を得られないと、地元を始めとする国民の皆さんの一定の理解を得たことにはならないと思っております」
2日、国会で枝野大臣は関電大飯原発3号機と4号機の再稼動についてこのように話し、「原発の地元」の範囲を広げる考えを示しました。
原発に隣接しながら「地元」として扱われないことに反発していた滋賀県の嘉田知事は、「一歩前進」と評価したうえで次のように話しました。
【嘉田知事】「(枝野大臣のいう)『理解』とはどういう意味なのかまだはっきりと伝わってきておりません。『同意』なのか『了解』なのかそのあたり、もう一歩突き詰めて聞かせていただきたい」
一方、藤村長官は、枝野大臣が言及した「知事の理解」について次のように述べました。
【藤村官房長官】「『理解』を得られるべく、しっかり『説明』するということが重要だ、というのが枝野大臣の発言だと私は理解している」
これまで政府は、再稼動への「地元の理解は求める」ものの、「同意は必要ない」としています。
野田総理と、関係する3人の閣僚は今夜、再稼動について話し合う予定ですが、結論は出ない見通しです。
|
(
2012/04/03 19:28
更新) |
台風並みの強風 近畿各地に影響 |

和歌山市雑賀崎 |
|
急速に発達した低気圧の影響で、近畿各地で台風並みの非常に強い風が吹き、ケガ人も出ています。
和歌山市から中継です。
和歌山市の沖合いにある友ヶ島では午後1時過ぎに最大瞬間風速41.9メートルを観測し、市の中心部でも30メートルを超える突風が吹きました。
有田市では80歳代の女性が歩行中に強風にあおられて転倒し、右足を骨折する重傷を負いました。
また、関西空港や伊丹空港でも欠航が相次いだほか、JR東海道線や阪和線なども一部で運転を見合わせるなど交通にも影響が出ています。
近畿・徳島では、今夜まで強い風と雨に厳重な警戒が必要です。
以上中継でした。
|
(
2012/04/03 15:30
更新) |
「市役所ぐるみの選挙戦」第三者調査チームが報告 |
大阪市職員の政治活動や組合活動を調査していた第三者チームは、「市役所ぐるみで選挙戦を行っていた」などと結論付ける最終報告書をまとめました。
大阪市の第三者チームは2日、最終報告書を橋下市長に手渡しました。
報告書によりますと、去年11月の市長選挙で、区長らは、会議で選挙の情勢報告を行い、副市長から選挙戦を意識するよう指示を受けるなど、市の職員が当時の平松市長を組織的に支援していたということです。
【橋下市長】「組織を自分達で守るために市長を利用したという面もあるだろうし、政治家と公務員の役割分担を明確化して線引きするルールや制度が必要ではないか」
また、第三者チームは、選挙戦に深く関与した6人の職員が受けている懲罰的な人事を「あまり好ましくない」として橋下市長に是正を求めました。
|
(
2012/04/03 12:38
更新) |
バイクとワゴン衝突1人死亡 |

大阪市東成区 |
|
2日夜、大阪市東成区の交差点でバイクとワゴン車が衝突し、バイクに乗っていた男性が死亡しました。
2日午後9時20分ごろ、大阪市東成区東中本の今里筋にある交差点で、直進してきたバイクと右折したワゴン車が衝突しました。この事故でバイクに乗っていた東淀川区の自営業・石崎一清さん(34)が病院に運ばれましたが、およそ3時間半後に死亡しました。
【目撃者】「(石崎さんは声かけても)全然反応しない。うつ伏せになったまま」
警察はワゴン車を運転していた吹田市の会社員・廣田省三容疑者(61)を自動車運転過失致傷の現行犯で逮捕し事故の詳しい状況を調べています。
|
(
2012/04/03 12:37
更新) |
大阪府警の警部ら 証拠品紛失するも「返した」虚偽書類作成 |

証拠品にまつわる不祥事が続く |
|
大阪府警の警察官2人が、事件の証拠品を紛失していたにもかかわらず、書類に嘘を記載して持ち主に返したように見せかけていたことが分かりました。
書類に嘘の記載をしていたのは、大阪府東淀川警察署に勤務していた男性警部(58)と、男性警部補(54)の2人です。
調べによりますと、2008年1月に起きた当て逃げ事件で、犯人らが車に残した現金やカードなど17点を証拠品として押収しました。
その後、警部らはおととし4月、これらを持ち主に「還付」したと書類に記載していました。
しかし別の警察官が、証拠品の現金9万2000円が署内で管理されていることに気づき、現金と財布以外の証拠品の紛失と、嘘の記載が発覚しました。
調べに対し警部らは「捜査を終結させたかった」と話していて、警察は2人を書類送検する方針です。
|
(
2012/04/03 8:47:
更新) |