JR脱線事故 負傷者の会がしおり作り |

空色の栞 |
|
JR福知山線脱線事故からまもなく7年となるのを前に、負傷者と家族が事故を風化させたくないという願いを込め、しおり作りを行っています。
このしおりは脱線事故の負傷者やその家族などが中心となって作成し、JR福知山線の沿線で4年前から乗客に配られています。
2005年4月25日に起きた脱線事故では、乗客106人が死亡、562人が負傷しました。
このしおりは青空だった事故当日をイメージして「空色の栞」と名付けられ、事故を忘れずにいてほしいという願いが込められています。
【事故で娘が負傷した三井ハルコさん】
「社会の安全というのは、みんなで思いをかけながら作っていくものだというメッセージになればと思います」
今年は8000枚が作られ、今月21日に事故現場の周辺で開かれるメモリアルウォークでも配られるということです。
|
(
2012/04/08 9:31:
更新) |
マンションで生後11カ月の女の子が死亡 |

大阪市大正区 |
|
7日未明、大阪市大正区のマンションで、生後11ヵ月の女の子がこたつの中で倒れているのが見つかり、その後死亡しました。
午前0時40分ごろ、大正区三軒家東のマンションの一室で、生後11ヵ月の小幡心羽ちゃんが居間のこたつの中でうつぶせで倒れているのを、仕事から帰った父親(26)が見つけました。
心羽ちゃんは病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
警察によりますと母親は6日、心羽ちゃんを子ども部屋で寝かしつけたうえで、午後8時ごろから長男と長女を連れて食事に出かけていたということです。
心羽ちゃんに目だった外傷はなく、警察は遺体を解剖して死因を調べるなど事件と事故の両面で捜査しています。
|
(
2012/04/07 18:15
更新) |
大阪府内 一斉飲酒検問 |

大阪市内 |
|
春の全国交通安全運動が始まり、大阪府警は飲酒運転の撲滅のため、一斉の飲酒検問を行いました。
6日夜、大阪市内の国道でも飲酒検問が行われ、警察官が車を一台ずつ停車させ、検知器を使ってドライバーがお酒を飲んでいないかチェックしました。
大阪府警によりますと大阪府内で去年一年間に起こった飲酒運転による事故は275件、さらに飲酒運転による事故で死亡した人は24人に上り、ともに全国ワーストです。
6日夜の一斉飲酒検問では酒気帯び運転で8人が検挙されました。
大阪府警は車のドライバーに対して「飲酒運転は悲惨な事故につながることを改めて認識して欲しい」と呼びかけています。
|
(
2012/04/07 18:14
更新) |
原発作業員の写真展 |

大阪市内 |
|
東京電力の福島第一原子力発電所で働く作業員の表情を写した写真展が、大阪市内で開かれています。
『俺が行って全部が終了するんだったら、なんぼ線量くったっていい』
(新妻浩昭さん(51))
会場に並ぶのは、福島第一原発で働く14人のポートレート。
写真のそばには作業員の率直な思いも添えられています。
この写真展は、顔の見えにくい原発作業員を身近に感じてもらおうと、フォトジャーナリストの小原一真さん(26)が開いたものです。
7日は福島県富岡町に住む作業員の1人が会場に招かれ、トークイベントが開かれました。
【福島第一原発で作業をしていた小川篤さん(44)】
「地元のためになんて大それたことは思ってない。(地元の人たちに)『大丈夫だよ、おれら行ってるから心配すんなよ。そのうちなんとかなるから、帰れるようになるから』(と言えるように)」
作業員が働く過酷な労働環境に目を向けなければ事故の収束はありえないと、小原さんはシャッターを切り続けてきました。
『3.11小原一真写真展』は、大阪市中央区の「スタンダードブックストア心斎橋」で今月12日まで開かれています。
|
(
2012/04/07 18:14
更新) |
大飯原発再稼働反対 市民集会 |

滋賀県大津市 |
|
福井県にある大飯原子力発電所の再稼働に反対する市民集会が7日、滋賀県で行なわれました。
市民集会は大津市のなぎさ公園で開かれ、近畿各地から市民団体のメンバーらおよそ1000人が集まりました。
政府は6日、大飯原発の再稼働に向け、全ての電源の喪失を防ぐ対策などを盛り込んだ新たな安全基準を正式に決定しました。
【デモ行進の市民ら】「放射能から琵琶湖を守ろう!」
集まった人たちは「福島第一原発の事故原因が究明されていないのに再稼働は認められない」と訴え、関西電力滋賀支店の周辺などをデモ行進しました。
|
(
2012/04/07 18:14
更新) |
新調されたシャチホコ お披露目 |

姫路城の修理にあわせて |
|
平成の大修理に伴い半世紀ぶりに新調された国宝・姫路城のシャチホコが7日、市民にお披露目されました。
JR姫路駅前には市の関係者ら約500人が集まり、シャチホコの除幕式が行われました。
このシャチホコは、姫路城の天守閣の屋根に設置されるもので、平成の大修理にともなって半世紀ぶりに新調されました。
2体のシャチホコを乗せた軽トラックは姫路城までの約1キロを練り歩き、沿道には多くの市民が詰めかけました。
【子ども連れ】
「おっきい」
「間近で見るとこんなに立派なものかとビックリしました」
このシャチホコは改修工事の様子が見学できる「天空の白鷲」で8日から1ヵ月ほど展示されます。
|
(
2012/04/07 18:14
更新) |
迷い後の郵便を“文供養” |

紀三井寺(和歌山市) |
|
桜が満開となっている和歌山市の紀三井寺では、宛先や差出人がわからず迷子の郵便を供養する文供養が行われました。
この文供養は、宛先や差出人がわからず、迷子となった郵便物に込められていた「人々の思い」を供養するという、全国でも珍しい法要です。
法要では、郵便局での保管期間を過ぎて焼却処理されたおよそ1000通の葉書や手紙の灰が、境内の「文塚」に納められ、和歌山のほか、近畿各地から参列した郵便関係者が焼香をしました。
満開の桜のもとで営まれた法要に参列した人たちは、迷子の郵便物に込められていた「人々の思い」を弔っていました。
|
(
2012/04/07 18:14
更新) |
寺に強盗 元住職縛られ100万円奪われる |

高野山堀川別院(京都市上京区) |
|
7日未明、京都市上京区の寺に侵入した複数の男が元住職の男性を粘着テープで縛り、現金100万円などを奪って逃げました。
警察によりますと午前4時40分ごろ、上京区直家町の高野山堀川別院に2人から3人の男が窓ガラスを割って侵入し、1階で寝ていた元住職(82)の手足を粘着テープで縛り、目と口を塞ぎました。
そのうえで包丁のようなものを突きつけて「カネ、カネ」と脅し、現金約100万円と鍵のかかった金庫を奪って逃げました。
元住職は後頭部を殴られて軽いケガをしました。
【向かいに住む住民】
「(住職は)おびえていたような感じ。何年か前にも入られた。頑丈に鍵をかけてはる。3カ所も4か所もかけてるんやけど・・・」
住民によると、元住職は「男の一人は金髪だった」と話していたということで、警察は強盗事件として捜査しています。
|
(
2012/04/07 12:24
更新) |
熊取町議が車にひかれ死亡 |

「イオンモールりんくう泉南」の駐車場 |
|
6日夜、大阪府泉南市にあるショッピングモールの駐車場で、大阪府熊取町の町議会議員の男性が車にひかれ死亡しました。
6日午後8時前、泉南市りんくう南浜にある「イオンモールりんくう泉南」の駐車場で、乗用車が買い物に来ていた男性をひきました。
男性は熊取町の町議会議員・糀谷直人さん(59)で、病院に運ばれましたがおよそ8時間後に死亡が確認されました。
警察は車を運転していたショッピングモールの従業員・妙嶋正美容疑者(48)を自動車運転過失致傷の疑いで現行犯逮捕しました。
警察によりますと妙嶋容疑者は仕事を終えた後、買い物をするため従業員用の駐車場から客用の駐車場に車を移動させる途中だったということです。
警察の調べに対し妙嶋容疑者は「駐車場の空きを探しながら運転していて人がいることに気がつかなかった」と話しています。
|
(
2012/04/07 12:24
更新) |
”夏にも大きな旗を”センバツ初優勝の大阪桐蔭が松井知事を訪問 |

松井知事「粘り強い戦いを見習いたい」 |
|
センバツ高校野球で初優勝を果たした大阪桐蔭高校野球部の選手たちが、大阪府の松井知事を表敬訪問しました。
6日に大阪府庁を訪れた大阪桐蔭高校野球部の選手たちは、松井知事らの元に初優勝の喜びの声を届けました。
大阪勢として1993年以来19年ぶりにセンバツ制覇の快挙を成し遂げた選手たちには、松井知事から労いの言葉が送られました。
松井一郎大阪府知事「本当に大阪が元気になります。皆さんの粘り強い戦い方は、僕も橋下市長も見習っていきたいと思います」
藤浪晋太郎投手「夏にもまた甲子園に出場して、大きな旗を獲ってここに帰って来れるようにしたいと思います」
選手たちは、早くも春夏の連覇に向け気持ちを引き締めて練習に励みたいと、話しています。
|
(
2012/04/07 9:32:
更新) |