神奈川県逗子市新宿2丁目5番1号 東経:139゚34'33" 北緯:35゚17'29"
1903 (明治36) | 4. | 18 | 私立東京開成中学校の分校として、三浦郡田越村池子(現逗子市池子)の東昌寺を仮校舎として各種学校私立第二開成学校を開校 (1・2年生同時入学) |
初代校長・田邊新之助 (〜1906.12) | |||
9. | 小野金六氏の校地提供により現在地に移転 | ||
1904 (明治37) | 5. | 1 | 田邊新之助・千葉吾一・矢野義徹の申請により、中学校として正式認可を受ける |
1906 (明治39) | 12. | 19 | 第二代校長・太田澄三郎 (〜1909.6) |
1907 (明治40) | 3. | 28 | 第一回卒業式 (卒業生は29名) |
1909 (明治42) | 6. | 7 | 第三代校長・田邊新之助 (〜1913.10) |
7. | 27 | 東京開成中学校から独立 私立逗子開成中学校と改称 | |
1910 (明治43) | 1. | 23 | 七里ヶ浜沖でボート遭難事故 |
2. | 6 | 追悼法会で鎌倉女学校生徒により「七里ヶ浜の哀歌」が歌われる | |
1912 (明治45) | 3. | 千葉吾一、矢野義徹辞職 設立者に田邊新之助・松本信成 この頃、神田らい蔵が財政監督となる |
|
1913 (大正2) | 11. | 田邊校長辞職めぐり紛擾 (生徒同盟休校) | |
12. | 1 | 第四代校長・棚橋ニ六 (〜1914.12) | |
1914 (大正3) | 3. | 修身試験の採点をめぐり紛擾 (→野球部廃止) | |
1915 (大正4) | 2. | 24 | 第五代校長・永山盛良 (〜1918.10) |
1916 (大正5) | 12. | 生徒指導をめぐり紛擾 (生徒同盟休校) | |
1919 (大正8) | 4. | 10 | 第六代校長・岡田三善 (〜1927.5 海軍将官校長時代始まる) |
8. | 2 | 田邊新之助・松本信成辞職 設立者に神田らい蔵 | |
1923 (大正12) | 9. | 1 | 関東大震災 (マグニチュード7.9) で校舎全壊 |
1925 (大正14) | 4. | 配属将校による軍事教練始まる | |
10. | 校歌制定 (作詞 : 井上司朗 作曲 : 弘田龍太郎) | ||
1926 (大正15) | 8. | 逗子開成中学校父兄会結成 | |
1927 (昭和2) | 7. | 4 | 第七代校長・奥宮衛 (〜1933.1) |
1928 (昭和3) | 4. | 学年・組の呼称を軍隊式に改める 校章を改める (ペン・剣の交叉の上の「二」を「桜花」に) |
|
6. | 29 | 振武隊創設 (吹奏楽部の前身) | |
10. | 7 | 体育館兼大講堂落成 (父兄会により寄贈される) | |
1931 (昭和6) | 10. | 生徒の作業により葉山町長柄に運動場完成 | |
12. | 設立者神田らい蔵の神田銀行破産に対処し、学校を財団法人化 | ||
1932 (昭和7) | 1. | 5 | 財団法人初代理事長・国分三亥 (〜1961.11) |
5. | 18 | 創立30周年記念式典 5学年17学級 生徒総数841名 教職員34名 |
|
1933 (昭和8) | 3. | 1 | 第八代校長・鹿江三郎
(〜1945.10) この年から1937年頃にかけて校舎等の諸施設を整備 |
1935 (昭和10) | 6. | 小野金六氏の長男耕一氏より校地2246坪寄贈される | |
1937 (昭和12) | 7. | 生徒の作業により25mプール完成 (公認プールとなる) | |
1940 (昭和15) | 3. | 葉山町桜山大山で造林作業開始 | |
1944 (昭和19) | 4. | 生徒の勤労動員本格化 | |
1945 (昭和20) | 11. | 10 | 第九代校長・荒井惟俊 (〜1961.11) |
1947 (昭和22) | 4. | 財団法人逗子開成学園と改称し、新制逗子開成中学校設置 | |
4. | 22 | 火災により5教室全焼 (6.25にも出火騒ぎ) | |
7. | 6 | 火災により2校舎と弓道場等全焼 | |
1948 (昭和23) | 4. | 新制逗子開成高等学校設置 | |
1949 (昭和24) | 3. | 旧制中学最後の第44回生卒業 新制高等学校第1回生卒業 | |
1950 (昭和25) | 3. | 保護者会をPTAと改称 | |
1951 (昭和26) | 3. | 財団法人から学校法人へと改組 | |
6. | 逗子久木の山林・畑1702坪、大畑源一郎氏より寄贈される | ||
1953 (昭和28) | 2. | 定時制高等学校を新設 (1967年廃止) | |
10. | 16 | 創立50周年記念式典 中学校17学級 897名 高等学校18学級 963名 定時制高等学校1学級 50名 生徒総数1910名 教職員86名 |
|
1954 (昭和29) | 4. | 図書館新築 | |
1958 (昭和33) | 8. | 1号館 (鉄筋3階地下1階) 竣工 | |
1960 (昭和35) | 6. | 学園の教育改善と近代化をめぐる紛争起こる | |
1961 (昭和36) | 3. | 学園紛争再燃 (10名の教員解雇) | |
6. | 6 | 高校生同盟休校 (〜6.8) | |
9. | 県知事斡旋により紛争解決へ | ||
11. | 15 | 第二代理事長・山田俊介
(〜1969.7) 第十代校長・澤井測 (〜1976.4) |
|
1963 (昭和38) | 4. | 本館竣工 | |
11. | 14 | 創立60周年記念式典 | |
1964 (昭和39) | 8. | 校庭整備 (砂地を土で覆う) | |
1967 (昭和42) | 7. | 14 | 講堂兼体育館・武道館竣工 |
1969 (昭和44) | 9. | 11 | 第三代理事長・上村英輔 (〜1981.5) |
1970 (昭和45) | 葉山町桜山大山の山林処分 | ||
7. | 14 | プール改修 (8コースとなる) | |
1973 (昭和48) | 1. | 中学校生徒の募集中止決定 | |
11. | 10 | 創立70周年記念式典 | |
1974 (昭和49) | 7. | 芸術棟竣工 | |
1976 (昭和51) | 4. | 26 | 第十一代校長・川本保 (〜1984.2) |
1978 (昭和53) | 1. | 9 | 理科棟竣工 |
1980 (昭和55) | 12. | 26 | 山岳部部員5名と顧問教諭1名、北アルプス八方尾根で遭難 |
1981 (昭和56) | 5. | 6 | この日までに6名の全遺体収容される |
23 | 第四代理事長・安井常義 (〜1984.2) | ||
1984 (昭和59) | 1. | 27 | 遺族と学園との和解成立 |
2. | 20 | 第五代理事長・徳間康快 (〜2000.9) | |
4. | 28 | 八方尾根遭難者の合同慰霊祭 | |
7. | 12 | 八方ケルン完工式 | |
10. | 1 | 第十二代校長・徳間康快 (〜1989.1) | |
11. | 校庭に散水設備設置 | ||
12. | 17 | 全教室に暖房設備設置 | |
1985 (昭和60) | 8. | 21 | AVC (オーディオ・ビジュアル・コンピュータ) 教室完成 |
10. | 1 | 食堂完成 | |
12. | 八方尾根遭難慰霊碑「いのちの碑」建立 | ||
1986 (昭和61) | 3. | 中学棟竣工 | |
4. | 中学校再開
(56名入学) 中学・高校の校章を「ペンと剣と桜花」に統一 |
||
1988 (昭和63) | 11. | 16 | 創立85周年記念講堂竣工 (現徳間記念ホール) |
1989 (平成1) | 1. | 18 | 第十三代校長・澄田秀夫 (〜1996.3) |
4. | 三学期制を二学期制に変更 | ||
11. | 24 | 海洋教育センター竣工 | |
1990 (平成2) | 7. | 21 | ワシントン州シアトルのブッシュ校へ第1回海外研修旅行 |
1992 (平成4) | 7. | コンピュータ教室・図書室・書道教室等改修 | |
1993 (平成5) | 4. | 18 | 創立90周年記念式典 |
7. | ワシントン州シアトルのプレップ校へ第1回海外研修旅行 | ||
12. | 中学棟に職員室増築 | ||
1994 (平成6) | 11. | 図書館解体 | |
1995 (平成7) | 4. | K++棟竣工 | |
9. | グリーンネット竣工 | ||
1996 (平成8) | 4. | 1 | 第十四代校長・高田勲(〜2004.3) 正門から1号館校舎にかけての外構工事竣工 |
6. | 全館に冷暖房設備設置 | ||
7. | カリフォルニア州サンフランシスコのアシーニアン校へ第1回海外研修旅行 | ||
1997 (平成9) | 10. | 25 | 創立95周年記念式典 |
1998 (平成10) | 3. | セミナーハウス購入・改修 | |
4. | 週5日制実施 土曜講座開設 | ||
12. | コンピュータ教育研究所竣工 | ||
1999 (平成11) | 2. | 本館屋上改修 | |
2000 (平成12) | 7. | オーストラリア オールセインツ・アングリカンスクールへ第1回海外研修旅行 | |
9. | 30 | 第六代理事長・澄田秀夫 (〜2001.12) | |
2001
(平成13) |
5. | 26 | 屋外温水プール「おゝぞら」プール開き |
12. | 7 | 第七代理事長・高田勲(〜2005.12) | |
2002 (平成14) | 12. | 7 | サンフランシスコへの海外研修の中止を決定 |
4. | 選抜クラス導入 総合的な学習の時間「人間学」開始 | ||
7. | 2003年度からの高等学校入学者募集停止決定 | ||
8. | 校舎全面改築 | ||
10. | 15年ぶりに体育祭復活 | ||
12. | 校庭整備 | ||
2003 (平成15) | 2. | 体育館改修 | |
4. | 18 | 創立100周年記念式典 中学校22学級 792名 高等学校23学級 843名 生徒総数1635名 教職員135名 |
|
19 | 創立100周年開成祭 (〜20) | ||
6. | アメリカ・オレゴン州ポートランドへの第1回留学生派遣 | ||
2004 (平成16) | 4. | 1 | 第十五代校長・横山春夫(〜2008.5) |
5. | シアトルへの海外研修の中止を決定 | ||
7. | 4 | 高校2年 第1回研究旅行 (国内・国外計5カ所から選択) | |
2005 (平成17) | 6. | 中学3年 第1回ニュージーランド研修旅行 | |
7. | カナダ・ビクトリアのセント・マイルズ・ユニバーシティ・スクールへ第1回研修旅行 | ||
12. | 7 | 第八代理事長・小泉一郎(〜2009.12) | |
2006 (平成18) | 1. | オーストラリアへの海外研修の中止を決定 | |
7. | 理科棟、芸術棟改修工事開始 | ||
9. | 新理科棟、芸術棟改修工事開始 | ||
2007 (平成19) | 開成祭、体育祭の意義・内容を検討 | ||
2008 (平成20) | 4. | 中学「総合学習」内容変更 | |
5. | 24 | 第十六代校長・袴田潤一 | |
6. | 神輿倉庫竣工 | ||
2009 (平成21) | 4. | 「選抜クラス入れ替え制」変更 | |
教研にて進級基準、定期試験について検討 | |||
9. | ターフグラウンド竣工 | ||
10. | 研修センター購入 改装 | ||
2009 (平成21) | 12. | 7 | 第九代理事長・立川丈夫 |