アリンたんの水玉パンツ

アクセスカウンタ

help RSS ONKYO SE-200PCIで内部ループバックを実現する方法

<<   作成日時 : 2010/12/19 20:21   >>

ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0

SE-200PCIにはステレオミキサがありません。ONKYOのサウンドカードでステレオミキサを持っているものはなさそうです。これは音質向上のためと聞いています。また、外部入力をRCA出力でモニタすることができません。ライン出力ではモニタできます。
このため、何もしない状態ではSE-200PCIで再生中の音をSE-200PCIで録音することはできません。これを解決する方法には2つあります。
一つはSE-200PCIのライン出力をライン入力に物理的に接続する(ループバック)方法。これをうちで試したところハウリングが発生し使い物になりませんでした。
もう一つは内部ループバックを実現するソフトウェアを使用する方法。ここではそのソフトを紹介します。

◆Total Recorder http://www.highcriteria.com/
シェアウェア。録音ソフトですが、内部ループバックを実現する機能を持っています。いくつかエディションがありますが、多くのユーザはStandard Editionで十分でしょう。2010年12月現在の価格は$17.95。

メイン画面
画像

設定は難しくはありません。
まずConfigurationを開き、DriverのAudio playback and recording devicesがSE-200PCI(Envy24Family Audio(WDM))になっていることを確認し、Total Recoder virtual device statusはSet both as defaultsを選びます。
画像

Auto switch〜にチェックを入れておけばTotal Recorderを起動した時に自動的にWindowsのオーディオデバイスがTotal Recorderに設定されるので便利です。
画像

PlaybackもEnvy24Family Audio(WDM)になっていることを確認します。
画像

次にメイン画面のParametersでSoftwareを選びます。Advancedは特に設定する必要はありません。Recording formatは好みの音質/フォーマットを選んで下さい。
画像

使い方は、再生ソフトよりも先にTotal Recorderを起動しておきます。Play/RecordのPreview (monitoring) modeにチェックを入れておけば録音状態でなくてもレベルメータが動くので、音声の入力状態を確認できます。
次に任意の再生ソフトを起動します。赤い●の録音ボタンを押し、再生ソフトで再生を開始すれば録音されます。録音が終わったら■の停止ボタンを押し、File→Saveで保存します。

難点として、ライン入力の音をRCA出力でモニタできません。録音はできます。いろいろ試しましたがモニタできませんでした。

◆Virtual Audio Cable (VAC) http://software.muzychenko.net/eng/vac.htm
シェアウエェア。名前のとおり内部ループバックを仮想デバイスによって実現するソフトです。バージョンは3と4がありますが、3にくらべて4はかなり重く、それなりの処理能力(主にCPU)を持ったPCでないと音が遅れたり途切れ途切れになったりします。最新版は4.10です。価格は$30.00です。

まず初期設定をコントロールパネルで行います。一般的な用途ならCablesを1にし、SR(サンプリング周波数)を22050..48000、BPSは8..16、あとはStream fmtをCable formatにします。音割れが発生するようであればVolume controlにチェックを入れます。Setを押せば設定は終了です。コントロールパネルは閉じてかまいません。
画像


使い方は、まずオーディオデバイスを再生、録音ともVirtual Cable 1に設定します。
画像

次にAudio Repeaterを起動し、Wave inをVirtual Cable 1に、Wave outをEnvy24Family Audio(WDM)にし、Sample rateを選びます。Audio RepeaterはKSとMMEの2種類がありますが、Windows 2000以降はKSを推奨するとのことです。MMEも使うことはできます。ここで一つ問題があって、SE-200PCIではKSではサンプリング周波数は48kHzでしか動作しません。MMEでは任意の周波数を選択できます。実使用上はKSの48kHzで問題ないと思います。
画像

Startボタンを押せば内部ループバックが始まります。任意の再生ソフトと任意の録音ソフトを起動し使用して下さい。
なおVACはライン入力もRCA出力でモニタすることができます。

◆TiVSound http://homepage2.nifty.com/t_ishii/vs/
フリーウェア。ステレオミキサを実現するソフトです。使い方は上記Webページに書いてありますので、それを見て下さい。

他には猿ちぃ(http://vad.seesaa.net/article/136238822.html)というソフトもありますが、めんどうなので試していません。

結局今はVACを使っています。Total Recorderでもいいのですが、録音にSound Engine Freeを使えば同時に編集もできて便利なので。

テーマ

関連テーマ 一覧

月別リンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!
ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。
→ログインへ

トラックバック(0件)

タイトル (本文) ブログ名/日時

トラックバック用URL help


自分のブログにトラックバック記事作成(会員用) help

タイトル
本 文

コメント(0件)

内 容 ニックネーム/日時

コメントする help

ニックネーム
本 文
ONKYO SE-200PCIで内部ループバックを実現する方法 アリンたんの水玉パンツ/BIGLOBEウェブリブログ
[ ]