2011-08-28

ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし

9/8日 失敗したものと部屋の選び方を追加しました

見た目の良さは度外視している。

本当にずぼらでめんどくさがり(しか貧乏)だが、できるだけ清潔に便利に(そしてできれば健康に)暮らしたいという人向け。

そんなの今更目新しくねーよってことばかりだけど一応。

俺は、めんどくさがり屋だが、それ以上にパンクしやすい人間だ。

ゴミ、未実行の工程(畳む、拭く、しまう(直すってのは方言らしいです、すまん))などが貯まると、パンク、というかショートして何もできなくなり、どんどん散らかり汚くなっていく。

からできるだけ、工程を減らしつつ、ひとつひとつ工程ハードルを低くしつつ、散らかりにくくすっきりした暮らし方を目指している。

俺が重要視するポイント

■まあ散々言っているが、少工程ひとつひとつの作業を簡単に

オサレじゃなくていいが、すっきりと清潔にしたい

■できるだけ自炊したい(俺は人工甘味料で腹を壊しやすい体質だし、カップラ弁当を食い過ぎるとニキビができるからな)



■↓意外ににめんどくさくないこと



■めんどくさがり屋におすすめ食材

卵、バナナ、魚、豆腐インスタント食品と言ってもいいな。

金のある人はもちろん外食やなんかでもいいんだが、俺は如何せん金がない。

メンドクサイ→外食、ってできればいいんだが、それができない。

俺のような貧乏人の場合だと、

メンドクサイ→でも金無い→カップラーメンとか安い弁当→体調壊す、ってなっちゃうんで、

体に良い(マシ)なものを、いかインスタント食品のように簡単に(できれば美味しく)食すか、という風に工夫している。

ご飯やスープ冷凍していれば、カップラーメンをたべるのと同じくらいの時間で、腹を満たすことができる。


■↓失敗した!!

  • ルクエのスチームケース
  • 触手みたいなのがうじゃってなってるモップ 
    • http://www.hansoku-ryohin.com/product_16791.html ←こういうの。ホコリを1ヶ所に集める、ってのはできるけど、ウェーブみたいに吸着はしないので、ずぼらゆえ集めたホコリを放置するという無様な結果となった。
  • 床とマットレスの間に空間ができるベッド
    • ずぼらにとって全ての隙間は天敵である。なぜなら隙間をくまなく掃除するなんて無理だから。ベッド下に収納すればいいじゃん→そんなんできません。ベッドを買うなら、フロアベッドみたいに床とぴったりくっつくやつか、最初から引き出しなどがついてて、いずれにせよ、床にぴったりとつくやつ。



■↓これから引っ越したり、新生活をはじめるやつに言いたいこと

  • ゴミの分別の少ない街を選べ(可能なら)
  • シンクガスコンロを置く場所が隣り合わせの配置になってるキッチンは避けろ
    • ガスコンロの下にシンクから飛んだ水がたまってカビが生えたり、料理中に洗い物をすれば、鍋の中に洗剤が飛んだり、めんどくさいことだらけ。作業台とコンロが遠いと、切った野菜を鍋に入れたりするのも面倒だ。
  • できれば洋室に住もう、ただし、和室から洋室に改造した偽洋室に要注意!!
    • 和室はどこにでも寝転べて居心地が良いけれど、畳にダニが湧いたら駆除が相当大変。それに、無駄な段や隙間が多いので、ホコリがたまりやすく、掃除がメンドクサイ。和室から洋室に改造したタイプの部屋は、一見洋室でも、フスマがあったであろう場所を無理やり壁にしてたりして、そういうとこは段もそのままなことが多いから、騙されないように。あとは、部屋の四方に畳のヘリやフスマの名残の段差、柱などがあって、棚などを壁にぴったりとくっつけることができない、これは本当に最悪。棚の裏にホコリがたまる。押入れも、服をかけて収納する俺からすると高さが足りないのでただのゴミ置き場と化していた。



■↓100均でこれだけはおすすめすぎる!というもの


  • 毎夜、手にコンビニの袋やスーパーの袋などを持って部屋を歩き回ってゴミを入れていくだけ(その間1分)でだいぶ散らからなくなる。



続ける秘訣は在庫を切らさないこと、つまりはまとめ買い、かもしれない。

アルコールティッシュなんかも、

なくなる→詰め替えがない→買い忘れる→また買い忘れる→なんとなくヤル気失せる、

ってなっちゃうんで、クイックルワイパーとか、アルコールティッシュなんかは買いだめが良いです

小麦粉とかトマト缶なんかももちろん買いだめしてる。

■追記(11/08/29)

もちろん何もかも習慣化してシステマチックに動くのが一番良いかもしれない。でもなかなかできない、ずぼらだから。でもできるだけ頑張ります

服も何度もたたもうとしたんだが、

最初調子よく畳む→忙しくなったりで畳めてない洗濯物がたまるパンクする、ということの繰り返しになってしまう。

確かに俺はずぼらに見えないかもしれない。

でも俺はハウスダストアレルギーと弱い腹の持ち主なので、ある程度きれいにしておかないと、鼻水下痢お化けになってしまうのだよ。

その条件下でいかサボるか、という風に生活していたら、こういう感じに落ち着いた。

実際俺は、一人暮らしを始めて2年くらいまでは、半年に1度くらい必要に迫られて大掃除をするだけ、六畳間が一杯になるほどゴミを貯め、食料を腐らせ、食器をカビさせ、洗い物のたまったシンクから腐敗臭をさせ、あらゆる粉類をこぼしまくり、出したものは出しっぱなし、服は床に山のようにぐちゃぐちゃに…という生活をしていたのさ。もちろん友達なんか呼べねぇ。生活の質も著しく悪い。台所がちらかって料理できないから、出来合いのものばかり食って腹を壊し、大事なモノもすぐなくす。毎日ホコリやカビのせいでかゆいし鼻水だらだら出るし。

これはそういう事態を改善するための最低限の習慣なんだよ。

そしてこれは、そんな俺にできる精一杯のことだ。はっきりいってこれ以上やることを増やすと、パンクして元の状態に戻ってしまうだろう。

蛇足(11/08/30)

まあ、ずぼらに思えないわな。真のずぼらのみなさん申し訳ない。

なんというか、別にホコリで痒くなったりしないし、腹も壊さないし、ニキビもできないし、ものをなくしたりしない人ならば、

掃除とか整理整頓とかしなくていいんじゃねーですかね。こういうのは必要に迫られてる人だけすれば良いというか。

俺も数年前までは、自分はそういうことが必要のない人種だと思っていたし。

でも、あまりにも常に鼻をずーずーやっていて目が充血、ひどい時には喉がピーピーなりだすので、

こりゃなんだろうと病院へ行ったら、ひどいハウスダスト(その他あらゆる花粉)のアレルギーだったことが判明したのですよ。

「よくこれまで我慢できたねwww」と医者に笑われるレベル

それで、抗ヒスタミン剤なんかを飲んでやりすごそうとするんだけども、眠くなったり、ホコリとかダニが多すぎて薬が効かなかったりやらで、

こりゃいかん、と少しはがんばろう、と思ったわけですわ。

それに、脂漏性皮膚炎という皮膚の病気と、脂っぽいものと甘いものですぐにニキビだらけになる顔の持ち主なんで、

良い食生活と清潔な寝床が必要だな、と。

ところが、小さい頃から母に、

「出したものしまいなさい!」「服を脱いだら洗濯機に入れるか畳みなさい!」「蓋を開けたらしめなさい!」「ものをこぼしたら拭きなさい!」「部屋を片付けなさい!」を、

家を出るまで言われ続け、1度もできたことのなかった俺なので、本当にできないんですよ。

「ふっ。本当のライフハッカーにゃ特別な道具なんていらねー。砂糖の袋なんか洗濯バサミでとめときゃいいんだよ」

とか思ってやってみるんですけど、その一手間「洗濯ばさみで袋を閉じる」ということが出来ず、開けたまま放置、湿気て塊だらけにした挙句、こぼす。

野菜食おうと思って野菜炒めとかつくるけど、思ったより野菜食えない割に手間かかるし美味しく作れないし、ですぐにやめる。

そんなかんじで試行錯誤してるうちに、いきついたような感じです

あと、アレルギー対策だけなら掃除だけで良くね?整理整頓とかしなくても、って思ってたんですけど、

整理整頓ができてないと掃除ってできないんだな、と大人になってから知ったという。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20110828154004
  • http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

    フードプロセッサー持ってるけど、あれ洗うのが結構めんどくさい(機種によるけど) 箸を洗うのは超簡単なので、割り箸じゃなくて普通の箸買ったほうが、使い心地いいし収納かさば...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110828175131

      フードプロセッサー持ってるけど、あれ洗うのが結構めんどくさい(機種によるけど) ほんとだよ。洗わずに使うんなら便利なんだけど。

  • http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

    洗濯物を干す→取り入れる→掛ける。それだけにしろ。 鴨居やカーテンレールに物干し竿を渡したり、突っ張り棒式の物干し竿でこれをやってどんどん服を掛けてたら、服の重さで物...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

    ガスコンロの受け皿って何のことだろう。

  • http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

    米炊いて冷凍するのも面倒だから、暖かいものが食べたい冬以外は、パンを買っている。買うためにレジに並ぶのも面倒だが・・・ 野菜ジュースって、自家製と市販のとで、どっちが...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

    一人暮らしが10年を突破すると、小手先の技より習慣を付けた方が楽だということに気づく。 服畳むのも箸を使うのも、たまにガスコンロ洗うのも意外と単純で時間のかからない作業。 ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110829001216

      服畳むのがどうしてもダメで(超不器用なのでTシャツとかもシワシワになる) ひらきなおって全部ハンガーにしたら天国です! 死蔵する服も減ったし、季節ごとにざくっと移し変える...

  • http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

    ズボラ的な良エントリ。 洗濯物かけるだけは自分もやってる。洗う→干す→着るのシンプルスタイルはらくでいい。 場所がなくなったら余分な服を捨てる。

  • http://anond.hatelabo.jp/20110828154004

    ウェットティッシュは取り出すのが煩わしいので アルコール系の除菌スプレー+キッチンペーパーであちこち拭いてる。 フープロはやっぱり便利そうだな。使わなくなりそうでなかな...

  • ご飯まとめ炊きしたら一膳分ずつタッパに入れるのがおすすめ

    http://anond.hatelabo.jp/20110828154004 ご飯は一膳分入れられて冷凍とレンジ対応のタッパを100均とかで買うのがおすすめ。 私は3合炊いて4等分して、1つはその場で食べて残り3つ分はタッパで冷...

  • 家事労働合理化計画

    僕も家事労働が嫌い。 最近、ずぼらなひとり暮らしさんが書いたエントリーがホッテントリしていたから、僕も便乗して書いてみる。 というか、被っているところもあるので、そこは...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110905154232

      実家の母が家事嫌いの専業主婦で、1980年代には珍しく乾燥機があったり食器洗い機があったりしたんだけど、それでもずぼらで皿はシンクにたまりっぱなし洗濯もしなくてほしいときに...

    • http://anond.hatelabo.jp/20110905154232

      じゃぁ俺も便乗してみよう。 基本自炊だけど冷凍ものは味が落ちすぎて食わない&常備菜は勢いで作るけど平日はだらすぎるので食べ損ねる&整理整頓が致命的に下手な俺のずぼら術だ...

  • あとで読むトップ200リスト

    お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点 http://anond.hatelabo.jp/20110825105018 3317users 生活・人生 2011/08/25 --------------------- 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ http://anond.hatelabo.jp/201...