解決済みの質問
すっかり少なくなった視聴者参加番組ですが私は「アタック25」が好きです。ただどうしても納得できないことがあります。
番組の特性としては、たくさんの正解したから勝つとは限らず25枚のパネルを効果的に多く取ったほうが勝者になるというものです。
誰もが「?」をつけたくなるのが、「最初に解答すると損じゃないか」って思いますよね。なのにどうしてみんな答えるのでしょう。極端に言ったら第20問くらいから答えたって遅くないですよね。
あれってディレクターさんに何か言われてるんでしょうか。
投稿日時 - 2012-02-13 10:58:50
時々時間切れで全部埋まらないときもある。だから何も答えないままだとパネルが埋まらない状態に成りかねません。またこのパネルの駆け引きもこのクイズの醍醐味なので。
時間切れのパターンは間違えだらけだとそうなりますね。
それに最初の回答で他の回答者にプレッシャーを与える事も可能。時々後半に頑張る方も居ますが、成功率も低いときがある。それまで答えてきた人が作った流れがある。また4人なのでパネルの状態が複雑になります。パネルの取り方にもルールがありますからね。挟めない可能性があれば、次にどのように撮れば良いのか考えて消極的な取り方は駄目。積極的に取りに行くことがルールとしてあるようです。
以前、関西ローカルで芸能人が記念番組の中でチャレンジしたときに消極的な取り方は駄目と言っていましたよ。
パネルが取れなくても、回答数が多いなどは記録されているでしょうから評価は高いと思いますよ。
投稿日時 - 2012-02-13 14:09:47
お礼
kyo-moguさん、ご回答ありがとうございます(^^)
時間切れってあるんですね。知らなかったです。(^^)
投稿日時 - 2012-02-13 22:53:21
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(6件中 1~5件目)
最初に答えて中央を取る・・・
これ、囲碁でいうところの「初手天元」なんですよね(w
これをする事によって、最初に答えた人 vs 残りの3者 という明確な形になる・・・はずなんです。まぁ、囲碁と違って1:3の戦力ですから、そうそう巧くはいかないわけですが。
ただ、場をリードする(主導権を握る)のは、中央を取った人でしょう。
1問目を取ったら、3問目を必ず取る、というのが次の難関ですね。
後手を踏んだ残りの3人が反撃に出られるようになるのは、コーナーのせめぎあいになってからでしょう。もしくは、中央を取った1問目の回答者が、その後3問以上答えられなかった場合、か。
これが囲碁・・・いや、将棋の9x9マスでも・・・くらいのマスがあれば別でしょうが、アタック25は5x5しかないですから。
投稿日時 - 2012-02-13 11:23:48
お礼
1967seibidoさん、ご回答ありがとうございます(^^)
真ん中の13番を取るのだけは賛成ですね。
投稿日時 - 2012-02-13 22:48:26
まあ、最後の5問が全部自分が取れるというのならその作戦は良いのですが、クイズですから確実では無いです。また、分かる問題ならどんどん答えてしまうというのが出演者の心理だと思いますけど。
ですから、特に番組側から最初の問題から答えろという指示は無いと思いますけど。
作戦だからと言って保証も無いのに分かっている問題を「待ち」には出来ないと思います。
早押しですから、自分が分かっていても先に押して正解されたら終わりですから。
投稿日時 - 2012-02-13 11:17:59
お礼
Turbo415さん、ご回答ありがとうございます(^^)
出演者の心理なんですねぇ。
投稿日時 - 2012-02-13 22:46:33
こんにちは。
20問目以降答えられる保障があれば、それでもよいかも知れませんね。
ですが、20問目以降にろくに答えられなかった場合、視聴者に「たいした実力もない」という評価を受けてしまいます。
最初に答えておけば、確かに損かも知れませんが、一応正しく回答した実績が残ります。
やはりクイズが好きな人達は、自分がどれだけ回答できるかを追及してるのではないでしょうか?
それに、計画的に20問目以降から答えられる人ならば、全問正解を目指すことも可能だと判断してるのかも知れません。
みんな優勝を目指してるのでしょうが、クイズ魂に火がついてしまうんでしょうねw
投稿日時 - 2012-02-13 11:17:36
お礼
LA keymanさん、ご回答ありがとうございます(^^)
結局クイズ魂ですかぁ。んんんんん(^-:)
投稿日時 - 2012-02-13 22:44:36
交互に打っていくオセロゲームではないので、そんなことはありません。
もしも問題で解答できる(正答できる)問題数が決まっているのなら、後半の問題を多く答えるほうが得ですが、
答えられる問題を答えないほうが得なことはありません。
(もちろん、状況によって答えることで凄く有利になる場合もあれば、それほどでもないこともあります。)
極端な話、全ての問題を一人で全て答えれば25枚のパネルは全て一つの色になります。
投稿日時 - 2012-02-13 11:14:24
お礼
tsuyoshi2004さん、ご回答ありがとうございます(^^)
そりゃぁそうなんですけどもねぇ。
投稿日時 - 2012-02-13 22:42:13