株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッター はこちら
人気ブログランキング に参加しています。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
『ワシントンコンセンサス(後編)③』
三橋貴明 AJER2012.3.20(3)
『ワシントンコンセンサス(後編)④』
三橋貴明 AJER2012.3.20(4)
チャンネルAJER更新しました!今回はワシントンコンセンサスという「怖い話」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
4月12日に、一般参加可能な講演会、「三師会特別講演会」 が開催されます。
【日時】平成24年4月12日(木)午後6時30分開場7時開演 【場所】サンパール荒川・大ホール
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
4月17日に、熊本の前衆議院議員、木原みのる先生の「みのる塾」に特別講師として出席いたします 。
【日時】平成24年4月17日(火)午後6時30分開場7時開演
【場所】祟城大学市民ホール大会議室
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
エンターテイメント経済歴史小説、「コレキヨの恋文 」、長谷川慶太郎氏との対談本「日本と世界はこう激変する 大恐慌終息へ!? 」発売になりました!
中野剛志氏の「レジーム・チェンジ―恐慌を突破する逆転の発想 (NHK出版新書 373) 」を読み終わりました(今頃・・・・)。中野氏は本書で、日本国内でバブル崩壊以降に実施されてきた様々な「改革」が、全て(ほとんど全て)デフレ・レジームに基づいく「インフレ対策」であった。現在の日本がデフレから脱却するには、大恐慌期のアメリカや日本のように、政策の大転換(レジーム・チェンジ)が必要であると訴えていらっしゃいます。すなわち、小手先のデフレ対策だけでは、どうにもならんよ、という話です。
【インフレギャップとデフレギャップ】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_37.html#IDGAP
改めて上記の図を用いて整理してみたいのですが、現在の日本はインフレギャップではなく「デフレギャップ」がある状態です。すなわち、潜在GDP(供給能力)が名目GDP(現実の需要)を大きく上回り、物価が継続的に下がって行ってしまっているわけです。
そして、バブル崩壊後の各種政策、イベントは、以下の通り整理されます。
【需要縮小によるデフレギャップ拡大政策】
・増税
・公共事業削減
・日銀法改正(中央銀行の独立性強化)
・小さな政府化(公務員削減、公務員給与削減)
・労働市場流動化(現実には、解雇された労働者が再就職するのは難しく、単に消費が減るため)
・グローバル化(人件費の「底辺への競争」を引き起こし、内需を縮小させる)
・株主資本主義(人件費を抑圧する力が働き、内需を縮小させる)
・資源バブル(コストプッシュ型インフレで資源以外の需要が縮小)
【供給能力拡大によるデフレギャップ拡大策】
・規制緩和(競争激化による供給能力拡大)
・民営化
・TPPに代表される外資規制撤廃(外国企業との競争激化による供給能力拡大)
・金融ビッグバン
・グローバル化(外国企業との競争激化による供給能力拡大)
と、バブル崩壊以降の日本で実施された様々な政策や、イベントが、ことごとくデフレを促進する「インフレ対策」であったことが分かると思います。ちなみに、上記はIMFが財政破綻国に課す「ワシントン・コンセンサス」に基づく構造調整計画に極めて酷似しています。まあ、構造改革も、構造調整計画も、デフレ・レジームも、「インフレ対策として誕生した新自由主義」がベースであり、根っこは同じものなのですが。
現在、ギリシャやスペイン、さらにはアメリカなどにおいても、デフレに片足突っ込んでいる状況で「デフレ・レジーム」に基づく政策が行われようとしています(ギリシャとスペインは強制されるわけですが)。結果は、惨憺たるものになるでしょう。
デフレ・レジームにせよ、ワシントン・コンセンサスにせよ、インフレ対策であって、デフレ対策ではないのです。現在の「世界」は、デフレから脱却するための「コンセンサス(国民の政策的合意)」を必要としています。そして、世界に先駆けてデフレ脱却のコンセンサスに基づく政策を実施すべき国が、日本だと確信しているわけです。
というわけで、近々「ワシントン・コンセンサス」に対抗した「ジャパン・コンセンサス」が出版になります。
ところで、素晴らしきニュースが飛び込んできました。
『生活保護削減、防災に200兆円集中投資 自民次期衆院選マニフェスト概要判明
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120406/stt12040601150000-n1.htm
自民党が9日に発表する次期衆院選マニフェスト(政権公約)の概要が5日、分かった。デフレからの早期脱却を目指してインフレ目標を2%に設定、大規模災害に備えた社会資本整備に200兆円を投入するなど「経済や災害に強い自民党」を打ち出した。生活保護の見直しも盛り込み、民主党政権のばらまき体質との違いも鮮明にする。
デフレ脱却策としては、政府と日銀の政策協定により、欧米並みの2%のインフレ目標を導入。実質成長率3%、名目成長率4%を「巡航速度」とし、大胆な金融緩和措置を実行する。大規模な法人税減税や投資額に応じた損金算入を認める投資減税も盛り込む。
また、東日本大震災発生を受けて災害に強い国土や社会をつくる「国土強靱(きょうじん)化基本法」(仮称)の制定を明記。平成24年から10年間を重点投資期間と位置づけ、特別国債を発行して道路、港湾、上下水道、通信といったインフラ整備に200兆円規模の集中投資を実施する。
職業訓練や自立支援プログラムを充実させることにより生活保護からの脱却も促進。自民党が綱領に掲げる「自助」を基本として、「もらい過ぎ」が指摘される生活保護の給付水準を引き下げて所得の低い就労者との所得水準の不均衡を是正する。
9日の全国政調会長会議で発表後、都道府県連などの意見も取り入れて、最終案を取りまとめる。』
産経の記事には載っていないのですが。「国土強靭化基本法」は、東日本大震災の教訓を踏まえて、今後十年間で社会資本整備に200兆円を投じ、災害にも耐えられる国家を創り上げることを目的としています。同法は、今後十年間を「国土強靭化の期間」と位置付け、特に首都直下型地震、東海・南海・東南海地震の対策に、五年間で計30兆円を投資する計画を盛り込んでいます。
また、国土強靭化の自民党PT(プロジェクトチームは)、他にも南海トラフ巨大地震対策特別措置法案も策定します。中高層の津波避難タワーの設計指針、巨大津波からの避難計画モデルの策定など、地方自治体に対する支援策を法案に位置付けるとのことです。
さらに、災害時の緊急輸送路としても利用できる高速道路の未整備区間解消を目的とした「ミッシングリンク解消促進法」も策定します。これで、法律の行方あるいは総選挙の結果次第で宮崎県に高速道路が走り、秋田-山形間が結ばれることになるのでしょうか。
国土強靭化法は、もちろん京都大学の藤井聡教授の「列島強靱化論―日本復活5カ年計画 (文春新書) 」などがベースになっています。藤井先生は、震災後、何度も自民党にレクチャーされ、ここまでこぎつけたわけです。
問題は、今後の朝日新聞などが、来たるべき総選挙まで、
「自民党は日本を土建国家に戻すつもりか!」
などと、わけのわからない批判を展開してくることが、誰にでも予想がつくことです。
というわけで、自民党の脇参議院議員など、国土強靭化PTは、皆様の声を必要としています。どういうやり方でも構いませんので、皆様の声を自民党のPTに届けて下さいませ。
わたくしも、今後は様々な媒体で、これまで以上に「レジーム・チェンジ」や「国土強靭化」を訴えていくつもりです。本日の午後も、テレビ大阪の「たかじんnoマネー」において、デフレ・レジームの信奉者の方々とガチバトルの収録をする予定になっています。
無論、小学館の「コレキヨの恋文
」も、政治や経済に興味がない方や、朝日新聞などに騙される人々に対し、国土強靭化や「レジーム・チェンジ」を訴えることを目的に書いたものです。(何しろ、日本で最も巧みに「レジーム・チェンジ」を実現した高橋是清が主人公です)
そういえば、「コレキヨの恋文
」は書店でも絶好調で、新宿の大きなK書店では「並べてもすぐになくなる」状態とのことです。ありがとうございます!
「国土強靭化法、断固支持!」と、思われた方は、
この↓リンクをクリックを!
【三橋の新刊、続々登場!】
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!
積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。
Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。
[コメントをする]
40 ■おっ!いいですね。
●自民次期衆院選マニフェスト.国家強靭化基本法
やっと、まともな物が出てきましたね。本当に
良かった。
●土建国家
大分前は、土建業は、雇用面で受け皿としての
役割を持っていたのですが。
●例の伊藤教授の”建設的論議無き反消費税”
の発言
消費税増税反対論者は、建設的意見をしつこい
位言っているのにね。
約半世紀前、大学数は250位、今は750位、大学
教員の一部の質が劣化しているようですね(知的エリートの堕落か?)。
そうでなければ、デフレが延々と続くわけがない(ちよっと極端な話かな?)。
41 ■コレキヨの恋文、注文しました。
恥ずかしながら、経済馬鹿な私は、先生の御本、最後まで読めたものがありませんでした。でも、これだったらきっと!
新しいプロフィール写真とても素敵です。お髭を剃っても、眼鏡はいつもかけていて欲しいです☆
42 ■蚊の一刺しですが
今日の私の「一発信」は下記の番組宛メールです。蚊の一刺しぐらいの抵抗ですが、何事も発信しないと伝わらないので・・。
「ウェークアップ!ぷらす」さま
「本日(4月7日)の放送で政府の歳出・歳入の表を出して、国家破綻論を既成事実かのように煽っておられましたが、番組スタッフの方はちょっと一般国民をバカにしておられるのではないかなと思いました。日本国家の会計を論ずるときには、歳出・歳入だけで破綻と決めつけるのは間違いで、個人の家計簿と国家の会計は同次元で論ずると大きな間違いを犯します。日本は世界一の金持ち国家、経常黒字国なのですから。そこをもう少し真面目に考えて、少なくとも正しいバランスシートで国家の会計を解説し、その上で、どのような財政政策と金融政策が望ましいかを議論すべきです。日本は貯蓄過剰国、金余りで長期のデフレが問題。GDPがずるずると縮小しているこの状況下では、緊縮財政や増税、TPPによる社会制度のグローバル化は、全くの逆効果なのです。今、マスコミは森を見ず、木の話をクローズアップして国民をミスリードしています。国家の経済を論じるのなら、森の話、すなわちマクロ経済の視点から解説すべきで、事実に反する破綻論をタレ流すことで、国民の誤解と不安を生み、消費マインドを冷やし、結果GDPの押し下げを招いてしまいます。その罪は重いですよ。若い女の子はニュースを見ないので、消費意欲がありますが、主婦はニュースを信じ、財布の紐を硬くし、消費を控え、デフレが恒常化してしまいます。企業のモノ・サービスが売れず、広告費が削られ、マスコミ業界にとっても、良いことはないはずですね。国家会計をマクロ的な視点から分かりやすく解説できる専門家、例えば三橋貴明氏(政治経済ブログランキング№1「新世紀のビッグブラザーへ」のブログ主)などに出演してもらえば良いと思います。氏は、マスコミの偏向放送を批判していますが、日本の行く末を案じるがこその発言です。常に中立に報じることがマスコミの使命であれば、ぜひ、これまで無かった視点からの国家経済の報道をお願いします。よろしくお願いします。」
43 ■>42の続きです
と、意見したものの、正論になっているかどうか・・。三橋さんの名前を出したのもご迷惑だったでしょうか?不安・・。ちなみに、文中、若い女の子を蔑視しているのではなく、偏向した報道を見ない分、不安感なく消費を行いGDP増加に貢献してくれているという点で、幸いであると言いたいのです。
以上、長々と書き込みすいません。
自民のPTにも、お願いのメッセージを送ります。
44 ■ちびむぎみみはなやだめわんこ、三橋支持を偽装して巧みに自民SAGE工作をする明おさがりは悪質な朝鮮系嵐工作員です
ちびむぎみみはなやだめわんこ、三橋支持を偽装して巧みに自民SAGE工作をする明おさがりは悪質な朝鮮系嵐工作員です。
ちびむぎみみはな →この腐れ外道の米を読んだ後に違和感、というか独特のいやあああな感じがする 理由がコレ↓
”ちび・むぎ・みみ・はな”さんの日本文は朝鮮人が朝鮮語の文章を日本語に翻訳した日本文の特徴と同じです 或る日の米欄より
みなさん嵐は華麗にスルーですよ決してレスという餌をあたえてはなりません 我慢我慢我慢ですよおおお
45 ■無題
mangetsu氏へ
正論だと思いますよ。
”変動為替性”と”金融政策の独立”を保っている国が、財政破綻なんてするわけないじゃないですかー
しかも、日本は経常黒字国・対外純資産国ですし
>政府の歳出・歳入の表を出して、国家破綻論を既成事実かのように煽っておられましたが、番組スタッフの方はちょっと一般国民をバカにしておられるのではないかなと思いました。
政府よりも、日本国内の過半数の企業が赤字で法人税を払ってない現実を伝えるべきでしょうね。
政府は”日本企業の会計的に”見ると、割と普通に赤字を出しているだけなんですよね~(笑
46 ■※30 jiro様
>まともなご意見を期待した私が馬鹿でした。
「前提が消費税10%への増税」と言う
主様のブログ記事にもソース元記事にも書かれていない事を記載している時点で
まともな意見など帰って来ないと思いますけど
いかがなものでしょうか (^^;)
まさか、某ちび氏のコメを信じたとか・・・
47 ■★早速、メールを!
早速、自民党に「激励メール」を送りました。
これからは、行動する「日本主義」でないと
役に立ちません!
48 ■一番簡単な救国行動 (^_^)/ さぁ貴方も
>自民党の脇参議院議員など、国土強靭化PT、皆様の声を必要としています。どういうやり方でも構いませんので、皆様の声を自民党のPTに届けて下さいませ。
自民党へのご意見
www.jimin.jp/voice/
私も当然、メールで支援させて頂きます
フレー "ヾ(^O^ )ノ..( シ^O^)ノ" フレーフレー
49 ■>46 祐様
ではこの自民党案には消費税増税は無いと言う事で理解してかまわないのですね。
50 ■無題
乗数効果を知らない菅直人が良く言っていた、
「消費税増税して景気対策に使う、予算の組み換えでできる」
200兆円と言えば整合性はある
消費税5%で10兆円、10年で200兆円なら年10兆円の消費税をカバーできる、しかしそう上手く事が進みますかねぇ。
20兆円足らずの復興補正が未だに半分も執行されていない、
2000年の小渕内閣による景気対策も未執行で終わった事実がある、麻生政権の補正も民主党によって執行停止された。
200兆円の強靭化計画、まず前提を取り消しなさい、消費税増税は撤回すると。
51 ■無題
>ヒッグスさん
ご伝授ありがとうございます。私は三橋大学一年生として、まだ国家経済の基本のキしか分かってませんが、マスコミは私以下の知識程度ではないかと危惧してます。至急学んでもらわなければなりません(皮肉です^^)。
52 ■無題
消費税5%で10兆円、税収全体で40兆円なら25%、50兆円の税収なら20%で欧州諸国の23%~をクリア、これが直間比率でしょう。
上げるなら食品はゼロにすべきと思いますけどねぇ。
名目成長率とは無関係でしょう。
53 ■三橋の理論じゃあ生活保護給付削減も
景気に悪影響およぼすんじゃねえ
54 ■無題
>>53
純減なら及ぼしますな。
自民党案は削減に変わり雇用促進、つまり国が面倒見ていたものを企業が面倒見るようにしている点と企業が面倒見られる程度に利益上げやすい環境を作る点が入っているので問題ありませんが。
一つのパラメータの変化だけを見て他は固定値という前提でものを言うと間違いやすくなりますやねー。
55 ■無題
>jiro
>8%、不可能な数字ではないと思いますが、それでは相手にされません。
名目成長率3%が妥当なのです。
麻生氏が消費増税を言い出した時、この3%発言をしています、曰く「潜在成長率2%インフレ1%」と、「こうなれば世の中一変しますよ」とも。
全くその通りであり色々細かなこと、例えばインフレ率はコアコアに限定すべきとかありますが、概ね同感するものです。
名目成長率3%が達成できたなら消費増税を行っても良い」とは逆に現在長期金利が1%で推移し、2%になってもプライマリーバランスは簡単に達成され増税の必要性は全く無くなる。
名目成長率>長期金利の関係が保てると推察されるからで、麻生氏の発言は正しい、麻生氏があのまま続投していれば実現可能だった。
つまり麻生氏は消費増税などする気は無かったと理解しております。
とりあえず名目成長率3%にこだわり、長期金利の推移を注視し、15年間破れなかった2%のどでかい壁を突き破ってもらいたいものです。
世の中一変するでしょう、人手が足らなくなり、人々は我先に消費し投資することでしょう。
これって、あんたの以前のコメントだが、なんか整合性がとれてないような?
とどのつまり、あんたは何が言いたいのかねw
もう一回わかりやすく説明してくれますか?
56 ■無題
>>49
消費増税の前提条件が高度経済成長期再来(デフレの脱出)という時点で今とは180度近く経済環境が異なる未来の話なのでまさに「来年のことを言うと鬼が笑う」増税スキーに対する「三車火宅の喩え」ですね。
ま、「昔の」谷垣氏も増税スキーの毛があり、そのことをねちねちとほじくり返してミスリードにやっきになってるイキモノに現在進行形で囲まれてるからああいわざるを得ないという部分はあるかと。
57 ■賛成です♪
TV出演時のスケジュール早めに教えて下さい♪
録画でしか基本見れないので・・・(泣)
58 ■>14 ■無題
>なぜ永田町は財務官僚に支配されるのか
>http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2647496/
財務省が国費をドブに捨ててカルト活動をしていると思っているのは、私だけでなかったんですね。
59 ■無題
>jiro
>まともなご意見を期待した私が馬鹿でした。
今頃、あんたの35のコメントに気がついたw
勝手に一方的に期待されてもな・・・。
「私が馬鹿でした」とかの自虐はいいから、せめて整合性のあるコメントしてくれないでしょうか?
今一つ、あなたの言いたいことがわからんわw
今日は連投しすぎたんで、これでコメントは控えますが、返事を楽しみにしておりますわ。
60 ■無題
>jiro
>まともなご意見を期待した私が馬鹿でした。
今頃、あんたの35のコメントに気がついたw
勝手に一方的に期待されてもな・・・。
「私が馬鹿でした」とかの自虐はいいから、せめて整合性のあるコメントしてくれないでしょうか?
今一つ、あなたの言いたいことがわからんわw
今日は連投しすぎたんで、これでコメントは控えますが、返事を楽しみにしておりますわ。
61 ■国土強靭化
ついでに国防もいれて…と思うけども。
早速高知だったかどこだったか、津波対策用の地下シェルターを作れないか研究を始めましたね…
又、奥尻島では例の津波救命用のシェルターを購入できないか検討を始めました。
あの島は北海道南西沖地震で青苗地区が津波で一瞬のうちに壊滅した経験がありますから。
その時、津波に流されながらも、浮いている木材に掴まる事に成功し、夜が明けてから巡視船に発見されてすんでのところで命拾いした人もいます。
また、あの時急遽災害派遣に飛び立ったRF-4Eが渡島半島の山地に激突して搭乗員が殉職する、という痛ましい事故も起きました。
そんな歴史が繰り返されないよう、是非ともこの法律が成立して有効に活用されるよう希望します。
62 ■土建国家の何がいけないのでしょうか?
そもそも 国土をしっかり作るという事は 当然 土木事業をともなうものであり、 ましてや 日本のような地震国のうえ 山岳国であればなおさらです。
河川の流れは急であり 台風は毎年必ずくる。 洪水の危険、山崩れの危険 火山国でもあるわけで 火山の噴火の危険 地震があれば島国ですから当然 津波がくる。
およそ 考えられる自然災害はほぼすべてくるのではないですかね?
ここに1億を超える人が平和に安全にくらし しかも 世界一の生産力を保持してゆく。。。
当然の事ながら 世界第一級の社会資本整備が必要です。
当然すぎるくらい当然の事です。 太陽が東から上るのと同じくらい当然ですよね。
軍備だって 北には ロシアという原爆保有の国が西にもシナというやくざ国家が さらに半島にはとんでもないやくざの国が日本を攻めるぞと 普通に言っている。
当然 国民を守る為に軍備は世界でも第一となくくらいしっかりしたものが必要になる。 夜になれば暗くなる。 朝になれば明るくなる と同じくらい当然の事だと思うのですがね。
63 ■>49 jiro 様
>ではこの自民党案には消費税増税は無いと言う事で理解してかまわないのですね。
返答が遅くなりました _(._.)_
少なくとも、現在示されている資料からは、其の様な事を読み取る事は出来ません
自民党のHPで、プログ主様の記事内容に一番近い物としては、次の資料があります
www.jimin.jp/policy/policy_topics/recapture/pdf/059.pdf
この中にも、消費税という言葉は出てきません
もっとも、世の中には民主党というマニフェストや国民への公約を破る事など何とも思わず、なおかつ、自らの姿勢を選挙で正そうとしない最低の屑が居りますので、確実とは申せませんが (^^;)
私としましては、貴方がなぜ消費税の増税が前提であると思い込んだのか
その方が不思議なのですが・・・ (=_=)
64 ■返答ついでと言う事で (^_^)
とりあえず、訂正
× プログ主様
○ ブログ主様
とりあえず、駄文も (^^;)
私が常々不思議に思っているのは、
憲法9条を護符の様に崇め祭り
非核三原則を唱え
特定アジアへの謝罪を信条に
常日頃、友愛を口にする人たちが
自らの身辺をSPに護衛させ
自宅には厳重に鍵を掛け、防犯カメラを設置し
セコム等のセキュリティに加入する
不思議ですね、自らが攻めなければ、誰も攻めて来ないのではないのですか?
国防は必要ないのに、自宅警備は必要なのですか?
特定アジアへの謝罪は口にする癖に、自ら怒りのはけ口にその身を捧げようなんて露ほども思っていない。謝罪はしても、自らその身を贖罪に捧げるのは嫌なんですか?
何を言うのも自由(嗤)ですが、せめて整合性だけは取って頂きたいものです (-_-)
65 ■今の日本は土下座したやつが金儲けになる
.
無償援助というのは タダ でお金をあげるんで
すよ
日本の税金で払いましょうということなんですよ
http://www.youtube.com/watch?v=-SFtQwj5oIk
.
66 ■私は・・・ (^_^)
もちろん、非武装中立なんて
非現実的な事は無理だと思っていますよ
国防も武力なら、外交も武力なんですね
経済力の強化も、国防に繋がると思っています
机の上で握手をしながら、足を蹴り合う、其れが外交と言う物でしょう
土下座は馬鹿でも出来ますが、問題は解決しません
理不尽な要求は突っぱねて当然だし、必要なら国家間の断交もありだと思います
只、その為には、国力が必要です。国防が必要です。経済力が必要です。
日本は、日本人は十分其れが出来る素養と能力を持っていると思っています
駄文の書き殴り、済みません
67 ■Re;#64,66
>祐さん
私も同様に考えてます。放射能問題、原発問題、人権擁護云々・・よく考えてみると皆、自己の安全には拘っているんです。
色んな差別も生まれてます。 私は在日や同和に対して厳しい意見を持ってますが、安易に利得だけを感じさせるからイヤなんです。国家の為に、日本国の為に尽力しているのであれば彼らを批判の対象にはしませんよ。
利己的で個人の安全を一番気にしている連中が、国防をないがしろにしていることが問題です。
>国防も武力なら、外交も武力なんですね
経済力の強化も、国防に繋がると思っています
机の上で握手をしながら、足を蹴り合う、其れが外交と言う物でしょう
土下座は馬鹿でも出来ますが、問題は解決しません
こうしたバカな左巻き連中が、安全も福祉も天から降ってくるとでも思っているのでしょうか。電力が無くても今の経済を維持できると思っているんでしょう。 マスゴミと同じでスポンサー無しでテレビ業界はやっていけるとでも思っているんですかね。
世界のほとんどの国は血を流して建国しているんです。 学者は概ね日常の交渉事や明日の食い扶持を一喜一憂しながら日々を送ってないでしょう。
68 ■たかじんNOマネー
見ましたけど、一番スケベな国はどこかとか
みんなで楽しくクイズやってましたね。
これですか?
69 ■>強靱化基本法
>防災に200兆円集中投資
すごい!!
>藤井先生は、震災後、何度も自民党にレクチャー
藤井先生は内容も素晴らしいですが、表現力が素晴らしくて、わかりやすいし、
ほとんど私が以前から思っていた構想と一致しているので、心の底から感動します。
復興もそうですが、防災は大急ぎでお願いしたいです。
>「自民党は日本を土建国家に戻すつもりか!」
などと、わけのわからない批判
大震災に備える必要性は大きいと感じてるはずなので、大衆も騙されないと思いますけどね。こんなに騙されてるようでは日本には未来はありませんからね。結局備えを怠れば、怠けてれば、ロクなことにならないってことですよ。
モンサントの悪をリポートしてるのをにこ動で見てましたが、本当に油断できないし、人類の敵ですよ、この会社は。
70 ■またも、おっ!いいですね。
国防の話が出ていますね。
自衛隊と海上保安庁を増強して欲しいですね。
国防力の充実は、資源エネルギーの確保、食料自給率の向上と共に、国と国民の生命線です。
71 ■>63 祐様
思い込み?
消費税増税は公党であり野党第一党の自民党の選挙公約であります、これを否定する人はいません。
党として民主党より先に消費税増税を言い出したのは自民党だ、と言って憚らない愚劣な政党です。
ただし、民主党と同じように反対する人も中にはいます、いますが党の執行部は圧倒的に増税大勢です。
つまりこのような200兆円の公共投資を出す前に消費税増税を撤回すべきです、それが筋道と言うものです。
72 ■>55 m様
どこが矛盾しているのか、整合性がないのか具体的に指摘して下さい。
200兆円の公共投資は財務省のシナリオと指摘しているのです、再度言いますが菅直人が消費税増税して公共投資を行えば景気がよくなると言っているのと同じ、それを具体化したものでしかないのです。
なぜ200兆円の公共投資を行うのに増税が必要なのか、整合性がありません、200兆円の公共投資を行うのであれば増税は必要ない、増税の目的は財源確保です財政再建が目的です、あくまでも名目上は財政問題だ。
財源が無いから増税なのでしょう?200兆円の公共投資が出来る国がなぜ増税するのですか。
200兆円の公共投資を発表する前に消費税増税を撤回すべきです、政党として自己矛盾に陥っているとしか思えません。
73 ■無題
なかなか、いいんじゃない?
さすが自民党だよ!
仕事を増やして生保を見直すんだから!
多分、公共事業を増やせば生活保護受給者
自然と減ると思う!
‥まぁ、日本人の場合だろうけど!
74 ■素晴らしいマニフェストですが
よくを言えば、消費税を実質成長率GDP「5%」くらいになるまで凍結するという公約が欲しかった。さらにいえば景気の変動によって、消費税率を可変にすること、今の状況ならむしろ「消費減税」を適用すること、などを掲げて欲しかったです。
消費税について書かれていないのは、谷垣などの増税派の意向でしょうね。自民党からはまだまだ消費税のにおいが拭えませんが、民主党よりは圧倒的に良いマニフェストです。
あとは谷垣などの増税派をどうするか?にかかっていると思います。
75 ■不快感を禁じえない。
財務官僚が、「公共投資をしてやるから消費増税を認めろ」としか聞こえません。
それをうかがわせる文言に生活保護削減がある、これは自己の利益なら憲法問題にまで介入しようとする財務省の傲慢さが見えてくる。
消費増税は自民党の党議決定事項です、明らかに矛盾する、誤りを憚るなら増税を撤回してからにしてもらいたい。
76 ■無題
>防災に200兆円集中投資 自民次期衆院選マニフェスト概要判明
10年間で200兆円ですから年間20兆円の公共投資増額です。
1997年の橋本内閣より消費税増税と共に緊縮財政で公共投資40兆円から最近の20兆円まで削減されてきました。
http://f.hatena.ne.jp/hirodance/20120127135948
この公共投資20兆円の削減はGDPの4%に達し乗数効果も含め、現在進行形のデフレスパイラル、税収減の元凶になっています。
自民党もこの15年間の不本意な実績と三橋氏達の論理的な経済分析を学習し今回のマニフェストの概要が出てきたのだと思います。
1995年の神戸大震災の後、復興特需もあり2年後にはGDP3%台の成長路線に戻っていました。
この15年間で欧米はGDPが2倍に成長しているのに日本は横這いです。
しかし、欧米の金融・マネーゲームによる不健全なGDPの成長は見習う必要はありません。
日本は日本式資本主義で内需の国土強靭化政策でGDPを2倍に成長させれば、税収も2倍になり財政も健全化される筈です。
安全で、美しく、快適な生活を享受出来る国土の建設により、世界の人々に憧憬される日本になりたいものです。
77 ■消費税=人頭税
大昔は人頭税が主流だった、近代は逆進性などの問題で無くなり、所得に応じた所得税、法人税に変わった。
消費税は人頭税に似ている、戦後フランスから始まった、王侯貴族の復権である、なぜアメリカに消費税は無いのか(州別の付加価値税、あるところと無いところがある)アメリカに王侯貴族はいないからでしょう。
消費税を作った欧州もさすがに逆進性について配慮せざるを得なく、食料など非課税品目にあげる国が点在する、日本の消費税とは大違いで正に我が国は人頭税を課そうとしている。
消費税を導入後の日本経済がどうなったかは火を見るより明らか、欧州も低成長がトレンドとなった。
新しい制度とは誰かに利益になり、多くが不利益を被る、逆らえば既得権益を守るのかとなる、困った世の中だ。
78 ■日本にも昔懐かしい口分田の思想をいつだってどんな時も食うことと寝床は何とかなる社会の実現を
民主党もなんか官僚主導と言う感じで嫌ですけど自民党もなんか米国・大企業主導と言う感じで嫌ですね。自民党は格差を広げる政策をドンドン打ち出しそうで理想や理屈きれいごとがメインですね。嫉妬や格差の少ない底上げ政策左翼的政策が求められているのに何か実力主義なせばなるで煽るような政策ばかりしそうです。結局上に厚く下に薄い資本主義政策を取るのでしょう。私個人の願望を言えばドイツのような政策がいいと思います。生活保護者を減らすには失業時のセーフティーネット、失業しやすい社会なので安心して失業できる社会システムを作るべきだと思います。生活保護をやめて就職してすぐ又失業して今度は大丈夫かみたいな不安がある社会は自助も難しいのではないかと思います。
79 ■無題
カルピンさん
>三橋の理論じゃあ生活保護給付削減も
景気に悪影響およぼすんじゃねえ
生活保護給付を削減して他に利用しないなら、貴方の言うように景気に悪影響を及ぼすでしょうよ。
でもね、三橋理論は、積極的な公共投資が根底にあるのです、つまり生活保護を削減して得られた剰余金は、乗数効果の高い公共投資に回されることで、景気の回復に大きく貢献できます。
80 ■自民党衆議院議員 古屋圭司ブログ
http://www.furuya-keiji.jp/blog/archives/1622.html
「コンクリートから人へ」の幻想
派手さはなくとも、こういった地道な活動をずっと続けている議員がいらっしゃいます。
81 ■完全に見捨ててます。
生活保護の給付水準を引き下げて所得の低い就労者との所得水準の不均衡を是正する。と言う政策なんですがこれは逆にするべきなのではないかと思います。所得の低い就労者の所得水準を補助金などで生活保護者並みか少し多めにするというのが筋だと思います。所得の低いものを救うという考えがないのですかね。こんな切捨て小作政策をしていたら経済大国の名が廃ると思います。きれいごとばかり言ってごみ拾って使ったり中国品ばかりあさって生活をしのいでる低所得者の状況を知らないのでしょうか?気休めの研修増やしたところで改善されないでしょう。研修受けて人生立ち直ったという人聞いたことありません。社会が確実に毎日ご飯食べるだけで精一杯のその日暮らしの小作を増やす封建社会に進んでいます。
82 ■>71 jiro様
え~と 済みません (^^;)
「自民次期衆院選マニフェスト概要」
の話ですよねぇ・・・
>消費税増税は公党であり野党第一党の自民党の選挙公約であります、これを否定する人はいません。
これは、此方の話ですよねぇ
第22回参議院議員選挙(平成22年度)自民党政策集 J-ファイル2010 マニフェスト
www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/j_file2010.pdf
状況において、公約を是正していくのは当然であり、今月9日以降に最終案が纏まる訳ですよねぇ・・・
現時点では、消費税について自民党は正式な態度を表明していない訳ですよねぇ (^^;)
状況としては、民主党の消費税増税に反対の立場を取っていますし、最終案に盛り込まれるかどうか、微妙な感じだとは思います (^^;) 単なる感想ですが・・・
当然、私としては、デフレを悪化させる増税は反対ですし、自民党の公約として明確化はして欲しいと思っておりますが・・・
撤回したかしてないかを、今の時点で断言するのは、やはり、思い込みではないかと思いますよ (^^;)
正式に公約が出てから批判された方が良いかと思います
83 ■また、それならば・・・
検討中の今の時点で、国民の意見として
自民党に直接をメールするのが
一番有効かと思います
84 ■本末転倒
公共工事やれば景気が回復するなんて考えおかしいんじゃないですかね。公共工事と言うのは景気を悪化させないための麻酔薬程度にするべきでそれを主食するべきではないと思うのですがどうなんでしょうか。基本的には社会を支える牽引的な需要を掘り起こすことが重用なんではないでしょうか。
85 ■グローバリズムと言う選民思想
自民党は低所得者層を犬や猫を飼うのと同じレベルで見ているのではないのでしょうか?
86 ■>67 夢見る親父 様
私のつたない書き込みに返答頂き、ありがとうございます
ちょっと、感情敵になりすぎて、文章が乱れており恥ずかしい次第です (^^;)
静寂が占める雄大な大自然の風景が、実は巨大な力が押し合って均衡を保っているだけと言うのは案外理解されないのかも知れません
どの国も、自らを維持する為に必死になってやってる訳ですね
日本の国が今の状態を保っていられるのは、それだけの経済力と影響力があるためであり、其れは戦後、日本の国民一人一人が血の汗を流して一つづつ築いてきたものです
日本人は過去の莫大な遺産に守られている訳ですね
其の地盤を自ら崩そうとする人たち
はっきり言って、愚かにも程があります
日本の政治家や官僚や財界人は、日本というバックを失った瞬間、只のゴミに変わります
そんな事さえ分からない人が居る
情けない限りです
正しく、頭の中に花でも植えているんでしょうかねぇ
87 ■無題
囚人様、三橋先生の書物を読んで自分なりの理解なのですが、現在の経済状況では国民にさぁ金使えと言われても使えるものではありませんよね。だから民ではなく官が金をばらまいてインフレに向かう起爆剤にする。そういう事じゃないんですかね?正直この国は起爆剤さえあればものの数年で立ち直ると信じております。ただその起爆剤をマスゴミと言う輩がことごとく潰しにかかる事が一番の問題でしょう。国家国民にとって闘わねばならぬ最大の敵はマスゴミと思います。
88 ■>68 raigar 様
>見ましたけど、一番スケベな国はどこかとか
>みんなで楽しくクイズやってましたね。
>これですか?
土曜夜の19時ぐらいにやる特別編
「たかじんNOマネー GOLD」の事だと思いますよ (*^O^*)
89 ■ちょりぞう様
ご飯食べる位しか稼げていなかったら使うと思います。人はご飯だけで生きていくことが出来るでしょうか?熱ければクーラーを入れるだろうし、冷蔵庫が壊れれば買い換える必要がある。寒ければストーブを買わなければいけないということです。お風呂が壊れた直すお金がないという人も最近は結構いるのではないでしょうか?そのようなお金の捻出も難渋している人がこの経済大国日本の中にも大勢いるという事実ですね。頭の理論ではなく肌感覚ですね。