Kakipedia|カキペディア|牡蠣百科|TOP
カキペディアはオイスターマイスターによって編纂された牡蠣の百科事典です。

日本オイスター協会トップページ
April 02, 2012 05:35:52

日本一の牡蠣!?かき日本一決定戦、開催

テーマ:Kakipedia|カキペディア|百科
[ TOP|記事一覧 ] →オイスター検定マイスター特典

2012年4月1日、
日本一の牡蠣
(かき)が決まりました。


「牡蠣」と「牡蛎」ってどっちが正しいの!?

オイスターマイスターになる|オイスターバー半額など特典多数

【Ver.】
2011-04-01改訂
2011-03-14改訂
2011-03-12改訂
2011-02-14改訂
2009-11-18改訂
2008-7-16公開

コメント

[コメントをする]

1 ■はじめまして

めちゃめちゃ美味しそうなブログですね。

よだれが出ちゃいました。

2 ■無題

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚

こんにちはいつもお立ち寄り

ありがとうございます(‐^▽^‐)

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・

3 ■ペタありがとうございます

かき?と読むんでしたっけ('_'?)

またきてくださいね
(^-^) 今日は
ありがとうございました。

4 ■無題

こちらへ寄ると大好物の牡蠣が
食べたくなる~:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

5 ■今日のおしゃべりクッキング

牡蠣の茶碗蒸し(ポン酢あんかけ)!!
うどん入りで美味しそうです(^O^)

ローカル放送かも?

6 ■この記載は誤りです。

確かに『的矢牡蠣』は戦前から使われてきた名前で、佐藤養殖場の創始者 佐藤忠勇氏が付けた名前です。 昭和20年代戦後の混乱期も終演して、商品登録が可能になり、商標として登録をしようとしたのですが、的矢が地名だったため商標登録が不可能でした、が、そのまま使われてきました。 有名になったのは昭和30年代からで帝国ホテル・オークラ・オータニのパーティーに多用され政界・財界・芸能界の著名人から口コミで有名になった。 漫画美味しんぼに乗るもうずいぶん前のことでする。 ちなみに、美味しんぼの著者を佐藤養殖場内を案内したのは私です。

7 ■Re:この記載は誤りです。

>oystermanさん
「日本一の牡蠣」というのが呼称=あだ名という意味の記事です。誤解を招きすみません。文章を考え修正します。

8 ■Re:この記載は誤りです。

>oystermanさん  あだ名が『的矢牡蠣』 とあったと思います。 それはそれで良いと思います。 事実です、登録商標でなければ皆あだ名ですよね、その経緯を記載して欲しかったのと、有名になった経緯を知って欲しかったのて゜す、どうも 余計なことでした。 で、フィヨルドと有りますがフィンランドとかノルウエーなどの地域特有の呼称ではないでしょうか、地理的用語ではリアス式海岸でしょう、地理専門ではないので・・・ご確認下さい。 

9 ■Re:Re:この記載は誤りです。

>oystermanさん
あくまで「日本のフィヨルド」であり、たとえば「○○町の銀座」といったような、実際にその町のそのエリアは銀座ではないのに、繁華街だということをあらわすために「○○町の銀座」とみんなが呼ぶようになったというのと同じで、あの肥沃で世界的に有名なフィヨルドと同じような日本の土地ということをあらわしている呼び名です。

10 ■Re:Re:この記載は誤りです。

>oystermanさん
カキペディアは情報はマイスター関係なく寄せられますが、監修はオイスターマイスター(Jr.以上)が行っております。是非オイスターマイスター、できればグランオイスターマイスターを申請いただければと思います。Jr.以上は検定実施自体が理事会の承認が必要で、本日は被災地のマイスターの皆様や関係者の安否確認のため、理事会が開けず即答はできないですが、来週の理事会までに申請いただいていればできるだけ早い対応をさせていただければと思います。まずは、すでにご登録いただいているというマイスター登録を確認いたしますので、ご連絡をお待ちしております。その手続きが完了次第、昇格申請方法をご連絡いたしますのでご検討いただければと思います。

11 ■ホムペ見ました

エントリー作品見ました。広島と三重が無いなw。これどういうことよw
一部ではありますが、政治臭ぷんぷんなエントリー作品がありますなw

ノリ的に『B-1グランプリ』にも思えたりしますがw
安いもの使わないと利益にならないしなw

12 ■Re:ホムペ見ました

>太郎さん
広島は予選の選考段階では3選手(3作品)残っていたのですが、それぞれの方と直接の協議もさせていただいたうえで、出荷時期や選考基準に満たないなどの理由で今回の出場は見送りとなっております。今後、互いに情報交換を重ね、選考基準を満たし必ず出場します!と快諾いただいております。
三重の候補の方は、予選は通過されたのですが、協議の結果、出荷時期の都合で次回以降に、となっております。

13 ■検索してみました

豊前海一粒牡蠣http://king.oysters.jp/buzen.phpについて検索してみました。
こんなのが出てきたわけですよw
http://tunemi.boy.jp/newpage5.html

>この牡蠣は滅菌海水で十分洗浄し、生食用出荷の基準を満たしていますが、過熱してお早めにお召し上がりください。

ヲイヲイwwww
こんなブランドの牡蠣が出場するわけwwwwww?
加熱用と明記せずに 、『生食不確実』という記述をするということでちょっと選考基準がユル過ぎやしないかね?

『協会』を名乗っているからにはこういった生産者が『選考された経緯』をキチンと明確に説明して公開しないと公平性にかけますよw。

14 ■Re:検索してみました

>太郎さん
ご指摘ありがとうございます。
選考方法については予選も含めこちらに記載してございます。
http://king.oysters.jp/select.php
全国の生産者や産地を周り、日々安心安全を追及探究されているオイスターバーの仕入担当の方の推薦をもとに20名以上の有識者(オイスターマイスター)の方とともに検討選考いたしました。
また、いただきましたサイトにおいて加熱を進めているのは、殻からの雑菌など調理段階での取扱いも含め、ご家庭での使用を念頭においてのものだと思います。今回のイベントは、オイスターバー関係者協力のもと、殻付き生牡蠣の取扱いのプロフェッショナルが対応いたしますので、そういった懸念はございません。

15 ■無題

殻に食中毒が懸念される雑菌って『衛生管理技術が低い』『衛生管理にこだわっていない』となりませんかね?

こういったブランドの牡蠣がオイスターバーで採用された経緯(売り込んだ人や紹介した人とかがいるんでしょw?)や推薦者をしっかり公開して欲しいものですw。
『協会』を名乗っているんでしょw

16 ■Re:無題

>太郎さん
実際に購入された方の取扱いまで配慮されて掲載されているのだと思います。実際、牡蠣は殻に凹凸が多いため、取扱いに非常に注意が必要です。なので、心配な方は是非、オイスターバーなどプロが扱っているお店で召し上がられることをお勧めしております。
また、大会への推薦者はこちらにすべて公開してございます。
http://king.oysters.jp/select.php
あわせて実行委員もすべて公開されております。
http://king.oysters.jp/member.php

各オイスターバー様への採用経緯に関しましては、各オイスターバー様にお問い合わせいただければと思います。

17 ■無題

ほお。牡蠣の殻に凹凸が多いからといって衛生基準は衛生基準です。守れなければ、生産者のレベルが低いということ。それを推奨する協会は。石巻も前科ありということのようで・・・。お寒いですな。

18 ■検索してみた

唐泊恵比須かきhttp://king.oysters.jp/ebisu.phpを調べました。

床に転がしているぞwww
http://livedoor.blogimg.jp/fkryoshi/imgs/a/e/ae3c58da.jpg

衛生管理が行き届いていないな・・・・・・・・ orz

19 ■Re:無題

>ままかりさん
どんな食材も最終的にお客様の手に渡った後の衛生管理は、それぞれのお客様に委ねられる。カキの殻は凹凸が多いので、特に慎重にお取扱いください。取扱いさえ間違わなければ、カキは最高の食材のひとつだと思います。なので、これからも生産者や提供者の方にはさらなる安心安全の実現を、消費者の皆様には安心安全の取扱いの注意を喚起しながら、これからもカキを推奨していきます。引き続きご指摘ご指導よろしくお願いいたします。

20 ■Re:検索してみた

>魚屋さんさん
どういう理由があるにしろ、消費者に不安を抱かせる映像や写真は、生産者(提供者)、消費者互いにとってよくないですね。そのために日本オイスター協会(消費者団体)があるので、このあたりの意識など含め、改善に努めてまいります。引き続きご指摘ご指導よろしくお願いいたします。

21 ■無題

生食出来ない牡蠣はいくら慎重に扱っても生食出来ませんよ。
帰納法で御説明願います。

紹介文でありました、『たゆまぬ努力、研究と工夫』って衛生管理が不確実な生産者でも加熱用と名乗らず出荷出来るノウハウの確立ということですかねw?

検索してみますと『豊前海区かき養殖研究会』を組織しているんですね。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/somu/graph-f/2010winter/tokushu/tokushu03.html

会長は『安全できれいな海なんです』と言っていますが、組合員は『加熱用』と名乗らず、『念のために加熱して下さい』っていうのは研究会としてまったく、整合性がないのでは?


あと、『生産者名』が無いですね。何か理由があるのでしょうか?
これってトレーサビリティ上、問題あるのでは?
問題が生じた際は漁協の組合員全員で『全体責任』となるのでしょうか?
これは今後の大会の継続上、気になりますね。

22 ■Re:Re:検索してみた

>オイスターマイスター|牡蠣は日本を救う!さん

床に生食用牡蠣を転がしているということでは衛生管理への取り組みというのが全く伝わりません。

大会に出場する牡蠣って床に生食用牡蠣を転がす仕事の『豪快さ』、常識とされる衛生概念に挑戦する『度胸の良さ』で採用されたのでしょうか?

オイスターバー仕入れ担当者の見識を疑います。
電話だけで仕入れているのかねw?

このような牡蠣が納入されるような状況では保健所との兼ね合いも気になりますね。

安さで仕入れてるんでしょうねw。

23 ■Re:Re:Re:検索してみた

>魚屋さんさん
2004年に初のオイスターバーが誕生して以来、殻付き生ガキの需要も増え、日進月歩でその生産、流通、提供のクオリティも上がっております。たしかに消費者の皆様にたくさんのご迷惑をおかけしながらの成長かもしれませんが、この大会がさらにそのクオリティ向上にお役にたてばと思っております。このように注目いただくことで、生産者のさらなる向上がのぞめますので、引き続きご指摘よろしくお願いいたします。

仕入担当の方は、皆さん全国を飛び回り、産地の生産者の方と日々やり取りしながら仕入をされております。私も何度か同行させていただきましたので、その点は間違いございません。

あまり安く仕入れてしまっては、生産者も立ち行かなくなります。ただ、かといってあまり高い値で仕入れてもお店が立ち行かなくなる。そのあたりの按配に配慮しながら適正価格で仕入をされているお店がほとんどだと思います。お店の売上から(殻付き生ガキが一個売れるごとに5円など)三陸かき生産者の復興支援をされているオイスターバーなどもあります。

24 ■Re:無題

>太郎さん
生食できない、つまりは、保健所の許可の下りていない海域の牡蠣は、当然使用しておりません。

2004年に初のオイスターバーが誕生して以来、殻付き生ガキの需要も増え、日進月歩でその生産、流通、提供のクオリティも上がっております。たしかに消費者の皆様にたくさんのご迷惑をおかけしながらの成長かもしれませんが、この大会がさらにそのクオリティ向上にお役にたてばと思っております。このように注目いただくことで、生産者のさらなる向上がのぞめますので、引き続きご指摘よろしくお願いいたします。

代表者に関してですが、大会側としては、基本的に代表生産者名をいただくようお願いしております。ただ、いままでこういった大会はなく、今大会が史上初でございます。現時時点では、そのカキを生み出した功労者が代表なのか、その組合の長が代表なのか、研究会の長が代表なのか、などの調整がついていない場合や、やはりチーム一丸となってという思いのある組合もございます。

ただ日本オイスター協会としても、オイスターマイスター以上はすべて顔を公開というのが条件となっているくらい、「顔の見える」という点には留意しております。なので、2回目以降、代表生産者は必ず擁立していただくようさらに働きかけていきます。生産者の顔が見えることが消費者の気持ちの安心にも繋がりますので。

25 ■Re:Re:Re:Re:検索してみた

>オイスターマイスター|牡蠣は日本を救う!さん

『文化』なんだろうね~~~
http://ameblo.jp/ebichuu/image-10843413423-11129556754.html
激安だから売れるw。

他所じゃ消えている屋台がまだ残っている時点で・・・・・・・・

『御目付役』はいないのか?
クオリティは向上しそうも無いなw

26 ■無題

どうするんですかという問いにがんばりますというレベルの回答としか思えません。レベルが上がっている?上げられる余地がかなりあり、現在は問題があるということで理解させてもらいます。取り扱いを間違わなければ?そんなことまでお客様に押し付けるのですね。ある程度お客さんに認識していただくのは大事ですが、最終的な責任はそれを選んだお店なり、生産者にあり、保健所のペナルティだけこなせばいいという話ではないと思います。レベルのレベルの高い店はリーマン以降、311で追い打ちを掛けられこういう悪質な売り方で打撃を受けたお店もあるのではないでしょうか?

27 ■Re:Re:無題

>オイスターマイスター|牡蠣は日本を救う!さん

ガバナンスそのものが機能不全のブランドが大会に出場するっていうのは貴協会のCSR上、OKということでしょうか?
『大人の事情』や『神の見えざる手』がはたらいているのでしょうか?
同じ支所の中、同じ養殖海域で会長は『安全』、会員は『念のために加熱して下さい』と言い、ましてや生産者名が出ない状態で。

大会運営上、リスクをとりすぎているとしか思えません。審査員は罰ゲーム状態ですか?
大会の品格にもかかわってきますよ。

顔が見えてめちゃくちゃやっていると呆れますw。

28 ■Re:Re:Re:Re:Re:検索してみた

>魚屋さんさん
必ずいまよりもさらに良くなるよう尽力します。
そのための大会であり、そのための協会です。
だからこそこうやって関心をもっていただけることがなによりありがたいのです。なにも興味をもっていただけない状態だとなにも生まれない。引き続き様々な確度からご指摘いただければ幸甚に存じます。

29 ■Re:無題

>ままかりさん
安心安全のための様々な施策を実施され、たくさんの検査を行い保健所に許可をいただいた海域で、出荷前には念入りな洗浄と浄化(滅菌・殺菌)を行った上で出荷されております。問題があるかないかは、正直カキの殻の形状までは遺伝子レベルでコントロールしない限り変えることはできない。なので、不安が残る方には、カキの取扱いのプロ、エキスパートがいるオイスターバー等で食べていただくことをおすすめしております。
また、協会ではカキの取扱いについての講習などを行っております。さらに充実した内容でお届けすべく4月下旬に、オイスターアカデミーを開校する運びとなっております。引き続きご指導よろしくお願い申し上げます。

30 ■Re:Re:Re:無題

>太郎さん
呆れさせてしまって申し訳ありません。審査員の皆様には事前にあらゆるリスクをご説明し、その上でご参加いただいております。
今大会の主要部分(品評会)に関しては、すべて私個人の責任の上で、リスクはすべて承諾いただけた審査員の皆様と私が負った上で開催します。
あと、カキに関しては、協会でも常にお願いしていることなのですが、無理してまで食べないでほしいということなのです。少なくとも今回選考されている出場者の皆様は、営業停止のリスクを全面に負って営業されているオイスターバーが認め提供されている方たちばかり。安心安全には最大限努力されております。それでもなにがおこるかわからないのが現状のカキなのです。それは世界中みな同じ。それも改善されていくよう努めております。が、協会としては、常にそのリスクをお伝えした上で、少しでも不安が残る皆様には、カキの取扱いのプロ、エキスパートがいるオイスターバー等で食べていただくようお願いしております。

31 ■無題

調べてみますと・・・・・・
http://ameblo.jp/mihochi222/entry-11159022690.html

4. 無題
>KBS76さん

牡蠣チャン
食べ過ぎました♪

牡蠣小屋で食べて
あたったことあるけど
今回は大丈夫でした~(^-^*)

加熱した挙句にあたった方がいますね・・・・・・
地元保健所の検査が機能していないのでは?

オイスターバー向けの衛生管理と一般消費者向けの衛生管理を区別しているとしたら消費者を馬鹿にしていますね。
こだわっていないですね。

なんでこういった牡蠣がオイスターバーに選ばれ、日本一決定戦に出場出来るのかが謎です。

32 ■Re:無題

>魚屋さんさん
今回は大丈夫だったとのことなので、前回のカキ小屋が知りたいです。

33 ■無題

安全な海域ではない。
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4005/A400502/40021734/dtlrvwlst/3586131/

いくら三方を海に囲まれているからと言っても、山口県民にとって、牡蠣は宝石!
「海のミルク」を、こんなに格安で食べることのできる九州って、スッゴーい
昨年はその魅力に、焼けるのを待つことができず
半なま状態でがっついた私。
当然のように食中毒で3日間欠勤、ヒンシュク、大後悔・・・


生産者や管理する行政もひっくるめて県単位でメチャクチャだよね・・・・・
生産者の信用と行政の信用を最大限に活用というかたちでw
消費者は安さとの引き換えに食中毒に慣れている社会。
そして安いからオイスターバーが買う構図。

こういった牡蠣が生産者名を出さずに日本一決定戦ですか・・・・・・

34 ■Re:Re:無題

>オイスターマイスター|牡蠣は日本を救う!さん

オイスターアカデミーですか・・・・・・・・
地面に生食用牡蠣を転がす生産者が来たり、ガバナンスがグダグダの生産者団体が来ると萎えるなw。
何を話すのですか?
世渡り(ごまかし方w)や常識への挑戦(衛生概念の無視)ですかw?

35 ■Re:Re:無題

>オイスターマイスター|牡蠣は日本を救う!さん

同じ牡蠣小屋では?

36 ■Re:無題

>太郎さん
山川海をもっときれいにしていかないといけないという根本的な問題はあります。
カキ小屋は、加熱用を提供する場合、半生状態で食べないよう、お客様に徹底できる体制を考えないといけないと、日々、改善に努めております。
生産者の方ですが、それぞれお電話いただければ、あらゆる疑問に対応してくださるとのことですので、是非、直接思いを伝えていただければと思います。我々オイスター協会の活動と太郎様の活動が相成れば、さらによくなる可能性もあがると存じます。

37 ■Re:Re:Re:無題

>太郎さん
オイスターアカデミーは、生産部門は、基本的に現在世界一といわれているフランス、生産技術では世界一といわれているオーストラリアのノウハウを勉強し、実際に現地に行って学んでいただくカリキュラムを現在準備中です。生産、流通、提供に至るまで、さらに上のレベルめざし、オイスター文化においては日本が世界一といわれるよう体制をつくっていきます。

38 ■Re:Re:Re:無題

>魚屋さんさん
だとすれば、改善されたということですね。よかったです。

39 ■無題

技術も大事なんだけど、ガバナンスどころか衛生概念が合理化、節約名目でグダグダな状況を改めないと先が無いでしょう。

そういった牡蠣が大会に選ばれ、協会としての説明を求めているのに有耶無耶にして生産者に丸投げしてしのぐなんていうところがやっぱり日本文化なんだよね。

総じてグダグダ。
保健所がやっぱり良い顔はしないよね。
貴協会としては『とにかくやっちゃう』『それもあり』『こまけぇこたぁーいいんだよ』ということでしょうか?

40 ■Re:Re:Re:Re:無題

>オイスターマイスター|牡蠣は日本を救う!さん

免疫や抗体が出来たのかもしれませんw

41 ■Re:無題

>太郎さん
そういった意味で書いているわけではないので、そう解釈されてしまうのは非常に悲しいですが、やはり、生産者の方に直接確認されるのが一番かと思います。選考方法については繰り返しになりますが、通常のオイスタバーの仕入基準を満たしている生産者となります。具体的には、RTPCR法もしくはそれと同等の検査を行っているか、各種検査方法などについて生産者の方が知識を持っているかなどです。

42 ■無題

しっかりしたシングルシードでも作ったらどうかと思いますね。殻の形状は遺伝子だけで決まるわけではないですし・・・。知識があっても実行するかどうかは別の話ですしね。

43 ■Re:Re:無題

>オイスターマイスター|牡蠣は日本を救う!さん

オイスターバーの仕入基準は

・床や地面に生食用牡蠣を転がしてもOK
・生産者団体内のガバナンスがグダグダで重要な箇所での言動が食い違ってもOK

ということですね?
予想以上に仕入基準が低いな・・・・・
ネットでもちゃんとチェックしなさいよw。
ネットだけでこれだけわかる時代なのにw。
安いから使い出があるんだろうなw。

コメント投稿

一緒にプレゼントも贈ろう!

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/oysters/10174003893/a6599ec6

Amebaおすすめキーワード