NHK佐賀県のニュース 佐賀放送局

  • 佐賀放送局
  • 全国のニュース

後漢時代の青銅鏡が出土

佐賀市の弥生時代の遺跡から中国の後漢時代のものと見られる青銅製の鏡が出土し土器のかめで作られた墓のそばで見つかっていることから、佐賀市教育委員会は、身分の高い人を埋葬する際、中国製の鏡を割って弔っていたという当時の習慣を知る上で貴重な資料と見ています。
後漢時代のものと見られる青銅製の鏡が出土したのは、佐賀市大和町にある尼寺一本松遺跡です。
佐賀市教育委員会によりますと、弥生時代後期のものと見られる土器のかめで作られた墓、かめ棺墓のそばから直径11センチほどの青銅鏡2つがそれぞれ4つから5つに割られた状態で見つかりました。
後漢時代の青銅鏡は、佐賀県内の遺跡でこれまでも見つかっていますが、かめ棺墓とともに出土するのは、珍しいということです。
佐賀市教育委員会によりますと、弥生時代から古墳時代にかけて身分の高い人を埋葬する際、こうした人たちしか持てなかったとされる中国製の貴重な鏡を割って死者を弔っていたという習慣が佐賀平野から北部九州に広がったと考えられているということです。
佐賀市教育委員会文化振興課の角信一郎主査は、「こうした当時の習慣を知る上で貴重な資料だ」と話しています。
この鏡は、佐賀市の肥前国庁跡資料館で来月6日まで展示されています。

04月06日 09時49分

佐賀県のニューストップへ

ご覧になりたい地域を地図から選んでください

未登録のニュース

登録

解除

    未登録のニュース

    登録

    解除

      マイエリアの登録方法

      表示したい都道府県を最大2つまで登録することができます。

      1. 未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。
      2. 登録したい都道府県を地図から選択します。
      3. 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。

      ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。