現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年4月6日11時40分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の「ステルス地震」430回 東日本大震災を解析

関連トピックス

 東日本大震災直後、気象庁がとらえていないマグニチュード(M)5以上の地震が430回以上も発生していたことが、米ハーバード大の石井水晶准教授らの解析でわかった。M9の巨大地震の余震活動の激しさを示すものといえそうだ。「ステルス地震」と名付け、解析を進めている。

 石井准教授らは、米国の地震観測網のデータを使い、地震エネルギーを放出している場所を探る特殊な解析法で、震源を調べた。東日本大震災を起こしたM9の地震発生から25時間分を解析すると、気象庁が発表していないM5以上の「ステルス地震」が430回以上、発生していた。

 気象庁が把握していなかったのは、地震がほぼ同時刻に多発したことや、地震波の進む方向と地震計の位置が関係していると考えられるという。ただ、はっきりしない面もあり、研究チームは「ステルス地震」の謎をさらに解明していく。(瀬川茂子)

PR情報
検索フォーム

おすすめ

地震予測、原発事故、放射能汚染…「想定外」を教訓に考えるこれからのこと。

電気料金を値上げし、国の関与を極度に嫌がる東京電力。阻もうとする経産相との攻防が続く……。

「想定外」をいいことに依然のさばる『戦犯』たち。いまだ裁かれないその罪状を徹底検証する。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル購読のご案内

アピタル 公式ツイッターアカウント