- [PR]
政治
国民新「解任騒動」の原因は党則不備
2012.4.6 01:36
トップ「解任」は有効か、無効か-。亀井静香氏の代表解任をめぐる国民新党の連立政権維持派、離脱派双方による主張の食い違いの原因は、議員総会の規定すらない党則の欠陥に端を発している。
下地幹郎幹事長(連立維持派)「党所属の議員の過半数で総会を開き、そこで決まったことは有効だ」
亀井亜紀子氏(連立離脱派)「議員総会は代表が招集するものだ」
両氏は5日、こう主張し、互いに「本家・国民新党」を訴えた。下地氏は「8人中6人が参加した議員総会」の決定の正当性を主張したわけだが、そもそも党則に議員総会に関する規定はない。亀井氏はこの点をもって無効と断じた。
だが、同じ欠陥は亀井氏側にも言える。党則は代表について「党の最高責任者であって、党を代表し、党務を総理する」と書いてあるだけ。総会招集の権限を明記しているわけではない。
実は同党には代表選出の明確な規定もなく、関連するのは「役員は所属する国会議員の総会において選出する」との項目しかない。平成17年の結党以来、一度も代表選を実施したことがなく、亀井静香氏も21年の衆院選で代表だった綿貫民輔元衆院議長の落選を受け、「議員の同意」で代表に就任した。
その後、同党は圧倒的な存在感を誇る亀井静香氏の「オーナー政党」となり、党則改正の機運はなかった。政党交付金として約4億円の税金を受け取る公党、しかも与党でありながら、党の基本をおろそかにしてきたツケが回った格好だ。
関連ニュース
- [PR]
- [PR]