ライフ【月刊正論】「南京大虐殺」という大虚構 わが畏友、河村たかし市長に続け+(4/4ページ)(2012.4.5 03:00

  • [PR]

ライフ

  • メッセ
  • 印刷

【月刊正論】
「南京大虐殺」という大虚構 わが畏友、河村たかし市長に続け

2012.4.5 03:00 (4/4ページ)月刊正論

 私は、民社党出身で名古屋の春日一幸民社党委員長は親分だった。そして、彼は春日一幸の秘書をしていた経験があり、いつの間にか、彼とは、「こら河村」、「なんじゃ兄貴」と言い合うようになった。

 彼の党内での発言で、良いことを言ったと印象に残るのは、両院議員総会で、「役職では年功序列は致し方ないのだろうが、政策には年功はにゃーじゃねいですか。政策は大いに議論して、年功で判断するのではなく中身で判断してくだーせいよ」と発言したことだった。つまり彼は、役職には恵まれなかったが、言うべきだと思ったことをはっきり尾張弁で言っていた男だった。それで私は、彼が党首選に立候補する際の推薦議員になった。

 要するに彼は、波風が立とうが立つまいが、役職から遠ざかろうが、言うべきだと思ったことははっきり言う男である。中共が騒いでいる相手は、こういう男である。

 彼は、戦時の南京滞在経験談を父親から聞いていて、二月二十日、名古屋市を訪問した南京市の共産党市委員会委員に「南京事件はなかった」と言ったのだ。戦中世代の彼の父親が、その世代の名誉のために、息子をして歴史の真実を言わしめたのかも知れない。すると、その発言を伝え聞いた中国外務省が反発し中共のメディアも大々的な河村発言糾弾のキャンペーンを始めた。

 河村市長の中共入国禁止、支那人の名古屋観光取りやめ、さらに彼のように「侵略の歴史を美化する右翼人物」として石原慎太郎東京都知事の名をあげた……というお決まりの筋。これら全て、大歓迎だ。中共には、一昨年九月の尖閣における中国漁船船長逮捕以上に大騒ぎをしてもらいたい。

 そこでこれから、河村発言に関して騒いでいる中共に対して、如何に対処するかを述べる。この発言は名古屋市長としての発言であるから、以下、呼び方を河村市長と統一する。(前衆議院議員 西村眞悟) 続きは月刊正論5月号でお読みください

 ■西村眞悟(にしむら・しんご) 昭和23(1948)年、大阪府生まれ。京都大学法学部卒業。弁護士を経て平成5年の衆議院選に初当選。拉致問題をはじめ靖国、憲法、国防など国家の根本問題に積極的に取り組み、連続5期務めるも21年8月の総選挙で落選。著書に『闘いはまだ続いている』(展転社)、共著に『国益会議』(PHP研究所)など。

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital