- [PR]
政治
市民に脅され…公金を不適正支出「市民の声聞かざるを得ない」 さいたま市
その後も要求はエスカレートし、第2係長は水道料金として自腹で3万円を島根被告に払い、課長も石井被告の水道料金約2千円を肩代わりしていた。
結局、課長が浦和東署に被害届を提出したのは昨年7月。島根被告らは逮捕され、課長ら3人も今年2月、公金支出について市から詐欺罪などで刑事告発された。さいたま地検は課長ら3人を3月30日付で不起訴処分としたが、市では「厳正な処分を行う」としている。
市の危機管理マニュアルでは不当要求について「組織的な対応を行うとともに警察に連絡すること」と規定されている。しかし、市の幹部職員は「市民の声はできるだけ聞かなければならない。もちろんある程度の段階で拒否しなければいけない場面もあるが、個別の判断になってくる」と対応の難しさを指摘する。今回の事件については「線引きができないうちに精神的なストレスを受け、正常な判断ができなくなったのでは」と話す。
市では事件を受け、警察との連携を徹底するよう通知。細かなトラブルについても報告を上げさせるなど、不当要求について毅然とした対応を取る方針だ。
関連ニュース
- [PR]
- [PR]