今回、私がオフ会でのできごとを書いたことにより、

会の主催者の方に、

辛く、悲しい思いをさせてしまいました。

多大な迷惑をかけてしまいました。

深くお詫びをいたします。

申し訳ございませんでした。


オフ会に参加されたみなさまにも、

後味の悪い、悲しい思いをさせてしまいました。

申し訳ありませんでした。


記事を読まれたみなさまにも、

不快な思いをさせてしまいました。

ごめんなさい。



不快ではなかった。

と、コメントやメールではげましてくださった方も、

多数いらっしゃいました。

ありがとうございます。


人の考えは十人十色、千差万別。

不快に思う人もいれば、不快に思わない人もいます。

それであたりまえなのだと思います。




今回、なぜこのような記事を書いてしまったのか。

騒動を終わらせ、踏ん切りをつけるために、

正直な気持ちで書いてみようと思います。


相手の方のことを、もう、

どうこう言いたくはないのですが、

説明するために、嫌な表現になることがありますが、

ご了承ください。




.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○.。o○



今回、この記事を書くときに、

こんな内容を書くと、

ブログが荒れる。

批判、中傷があるのはわかっていました。

私にとってマイナスになることもわかっていました。

オフ会の主催者の方、参加されたみなさまに、

迷惑がかかり嫌な思いをされることもわかっていました。

読んだ方も嫌な気分になることもわかっていました。


でも、どうして書いてしまったのか?



多くの方から、

『公の場ではなく、本人に直接コメントなりメールなりで伝えるべきだったのでは?』

というご意見をいただきました。

私も最初はそうしようと思っていました。

でも、よく考えると無理だったのです。

そうすることが今後のことを考えると怖かったのです。

なぜなのか?

いろんな点があります。


当日の相手の対応

冗談を冗談で返せない点。

交流の場でまったく話が続かない大人の対応ができない点。

本人を前にヒソヒソ話をする性格である点。

自分の書いたブログ内容を忘れてしまういいかげんな性格である点。


このような点から、

個人的にメールなりコメントなりを送ったところで、

返事が返ってこず、一方通行になり、

返って、“はらわた煮えくり返る” 状態になるのではないかと、

私が判断してしまい、

ブログでグチってしまいました。

ごめんなさい。


私のことばっかり書いていてもアレなので、

相手の方の言い分も言っておきます。


〇 めずらしい犬種なので、よく間違われるので、今回もそうかと思った。

〇 オフ会の前日に、ブログの鍵コメントに、『他の犬種をパグのオフ会に連れていくのはいかがなものか?』

   という内容のコメントが入ったので、その人なのではないかと思った。


と、いうことです。


そうであっても、合言葉のことは忘れてしまったのか。 

話は続けられないのか。

なぜにヒソヒソ話?

と、思ってしまった私です。


本人より、謝罪の言葉がありましたので、

このことは、これ以上、もう言いません。




今回の記事のコメント欄に、

明らかに嫌がらせであるコメントが一件ありました。

すべてを削除してしまったので、

内容は残っていません。


その中に、

私が、自分のことを、

『心清らかな素直な心の持ち主(爆)』

と、書いた点があります。


これに、何が心清らかだ!! お前の根性のほうがひん曲がってる!!

と、怒っていましたが、

これは私が、あまりにもオドロオドロシイ内容の中に入れた、ギャグです。

本気で言っているわけではありません。

本当に心が清らかな人はこんなことを書きません。

冗談をわかってください。

そんな性格だから、旦那に嫌われているんだ!! ばーか

と、書かれていました。

完全に嫌がらせだとしか思えませんでした。

HNが『お前の知人』 になっていました。

知人と書けば、ビビると思ったのでしょうか。

オレオレ詐欺みたいな話です。

お前って・・・。


ばーか? 



なんで、他人が、

私が旦那から嫌われている。

ってわかるのでしょうか。。

あなたは、世界中のことが手に取るようにわかる霊能者ですか?

と、返事をしておきましたが、記事自体を削除したので、消えました。

どさくさにまぎれて、関係のない話をする嫌がらせはやめてほしいです。

ばーか  って、 頭が弱すぎます。



話が逸れましたです。 すみません。





全くもって、今回はいろんな方への配慮が足りませんでした。

申し訳ありません。

深くお詫びをいたします。

ご迷惑をかけたみなさま、傷ついたみなさま、

不愉快な気分になった読者さま

今回はすみませんでした。


はげましてくださったみなさま

ありがとうございました。

これからは、楽しいブログが書けるように

努力します。


今回のことはこれで終わらせてください。

おねがいします。


まとまりのない文章になってしまいごめんなさい。