ニュース 速報 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
現在位置は
です

本文です

琵琶湖疏水利用の防火設備「本願寺水道」 保存を

 真宗大谷派本山・東本願寺(京都市下京区)で、明治後期に設けられた日本初の防火専用水道「本願寺水道」を、近代化遺産として保存を求める声が上がっている。当時の最新技術を投入した設備だが、配管が老朽化して水漏れで使えなくなっており、文化財防災の専門家らが修復法を模索している。

 本願寺水道は1897年(明治30年)、阿弥陀堂や御影堂(ごえい)の再建を機に作られた。琵琶湖疏水(そすい)の水を左京区の東山中腹に掘った貯水池にため、そこから総延長4・6キロ・メートルの鋳鉄管(直径約30センチ)を通して寺に引き込んでいる。境内に配した噴射口や、阿弥陀堂の屋根瓦の上をはう管の所々から水を噴出させる仕組みで、今で言う防火用スプリンクラーだ。

 貯水池と東本願寺との高低差が50メートルあり、ポンプを使わなくても弁を開くだけで、境内全体で毎分5〜6トン放水できるという。

 東本願寺は江戸時代、4度の火災に遭い阿弥陀堂などを焼失しており、同寺の僧侶が、疏水を設計した土木工学者・田辺朔郎(さくろう)(1861〜1944)に工事を依頼。田辺は、池を掘り、同寺までフランス製の鋳鉄管を3年がかりで埋設した。総工費は今の貨幣価値で20億円という。

 2008年1月に水漏れが見つかり、現在、使用不能。10年末、修復を目指し、同寺の僧侶や京都市のNPO「災害から文化財を守る会」が「本願寺水道研究会」を設立した。しかし、公道の下を通る配管の修繕が必要で、費用も5億〜10億円かかるため、行政との連携も欠かせない。

 大窪健之・立命館大教授(文化遺産防災学)の話「防災の近代史を物語る設備だ。動力がいらず、断水時に活用できるため使える状態で保存すべきだ」

2012年4月5日  読売新聞)
現在位置は
です