現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 社会
  3. その他・話題
  4. 記事
2012年4月5日11時45分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「駅ナカ保育園」首都圏に続々 沿線住民呼び込み狙う

写真:京王線東府中駅にオープンした保育園で開かれた説明会。左奥に改札口がある=東京都府中市清水が丘1丁目拡大京王線東府中駅にオープンした保育園で開かれた説明会。左奥に改札口がある=東京都府中市清水が丘1丁目

 首都圏で保育園の経営に乗り出す鉄道会社が相次いでいる。子育て世代は、鉄道各社にとって日々の通勤に利用してくれる「お得意様」。駅前や駅ナカという好立地を生かし、4月には南関東の1都3県で10カ所が新たにオープン。現在は10社で96カ所に上る。「子育てしやすい街」として沿線のイメージを向上させる狙いもある。

 昨年秋に改修された京王線の東府中駅(東京都府中市)。改札口から徒歩30秒の駅舎内に2日、都の認証保育所「京王キッズプラッツ」が開園した。1歳5カ月の娘を通わせる会社員の相馬秀樹さん(39)は「ここなら出勤途中に預けられて便利」と喜ぶ。

 京王電鉄が保育園事業に乗り出したのは2008年。現在はグループ会社が沿線6カ所で運営する。飲食店や本屋などのテナントに比べると、施設の賃借料収入は半分ほど。社内には「テナント料収入が見込める店舗を誘致すべきだ」との声も強かった。

 だが、首都圏の鉄道利用者は減少傾向。京王電鉄でも08年度をピークに減少に転じた。15年には沿線人口の3割が60歳を超えるという試算もある。将来の人口減で、乗客はさらに減るとみられている。

 同社事業推進部の島田忠・子育てサポートチーム課長は「通勤で毎日鉄道を使う世代への支援を手厚くすることが長期的な収入源の確保になる。そのための子育て支援だ」と言う。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。

今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

震災による夫婦関係の悪化、DV、避難所生活の苦痛…悲しみや憤りを抱え、日々を生きてきた女たちの今。

一生懸命抑えて、ふとした瞬間に爆発させて、後悔する。皆さん、どうやってつきあってるんですか?

現役&元先生たちが大胆暴露!子どもたちを安心して通わせるために知っておきたい幼稚園・保育園のウラ側を、4コママンガを交えて紹介。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
朝日新聞デジタル購読のご案内

朝日新聞社会部 公式ツイッター