1:なつあかねφ ★:2012/03/27(火) 23:14:44.17 ID:???
中国大手検索サイト約度の掲示板に「刺身の中には寄生虫がいるのかな?」というスレッドが
立てられた。スレ主のこの質問に対してさまざまな回答が寄せられている。以下に日本語に翻訳
して紹介する。( )内は編集部による素朴な感想。
● 聡明可愛MADAO
これはいい質問だな。
● Avilie
当然いるでしょうね。
● 死神の紅執事
100%いないとは言い切れない。でも衛生条件は中国よりも確実に良い。
● 楓之原念子
中国の場合、寄生虫じゃなくて重金属だけどね。
(自虐的ですね)
● 影_契
人体には各種の寄生虫がいるけど。
● 第73号
中国には寄生虫は絶対にいない!なぜなら寄生虫ですら生きられないからだ。
(さらに自虐的ですね)
● 永恒の虫族
寄生虫は間違いなくいる。でも一定数以上でなければ、人体の中で生きていけないよ。
● 威武徳意志
オレは刺身を食べたことがない。ほかの日本料理は良いと思うんだけどね。でもお腹いっぱい
にならない。やっぱり自分で作った方がいいな。
● 【阿斯馬醤油】
深海魚だから寄生虫はいない。
● 後宮無限
いることはいるでしょう。欧米人が半分しか焼けてないステーキを食べるが好きなのと同じ
だね。多少はいるさ。しかも、日本人は胃腸の病にかかっている人が多い。医者は刺身などを
食べないように言っているよ。
● 辺城遥香
日本人は毎日刺身を食べている訳じゃない。普段は煮物や焼いたものが多いよ。
● IWillBeBack520
だからワサビをつけるんだろ。
(編集担当:畠山栄)
サーチナ 2012/03/27
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0327&f=national_0327_108.shtml
元BBS・刺身の中には寄生虫がいるのかな? - 百度
http://tieba.baidu.com/p/1476410223
20:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:20:51.06 ID:1bSNEVQ4
>中国には寄生虫は絶対にいない!なぜなら寄生虫ですら生きられないからだ
言おうと思ったことがまんま書かれててワロタw
27:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:22:34.18 ID:MiOoRkuF
目の赤いボラには寄生虫が居るとか聞いたなぁ。
淡水魚には寄生虫いるっていうしねぇ。
川魚は良く火を通して食べろって聞いたが大丈夫なのかね?
42:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:27:31.04 ID:V2kEYDgU
>>27
人為的にきちんと管理されて養殖したかよっぽどの清流で育った魚でない限り
淡水魚の生食は基本NG
43:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:27:47.23 ID:977t3j3Q
国にたかる寄生虫がいるがな?
626:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 09:07:26.72 ID:5o9yL7jz
>>43
中国人韓国人留学生が日本の大学に留学する場合
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
45:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:27:51.02 ID:TeR5+qmb
イカには寄生虫いるけど皮はいだりしてる時に見えるから取り除くと聞いたことあるな
50:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:29:34.43 ID:bIWSpxX3
>>45
身の内側に付いてることが多いかな。
慣れればまず見逃さないよ。
57:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:31:29.60 ID:V2kEYDgU
>>45
イカちゃんの寄生虫は裁いて皮剥いたあとに光にすかしてみると
その部分だけ濁ってるから分かりやすい
あとはそこに爪で軽く押すと身が割れて中からアニーさんがにゅるっと出てくるよ
53:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:30:44.75 ID:+T5V97yd
これ、中国だけじゃなく、欧米の人達も疑問に思ってるらしく、まじで生魚はいやがられる時がある。
あと、納豆。
72:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:37:17.47 ID:qVb7iInd
納豆はそのうち世界に広まると思う
78:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:39:33.52 ID:+T5V97yd
>>72
大丈夫な人と、徹底的に駄目な人(見た目や匂いだけで駄目になる人)とに二分されると思われ。
なんせ日本人ですら、納豆駄目な人は駄目じゃん。
自分は納豆は子供の時駄目だったけど、今は普通に好き。
68:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:34:40.84 ID:+m8e+dj3
アニサキスは極低温で冷凍すると死ぬから、刺身の喰い方も知らない連中が、「活きが良い」なんてのをもてはやさなきゃ、何の問題もないんだけどね。
魚に限らず、肉類ってのは熟成期間が必要なのに、最近は「活きがいい」だけを問題にする馬鹿が多いから。そんなの単に旨みもなくて身が硬いだけなのに。
75:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:39:02.45 ID:jjd1a7Qu
焼きサバって焼きたてより、少し時間を置いて油が回った方が好きなのって
俺だけ?
誰に聞いても変人扱いされるんだけど・・
160:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:02:27.67 ID:utWC4uuH
>>75
魚の油はめちゃくちゃ酸化しやすいから
焼き過ぎず待たずにさくっと頂くのが良い
95:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:44:16.03 ID:e8bq4PpJ
それは地域によって嗜好が多少違うからしょうが無い
たとえば九州とかは旨味より鮮度と歯ごたえを重視する…好みの問題だよ
112:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:49:01.42 ID:+m8e+dj3
>>95
違うと思うよ。九州の人間なら知ってるでしょ。
例えば関東東北の人間が九州いって刺身食うと、妙に美味いような気がするんだよね。
何切れか食っていると気付くんだわ。これは醤油か?って。
関東東北なら、』熟成した魚の甘みだと最初は思うものが、九州では醤油に甘みをつけてごまかしてる。
天草あたりなんか、あんないい魚があるのに、あれで、一気に冷める。
90:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:43:09.19 ID:fcrpPfXn
だからこそ職人が居るんじゃないか。
どの魚は大丈夫か、どの魚に寄生虫が居てその対処法は何か、どう調理すれば安全で美味しく食べられるか。
しっかりした知識と技術が重要だから寿司「職人」を名乗れるんでないかね。
僅か数ヶ月で免許が貰える「なんちゃって職人」が自国に戻って、浅い知識で食中毒出さない事を祈るわ。
98:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:44:38.91 ID:eiu54wdf
>>90
昔から日本人が喰ってるものはだいたい安全みたいね
馬刺しとか鯉の洗いとかも 安全だし
103:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:46:09.12 ID:X7UGYzAl
淡水魚は気をつけろとか青物にはアニサキスに注意しろとか
釣り人は陸で釣れる程度のサバやプリなど青物釣り上げたら
自慢げに死ぬまで転がさず潔く頭を落として内臓を抜くとか
日本人は知識が豊富だから比較的安全
サヨリなんて特に多いから即、頭内臓を落として洗うな。
そして何より大切なのはおかしいなと思ったら医師に寄生虫
の反応を見てもらう。
これも国民皆保険の日本だからこそできること。
でも俺の親戚の北海道の人はキツネのエキノコックスで肝臓がほぼ
ダメになってしまったな。
沈黙の臓器に寄生したら恐ろしいぜ。
111:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:48:22.57 ID:UsbTw2th
>>103
>そして何より大切なのはおかしいなと思ったら医師に寄生虫
>の反応を見てもらう。
>これも国民皆保険の日本だからこそできること。
アメリカ人なら薬屋で買った薬を飲むか自然に治るまで待つしかないな。
金持ちなら医者へ行くが。
109:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:47:28.81 ID:ZAyAjFvB
そら生魚だから、寄生虫のリスクは当然ある。
江戸時代の日本人は寄生虫沢山持ってたからね。原因は生魚と人糞原料の肥料だろう。
まあ現代は寄生虫の知識も蓄積されてるから普通に店頭に置いてある刺身やちゃんとした店で提供される刺身にはそうしたリスクは少ないと思うけど。
それと養殖魚も多くなってるしね。これなら川魚でも刺身として安全に食べられる。
117:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:50:29.35 ID:qVb7iInd
江戸時代は生食一般的だっけ?
118:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:51:06.83 ID:ZAyAjFvB
>>117
海が近い地域では。
江戸とかね。
110:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:47:55.42 ID:n21beSxG
少しぐらい体内に寄生虫を飼ってる方が正常という考え方もある。
先進国で生活環境が大幅に改善して、寄生虫持ってない人
ばかりになったのなんて人類の歴史上ごく最近からだろ。
ただ、アニサキスとか痛いのはイヤだけど。
114:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:49:28.16 ID:2mm8s20F
>>110
ギョウチュウやシラミ程度の寄生虫まで完全排除しちゃったのは日本でも、
ここ20〜30年の話だからなぁ
120:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:51:35.00 ID:P3OfD5QH
そういえば韓国人って今だに年に1回程度だけど虫下しを飲むんだとか(´・ω・`)
127:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:52:55.25 ID:ZAyAjFvB
キムチにたくさん寄生虫の卵が入ってるからな。
日本人も輸入キムチは死んでも食べんことだ。
おれは在日も信用してないからキムチそのものを二度と食わないことにしてる。
156:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:01:20.17 ID:+Phb3f20
内臓を取ってきれいに身を洗えば問題は無いよ。
それに刺身にする魚で寄生虫が多いものは基本的に刺身にされない。
アニサキスは、タラなどに付くかなぁ後は川魚の刺身は絶対に駄目だね
寄生虫が多いので無理。
>>127 韓国は、白菜を生産するのに牛の糞とか人糞も使用するから寄生虫も多くなるよね。
中国からの輸入も多いのでそのせいもあると思う。
272:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:39:36.10 ID:dzefwxWl
>>127
なあに返って免疫力つくby東京新聞
119:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:51:30.33 ID:eiu54wdf
花粉症とか行き場のなくなった免疫機能が働いて起こすらしいからね
アニサキスの場合は本来の宿主じゃないからものすごく痛いのよ
普通寄生虫というのはおこぼれもらって生きてるわけだから
宿主にはひどい迷惑はかけないのよね
チョ〇は寄生虫以下ってことかw
128:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:53:45.39 ID:2mm8s20F
>>119
朝鮮人の本来の宿主は日本人じゃないってことじゃね?
ぶっちゃけ中国人が本来の宿主だろう
日本人が朝鮮人抱えたら、そりゃあ痛い
113:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:49:13.65 ID:9Gv3gwgJ
中国人の腹に入れば刺身の寄生虫なんて瞬殺だろうよ
胃袋が雑菌のデパートなんで
132:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:54:29.96 ID:Ps3xnJ5p
>>113
醤油なんだから自分の好みで量調整しろよ。
さめるとか意味不明だわ。
126:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:52:28.96 ID:oDdP+phS
日本は魚の生食の歴史が長いからどの魚に寄生虫がいるか伝統的に知っているから
鮭や鯖やイカなど気をつけて調理してるが外国ではどうなんだろうか
出来れば俺は外国で寿司や刺身を食いたくない
129:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:54:01.84 ID:ZAyAjFvB
>>126
鯖はしめ鯖にすりゃ美味しい上に安心だよね。
188:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:17:13.82 ID:3Dkur14x
>>126
ドナルド キーンが同じこと言っていた
海外のパーティー会場で寿司があっても調理人が日本人かどうかで
食べるのを決めると新聞紙上に乗っていたわ
134:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:54:40.73 ID:oZlp3xYu
鯉の刺身が好物なんだが…
136: ◆65537KeAAA :2012/03/27(火) 23:55:34.50 ID:AAVA/3jm
>>134
洗いじゃなくて?
139:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:56:05.82 ID:ZAyAjFvB
>>134
養殖の鯉なら大丈夫じゃねえの?
天然ものなら勇気あるなと思うけどさw
153:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:00:02.90 ID:V2kEYDgU
>>134
寄生虫が身に入る原因は宿主が死亡すること
宿主が死なない限り、寄生虫自体は本来いるべき場所(内臓付近)にとどまってるので
宿主の死後時間がたてばたつほど身に入っていく
んで、鯉の洗いは捌く直前まで生かした状態にしとくことで
このリスクを減らしてる
135: ◆65537KeAAA :2012/03/27(火) 23:54:53.47 ID:AAVA/3jm
中国は淡水魚がメインだからなぁ
141:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:56:21.85 ID:+T5V97yd
中国でまぐろが人気とかいうニュースをどこかで読んだけど、あれって違うの?
158:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:01:56.52 ID:TNFJ33Io
>>141
シナ人はマグロ好きだね
おかげでマグロの値段は上昇の一途を辿ってるよ
148:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:57:44.44 ID:zMY6e8Fd
たぶん中国人は淡水魚と海水魚の区別無いと思う
164:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:04:05.96 ID:91PSDYbW
>>148
その辺がよくわからない。でも本文には深海魚の記述はあったりするのでどっちなんだろう???
142:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/27(火) 23:56:30.55 ID:D1TwKMza
鮭なんかはアニサキスがいるから刺身、寿司で出るのってトラウトサーモンって
鮭じゃない魚なんだよな
163:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:03:31.73 ID:jwPYZiz9
>>142
日本語に訳すとマスザケ
マスなのかサケなのかどっちだよ?と思うが簡単に言えば「サクラマス」を最初から海で養殖したもの。
余談だが、通常サクラマスは淡水と海水を行き来するサケと似たような生体を持つけれど、
ずっと山にとどまってるサクラマスを日本では「ヤマメ」っていう
ちなみに、サケ自体も冷凍すれば刺身おk
ルイベがその代表。
667:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 13:04:10.95 ID:gIP1VJ8R
サ−モンは川魚だから寄生虫がいると言って、寿司とか刺身食べない人が結構いるが、
サ−モン→鮭×
サ−モン=トラウトサ−モン=鱒〇
鱒は海魚であって寄生虫は問題無い。
675:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 19:02:10.55 ID:jwPYZiz9
>>667
マスもサケも基本的には一緒の魚なんだけどな
ワシとタカ、イルカとクジラ、フクロウとミミズクが基本的には一緒なのとおんなじ
要するに名前の違いでしかない 678:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 19:20:59.58 ID:DL1jEEP2
>>667
鮭は海を回遊するから寄生虫が付きやすい
鱒は淡水魚です
刺身に使う鱒は養殖の鱒だから寄生虫が付き難い
回遊する魚は皆危ないよ
鯖、はまち・鰤、マグロ、鰯
鯛にも居るけど間違って食べる事はないだろう
680:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 19:26:28.07 ID:jwPYZiz9
>鱒は淡水魚です
カラフトマスやサクラマスって海に降りるんだけど
685:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 20:05:55.17 ID:DL1jEEP2
>>680
カラフト鱒は知らないけど
サクラ鱒ってヤマメだろ
確かに海に出た分は鱒と呼んでるな
さつき鱒もアマゴだな
虹鱒はどうなんだ?海に出るのか?
694:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 21:19:18.53 ID:jwPYZiz9
ニジマスも固体によっては出ることはあるよ
つか、スーパーで売られてる
トラウトサーモンってニジマスだよ
155:エラ通信@ ◆0/aze39TU2 :2012/03/28(水) 00:00:39.96 ID:U+cOrNEq
淡水魚の寄生虫は厄介なので、日本人は食わない。
ところが、韓国人は急速冷凍すると、淡水魚の寄生虫と卵がほとんど死ぬことを
発見。
アイツラ、それでベトナムでナマズなどを養殖させ、それをアメリカに輸出して
刺身の具にして大もうけした。
それが今の統一協会最大の資金源。
アイツラ、アメリカの鮮魚流通も仕切ってる。
184:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2012/03/28(水) 00:13:24.26 ID:f8IBVVao
アジとサバ釣ってクーラーボックスで放っておくと寄生虫がエラから這いでて
ゾンビみたいな小さな虫だらけになることがある http://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A6%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8&oq=%E3%82%A6%E3%82%AA%E3%83%8E%E3%82%A8&aq=f&aqi=g1g-r1&aql=&gs_l=youtube-psuggest-reduced.12..0j0i4.20089l20089l0l21715l1l1l0l0l0l0l72l72l1l1l0.
☆ お刺身は血液サラサラになるって読んだのですが、ぽん酢で食べたほうが消毒になるとききました。
火を通した魚のほうが安全なのですね。これを読むとちょっと怖くなりました。 (ベッラ)
日本は年間300億円留学生にだしていて生活費も学費も返さなくていいようです。
日本人は返さなくてはいけないのに。
以前芸大の院に中国人が増えたことを書かれていたと思うのですが、あれを読んだときに留学生のほうが金銭的恵まれているぶん院を選択しやすいのではと、ふと思いました。
日本人は中国韓国の留学生が恵まれていることを知らない人が多いけれど、あちらは優遇されることを知っているのかも知れませんね。
移民を増やす一つの方法として留学生を増やし優遇しているような気がします。
また私留学生は授業料は政府が出します。
そのうち国費留学生は自分の国で日本大使館の審査を受けなければなりません。
ウズベキスタンなどたった2名、とか。
中国はどの程度いるのか調べてみます。
他国に比べ特ア有利では、それが大きくバランスを崩すようなら心配です。
のようです。
東大のもありますが、国費留学生についてはかなり厳しく、ほとんどは私費留学生になっています。また大学の二部(夜間)については、不法労働者の問題から夜間での留学を禁じているということです。
留学生と称して不法労働などすればすぐ強制送還ということをしっかりやってほしいと思います。
偶然こちらのブログに辿り着きました。
中国や韓国の食い物など、人間の食い物ではありません!
こちらのブログにも詳しく書いてあります!
http://seo-air.jp/2wOOJP