福島県は「死灰の街」となった

復興は絶望的。農産物は汚染まみれ。逃げない人が死んでいく。

汚染がれき食べて埼玉県市長死亡

2012年03月31日 | 日記
汚染がれきを目の前で匂いをかぎ、放射性物質を大量に吸い込んだ、埼玉県日高市の市長、大沢幸夫市長(73)が27日に心肺停止状態で倒れ、同市内の埼玉医大国際医療センターで死去した。

☆訃報:大沢幸夫さん73歳=埼玉県日高市長 (毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/person/obituaries/news/20120331k0000e060211000c.html

http://www.webcitation.org/66ZOYpASq

バカとしか言いようがありません。自業自得。放射性物質をそんな目の前で吸い込めば、すぐに死にます。そんな当たり前のこと、小学生でも知ってるわ。
天罰を喰らったとしか言いようがありません。


**********************


静岡県島田市の地元住民の86%が、汚染がれき受け入れ反対の著名を提出。

京都市では、細野大臣を糾弾する「正義の市民の声」が炸裂。細野は何も言い返せず。細野はヒトラーと同じ。


ジャンル:
速報
キーワード
放射性物質 国際医療センター 心肺停止状態
コメント (7) |  トラックバック (0) |  この記事についてブログを書く
Messenger この記事をはてなブックマークに追加 mixiチェック シェア
« オウム真理教細野... | トップ | 福島県の風俗嬢が... »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確認できるソースを教えて (モルダー龍馬)
2012-03-31 23:16:42
汚染がれきを目の前で匂いをかぎ、放射性物質を大量に吸い込んだ…は事実? 確認できるソースがあったら教えてください!(私は原発反対論者です!)twID;@molderlyouma
やはりそうでした (Unknown)
2012-04-01 15:31:50
これは事実です。私の知り合いが立ち会って見てました。マスクもせず、あんなことして。
死んで当然。みんなマスクして、近づかなかったのに。
いやいやいやw (Unknown)
2012-04-02 01:51:42
73歳でらっしゃったのだから、別な死因も考えられるでしょう。
原発現場の高放射能を浴びたわけでもないのに、それで速攻で亡くなるわけないじゃないですか。チェルノブイリの原子炉で作業した人たちだって20年経って問題が出てきてるのに。
なんでもかんでも放射能のせいと思うのはノイローゼだと思いますよ
死を無駄にしないように (Nob hill)
2012-04-03 08:05:08
身をもって危険であることを証明してくださったのですから
市長の死を教訓にして瓦礫は地元で処分し
地元復興に繋げるべきです。
Unknown (Unknown)
2012-04-03 13:00:54
原発はもうこりごりと思ってます。署名もしたしデモにも行った。瓦礫の処理問題について、いろいろ情報を集めてますが、このブログ記事内容を信じている人が先頭を切るような運動なら私は降ります。あまりにも馬鹿げているし、亡くなった人を冒涜しています。こんなブログ早く無くなればいいのに。ちゃんと理を詰めて運動している人の足を引っ張っているだけ。もしかしたらあなたは、原発推進派なのでは?そうすれば辻褄が合いますね。
Unknown (東京渋谷区在住)
2012-04-03 14:37:59
こうして風評が出来るという顕著な例。
因果関係も定かでなく全ては想像。
事実を曲げたり誇張して伝えるのは何が目的なのか。

自身が逃げた事を正当化するのに必死の模様。
工作員、バカ多いな (sakenomidoji)
2012-04-04 04:35:14
ジジーの方が放射能に弱い。分からないヤツはトロい。

ノイローゼの意味くらいいい加減憶えろ!

降りろ! バカも工作員もイラネー!

東京在住はもうアウト! 「逃げた」云々はゾンビ化してきてる。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。
 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。

あわせて読む